【公式サイト】
https://www.bess.jp/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
BESSで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。BESSの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-10-21 13:30:51
BESSの評判ってどうですか? (総合スレ)
1490:
通りがかりさん
[2019-03-11 00:49:28]
|
1491:
通りがかりさん
[2019-03-11 00:52:56]
|
1492:
通りがかりさん
[2019-03-11 00:54:16]
>>1488 匿名さん
壁はBESSの内部塗料が塗ってあります。 たしかに他のHMだと光の入り具合も 計算してくれますね。 G-LOGの構造上影ができるのは 仕方がないのだと思います。 そこまで設計変更すると追加費用も 凄そうだし。 参考になる意見ありがとうございました! |
1493:
通りがかりさん
[2019-03-11 01:10:06]
>>1490 通りがかりさん
275程度でしたらやはり南側の採光は 厳しいと思います。 東、西側の窓を大きくする、 又は追加するのがベストかと。 天窓の光をリビングに落とし込めるのは 羨ましいです。 アオジでは出来ないと思います。 住んでみると色々ありますけど、 ログハウスは最高です。 完成が楽しみですね。 |
1494:
匿名さん
[2019-03-14 01:30:45]
家の中が明るいログハウスって・・・ そこなのか?
なんか家の選択を間違っているような気がする |
1495:
戸建て検討中さん
[2019-03-14 19:03:22]
たしかにそうですよね。
自分はログハウスの薄暗い感じが妙に落ち着いて好きなんですよね。 |
1496:
名無しさん
[2019-03-14 20:44:46]
確かにログハウスは貸し別荘のペンションやロッジに泊まった経験を思い出すと明る過ぎず落ち着いた感じのイメージですね。
ただ部屋の方角が悪かったのか昼間も暗く部屋でライト付けた記憶もあります。 夜は陰影を感じられる程度の明るさでいいのかも。 |
1497:
評判気になるさん
[2019-03-14 21:18:27]
イメージや価値観、、、どうするかは建てる人次第かな。好きなように建てたら良いと思う。そこに縛られる人は実際に住んだとき落胆も大きいのでは。こんなはずじゃなかったと。
BESSは『ログハウスはこうあるべき』という固定観念を外してるしね。自由でいい。 |
1498:
匿名さん
[2019-03-15 09:20:20]
ラフな感じを楽しめない人は向かないと思う。
神経質に板が割れた、反った、色むらがどうたれこうたれと言う人が居るけど、それは違うと思うんだよね。 部屋の明るさを気にする人は白いクロスを貼った家が良いかと。 |
1499:
e戸建てファンさん
[2019-03-17 11:56:41]
壁に木を貼り湿度や防音をしてるから、木が反ったり割れたりするのは当たり前ですね。暮らすとなるとこれは不便や、手間になります。ただ、趣味の倉庫となると暮らすではなく楽しむとなるので倉庫にこれやると味があって私は好きです。このベスのタイプの家は趣味と暮らすを兼ね備えてるのでこのような話が出てくるのだと思います。倉庫でも鉄板や中の木の音がします。吹き抜けだとその音は響きやすいと思います。寝る時にパキッや、ボーンと響くのが苦手な人、理解しない人はやめた方が良いですね。でも、一階、二階の湿度や温度の差が少ないとこの現象は減るみたいつすが、こんな事をベスの家買う人は求めてないと思いますから、これも木が生きてるとかその人の感じ方で大きく変わるクレームとも思います。普通の木造でも2年位はこの現象起きますから。
|
|
1500:
匿名さん
[2019-03-17 12:29:19]
>木が反ったり割れたりするのは当たり前ですね。
>普通の木造でも2年位はこの現象起きますから。 それは違う、未乾燥だから起こる、下等品、不良品の言い訳に過ぎない。 芯持材でも背割りを入れて十分に乾燥させる等対応方法は有る。 余裕が有れば芯去り材を使えば良い。 |
1501:
戸建て検討中さん
[2019-03-17 12:56:51]
乾燥させるためのコストはそのまま家に乗っかってくるけど、
それがどうなのって話。 物事の最適化をどこで捉えるかは、それこそ個々の価値観です。 なにが正しいか間違っているかという議論はナンセンス。 |
1502:
匿名さん
[2019-03-17 15:44:33]
>下等品、不良品の言い訳に過ぎない。
|
1503:
匿名
[2019-03-17 17:10:57]
|
1504:
匿名さん
[2019-03-17 17:35:16]
|
1505:
1501
[2019-03-17 17:49:15]
>>1502
ぐぬぬ |
1506:
名無しさん
[2019-03-17 17:52:11]
|
1507:
匿名さん
[2019-03-17 18:05:19]
|
1508:
匿名さん
[2019-03-17 18:10:40]
https://www.bess.jp/loghouse/maintenance.html
下等品は愛情を何十倍も注がないと腐る。 |
1509:
1501
[2019-03-17 18:26:46]
>>1507-1508
ぐぬぬぬ |
まだ完成してもいないのと、素人考えなのでこれが正解か分かりませんので参考になりませんが。
これからG-LOG(他のモデルもそうですが)を建てられる方は、積極的に多くの情報を得た方が良いです。
また採光を気にするのでしたら、建築地の日当たり環境、ご家族のライフスタイル等を考えて(日中家に居ないのなら気にならないかも)採光の対策を担当者に申し出た方が後悔は少ないのかもしれません。
軒が長い方が夏場は陽が高いので直射を遮り涼しい、冬場は陽が傾き日中でも陽を採り込めて暖かいと聞いたことがあります。人それぞれの受け止め方でメリットにもデメリットにもなりますよね。
個人的には軒のある家は面白いなぁと思います。