祇園四条駅周辺の生活利利便性はどうですか?
デベロッパーの都市環境開発の評判はどうですか?
施工会社の技術力や評判はどうですか?
マンションは管理を買えと言われますが管理会社の評判はどうですか?
将来の管理費や修繕積立金はどうなりそうですか?
駅から徒歩5分を超えますが中古になった時の資産価値維持率や転売価格はどうなりますか?
公式URL:ザレジデンス京都祇園八坂通 http://www.gion48.jp/
売主:都市環境開発株式会社 http://www.toshi-kan.jp/
施工会社:株式会社岡野組 http://okanogumi.co.jp/
管理会社:都市環境開発株式会社
行政サービス検索比較 大阪市・京都市
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/?cid_1=1263&cid_...
【マンションコミュニティ】
都市環境開発
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E9%83%BD%E5%B8%82%E7%92%B0%E5%A...
全体概要
名称 ザ・レジデンス京都 祇園八坂通
所在地 京都市東山区大和大路通四条下る小松町153番1・153番3、京都市東山区松原通大和大路東入弓矢町50番1
交通 京阪本線「祇園四条」駅徒歩6分、阪急京都線「河原町」駅徒歩9分
用途地域 近隣商業地域
その他の地域、地区歴史遺産型美観地区・旧市街地型美観地区・準防火地域・15M第3種高度地区・近景デザイン保全区域
地目 宅地
構造・規模 鉄筋コンクリート造 地上5階建
総戸数 48戸
建ぺい率 73.94%
容積率 255.84%
分譲対象敷地面積 1,853.84m²
建築確認対象敷地面積 1,853.84m²
建築面積 1,370.60m²
延床面積 6,180.39m²(容積対象1,869.55m²)
分譲後の管理形態土地は専有面積比率の共有となり、建物と一体化のうえ敷地権の登記を行います。
建物専有部分は所有権(区分所有)の登記を行い、共用部分は専有面積比率による共有となります。
分譲後の権利形態区分所有者全員により管理組合を結成していただき、管理組合と管理会社との間で管理委託契約を締結していただきます。
駐車場 平面式2台(1台屋根無し・1台屋根有り)、機械式18台(屋根有り)
自転車置場 平面ラック式96台(屋根有り)
ミニバイク置場 6台(屋根有り)バイク置場 3台(屋根有り)
建築確認番号 第H25確認建築京機構市00821号(平成25年10月15日付)
竣工予定 平成26年11月下旬
入居予定 平成26年12月下旬
事業主(売主) 都市環境開発株式会社
大阪府知事免許(2)第50814号、(社)全国宅地建物取引業保証協会会員
〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜3丁目6番13号 日土地淀屋橋ビル6階 TEL.06-6203-1560
設計・監理 一級建築士事務所 株式会社東洋設計事務所
施工株式会社岡野組
分譲概要(予告広告)
販売戸数 未定
最多販売価格帯 未定
販売価格帯 未定
間取り 2LDK〜4LDK+N
住居専有面積 61.12m²〜147.53m²
バルコニー面積 4.48m²〜23.94m²
ルーフバルコニー面積 35.38m²・35.60m²
テラス面積 4.64m²〜16.93m²
サービスバルコニー面積 1.20m²〜3.84m²
トランクルーム面積 1.20m²〜3.30m²
【物件情報の一部を追加しました 2014.1.6 管理担当】
[スレ作成日時]2013-10-18 20:09:01
ザ・レジデンス京都 祇園八坂通ってどうですか?
23:
匿名さん
[2013-11-11 09:42:53]
|
24:
匿名さん
[2013-11-11 10:25:52]
五階建てですから高島屋裏より高いでしょうね
坪300越えではなかなか捌くのも難しいでしょう |
25:
近隣住民
[2013-11-11 19:55:09]
すいません、ちょっと計算方法間違ってたみたいですので訂正させてください。
坪400万前半が一番高い部屋でした。 ギャラリーを見に行って、予定の価格を第一期分だけみせてくれたのでそれをもとに計算しています。400万台でも十分高いですね。 |
26:
匿名さん
[2013-11-11 19:59:19]
狭い部屋でも3000万代はなしですか?
