【公式サイト】
https://www.bess.jp/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
BESSで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。BESSの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-10-21 13:30:51
BESSの評判ってどうですか? (総合スレ)
312:
匿名さん
[2015-01-08 20:59:29]
BESS以外だったらどのメーカーでもいいと思う(マシだと思う)
|
313:
匿名さん
[2015-01-08 23:18:49]
なんだ!ただの投稿マニアか。
以前の書き込みで材料から工事中の対応やら打ち合わせやらがいい加減なHONKAのオーナーさんのブログが紹介されていましたが。ここで紹介されたとたんに一部不都合な記事が削除され、今では建設日記的な部分はきれいさっぱり削除されてしまっています。HONKAが削除を依頼したとしか考えられません。 あからさまで好感が持てる会社とは思えません。最近はブログも更新されていませんが。 それでも 以下引用----- さて、引き渡し当日は電話回線工事、光回線工事から始まりました。 そこで予測通りと言うか、恐れていたトラブルが発生・・・ 朝1番、工事業者から「この中途半端な状態ではちょっと・・・普通は・・・・」と、いきなりトラブル!? また後日・・・という時間をとるのも大変だったため、追加施工料金の説明を受け泣く泣く追加工事を依頼。 正直なところこの手のトラブルが起きるのではないか?と思っていたので、起きたことは想定の範囲内でしたが、追加料金は想定外でした。 -----以上引用 あたりにいい加減さが垣間見えます。 どこも似たり寄ったりじゃないの。 それでもブログの主は好意的には感じているように読み取れました。 これまた、完全でなくてもBESSに好意的なBESSオーナーと似たり寄ったり。 私もBESSの器量よしなところに惚れてしまいました。 いいんじゃないの!好きなんだから。 それにしても、ブログを削除させるなんて やな感じの会社です。 そんなのがいいんでしょうか。 |
314:
匿名さん
[2015-01-09 15:02:45]
>>313
都合の悪い事は隠蔽ですな!家造りを知らなかったのか、知ってて引き渡ししたのか、honkaが施したって事実。 bessもhonkaも全ての家屋が欠陥住宅ってワケじゃないだろ。楽しく住んでる人が殆どじゃ? |
315:
入居済み住民さん
[2015-01-09 15:10:38]
暮らしを楽しんでますけど何か?好きな家や家族、好きな車やバイクに囲まれて文句は無いですね。そもそもキャンプの延長でベス買ったから、人が見たら欠陥でも俺から見たら充実した住宅。嫌いな人は嫌いなんだろうねー。
|
316:
匿名さん
[2015-01-09 15:26:43]
>>314
楽しく住んでる人が殆どじゃ?って何故あんたが判るかなぁ |
317:
匿名さん
[2015-01-09 16:02:17]
>>315
キャンプの延長じゃ 風が吹き込もうが雨漏れしようが気にならないわなぁー |
318:
匿名
[2015-01-09 16:26:22]
今はそれでも良いかもしれしれないですが
問題は、30年後。 メンテに莫大な費用をかけて、生活し続けていけるのかどうか。 それなりの材料を使用して、それなりの仕事をした建物であれば、何も心配はいらないが、BESSの材料は… (高級な材料を使用するという意味ではない。常識の範囲内の材料&仕事という意味) 昔、BESSの営業に聞いた話、「家なんて30年もてば、良いんですよ~。それ以上の耐久性なんて必要ないです。」 じゃ、その後はどうすれば良いのよ? 60歳前後にもう一度新築で建てろと? 中古住宅を買えと? |
319:
入居済み住民さん
[2015-01-10 02:11:03]
>>317
あいにく、風も雨漏りもしてない。他所の家は知らんがな。 |
320:
入居済み住民さん
[2015-01-10 02:17:15]
>>316
住人がクレームだらけだったら、今頃潰れてるだろ?一部の住人だけなんじゃ? |
321:
入居済み住民さん
[2015-01-10 02:25:15]
ベスで建てて30年経った人が居ないから何とも言えないな。50年保証を謳ってるから、大丈夫なんじゃないかな?
