変動金利 金利いつあがる?
21:
匿名さん
[2013-10-19 21:58:23]
結論出ちゃいましたね。変動金利は上がらない。
|
22:
匿名
[2013-10-20 14:31:19]
金利が上がらない理由ならわかるが
上がる理由は知らんな それこそ変動が固定より上がるなら収入も増えそうだな |
23:
匿名さん
[2013-10-21 19:35:38]
長期的には景気の上昇傾向と日銀のインフレ目標により金利は上昇するようです。
|
24:
匿名さん
[2013-10-21 20:16:03]
もし長期金利が上がる状況では国債保有し過ぎている銀行はどうするのか?
いつか金融緩和の終了が決定したときは、投資家が国債売却するのは分かりますが銀行は売却しますか? それがないのであれば、金融緩和はいつか終了できるでしょうけど。 シロウトなので詳しい方教えてください。 日本の金融緩和の出口戦略って言葉はよく耳にしますが、この状況で可能なんでしょうか? |
25:
匿名
[2013-10-21 21:03:11]
>24
可能だよ よく銀行の含み損が言われるが都銀の保有する国債の平均残存年数は3~4年しかない 更に国債は所有し続けると値上がりする法則があるのである程度は金利変動を吸収できる 例:残存3年国債を1年保有すれば残存2年国債になる。国債は期間が短いもの程高い つまり数ヶ月で急騰するのは困るが2~3年かけて上がるなら一部地銀を除けばどうにでもなる 日銀が2年かけてインフレ2%にすると言っている理由も急変を避けるため 日銀が買い支えているうちに国債残高減らして残存期間短くしろと伝えてるわけ つまり金利が上がる可能性は結構ある ただ、アメリカはまだQE3続いているのに半年程度前1.6%だった長期金利が今や2.7% そろそろやめるとアナウンスしただけで金利が上がって実体経済に影響がでて縮小開始が遅れてる 出口戦略が難しいってのは上記のような意味であって、なかなか出口に向かえない=金利が上がらない、ということではない |
26:
匿名さん
[2013-10-21 21:14:52]
出口戦略は慎重に進めないといけないわけですね。
順調に進めることが出来れば金利上昇も見えてくると。 |
27:
匿名さん
[2013-10-21 21:57:09]
最近は固定を選ぶ人も増えているみたいですね。
|
28:
匿名
[2013-10-21 22:25:15]
国の借金が1000兆円超えた。 さあ、大変だ!消費税を上げなければ国債が下落して、取り返しがつかなくなるなんて安部さんが言ってた。確かに消費税を上げるのも国債下落の歯止めとなる可能性はあるが、金利が上がらなかった(国債が下落しなかった)大きな要因は国に630兆円の保有資産があるからです。 |
29:
匿名さん
[2013-10-22 20:21:15]
消費増税しても公務員の給料は下がらないんだから、まだまだ安泰。
|
30:
匿名さん
[2013-10-23 01:23:15]
結局、変動金利はいつ上がるの?
|
|
31:
匿名さん
[2013-10-23 02:54:59]
だから、上げようがないんだよ。
|
32:
匿名
[2013-10-23 07:59:38]
|
33:
匿名さん
[2013-10-23 08:01:57]
異次元緩和の出口戦略について、日銀の黒田総裁は国債売却と付利の見直しを同時に行う、岩田副総裁は国債売却より付利の見直しを優先すると言ってたような記憶がある。
日銀の思惑通り行けば、一年半後くらいの話だと思うが、思うように銀行貸出も伸びてないようなのでもう少し先になるんじゃないかな。貸出需要が本格的に伸び始めるのは、インフレ率2%維持可能な状態になって企業が内部留保取り崩し始めてからになるはず。 |
34:
匿名さん
[2013-10-23 08:47:25]
1000兆円の借金があるのに、
2年や3年で金利が上げられるはずがない。 20年後か30年後ならありえるが。 |
35:
匿名さん
[2013-10-23 10:13:22]
|
36:
匿名さん
[2013-10-23 19:18:35]
長期金利は爆上げ、変動金利は低空飛行。
これがしばらく続く状況って、EUみたいな経済共同体の国以外でありえるもんでしょうか? 長期金利が上がっていても、政策金利はずっと低くできるものでしょうか? 教えてください。 |
37:
匿名さん
[2013-10-23 21:57:47]
長期金利が爆上げがまずあり得ない。
|
38:
匿名
[2013-10-23 22:07:55]
>36
政策金利限定の話だが理論的にはできる 日銀が無制限に短期金融市場に資金を供給すればいい 通貨の暴落、長期金利の急騰で国内経済が壊滅するので現実的にはあり得ない さらに、銀行の貸出し金利が政策金利に連動しなければいけない理由は無いのでそんな非常時は民間の変動金利は低くないだろう |