|
27:
購入検討中さん
[2013-11-12 22:51:28]
まだ予定価格しか出ていませんが、低層階の2LDK(60平米台)は3000万円台後半(ほぼ4000万円)からありますね。
ざっくり70平米台で5000万円台、80平米台で6000万円台、上層階の100平米以上は全て1億越えという値付けです。 間取りは、内廊下式なのでありきたりじゃなく面白いものが多く、収納も充実してます。 南向きの部屋が1タイプのみで、手が出ない価格なのが残念です… |
28:
匿名さん
[2013-11-14 09:40:58]
27様詳しく教えていただきありがとうございます。
思っていたよりは少し低い価格だという印象です。 問題はこのあたりの住み心地ですよね。 住む街というイメージが少ないのでどうなんだろうかと。 |
29:
匿名さん
[2013-11-14 10:22:14]
おおw MRあいてるんだw
予定価格にしても、高いですねぇ。祇園が近いのが、そんなに価値があるとは思えないが。 内廊下式はいいけど、やはり高すぎ。 東京の富裕層のセカンド需要を狙っているのかな? そういう話なら、理解できる価格なのかも。 |
30:
匿名さん
[2013-11-14 13:27:50]
やはり高いね。中心部と同じ価格で出してこられてもね。京都のプチバブルがはじけているから、高値だしてまで頑張って買う人はいないよ。下がるって分かっているから。
|
31:
購入検討中さん
[2013-11-14 23:08:27]
27です。
失礼、南に開口部がある部屋は2タイプでした。 どっちにしても手が出ないんですがw 現地も見に行きましたが、建仁寺より北は繁華街という感じで、 メインエントランス側の八坂通りは「ザ・京都」的な浮世離れした雰囲気。 サブエントランスが作られる松原通より南は古い町並みの残る住宅街で それなりに住みやすそうです。 スーパーも近いし市立の小中一貫校が近くにあるので、 意外とファミリーにも向いてるかなと思いました。高いけど。 |
32:
匿名さん
[2013-11-16 11:00:38]
この立地はとてもファミリー層は住みづらいかと。
少し行けば繁華街ですからね。 セカンドとして購入する方向けという印象がしました。 |
|
33:
匿名さん
[2013-11-18 10:14:33]
セカンドですか。
他府県の方は、このあたりに住めたらいいなと確かに言いますね。 京都人はそうでもないかもしれないですけど。 |
34:
匿名さん
[2013-11-19 10:56:11]
どんな層の方が購入されるのかなと思いますね。
手はなかなか出せない価格かもしれないなとは思うのですが 今度見学に行ってみようかと思っています。 内装とかも凄く気になりますね。 |
35:
匿名さん
[2013-11-24 20:24:46]
京都人なら阪急沿線にこだわるでしょう。
ここは川向うなので中古では大幅下落が避けられないでしょう |
37:
匿名さん
[2013-11-26 00:55:31]
久しぶりの阪急押しキタw
|
38:
匿名さん
[2013-11-26 22:23:39]
京都では、阪神大震災とバブル崩壊で完全に落ち目のイモブランド、阪急なんかに誰もこだわらない
|
39:
匿名さん
[2013-11-26 23:22:24]
現実に、ホームページではマンションのアクセスも阪急河原町駅を起点としています。
阪急から遠いこのマンションの資産価値がダダ下りです。 最初から下京区のマンションを買ったほうが賢明です。 |
40:
匿名さん
[2013-11-26 23:26:54]
>>阪急から遠いこのマンションの資産価値がダダ下りです。
京都のことを知らないやつがしゃしゃり出て訳の分からんことを書くな |
41:
匿名さん
[2013-11-27 08:13:09]
39は、この物件の値段を知らないんだね(笑)
|
42:
匿名さん
[2013-11-28 16:47:32]
ここはまだ予定価格の段階で、正式価格は客の集まり具合や要望書の入り具合をみて調整するだろうから、おそらく河原町の京都レジデンスのように予定価格より数百万は下げて正式価格は出してくると思う。一部の八坂通りに面している部屋はプレミアムがつくからそれと、南向きの部屋は、裕福層が買うから強気の値段でも大丈夫だろうけど、それ以外はせいぜい嵐山のマンション位の値段よりは少し上かな位~田の字の下部分のエリア(堀川通・河原町通・四条通・五条通に囲まれたエリア)より安い値段位が妥当。標準でいい設備が入っているのを考慮しても田の字エリアの下部分より高い値段はまずあり得なでしょうね。正式価格がいくらで出してくるかによりますが、正式価格が予定価格より数百万下がってだしてくるなら、ここはセカンド層にはありだと思います。京都のマンションバブルがはじけたから以前のようにはバブル価格でという訳にはいかないでしょうね。
|
43:
匿名さん
[2013-12-01 13:47:40]
まだ価格が発表されていないので何とも言えませんが
