タワーマンションの購入を検討しています。工法についてはおなじみの外壁ALC、戸境乾式壁、ボイドスラブです。
昔は色々とトラブルもあったようですが、最近は材質もかなり進んで、音の問題もかなり良くなってきたと聞いて
います。実際にこの工法のマンションに住んでいる方、音はどうですか?
[スレ作成日時]2005-06-23 14:10:00
タワーマンションの工法(外壁ALC等)について
42:
匿名さん
[2005-06-28 21:54:00]
どうもS造は賃貸みたいですね。やはり分譲はRCorSRCに越したことありませんね。
|
43:
38
[2005-06-28 22:02:00]
鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造と
鉄骨鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造のマンションがありますが、 これって違うんですよね?どちらかというと後者の方が仕様がいいんですか? これは二つともSRC+RCじゃなくてS+RC、RC+Sで36さんの耐震診断にある 「上下階で異種構造のもの 」に該当するんですか? また分からなくなってきました、教えてください。 |
44:
匿名さん
[2005-06-29 00:30:00]
>>43
まず基本的な話が抜けているので、ちと補足を。 鉄骨造(S造)は「じん性」という構造特性に富んでいます。 簡単に言うと、外力に対して柳のようにしなる性質があるということ。 つまり地震や強風などには「揺れる事によって耐える」という特徴があります。 ※あくまでイメージでの話なので、専門家の方のツッコミはご容赦を。(^^;) 一方、鉄筋コンクリート造(RC造)は、外力に対しては「カタさ」で耐えます。 S造と比較して揺れる度合いが少ないので、居住性はいいのですが 硬い物というのはいざ壊れる時には一気にイッてしまう特性があるので 安全性を確保するためには、より硬い素材、より太い柱や梁を要求されるので 居住空間を有効に確保するのが難しいのです。 最近はこの辺が技術的に改善されつつあるので、超高層でもRCが盛んに 使われている、という訳っす。 地震や風に揺れにくく、それでいて無理なく外力を吸収できて、居住空間も十分。 そんな超高層マンションが普及してきているのです。 で、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)。 ※「てっきんてっこつ」ではなく「てっこつてっきん」です。 これは両者の特徴を兼ね備えている構造、と考えればほぼ間違いないです。 ※単純に「いいとこどり」という訳では無いので誤解なさらないように。 SRCの特徴として、もうちょっと難しい話をすると・・・・・ ・S造の主要部材である鋼鉄は熱や錆に弱いので、周囲をコンクリートで覆う事で 鋼材を火災時の炎熱や、空気による酸化から守ることができる。 ・鋼材は強い力を加えると、ぐにゃっと折れてしまう。(座屈という現象) しかし、周囲を鉄筋の帯とコンクリートで巻くと、この座屈破壊を防ぐ効果がある。 ・・・・複雑な話に入る前に、まずはこのへんまで頭に入れて下さい。 |
45:
匿名さん
[2005-06-29 06:03:00]
|
46:
31
[2005-06-29 13:40:00]
|
47:
匿名さん
[2005-06-29 15:24:00]
43さんと質問が似ていますが、私の今検討しているマンションは鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)
となっています。アルファベットで表現するとRC+Sということですかね? これは全部SRCとか全部RCのマンションに比べると弱いんですか? |
48:
匿名さん
[2005-06-29 16:23:00]
|
49:
匿名さん
[2005-06-29 16:51:00]
>48
はいわかりました。ありがとうございました。 |
50:
31
[2005-06-29 18:28:00]
なんか通じないみたいなので、 ■■■■■■■■■
■ ■ ■ ■ ■ ■■■■■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■■■■■■□□□□□ ■ ■ ■ ■ ■ □ ■■■■■■■■■□□□□□ ■ ■ ■ ■ ■ □ ‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ ■:RC □:S みたいなことだよ。 |
51:
31
[2005-06-29 18:30:00]
あれ?
屋上が飛んでっちゃった。w |
|
52:
匿名さん
[2005-06-29 22:22:00]
41さん、大変参考になりました。
お調べいただき大変ありがとうございました。 ただ、V-TOWERはCFT柱+SC梁なので、純粋なS造とは違いますね。 http://web.archive.org/web/20040208145138/http://www.v-tower.com/perma... |
53:
匿名さん
[2005-06-30 16:44:00]
そうですか、鉄筋コンクリート造(一部鉄骨)はほとんど鉄筋なわけですね。
RC+Sという感じですかね。 |
54:
匿名さん
[2005-06-30 20:41:00]
>53 さん、
表現に誤解を招くところがあります。 誤 「ほとんど鉄筋なわけですね」 正 「ほとんど鉄筋コンクリートなわけですね」 「鉄筋」と言ってしまうと、コンクリートを含まない骨材の鉄筋そのものを指してしまいます。 細かいですが、指摘させて頂きました。 後は、躯体本体は鉄筋コンクリート造りだが、屋上に乗る塔屋(給水等、冷却塔、電機室、等)のみ鉄骨造りという場合も多いですね。 |
55:
匿名さん
[2005-06-30 21:35:00]
>54さん
わかりました! |
56:
とおりすがり
[2005-06-30 21:41:00]
骨材とは、モルタルやコンクリートを作るときにセメントに混ぜるもの(砂や砂利)などを指す言葉です。
鉄筋は骨材ではありません。 |
57:
54
[2005-06-30 21:56:00]
とおりすがりさん
ご指摘ありがとうございます。 その通りですね。 私が間違えていました。 |
58:
匿名さん
[2005-06-30 22:05:00]
ここ、結構勉強になりますね。本物の建築士も何人かいるようで。
一流?建築士もいたけど。 |
59:
匿名さん
[2005-06-30 22:27:00]
ほんとみなさん知識スゴイっす!!
|
60:
“
[2005-07-01 15:45:00]
一応、2階建てまで、いわゆるなんちゃって建築士です。当然高層とか設計したこともありません。
でも、友人の建築士と話してて思うのは、ホテルなどの高層ビルと、高層マンションの構造的な 違いを理解していない建築士が多いということです。私もそうですが、戸建ばかり見ていると 忘れちゃいます。基本的に分譲マンションはRCかSRCで作ります。45さんも書いてましたが、 揺れるという問題があるからです。安心して眠るという住宅が揺れていては話になりません。 将来、制震技術が進歩して、S造でも揺れを制御できる安定した技術が開発されれば、 (現在開発されており、検証中とも言えますが)S造分譲マンションが一般的になるかも。 また、普通、高層マンションは、タワーリングインフェルノにはなりません。オフィスやホテルと 違って、各住戸がダクトで結ばれていないからです。ただし、内廊下の場合、各階の廊下は 結ばれていますので、こことエレベーターを火が伝う可能性はあります。 火災のニュースを良く見ると、マンションの場合、燃えるのは火元の部屋がほとんど、ホテルでは 各階に燃え移って、窓から人が飛び降りる事態になっていることがわかります。 |
61:
匿名さん
[2005-07-01 21:34:00]
>60さん
S造マンションが一般的になるためには、揺れの制御だけではなく、 遮音性もハードルになるのではないでしょうか? S造にしたはいいが分厚い床・壁を組まなくてはならないとしたら、 結局はRCの方が経済的かつ合理的、となるような気がします。 (数値的根拠レスなので雑談程度にお考え下さい) |