39:
匿名さん
[2013-10-23 22:10:21]
ちょっと油断するとすぐ円が買われる。
相対評価では日本の信用は高いのではないか。 |
40:
匿名さん
[2013-10-23 22:17:50]
円は安全通貨としての性格が失われつつあると新聞に出てた。
あれだけアメリカの債務上限問題が長引いたら、もっと円高に振れてもおかしくなかった。 |
41:
匿名さん
[2013-10-26 00:46:10]
円高になると株価が下がる。
そうなると、やはり金利は上げられない。 |
42:
匿名
[2013-10-26 07:22:07]
そして上がる上がると何年言い続けるのか
そして何年も言い続けて上がったら言うのだ 『ほらな』 |
43:
購入検討中さん
[2013-10-26 08:00:23]
>40
問題解決する事が目に見えてましたからね |
44:
購入検討中さん
[2013-10-26 08:00:37]
しばらく 上がらないのはわかってはいるのですが、それでも、5年かな
固定の金利が低いんですよね 固定は確実に今後上がるでしょうし 理想は変動で借りていて、もう下がりそうもないフラットに借り換えかな 35年組としては 途中フラットいければ、いいのですが 今からスタートだと、固定はもう上がりそうですなんで、変動に行ったら、抜け出れない 35年はちょい怖いな 優遇金利とか銀行がつぶれたら、無しでしょうしね 5年、10年前に変動で借りてれば、今、固定借り換えかな |
45:
匿名さん
[2013-10-26 21:08:10]
上がる前に残債がどんどん減ってます。
今更上がってもさして痛くない。既に分母がかなり減っているから。 変動でよかった。 |
46:
匿名さん
[2013-10-26 21:28:56]
もう固定とは逆転しないね(笑)
|
47:
匿名さん
[2013-10-27 06:39:03]
≫45≫46
スレチ。バトルスレに行け。 |
48:
匿名さん
[2013-10-27 08:45:46]
|
49:
匿名さん
[2013-10-27 11:20:26]
残債が減ってるとか、いまさら金利上がっても固定とは逆転しないとか、あんたら個人的なことはどうでもいいんだよ。
スレの趣旨を理解しようぜ。 |
50:
匿名
[2013-10-27 18:48:25]
しようぜ
|
51:
匿名さん
[2013-10-27 19:22:15]
|
52:
匿名さん
[2013-10-27 19:35:19]
屁理屈はやめようぜ
|
53:
匿名さん
[2013-10-27 19:36:18]
それもスレチ
|
54:
匿名さん
[2013-10-27 20:25:08]
ググッてみた
http://happy7878.seesaa.net/s/article/342604705.html http://www.dir.co.jp/research/report/japan/sothers/20130911_007673.pdf...'%E6%97%A5%E9%8A%80+%E5%88%A9%E4%B8%8A%E3%81%92++%E6%99%82%E6%9C%9F+%E5%B8%82%E5%A0%B4+%E4%BA%88%E6%B8%AC' ↑11Pに利上げ時期について記述あり |
55:
匿名さん
[2013-10-27 23:38:03]
≫54の上のリンクは黒田総裁就任前、異次元緩和発表前の予測だった。あまり当てにならないかも。
|
56:
匿名さん
[2013-10-27 23:52:12]
日本の借金は1000兆円、日本の総貯蓄額は1450兆円、毎年50兆円ずつ増えていく。あとは想像してみよう。
|
57:
匿名さん
[2013-10-27 23:53:31]
日本の借金は1000兆円、日本の総貯蓄額は1450兆円、毎年50兆円ずつ借金が増えていく。あとは想像してみよう。
デフレだと、総貯蓄額は減っていきます(汗) |
58:
匿名さん
[2013-10-28 00:07:37]
≫54の下のリンクは、
大和総研のレポートだろ。 当座預金の不利基準だったら、ブルームバーグがエコノミスト36人を対象に行った調査で、34人が今後2年間、超過準備にかかる付利水準が現在の水準(0.10%)に維持されると予想してるよ。2名は0.05%にダウンだそうです。 ちなみに、回答には大和総研も含まれている。 |
59:
匿名さん
[2013-10-28 00:18:56]
米国短期金利先物市場ではFRBの利上げが2015年4月に行われる確率が52%となってるけど、円金利先物市場でも同じように日銀の利上げ時期と確率って出てるもんなんでしょうか?