強気な価格帯で公表してくるのではないかと予想します。 このご時世とはいえ、阪急の駅云々は価格に反映されないかと思いますよ。 |
44:
匿名さん
[2013-12-01 18:53:01]
いや、阪急かどうかだけですよ。
京都のマンションで価格を決めるのは。 最寄りが京阪というだけでもリセールは不可能。 ここを資産価値目当てで買うくらいなら桂や長岡天神の駅前マンションのほうがよっぽど高い。 |
45:
匿名さん
[2013-12-01 23:45:30]
この辺りが実家ですが、京阪も阪急もほぼ同距離って感覚でしたけどね。
|
46:
匿名さん
[2013-12-02 10:29:25]
阪急をブランド扱いのようにする方がいるから
反対にいろいろ書かれてしまったりするのでは? 利用する頻度で決めたら良いと思います。 ここは京阪が近いだけで、阪急もすぐそこです。 あまり関係ない話にそれないほうがいいかなと感じました。 |
47:
匿名さん
[2013-12-03 11:40:10]
昔のことを思うと祇園も派手な感じはしなくなりましたね。
寂れた感じはないけど、華美過ぎないとでも言うのかもしれない。 祇園と名前がつくのはちょっといいかもしれないと価格次第で検討したいと思う。 |
48:
匿名さん
[2013-12-04 20:01:32]
祇園に明確な範囲がないとはいえこの辺りを祇園と呼んでいいのかは疑問。
|
49:
匿名さん
[2013-12-05 19:14:47]
祇園の大雑把な範囲はありますよ。
北は新橋通、南は八坂通、西は縄手通、東は東大路通で囲まれた領域です。 このマンションは、八坂通に面してますが、南側だから祇園とは言えないです。 ま、マンションの名前なんてイメージでつけてるだけだから、いいんですけどね。 祇園に接してはいるから。 |
50:
匿名さん
[2013-12-05 20:00:45]
関西でそこそこの大学出ても休日が6日とかって大変だな・・・
https://job.mynavi.jp/15/pc/search/corp75120/employment.html 休日休暇 月6日 募集学科 全学部学科 募集人数 2~4名(予定) 採用実績校 大阪大学、奈良女子大学、京都府立大学、大阪府立大学、神戸市外国語大学、関西学院大学、同志社大学、関西大学、 |
51:
匿名さん
[2013-12-07 11:02:55]
祇園といえば祇園かなという立地ではあるけれど
清水寺があったり、京都ならではの立地がとても魅力だわ。 |
52:
匿名さん
[2013-12-10 10:25:22]
夫婦でいつか住みたい場所ですね。
優雅な感じがいいのと京都に住んでるという風景がいいなと憧れます。 |
53:
匿名さん
[2013-12-11 15:44:16]
3858万円~1億8888万円
と価格発表がありましたね |
54:
匿名さん
[2013-12-12 12:25:12]
|
55:
ご近所さん
[2013-12-13 00:57:21]
阪急の最寄り駅でもないのに、何この価格。
|
56:
匿名さん
[2013-12-13 12:51:07]
阪急沿線程度に住むことが未だステイタスと信じてる田舎ものは、京都のスレに来なくていいよ
|
57:
匿名さん
[2013-12-13 12:55:34]
電鉄会社の話は別のスレで
|
58:
匿名さん
[2013-12-13 13:19:31]
資料届きました やはり価格的に躊躇しますね
|
59:
匿名さん
[2013-12-13 13:23:18]
京都はむしろ私鉄、JR等の駅に近くないことがステータス。
京阪だろうが阪急だろうが大阪方面に電車に乗って行くような場所はどこであれ多少見下されてしまう。 そういう町なんだよ。 |
60:
匿名さん
[2013-12-13 19:14:09]
59さんの言う通り。阪急マニアの田舎もんは北摂とか阪神間の物件のスレに行け
|
61:
匿名さん
[2013-12-13 23:08:19]
京阪とJRはそうだけど、阪急は別格です。
京都の住みたい路線もダントツですし。 |
62:
匿名さん
[2013-12-13 23:55:00]
別格でも何でもないし、京都の住みたい路線のはずがない(笑)
|
63:
匿名さん
[2013-12-13 23:55:14]
阪急沿線に住んでるやつだけそう思ってるんだよね。
中心部からすればどれも同レベル。 わざわざ桂あたりに引っ越すとか中心部に住めないからって理由しかあり得ない。 絶対都落ちと思われるからね。 |
64:
匿名さん
[2013-12-14 13:26:25]
>No.60さん
>京阪とJRはそうだけど、阪急は別格です。 確かに。No.60さんがおっしゃるとおり “偽装グループとしての認知度の高さ” という意味では別格ですよね♪ |
65:
匿名さん
[2013-12-14 13:28:40]
64です。
No.60→No.61の間違いです。 失礼いたしました。 |
66:
匿名さん