大丈夫じゃなかったら、その時、また新築建てれるように仕事頑張っていかんとな。 |
|
322:
匿名さん
[2015-01-10 03:42:06]
|
323:
匿名さん
[2015-01-10 03:45:34]
|
324:
匿名さん
[2015-01-10 07:22:36]
確か10年目から5年ごとにBESSの定期的な点検を必ず受けて、何かあれば有償メンテナンスを行えば50年まで保証できる。
ってやつですよね。 あんまり意味ないでしょ。 |
325:
匿名 [ 50代]
[2015-01-10 10:10:12]
うちは10年たつが、デッキや壁の塗装をこまめに
やっていることもあり外回りの部分に不具合はないよ。 もちろん室内の部分についても問題なし。 だから不満もないな。 このように言うと、べスの悪口を書き込んで 喜んでいる輩から攻撃されるかもしれないな。 逆にその攻撃内容もけっこう面白いけどね。 ところで、ベスは会社ができてから約30年になる。 初期に建てた人に、30年の経過について聞きたいね。 このスレを見ている人の中で、実際に30年住んだ 人がいたら、住んでみての感想を教えてほしい。 それがこのメーカーの確かな評価になると思うよ。 |
326:
匿名さん
[2015-01-10 13:05:21]
過去に面白い記事が有ります。
>№.61 >No.258 画像付き 引用 『カラマス入居9年目です。台風の雨漏りについて、10月の二度目の台風の時、久しぶりに雨漏りしました。写真のようにビニール袋を張り付けて、雨漏りを受け止めています。コップに軽く1杯程度でした。写真は一度捨てる前のものです。次に同じ程度ありました。 西面の窓が2つあり、そのうち一つの左側だけ漏れます。ほかは、この頃漏れなくなりました。窓枠とログの間から漏れるようですが、まだ様子見しています。10年目の点検補修でお願いしようか、考え中です。 』 |
327:
匿名さん
[2015-01-10 13:27:29]
ん~ん 確かにキャンプの延長かも・・・・・ |
328:
入居済み住民さん
[2015-01-10 19:14:24]
コーキングやり直したら大丈夫かな。自分でやれば窓枠ぐらい一箇所30分で終わるね。台風で漏れるって事は、軒先が有る二階じゃなく、一階だと思うから脚立あれば大丈夫かな。俺は問題無い。てか、コーキングの状態ぐらい月一ぐらいの確認で把握出来るんだけど。いろいろ自分でも確認していくのが長持ちの秘訣だよ。車も乗りっぱなしじゃダメな車両もあるだろ?やっぱ325さんも言われた通りメンテ次第だな。10年住んでる先輩が言うんだから間違いないかな。ハズレをひいた住人には気の毒な話だがね。
|
329:
入居済み住民さん
[2015-01-10 19:23:18]
>>323
はい!アレは意味がないと思ってます。でも、アレだけ大きく謳ってるから、それなりの自信があるのかとほんの少しだけ期待してます。まー、50年後は自分自身が干からびてますから、不具合にすら気付かないかと思ってます。ログの木材の種類が展示場に書いてあったにも関わらず、建てたのは自分ですから、買ったら自己責任っても思ってます。10年で崩れ落ちたってなら話は別ですが(笑) |
330:
匿名さん
[2015-01-10 20:01:46]
>ハズレをひいた住人には気の毒な話だがね。
メーカーとして当たりハズレが有るような建築は如何なものか? 十分ハズレなのにハズレと思わない事が凄い! BESSはこのような住人をもっと大事に、大切にしないと罰があたります。(ひれ伏さないと!) |
331:
入居済み住民さん
[2015-01-10 22:18:10]
|
332:
匿名さん
[2015-01-10 22:48:56]
新興国の建築ではないのだからハズレは無い事が基本でしょ。一応、東証JASDAQ上場会社なんだから。
まして高い代金を支払うのだから・・・ 大工に全て任せて、現場管理、中間検査、工程管理とかがいい加減だったり、出来てないのでは? 雨漏れとかしないのが普通でしょう。これを『当たり』と言うのも変だが。 冷静に対処した方がいいと思うよ。 |