|
60:
匿名さん
[2013-10-28 00:33:27]
>>59
ブルームバーグ(端末版)を見たら出てるよ |
61:
匿名さん
[2013-10-28 07:20:12]
≫58
その調査って何月の調査で、今後二年間っていつまでのことを言ってるのでしょうか?≫54だと市場予想は2016年に利上げを予想と書いてあるけど今後3年以降の金利見通しについてブルームバーグの調査は実施されてないでしょうか? |
62:
匿名さん
[2013-10-29 01:35:48]
>>61
ブルームバーグの予測が絶対だとでも思ってるの? 予測が外れても、あなたのローンの肩代わりはしてくれないよ。 そもそも1年半前に1ドル75円になったときは、 1ドル50円になるって言ってたエコノミストも多数いて、 誰も1年後に1ドル100円なるなんて言ってなかったし。 二年後の金利を気にしてるみたいだけど、二年で完済できるなら変動でオーケー。 |
63:
匿名さん
[2013-10-29 01:57:11]
>>61
一応教えておくと、長期金利は日本10年国債利回りと連動していて、 バブル以降、ほぼ一定して下がり続けていて、今は過去最低の0.6%。 理由は、日本の借金がどんどん増えてるから。 5百万円で金利2%なら10万円だけど、 1千万円で金利2%なら20万円になっちゃうよね。 だから金利1%にして10万円にしてる。 これが、どこまで続くかってことだね。 あとは「日本 借金 国債 破綻」等のキーワードでAmazonで検索して、 何冊か本読んだら勉強になるよ。 レビュー読んで、よさげなの何冊か図書館で借りる方が、お金掛かんなくていいけど。 そんときは、日本は破綻しないって本も合わせて読むといいよ。 |
64:
匿名さん
[2013-10-29 07:07:03]
≫62
ドル円50円って浜教授以外にも言ってる人たくさんいたんですね。 二年後じゃなくて、三年後以降の付利予測はないのかなと思っただけですよ。出口戦略〜引き締めの時期と引き上げ幅の予測があれば参考にしたいです。もちろん予測が外れれば自己責任ですが。ちなみに二年で完済は無理です。 |
65:
匿名さん
[2013-10-29 07:40:44]
≫63
ありがとうございます。図書館で探して読んでみます。 国債利回りは日銀が量的質的緩和で買い支えてるから、インフレ2%に近づくまでは徐々に上昇しても定位に安定しそうですよね。問題は出口戦略で、日銀が買いとった国債を市場に売却して資金吸収する段階で国債利回りが跳ね上がらないように出来るかですよね。そう考えると出口戦略はインフレ率を安定させるため付利水準が見直される可能性もあるんじゃないかなと思うわけです。 |
66:
匿名さん
[2013-10-29 10:37:55]
日銀が買い取った国債を市場に売却するなんていう
まともな行動を今の政府・官僚がやるんですか? 政府紙幣を発行するとか言ってる連中だから、 日銀に買い取らせて、国債償還した気になっている気がする。 円の大暴落が起きても不思議が無いような気が。 まあ、円安誘導したいのだから、これでも目標達成なのかな。 |
67:
匿名さん
[2013-10-29 16:17:32]
≫64
ちゃんと勉強してんじゃん。 確かに1ドル50円って言ってたのは浜矩子だけだけど、 それを多くの新聞や雑誌が取り上げてたよね。 (同じ週刊誌が今は1ドル200円とか書いてるんだけど) 浜も反省どころか、相変わらず厚顔無恥でマスコミ出まくってるし。 もうそれだけ勉強してるなら、 変動かフラットしかないって結論出てるでしょ。 変動からフラットに買えるタイミングが知りたいんだと思うけど、 そんなの分かってたら、みんなそうするよ。 |
68:
匿名さん
[2013-10-29 16:18:37]
≫65
って言うのは、財務省の頭がいい人たちが描いた机上の空論でしょ。 アメリカがあれだけ量的緩和しても、 10年国債利回りが1.5%切らなかったし(今は2.5%)、 今の日本が異常すぎるんだけどね。 アメリカはインフレだから金利上げられたけど、 日本はデフレだから、金利上げられないし。 (上げられないだけで、上がらないとは別) 今、日本の借金が1000兆円だけど、 総貯蓄額が1450兆円あるから、 それで日本の銀行、郵貯、保険、年金等で、 必死に買い支えてるから低位安定してるけど、 それができなくなった時点で破綻する。 日銀が買いとった国債を市場に売却してなんて、 かなり難しいんじゃないのかな。 この戦略を建てた財務省の頭がいい人たちが、 住宅ローンをどう借りてるか分かれば、 その通りにすれば、間違いないだろうけどね。 (そんな人たちは、ローン借りないって意見はおいておいてね。) |
69:
匿名さん
[2013-10-29 20:24:24]
>68
銀行員でバブルに踊って千葉の田舎から都心に通勤とか普通 官僚にだってそんなのいくらでもいる 凄腕トレーダーも破綻で転落人生 結局、数年先の金利をピタリと当てられるやつなんか居ない たくさんの預言者のなかから、たまたま当たる人が出るだけ |
70:
匿名さん
[2013-10-29 21:02:21]
>>68
日本国債がデフォルトするという未曽有の惨事を 変動からフラットに変えるだけで耐えられる、と思ってるのが大いなる誤解だよ 国債がいつかは破たんするのはみんなわかってるのだから それなのに35年で返すつもりな人とかがどうかしてるだけ 国債がデフォルトしたら変動でもフラットでもどちらにしろ破たんするよ それに対応したいならJGBで直接ヘッジするしかない あるいは国債が破たんする前にローンを返し終えるか |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報