[2013-12-15 14:19:35]
阪急の話が出ると、とても否定的な意見が出たりしますが
どうしてなのかわかりません。 ここなら京阪も阪急も利用出来て、市バスも利用出来て どれをとっても便利だと思います。 |
67:
匿名さん
[2013-12-15 23:51:27]
単なる「阪急の話」ではなくて「阪急は別格」などと事実誤認で他電鉄を見下す書き込みには、否定的な意見が出て当然ではないでしょうか。阪急沿線ごときに見下される筋合いはありません
|
68:
匿名さん
[2013-12-17 00:09:51]
定年近くなると、駅近よりも、周囲に医院や郵便局、銀行があって、
日常の買い物に便利で鴨川に散歩にすぐに行けて、 美味しいお店が周囲にあって、緑豊なところがいいな、 お寺巡りもじっくりしたいなと思っていたら、 ここがまさにそうでした。 現地に行って、周囲を歩いてみたら、よくわかりました。 しかも、マンションを出る時、帰ってきた時、いつも八坂の塔が見える。 そして、建仁寺が自分の庭みたいに思えそうです。 希少価値のある立地だと思いました。 高級料亭が並ぶ八坂通と庶民的で日常的な松原通りの表情が対照的で、 とても面白い! 毎日が、楽しく、しかも、とても落ち着いて過ごせそう。 |
69:
匿名さん
[2013-12-17 06:55:56]
建仁寺が自分の庭
|
70:
匿名さん
[2013-12-17 08:47:32]
日常の買い物は 古いスーパーと フレスコ(少し遠い)くらいしかないので、徒歩(高齢で車を持たない)ならつらいかと。
|
71:
匿名さん
[2013-12-17 08:48:57]
古いスーパー は ハッピー六原だったかな、名前。後は 他にスーパーとかあったかなぁ
|
72:
匿名さん
[2013-12-17 09:34:52]
株のゲインで買うセカンドでしょう ここは
|
73:
匿名さん
[2013-12-17 12:29:45]
そうでもないと思うけど
|
74:
匿名さん
[2013-12-17 12:43:30]
セカンドだけってことはないだろうけど、住むために買う人の年齢層は高そう。リタイアした夫婦とか。
少なくとも普通の若いファミリー世帯は少ないでしょうね。 車の出入りも不便な場所だし。 |
75:
ご近所さん
[2013-12-17 13:40:32]
ハッピー六原は、古いけどわりと品揃えはいいので重宝しますよ。
お魚が良いです。 東山区はある程度以上の規模のマンションってなかなか建たないので (建ったとしても五条とか東大路などの大通り沿い)、 この立地はいいなと思ってます。 |
76:
匿名さん
[2013-12-17 21:41:45]
ハッピー六原って、品揃えがとても京都らしいスーパーですね。
検索してみると、こういうブログが見つかりました。 http://haniwaland.blog.fc2.com/blog-entry-64.html 鮮魚にバリエーションがあり、肉は和牛のみ、豆腐の品揃えも豊富。 お惣菜も、このスーパー内で複数のお店があるのですね。 こういうところで日常の買い物ができるはいいわ!! 24時間オープンのスーパーもこの近くに2件程あるようですが、 私はここがいい! |
77:
匿名さん
[2013-12-21 13:05:21]
ここの仕様設備凄くいいですね
間取りも悪くないし住みたいくらいですが 場所と外観が希望と違ってて残念です |
78:
匿名さん
[2013-12-21 15:24:26]
私もここの仕様と設備がとても良いと思いました。安全性や細かいところにまで配慮され、女性の目線でいろいろと工夫されているのが良いと思います。
モデルルームにも行きましたが、オプションが少なかったので、等身大のイメージが湧きました。標準仕様で十分ゴージャスさを感じました。間取りもすごくたくさんあったので、びっくりしました。それぞれの間取りに特徴がありました。 共有部分も気に入りました。内廊下その他ももひと味違いました。 外観は、「歴史的景観保全地区」に指定されているので、周りの雰囲気とマッチするために、いろいろな制限があるとのことでした。似たような外観のマンションが多い中、周囲の雰囲気を壊さない純和風のデザインで、ユニークだと思いました。でも、外観ばかりは、人の好みがあるので、現代風なモダンなデザインがお好きな方には向かないかもしれません。 現地にも行きましたが、「まさしく京都!」という立地で、八坂の塔が見え、建仁寺や麻利支天も見え、ミッシェランにのっている料亭もあり、人力車も走っていて、この地でしか味わえないユニークな風情を感じました。 反対側の松原通りも、ほどほどの人通りと活気があり、昔からある個人商店に魅力を感じました。 総合的に見て、私の中では評価が高いです。 |
79:
匿名
[2013-12-21 18:47:21]
褒めすぎでしょ
観光地すぎて普通に住むところではないですよ。 法人が保養地として買う物件でしょう。 |
80:
匿名さん
[2013-12-21 19:18:03]