333:
販売関係者さん
[2015-01-11 02:45:40]
あたり、はずれ。
住宅に於いて、あまり良い表現ではないですね・・・ おそらく20年位経ってから、新たな不具合が出るのではないかと予想しています。 それはログ及び内部2x4の間仕切り壁、床梁がセトリングの不均衡により、修復不可能な状態になった場合です。 (予想出来る範囲のセトリングは対処可能でしょうが) さてどうするのか? 正直、いろんな部署の社員と話しますが、結論として「分かりません」となりました。 おそらくBESS本部だって分かっていないと思います。 その頃には、また社名が変わっているかも知れませんが(^_^; |
334:
入居済み住民さん
[2015-01-11 20:25:05]
そう!ハズレは無いが基本だな。新たな不具合はずっと住んでみないと分からない。今のところ不具合は見つからないんだけど。分かりませんじゃなく、直してみせますってのが答えだと思う。
|
335:
匿名さん
[2015-01-12 01:09:30]
↑↑↑↑ No.333さんの >分かりませんじゃなく、直してみせますってのが答えだと思う。 の文脈が理解できていないようだね。 |
336:
入居済み住民さん
[2015-01-12 17:02:41]
335お前病気だな!うるさいから俺レスから消えるわ(笑)
|
337:
匿名さん
[2015-01-12 17:09:26]
さんざん懲りているのに・・・・・。
さようなら! 元気でいつまでも素敵なログ風ログで暮らせる事をお祈りいたします。 |
338:
匿名さん
[2015-01-12 17:18:43]
>No.336
消えちゃ だめよ ダメダメ~ |
339:
匿名さん
[2015-01-12 17:22:55]
|
340:
匿名さん
[2015-01-15 14:28:15]
近所にビッグフット時代に建てたハンドヒューンログが2棟あります。
1軒は住居兼、カフェになっていて行ってみました。 築20年程だそうですが、最初の頃は雨漏りがあったようです。 が、今は無いそうです。 確かに暮らしを楽しむ・・・という面では、そのオーナーさんは満足されているようでした。 特に建てて後悔してる・・と言った言葉はありませんでしたが、ログが好きなら好きでいいような。。 私も憧れていますが。。 |
341:
匿名
[2015-01-18 20:33:27]
340さんへ
20年経過しても特に問題がないようですね。 逆に経年による深化が感じられる家になっているのでは ないでしょうか。 ベスのログも結構良いようですね。 |
342:
匿名さん
[2015-01-18 20:43:08]
20年前だと、材料はレッドシダーを使用していた時ですかね?
|
343:
匿名さん
[2015-01-18 23:40:15]
>>341
このあたりの地域のどこからでも見えるような山の上に建てられていて、遠くから見ても貫禄があり素敵でした。 実際、カフェには中にも入りましたし、あちこちじっくり見せて頂きましたが、アンティーク好きな私たち夫婦にはたまらない艶と経年美化のようなものがありました。 正直、隣の10年前に建てられた家のサイディングの外壁が苔だらけになって汚ならしいのを見ると、ログも捨てたもんじゃないなと思ってしまいました。 |
344:
匿名さん
[2015-01-19 00:01:48]
>>342
20年位前のハンドなら、レッドシダーが使われている時かもしれませんね。 bees駒ヶ根のハンドなんかも材はレッドシダーですし。 レッドシダーのハンドは良いですよねー。 でも、今の ログで使われている材は、カスですわ。 |
345:
匿名さん
[2015-01-19 00:59:23]
ホント 耐久性のない腐りやすい材ばかりで企業の考えが透けて見えるねー おぉ怖~
|
346:
匿名さん
[2015-01-22 09:40:30]
ハンドならば、2×4の間仕切り壁なんてないから、大丈夫なのではないのでしょうか?
