日経の首都圏の素顔特集
首都圏で発展性・成長性のある街 第1位
首都圏で子供と一緒に出掛けたい街 第2位
首都圏で祖父母と遊びに行きたい街 第2位
首都圏で恋人とデートに行きたい街 第3位
首都圏で住んでみたい街 第1位
首都圏で家族と暮らしたい街 第2位
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363273/
住民スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363284/
所在地:東京都江東区豊洲六丁目10番8(底地)、
東京都市計画事業豊洲土地区画整理事業施行地区内3-1街区(仮換地)
交通:東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩12分
ゆりかもめ 「新豊洲」駅 徒歩5分
間取:1LDK~4LDK
面積:53.25平米~130.92平米
売主:三井不動産レジデンシャル 、東京建物 、三菱地所レジデンス 、東急不動産 、住友不動産 、野村不動産
土地売主:東京電力
施工会社:清水建設(株)
管理会社:三井不動産住宅サービス(株)
[スムログ 関連記事]
マン点流!裏ワザ(口コミを可視化する)
https://www.sumu-log.com/archives/2473
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/
【スレッド名を一部修正致しました。2013年10月21日管理担当】
[スレ作成日時]2013-10-20 14:09:12
SKYZ TOWER&GARDEN(スカイズ タワー&ガーデン)part23
542:
匿名さん
[2013-11-11 02:06:25]
|
||
543:
匿名さん
[2013-11-11 02:09:36]
クロノ完売に必死ですね。ティアロはそのあとでいいという感じです。
ティアロは売れなさすぎで、長期戦は確定なので、クロノだけでも完売したいようです。 ティアロは3方向お見合いで南も陽当りはOKですが、眺望はアウトで駅遠という、最低な条件です。 西にできる三井は東から北が抜けます。スカイツリーは、隅田川のおかげでばっちりです。 ドトールは厳しいでしょう。ここ数年で最も厳しいと思います。須本も価格で、北側も運河幅が狭いので、 お見合いが、勝どき4丁目再開発で確定です。南側も隣接地は再開発されると早いだろうし、最南地区は 五輪施設で、五輪後ははらいさげられます。タワマン確実です。 ドトール東棟は東京で初の4面楚歌タワーマンションになる可能性が高いです。 カチドキタワーも値段次第では、ドドール・ティアロ・カチドキの不人気スリートップになるでしょう。 ドトールの東棟とティアロ・カチドキは3方向塞がりです。 タワーで眺望無ければ、上層に行く時間の無駄、その上価格も高いでしょう。 ドトール西棟は南がオリンピックまでと西側レインボービューは抜けます。 しかし、レインボーは焼却炉が串刺しになります。 そのため、私はskyzにしました。 江東区になるという点だけ妥協しました。 |
||
544:
匿名さん
[2013-11-11 02:10:16]
住宅ジャーナリストの方が言うには、竣工 (完成)までに完売にいたらないマンション は都心部でも9割以上だという。
郊外エリア や千葉・埼玉・神奈川にいたっては完成から 1年以上経っても販売を続けている物件まで あると説明している 現在日本全体で20%程度の空室率は、 野村総合研究所のレポートによれば2040年 には40%近くまで上昇すると試算されている (野村総研「人口減少時代の住宅・土地利 用・社会資本管理の問題とその解決に向け て」)。 近い将来、日本全体で半分近い家が 空室になるというのだから相当に恐ろしい状 況だろう。 同レポートによれば、ドイツの例 を挙げながら空室率が30%を超えるとさまざ まな問題が発生すると説明している。例とし て上下水道などインフラの運営効率が低下 し、さらに管理費も増えるという(下水に流 れる水量が減ると定期的なクリーニングが必 要になるなど)。これらの費用は当然の事な がら全て利用者に跳ね返るだろう。 |
||
545:
匿名さん