近隣に一軒家がたくさんありますし、近くに小学校も2校ありますので、
みなさん、普通に住んでおられるのではないでしょうか。 スーパーだけでなく、お肉屋さん、八百屋さん等の 個人商店が松原通りにはけっこうあります。 このマンションの南側は松原通りに面しているので 日常の買い物にも便利だと思います。 観光地であっても、それほどザワザワしていませんし、 落ち着いた町並みなので、居住用として考えています。 |
81:
匿名さん
[2013-12-21 20:49:45]
観光地としての祇園、東山エリアを舐めてますね。
セカンドには良いかもしれませんが普通のファミリーは住まないでしょう。 |
82:
匿名さん
[2013-12-23 12:23:41]
仕様設備はいいですね。
キッチンのつり戸棚も使いやすそうで、キャビネットやコンロなどセンスがいいです。 お風呂の棚の工夫も好きですし、トイレもタンクレスで高級感ありますね。 シンクのキャビネットも開き扉が多いのに、引き出し式で便利です。洗濯機も珍しく混合水栓で手抜きしてないですね。 バルコニーにも水栓やコンセントがあり細かいところで経費を節約してないし、行き届いた設備だと思います。 玄関の色合いやベンチが付いてるのも好きですね。 5階建でこの戸数はかなり敷地が広いんでしょうね。 風景は良さそうですが、現実的に生活するには、もう少し 烏丸寄りの方か交通の便がいいですね。 |
83:
匿名さん
[2013-12-24 23:20:54]
桜の時期はすごい人混み&渋滞ですよね。。あと何気に坂道がキツイ。
|
84:
匿名さん
[2013-12-25 01:09:20]
どうみてもセカンド需要ですね
|
85:
匿名さん
[2013-12-25 06:04:38]
マンション近辺と京阪四条、阪急河原町までは全く坂はなかったですよ。
東大路近くには坂はありましたが、それほど急な坂とは思えなかったです。 まあ、どう感じるのは個人差ですが。 |
86:
匿名さん
[2013-12-31 13:51:21]
八坂通りに面したマンションと見ると、
まさしくセカンド用!という感じがするのですが、 松原通りに面したマンションと見ると、 居住用としても十分ありかなって感じがします。 道路2面に面していて、周囲に二階建ての一軒家が多いので、 ビルやマンションの壁に挟まれた閉塞感がないのは良いかな。 価格はそれなりに高そうですが。 |
87:
匿名さん
[2014-01-02 14:34:08]
周辺にマンションが無いのは利点ですね
広々とした感じがあるのはよさそうですね。 一番広い間取りは140平米もあるんですね。かなり広そうです |
88:
匿名さん
[2014-01-03 16:03:53]
ファミリー層が住む物件ではないなと思いますね。
観光地なのと庶民的な場所ではないところから セカンドとしてや夫婦二人になってから…という人が購入するかと。 |
89:
匿名さん
[2014-01-03 22:26:23]
どうしてもここをセカンド需要のマンションにしたい人がいるみたいですねw
松原通側はめっちゃ庶民的ですけど。 |
90:
匿名さん
[2014-01-04 09:12:14]
思ったほど高くないので、売れてるみたいですね。この価格なら地元の人もアリでしょう。ええかっこしてセカンドと喚いてる東京あたりのアホ狙いのぼったくり価格かと思ったらそうでもなかった。75平米が5348万やろ。
|
91:
匿名さん
[2014-01-05 13:28:42]
価格は億する物件以外は手頃価格と言えるかもしれません。
でも、住むというよりはたまに訪れたい場所かなと思います。 |
92:
匿名さん
[2014-01-06 15:30:02]
和テイストの共用部分がいい雰囲気だと思います。
専有部分ももう少し和風だといいように感じましたが、インテリアなどで和の雰囲気を つくることができるかもしれないですね。 スッキリしたデザインなので、工夫すれば良さそう。 |
93:
匿名さん
[2014-01-07 13:53:51]
確かに少し道を入ったら庶民的な場所が多いよね。
でも、マンションの名前からは想像しないから セカンドと考える人が多くてもしょうがないと思う。 |
94:
匿名さん
[2014-01-08 00:38:57]
京都在住で、紅葉シーズンに何度か現地に足を運びました。
建仁寺の敷地の北側は、いわゆる「祇園」で、 観光客も多くて、住むには落ち着ちつかないでしょう。 しかし、このマンションは建仁寺の敷地(南北に長い)の 南側で、建仁寺の塔頭側なので、それほど観光地の ど真ん中という印象を受けませんでした。 松原通りは、古くからあるお店が多く、買い物にも 便利なので、ファミリーも普通に住めると思います。 開晴小学校・開晴中学校は小中一貫校で、すぐ近です。 建仁寺の敷地の通り抜けもできます。 マンションの北側は建仁寺の敷地の緑と麻利支天さんの緑を 楽しめますし、南側は一軒家が多くて開けています。 なかなかこういう立地はないかもと思いました。 マンション名から「京都祇園」を外して「八坂通」だけで いいのにと思うのですが。 |