勝手な妄想ですが。 あと、今はなくなったノンセトリングのファインカットシリーズ。 隙間は空くかもしれませんが、一応、セトリングしないわけですから。 程々の家は、在来工法に近いですし、 問題は、 ・あきつログ ・カントリーカット でしょうかね? 10年前に建てたカントリーカットのお宅は、 1階の室内ドアの開閉ができなくなり、ドアを削ったとお聞きしました。 |
347:
販売関係者さん
[2015-01-22 17:41:42]
10年以上前に建てたFログは隙間風が感じられます。
台風時などの気圧差で顕著に表れます。 施主にはコーキングしか対応出来ないと伝えています。 痩せない木はない。 相当前から本部に全国の展示場、販社から将来的なクレームについての懸念を話しても聞く耳を持たなかった。 これが現実です。 |
348:
匿名さん
[2015-01-23 20:06:46]
>347さん
Fカットです。 10年どころか3年目で、冷気を感じられます。 どこから冷気が入ってきているのか分かりません。 しかし、窓以外からというのは分かっております。 昨年の外壁再塗装の際に、コーキングを依頼したのですが、 中に入った水分が逆に木を傷めると言われ却下されました。 |
349:
匿名
[2015-01-24 06:32:40]
ログ壁の痩せほど深刻ではないのですが、うちの場合床鳴りがどんどんひどくなってきて。
あっちもこっちもという感じになってきていますね。対処法ってあるのでしょうか。 |
350:
匿名さん
[2015-01-25 09:59:34]
No.348さん
>昨年の外壁再塗装の際に、コーキングを依頼したのですが、 >中に入った水分が逆に木を傷めると言われ却下されました。 その塗装屋さん普通のコーキング剤では木の動きに付いて行けない事を知っている からそのようなアドバイスをしてくれたと思います。ある意味では良心的です。 しかし、ログ専用の木の動きに付いて行けるコーキング剤がある事を知らなかったのだと思います。 |
351:
匿名さん
[2015-01-25 21:01:32]
最近この会社雰囲気変わったよね?
|
352:
購入検討中さん [男性 30代]
[2015-01-26 02:41:51]
最近G-ROGというログハウスのラインナップが新しく誕生し、展示場で惚れてしまいました。前向きに購入を検討中なのですがここやミクシィのコミュニティで書かれている工務店の兼ね合いや建築材質のグレード・施工不良等を見ると
高い買い物なので躊躇の念が止まらなくなります。 デザインや吹き抜け・間取り等は理想的で言うこと無しなんですが… 場合によっては、このような間取り・デザインを真似て持ち込みで個人建築設計に依頼することは可能でしょうか? またどのくらいの費用で建築できそうか?お教えください。ご助言をお願いいたします。(室外の外装はログハウスでなくても良いです。ニドと言われるテラスやデッキは欲しい。内装はログ風。耐震構造は3以上で)よろしくお願いいたします。 |
353:
匿名さん
[2015-01-26 09:04:34]
>場合によっては、このような間取り・デザインを真似て持ち込みで個人建築設計に依頼することは可能でしょうか?
全く問題無いです。 しかし、うたい文句ではメンテナンスを軽減と書かれていますが、前後はともかく左右の屋根の出は相変わらず、短いよね 建築費は土地の形状、寒冷地、浄化槽の有無、設備機器、等で大きく違うから一概には云えないのですが多分坪@60万円〜かと 2Fの妻壁の窓が全開になるサッシを使用しているのが特徴ですね ドアなんかも木製から樹脂に変更になっているのではないでしょうか? 以前からこの会社の玄関ドアはベニヤの貼り物で評判悪かったからね こういった面では確かに耐久性が上がったとは云えるのですが.....真儀の程は不明です。 ログ本体の耐久性が上がった訳では無いと思います。 「ちょっと前面の屋根が大きくなり、建具のレベルが上がった程度では?」という感じは否めませんね 所詮は某メーカーのOEM製品でノッチもスクェアーと古いタイプだしね 樹種についての説明がなされていないのもNGですネ |
354:
匿名さん
[2015-01-27 18:49:18]
デザインをまねるのは問題ないですよ。