[2013-11-11 02:12:40]
半分、空き家確定で、、不動産バブルくるの?(笑)
|
||
546:
匿名さん
[2013-11-11 02:14:05]
>543
晴海の三井はティアロの東だろうが。 |
||
547:
匿名さん
[2013-11-11 11:19:52]
平成20年まで日本の人口は増加していた。でも、空き家率も増加した。つまり、利用価値のない不動産が増加したということ。地方の駅前シャッター通りをみればよく分かる。日本の法律では所有者の権利が強いので再開発は困難。不動産として非常に価値のある新宿区のトミヒサクロスでも、合意形成に20年以上を要した。一般の株式会社が20年も住民と交渉をしながら地域を開発するなど、ほとんど不可能。そうすると、東京中心部に近く、容易に大規模な土地を取得できる湾岸エリアに投資が集中するのは当然。人、物、金、仕事が集まり加速する。skyzが最高とは言わないが、この地域の不動産価格が下がるとは思えないし、その時の日本はかなり悲惨な状況で、できれば考えたくない。
|
||
548:
匿名さん
[2013-11-11 11:46:21]
実態と関係なく膨れるからバブル
|
||
549:
匿名さん
[2013-11-11 11:47:38]
NHKの東京四半世紀によると、25年後は、黄色の区以外の人口は減るらしい。
人口が減る地域の資産価値は下がり、増える地域は維持されるだろう。 ここを含む黄色のエリアで買わないと過疎化の憂き目にあう可能性大。 |
||
550:
匿名さん
[2013-11-11 11:48:07]
ティアロ含む晴海が厳しいという意見があるようだけど、
あっちは中央区でBRTやLRTが期待できるから江東区とは違うよ。 LRTなんかはあくまでも中央区主体の構想だからね。 将来をしっかり見ないとね。 |
||
551:
匿名さん
[2013-11-11 11:49:55]
東京四半世紀→平成四半世紀です。
|
||
|
||
552:
匿名さん
[2013-11-11 12:10:53]
550
LRTで行けるのは銀座。今でも晴海から銀座なら都バスで行ける。期待し過ぎ。 厳しいと言われる理由は、供給過多だから。 |
||
553:
匿名さん
[2013-11-11 12:14:33]
住民板覗いてきた。
MR来場予約閉めきってるみたいだね。 もう一杯だから予約イラネってことか?すげーな。 嫁実家の関係でここは迷って今のところやめたことになってるが、残り少なくなるとまた迷い出すな。 |
||
554:
匿名さん
[2013-11-11 12:25:27]
東雲はとっくに完売してますよ。
|
||
555:
匿名さん
[2013-11-11 13:43:22]
なんで急に東雲の話が出てくるんだ? 最近流れがよく読めん。
東雲って、もうあと数ヶ月で入居のやつだろ? とりあえず完売は喜ばしいことだな。 |
||
556:
匿名さん
[2013-11-11 20:43:32]
|
||
557:
匿名さん
[2013-11-11 21:24:41]
|
||
558:
匿名さん
[2013-11-11 21:33:25]
でも内陸だって、三茶や芝みたいに
長期販売中のマンションがあるからね。 |
||
559:
匿名さん
[2013-11-11 21:37:46]
まあ、豊洲みたいに人気エリアに買うのが不動産の基本ですからね。
|
||
560:
匿名さん
[2013-11-11 22:08:02]
980戸販売おめでとうございます!
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
2和歌山県 20.18% 71.01
3高知県 18.89% 65.31
4長野県 18.37% 63.02
5香川県 18.14% 62.00
6徳島県 17.88% 60.85
7鹿児島県 17.56% 59.44
8福井県 17.52% 59.26
9鳥取県 17.50% 59.18
10山口県 17.31% 58.34
・ ・
35千葉県 13.93% 43.41
41東京都 12.35% 36.43
45埼玉県 11.65% 33.34
46神奈川県 11.21% 31.40
47沖縄県 11.06% 30.74
出典空き家率