95:
匿名さん
[2014-01-08 11:44:54]
私は現地付近を見に行って、ファミリー向けとは感じませんでした。
確かに少し行けばスーパーなどもありますが、ちょっと違うかもという印象です。 |
96:
匿名さん
[2014-01-08 17:51:15]
開晴小学校と開晴中学校。京都市も力を入れているようです。 http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=108751 ご参考になるかもしれないと思いましたので。 |
97:
匿名さん
[2014-01-12 11:10:15]
96さん
これは京都市がどの小学校や中学校にも準備しているホームページですね。 特に、京都市が力を入れているということではないとは思いますよ。 ただ京都市内にして珍しく小学校も制服なのかな。 |
98:
匿名さん
[2014-01-12 21:05:15]
97さん
96です。ご指摘、ありがとうございました。 小中一貫校なのでホームページを持っているんだと すっかり勘違いしていました。失礼しました。 しかし、武道館の広い畳の上で体操している子供たちや 初釜できちんと正座している女の子たちを見て 久々に心が和みました。 |
99:
匿名さん
[2014-01-14 09:37:59]
98さん
子供たちが先生の指導に従いながら 一つのことを頑張って取り組んでいる姿は確かに微笑ましいですね。 今は小学生でも生意気で大人びた子もいますから 写真の子たちの姿はホッとしますね。 |
100:
匿名さん
[2014-01-15 10:50:00]
祇園は住むというイメージはなかったなぁ~。
住んでも高いだろうという印象があったので、 販売されている情報を見たの初めて! いいですね。買える価格帯だったら嬉しいかったなぁ~。 |
101:
匿名さん
[2014-01-16 13:35:46]
>祇園は住むというイメージはなかったなぁ~。
同意です。 お屋敷とか家のイメージがあるんですけどマンションは考えたことがなかったです。 でも祇園の全部を見たことがあるわけではない私です、実はマンションもたくさんあったりして。 あくまで祇園には先入観を持っている段階です。 |
104:
匿名さん
[2014-02-20 04:44:10]
祇園にお屋敷なんてないですよ。一部観光地的な昔ながらの町並みが残っているが、それ以外は風俗の町と言ったイメージしかないように思います。祇園と言えば、京都に観光に来る人は本当の祇園を知らないから勝手にそう思ってしまうだけだと思います。四条より北は、キャバクラや日本人ではない方が働いているパブのようなものが至る所にあり、風俗案内所みたいな所の怪しいネオンがきらきらしています。また四条より南は観光地の場所を除いては、ラブホテルがぽつぽつと点在してたくさんあるような場所です。それに夜は人がほとんど通らないので、ちょっと寂れた怖い感じがします。それと建仁寺の近くにはなぜかWINSの京都場外馬券売り場があります。休日には、観光客ではないあきらかに異様なおっさん達があの場所に多く集まって来ます。なぜあのような場所に馬券売り場なんて作ったのが疑問です。
|
106:
匿名
[2014-04-07 13:32:50]
馬券売り場は建仁寺で遮られて、関係者の人混みとは無縁でしたが、確かに夜一人で寺の中を歩くなら怖いかな。
置屋さんがほとんどであまり風俗とは感じなかったですよ、舞子芸妓さん達は見かけますが、観光客の舞子さんの方が多いかな。 置屋さんの通りは石畳みでとても綺麗にしてあり、日中散歩しても素敵です。 マンションの裏手は非常に下町で、風情は皆無です。 廃校の小学校がすぐ近くにあるので、またマンションなど建つかもしれません。 |
107:
契約済みさん
[2014-04-07 23:40:44]
契約にあたって、自分も廃校になった新道小学校の跡地にも大規模マンションができるんじゃ…と
一瞬思いました。あの立地なら南向きにすごい戸数が作れそうだし。 ただ京都は、小学校跡地を民間に払い下げってしてないですよね。 国際マンガミュージアムや学校歴史博物館や公園など、ほぼ全てコミュニティスペースに 転用されていて、新道小学校も若手アーティストのためのスタジオとなっているようです。 もし10年後とかにマンションになってしまったら、その時は自分の見る目のなさを 嘆きながら暮らしますw |
108:
匿名
[2014-04-09 19:36:37]
買える人が羨ましいです。
この場所なら、阪急とか田の字とか関係ないでしょ。あっという間に売れるのでしょうね。 宝くじでも当たったら購入するのに… |
109:
物件比較中さん
[2014-06-05 10:26:51]
いろいろ立地の悪さということで、書き込みなさっている方がいらっしゃいますが、