実際、あきつログそっくりさんが同じ分譲地におります。 ただし、ログハウスでそっくりとなりますと、 ログビルダーさんを探したほうが良いと思います。 デザインだけでしたら、工務店、設計事務所、どこでも大丈夫ですが、 選ぶ会社によって坪単価に多少の差が出てくると思います。 あと、どこの会社であっても、現場には頻繁に顔を出すことをお勧めします。 |
355:
匿名さん
[2015-01-27 22:34:15]
|
356:
匿名さん
[2015-01-27 23:17:23]
No.355さん
どんな法律をもって訴えられると云うのですか? >ワンダーなんかで、たまにあるようです。 ホンマですか?信じられませんが、ご存知であれば何処ですか? 都道府県のみでも教えて下さいナ ワンダーで意匠登録してるから?宣伝文句に騙されてはなりません 意匠登録されているのは金物の類いですよ 著作権法10条1項には,著作物の例示として絵画、版画、彫刻 その他の美術の著作物建築の著作物が掲げられています。 ただし、建築の著作物は,全ての建築物が該当するわけではなく, いわゆる建築芸術と言いえるような創作性を備えた場合に限られる,とされています。 したがって,通常住宅、建て売り住宅などはこれに該当しません。 したがって,有名な建物や建造物についても,全てが著作物に該当するわけでは無い, ということになります。 法律的には上記の様になっている筈ですが?私の思い違いでしょうか? |
357:
匿名さん
[2015-01-28 06:06:51]
どのような法律かまでは、失念しましたが、実際 私が以前勤めていた販社でもありました。
その時は、地元の工務店が、似たような建物を建てて、本部ともめていましたね。結局、初めてなので誓約書のような物を書いて おさめたようですが。 bessの営業が、似ている建物があれば、写真を撮って本部に報告しているみたいです。 |
358:
匿名さん
[2015-01-28 17:27:06]
出来の良い建物の写真を撮ってbessが真似ればいいのにね-
|
359:
販売関係者さん
[2015-01-28 21:46:58]
あまり詳しく書くと墓穴を掘りそうですが、少なくてもBESS直営店以外はコピー商品を建てていると思います。
予算が合わなかった人、外観だけ好みでBESSの仕様が好みじゃなかった人などの為に実際は建てています。 各都道府県の販売会社の多くはBESS以外のメーカーのフランチャイズもしていますし、自社商品もあります。 会社ですから施主の要望に答えるようにしつつ『利益』を出さなければなりません。 その為にコピーだろうがパクリだろうが会社はやるんです。 意匠の裁判についてですが、実際に裁判になったとしても和解で決着だそうです。 以前、本部の人に聞きましたが、パクった工務店などに内容証明を送って、軽く脅しをするらしいです。 実際は内容証明に何の効力もありませんけど・・・ そもそもワンダーデバイスは都内の設計屋さんがキューブ型にアイジーサイディングを張った建物をパクっただけと言ってもいいでしょう。 こういう箱形で意匠がどうのと言われても、他社にはもっと格好いい建物があります。 |
360:
匿名さん
[2015-01-29 10:32:29]
>出来の良い建物の写真を撮ってbessが真似ればいいのにね-
技術力と材料の質が落ちますよ。 あるオープンハウスを見に行った時、 住友林業で図面を作成してもらって、 それを地元工務店などに見積もり出させて、一番安いところと契約した方がいらっしゃいましたね。 |
361:
販売関係者さん
[2015-01-29 13:35:02]
ジャパネスク風建物はBESS意外にも多くあります。
古民家建築、古民家再生を得意とする会社は数え切れないほどあります。 あとは好みです。 材料の点から言えば、BESS本部に払うロイヤリティー、各都道府県の販売会社の利益を鑑みても、コピー商品で内外部仕上げ材のグレードを上げることは出来ます。 それでも安く納まりますので、身近な工務店に依頼しても出来てしまいます。 数年前に中部方面、東北、北陸のジャパネスクコピー品の写真を見せてもらいましたが、うり二つ、更に格好良い建物に仕上がっていて驚きました・・・。 ジャパネスクで建築予定の方は、出来ればBESSオリジナル木製玄関ドアを止めて、既製のアルミ断熱ドアにした方が長い目で見れば正解ですよ。 |