タワーマンションの購入を検討しています。工法についてはおなじみの外壁ALC、戸境乾式壁、ボイドスラブです。
昔は色々とトラブルもあったようですが、最近は材質もかなり進んで、音の問題もかなり良くなってきたと聞いて
います。実際にこの工法のマンションに住んでいる方、音はどうですか?
[スレ作成日時]2005-06-23 14:10:00
タワーマンションの工法(外壁ALC等)について
62:
匿名さん
[2005-07-01 23:38:00]
|
63:
匿名さん
[2005-07-02 07:58:00]
>61,62
遮音性の問題はは大きいですね。高層マンション販売会の説明係りとして 行ったことがありますが、説明しながらも、こんな戸境壁(乾式)で本当にコンクリートと 同じ遮音性があるのかなと思いました。データ的には出ていても、流し込むコンクリと 違って、乾式の場合、施工技術に左右されそう。 |
64:
匿名さん
[2005-07-02 09:19:00]
【乾式壁】
1.検討者で懸念する声は多いけど、住んでいる人からの不満は聞こえてこない。 2.ケチをつける評論家も多いけど、実際に住まずに評論してる。 3.経年変化はまだ十分に観察されていない。要注意。 |
65:
匿名さん
[2005-07-02 15:49:00]
なぜ高層マンションがRC主流か、これを読むとよくわかります。
http://sendai.cool.ne.jp/mspsite/chokoso-hensen1.html |
66:
匿名さん
[2005-07-03 08:42:00]
施工技術に左右されるということでいえば、乾式壁よりコンクリート打設のほうがバラツキがありそうだけど。
|
67:
匿名さん
[2005-07-03 10:45:00]
>66
うーん、そうかもしれないけど、現場で見ていると強度は別として、遮音性だけに 限ると、コンクリートが均一になっていなくて豆が発生しても、モルタルでつぶすでしょう。 それに比して、乾式の場合は、戸境壁を空き無く下につけているか(下が平坦とは限らない) 共鳴を防ぐために釘打ちの間隔を変えているか、ボードの継ぎ目をずらしているか、 断熱材(遮音材)をずれないように入れているか、大工の腕に頼る部分が多いように思う。 |
68:
匿名さん
[2005-07-03 11:56:00]
|
69:
匿名さん
[2005-07-03 15:32:00]
現場打設コンクリート、特に高強度や超高強度コンクリートば場合、本当に品質管理(水分比、養生等)が出来ているかが心配になる。
昔、粘性が高く打ち込みが難しいので水を足したとか信じられない話があったけれど、今は大丈夫なんだろうか? PCの場合でも噛み合わないPC同士を無理やり接続したりということもあるので一概には言えないけれど。 いづれにせよ現場監督者がいるから大丈夫とは思うのだが、でも心配です。 |
70:
匿名さん
[2005-07-03 15:47:00]
>69
これは、わかりませんね。私の管理した現場では、15年前くらいから加水などはもってのほか、 (15年前までやってましたってことだけど)今は、皆無と思っていたけど、週刊誌で報道されてたので やっている現場もあるということですね。信じられなかったですが。だって、もし隠し撮りされてたら、 首切間違い無しですから。ただ、強度が出なかった場合、取り壊してまでやり直すのか?疑問です。 |
71:
匿名さん
[2005-07-03 15:47:00]
ん〜、確かに色々と書かれているが、そのスレでも音がうるさいような話は書いてないね。
|
|
72:
匿名さん
[2005-07-03 22:00:00]
乾式壁にクレームをつけるのは住んだことのない人ばかり。
|
73:
匿名さん
[2005-07-03 22:48:00]
しょうがない部分もあるのでは?乾式壁の模型を見たり図面を見ると、これで遮音できるか?と思う。こんなページもあるし。
http://66.102.7.104/search?q=cache:I3npI33D12cJ:blogs.yahoo.co.jp/y_te... http://www.cc.rim.or.jp/~gross/lngcgi-bin/wwwlng.cgi?print+200111/0111... http://www.mansionadvisor.com/ansin_torihiki/ansin11.html 住んだ人が、案外いいよと言い出せば評価も変わるだろうケド。 |
74:
匿名さん
[2005-07-04 00:16:00]
いろいろ書いてありますね。
棒で突けば突き抜けるって... どんな馬鹿力ですか。w それとも北海道の超高層マンションはそうなのかな? |
75:
匿名さん
[2005-07-04 08:42:00]
ん〜、でも読む限りでは住んだことある人の感想ではないんだよな。
|
76:
匿名さん
[2005-07-05 16:06:00]
外壁がALCってバルコニーと玄関側の壁だけでなく、脇の壁もALCなんですか?
いくら何でも脆すぎませんか? |
77:
匿名さん
[2005-07-05 18:26:00]
|
78:
匿名さん
[2005-07-05 20:42:00]
タワーマンションに限らず超高層建築の場合は、ほとんど純ラーメン構造。
梁と柱で構造体を支えるので、極端に言ってしまえば壁(外壁、戸境を含めて全て)は無くても良いのですよ。 建築中のタワーマンションを見れば良く判ると思いますが、壁やガラスカーテンウォールなどは、後から嵌め込んで行きます。 |
79:
匿名さん
[2005-07-05 22:22:00]
>建物の重量とかはかかっていないですよ。
>梁と柱で構造体を支えるので 部材でいえば、これって鉄筋とコンクリですか? これに後からALCをはめ込んでいくと言うことですか? 的はずれな質問だったらすいません・・。 |
80:
匿名さん
[2005-07-05 23:33:00]
>>79 さん
そうです。 ちょうど良い、写真を見つけました。 このマンションは、窓のタイプ(掃き出し窓、腰高窓)や配置までも変更できるのが売りらしいのですが、これが出来るのも後からALCを嵌め込んで行くからです。 しかし、部屋ごとに窓のタイプや配置まで変えるのは、現場の作業者も大変でしょうし、コストも大幅増だと思います。 あまり一般的ではありませんね。 http://jp.msnusers.com/favorich223/shoebox.msnw?action=ShowPhoto&P... 上の写真では、上層の2フロアはまだ梁と柱だけの状態。 下層の3フロアは、ALCと窓が嵌め込まれているのが判ると思います。 良く見ると、3フロアとも窓のタイプと配置も違いますね。 |
81:
匿名さん
[2005-07-06 07:46:00]
>74棒で突けば突き抜けるって...
一応、石膏ボードとはいえ、2重張りで隣の壁も2重だから棒を使うとしたら、棒術の有段者なら可能か? 素手だと、マス大山でないと無理。 戸建の部屋間仕切りは13mmくらいのボード張りだが、友人の高校生の息子はぶち抜いてた(笑) そういえば、北海道の高層マンション、外壁は何だろう?凍結破壊の問題で北海道ではALCを 外壁に使わないと聞いたが。GRCかな?北海道の人、教えてください。 |
戸境壁は、RC造やSRC造の場合でもコンクリート躯体としない場合が多いので
条件的にはS造とそんなに差はないかもしれません。
でも、重量衝撃音(ドスンと響く音)に対してはコンクリート躯体のボリュームが
大きく関与しますし、鉄骨そのものを伝播する音はコンクリートの場合より問題になるので
遮音に関してはやはり、S造の方が不利といえるでしょうね。