確かにここは昔の京都を知る人にとったら、住む立地ではないと考えられる方も少なくないと思います。 しかし、時代は変わっています。 このマンションの建設予定の、八坂通りはミシュランで⭐️がつくような料亭が並ぶ落ち着いた由緒ある通りとなっています。対する松原通りは、どちらかというと下町の庶民的な通りです。 近い場所にある宮川町も、昔とはうってかわって、いい料理屋さんが並ぶ、雰囲気のある通りになっています。 いわゆるピンクサロンなどは規制され、四条以北の東大路通り沿いにしか今やありません。 そういう意味で、ここの立地は住むのには決して悪くないのではないかなと思う立地です。 |
110:
契約済みさん
[2014-06-07 01:40:30]
>109さん
>いろいろ立地の悪さということで、書き込みなさっている方がいらっしゃいますが、 このマンションの近辺と全く違う地域のことを書いているコメントがありますね。 何かの間違いと思い、また、現地に行けばわかることなので、スルーしていました。 馬券売り場もこのマンションの近くにないし、祇園甲部はお茶屋組合が土地を 持っていて、お店の開業にもお茶屋組合の承認が必要なので、変な店は 建たないはずです。 私たちは、この立地と設備、そして屋上があることが気に入ったので、契約しました。 八坂の塔が見え、建仁寺も通り抜けができ、鴨川にも近く、また、徒歩圏に 高台寺、清水寺、八坂神社、南座等があるので休日が楽しめると思いました。 また、近くに医院や評判の良いスーパーなどがあるので 不自由なく暮せそうと思いました。 八坂通りも魅力的ですが、マンションの裏の庶民的な松原通りが気に入りました。 マンションの裏手も、路地があったりと昔ながらの京都の風情も感じられます。 屋上が使えるのもポイントが高かったです。 建仁寺境内と東山が望め、大文字もちょっと斜めに見えそうです。 緑と水が身近に感じられるマンションと思い、気に入りました。 |
111:
匿名さん
[2014-06-07 06:25:53]
これから御池通一帯などに建つ物件の値段を考えると、この物件は立地を考えればかなりお買い得だと思う。買った人はある意味、いいタイミングでいい物件を手にされたと...
|
112:
検討中の奥さま
[2014-06-24 18:26:20]
御池通りの高値物件を考えると、確かにお買い得かもしれません。
東山はあまり分譲マンションが立たないエリアで、しかもここは八坂通と松原通に面した、もうほとんど出ない物件だとは思うので。 ですが、住むには東山って住みやすいんでしょうか。 近くの小学校のことも、いいとは思う反面、少し気になっています。 |
113:
匿名さん
[2014-06-27 16:03:19]
和の趣のある物件で、タイミングやいろいろあえばいいなって思いました。
バルコニーが狭いかなと思いましたが、リビングが広ければいいかと思います。 色々な間取りがあるので、生活スタイルにマッチしてるといいですね。 |
114:
物件比較中さん
[2014-06-29 12:28:08]
近隣の中古相場見れば全てわかりますよ。
営業の方は条件の良い事例しか出して来なかったですね。 友人に頼んで色々な事例を見せてもらいました。 この場所でこの価格は悪い意味で破格。 外観もなんか格好悪いし・・・ 夜現地に行ってみて下さい。 近くの料亭のお店が終わった後は人通りは皆無。 かわりに、道をちょっと行くと夜のご商売の方々ばっかりになりますよ・・・ 私が検討を辞めた理由はそこです。 |
115:
匿名さん
[2014-07-01 23:44:05]
112さん
東山区って、京都市で一番空き家が多い区っていうニュースを見たことがあります。 まぁ、やはり住みにくいってことでしょうね。 |
116:
周辺住民さん
[2014-07-02 01:56:16]
東山区に10年近く住んでいますが、住みにくいと感じたことはないですよ。
確かに空家率が高く高齢者の方が多いのは事実ですが、 その分地域のつながりは強く、特に子どもが産まれてからは たくさんの方に声をかけていただいたり親切にしていただき、 楽しく過ごしています。 停滞しているように見えるのは、東山区は土地が狭く大規模マンションが 全く建たないので、新規住民(特に大規模マンションを買う若い層)が 増えないことに大きな原因があると思います。 この物件(48戸)ですら、東山区では大規模なほうですが、 価格的に住宅一次取得層が買える物件ではないので若い人や 子どもが増えて賑やかになることはないでしょうね…残念ながら。 近隣の東山開睛館はものすごいお金をかけた公立の小中一貫校で、 設備は豪華で中学は少人数教育、教員も優秀な人が配置されているようです。 また校内に調理室があり、できたての温かい給食が食べられます。 (中学校は、確か京都市内では唯一のはず) 我が家は共働きなのでこれは非常に魅力的で、 子どもはまだ保育園児ですがそのまま東山開睛館に進学させます。 (ちなみに東山区は若い人が少ない分保育園にも空きがあり、 園にもよるかとは思いますが年度の途中からでも入園可能です。 激戦の中京区・下京区などから越境入園してくる子もいます) ただし、中学校はかつて非常に悪名の高かった某中学校の校区も併合したので 小学校に比べると質がよろしくないのではという噂もあり、 状況を見ながら中学校からの私立進学も選択肢には入れています。 長文になってしまい申し訳ありません。 とても気に入っている東山区が悪く言われていたのでつい出てきてしまいました。 学校情報や地域の状況でこちらの物件を迷われている方がいましたら 参考になれば幸いです。 |
117:
匿名さん
[2014-07-02 07:58:29]
>>116
実際に現在お住まいの方のお声、ありがとうございます。 とても貴重なご意見で、お聞かせねがえてありがたく思っています。 高齢化がすすんでいる地域であるというのは、前々から耳にしており、それに加え、繁華街のような地域があることや、道を一本入ると人通りが少ないということなどから、少し治安が気になっておりました。 高齢化や少子化が進んでいるのは、マンションがたたないということが根幹となっていそうですね。 近年人口増加がめざましい中京区は、ここ数年にたったファミリーマンションへの入居者が中心となっていますので。 いまやマンモスである御所南学区も、当時は少子化を背景に統合されてできた学区です。 東山開睛館は京都市が69億もの予算をつぎこんで、統合した初めての小中一貫のモデル校といいます。 御所南の統合にあたって派遣されていた優秀な先生方が、いまは開睛館にご尽力されていると聞きます。 中京区の人気は、御所南小の統合からはじまったといって過言ではないと思うので、東山もこの開睛館を切り口として、若い世代の方々が増えていくと、いいなぁと思っています。 |
118:
匿名さん
[2014-07-02 08:59:32]
116さん
>東山開睛館はものすごいお金をかけた公立の小中一貫校で、 >設備は豪華で中学は少人数教育、教員も優秀 >中学校はかつて非常に悪名の高かった某中学校の校区も併合したので >小学校に比べると質がよろしくないのではという噂 この文章では,どうも矛盾している所が有るようなのですが。 小中一貫校なのに中学から別の区域の生徒が入ってくるのですか? しかも生徒数は増えるのに「中学は少人数教育」とのこと なぜ >状況を見ながら中学校からの私立進学も選択肢には入れています。 というような事になるのですか? |
119:
周辺住民さん
[2014-07-02 10:57:59]
116です。
>118さん この東山開睛館は、御所南小と同じく少子化が進みかつて各学区にあった小中学校が 単体では成り立たなくなったため小学校5校、中学校2校が統合されて 2011年に開校した新しい学校です。そのため学区がものすごく広いのです。 当然、もともと私が116で例を挙げた中学校の「悪名が高くなる」 理由となった学区(その辺は京都のややこしい事情が絡みますのでお察しください)の 小学生もいるのですが、中学生になるとその一部が若干目立つようになる、 という感じでしょうか。 我が家の子どもが小さく、中学生の子がいる知り合いがいないため 曖昧な情報になり申し訳ありません。 ただ、我が家の近所(上記の学区とは違います)の中学生を見る限り、 荒れている雰囲気は全く感じないので噂レベルかもしれないですし、 もしくは学年によるのかもしれないですし難しいですね。 京都は中学進学時にかなりの数が私立に進学するので、 中学校の人数が小学校より少なくなるのは不思議ではないのでは? ただ東山開睛館は教員の加配により他の中学校よりも少ない29人以下の 少人数学級が実現しているようです。 我が家は夫婦とも公立育ちなのでできれば中学校もそのままと思ってはいますが、 子どもが希望すれば私立もやぶさかではない、ということです。 |
120:
匿名さん
[2014-07-02 11:32:46]
まだ統合されてから3年くらいなので、もともと統合される前にもとの中学校や小学校を経験した学年は、その学年学年で、色があると聞きました。(荒れていたりやんちゃだったり…などなど)
しかし、統合されてからの学年は(いまの小学校1年〜3年)、ほとんどそういった雰囲気はなく、熱心な先生方のもと、気持ちがいい学校生活を送れているそうです。 もう少し年月がたてば、いまとも状況が変わっていくんじゃないですかね。 116さんのおっしゃるように、小学校通わせながら様子を見る…というのには賛成です。 |
121:
匿名さん
[2014-07-02 12:29:30]
116 119さん
詳しい説明有り難うございます 東山開睛館は小中一貫校で、中学進学時に外から生徒が加わるのではなく 逆に、中高一貫校の多い私立に行く者が多い為少人数教育が出来るという 事ですね。 公立高校がさらに良くなったら、私学に逃げる傾向も減るんでしょうね。 その特定の生徒がいないならすごく良い学区ですね。 |
122:
匿名さん
[2014-07-05 08:28:29]
ご存じの方にお聞きしたいのですが、ゴミ置き場はどこになるのでしょうか?
|
この時期のチラシには 販売価格未定 って普通でしょ。