変動金利 金利いつあがる?
101:
匿名さん
[2013-10-31 16:32:34]
|
102:
匿名さん
[2013-10-31 16:53:22]
>>101
紙切れになるのは、円でなくて国債だけどね。 ロシアもアルゼンチンも、デフォルト宣言したけど、 自国通貨が紙切れにはなっていない。 ギリシャは、ユーロだから、言わずもがなだよね。 もっと勉強してから書き込んだ方がいい。 |
103:
匿名さん
[2013-10-31 16:56:42]
国債も紙切れにはなってなかった(汗)
|
104:
匿名さん
[2013-10-31 17:47:16]
住宅ローン金利の推移
http://www.plan-service.co.jp/sumai/loankinrihenka.html 変動金利は近年ほとんど変化していない。実際は銀行が数年前からどんどんサービス金利を 下げているので、私達のローンは1%以下がずっと続いてる。 耐震偽装問題で2年間0.5%までジワジワ上げていたが、リーマンショックで金利を下げたので、 変動金利もあっという間に元の水準まで下がっている。 |
105:
匿名さん
[2013-10-31 17:55:59]
|
106:
匿名さん
[2013-10-31 17:59:12]
通貨切り上げしてんだから実質紙切れじゃん。貯金封鎖、新通貨発行で旧紙幣は紙切れ。政策金利は150%
勉強不足はお前。 |
107:
匿名さん
[2013-10-31 18:06:01]
それと、南欧諸国は国債の償還を減額して凌いだの。緊縮財政と大増税を条件にドイツなどの比較的余裕のある国が資金供給して。
当然日本が同じようになればデフォルト前に大増税と緊縮財政が行われ、周辺諸国に援助を乞う事になる。 最も日本国債は円建てなのでデフォルトはあり得ないけどな。 |
108:
匿名さん
[2013-10-31 18:14:08]
|
109:
匿名さん
[2013-10-31 19:19:00]
|
110:
匿名さん
[2013-10-31 19:44:49]
>>109
そうなったら、変動金利が今のまま低金利じゃなくなるんだから(急激な金利上昇)、 このスレで求めてる回答としては、それほど変わらないんじゃないか。 俺も通貨が紙切れになるなんて思ってない。 藤巻信者か変動金利が上がったら困るヤツかと思ったら、 そうでもないみたいだな。 どうでもいいや。 |
|
111:
匿名さん
[2013-10-31 19:50:58]
|
112:
匿名さん
[2013-10-31 22:20:10]
|
113:
匿名さん
[2013-11-01 12:41:28]
>>112
デフォルト=債務不履行であり、 日本であれば国債の利払いや元本の支払い停止。 今、日本の借金が1000兆円だけど、 総貯蓄額が1450兆円あるから、 それで日本の銀行、郵貯、保険、年金等で、 必死に買い支えてるから低位安定してるけど、 それができなくなったら、やっぱデフォルトになるのではないか? デフォルトしないと言うのであれば、 日本の借金が総貯蓄額を超えた状態で、 誰が日本の国債を買うのか教えてくれ。 ただ、デフォルトしたら、 大量の国債を抱えている銀行等が破綻するので、 ペイオフ発動して1千万超える貯金がチャラになり、 年金や保険がカットされ、 それで借金が何分の1になるので、 通貨の切り下げまでは行う必要がない。 なので円が紙切れにはならない。 |
114:
匿名さん
[2013-11-01 12:41:57]
|
115:
匿名さん
[2013-11-01 14:41:24]
本文:
>>113 日本の場合、国債ってのは国から見たら借金だが、国民から見たら資産になる。 国が一兆円の国債を発行してそのお金を住宅ローン減税に使ったとする。すると、国の借金は一兆円増えるが住宅を購入した人にも一兆円の現金が残る。要するに国が借金を増やせば増やすほど、国民の資産も増える事になる。なので、円建てで国債を発行していれば理論上破綻はあり得ない。 ロシア韓国アルゼンチンが破綻もしくは危機になったのは国債をドル建て(海外からの借り入れ)で発行していたから。通貨が暴落しだすとドル建てでは利払いが出来なくなる。そこで必死に自国通貨安を食い止める為に為替介入や金利を上げて為替相場を維持しようとした。韓国は日本がスワップ協定を結んだ事によって為替相場が安定して破綻を免れた。 日本の場合、国債は全て円建てなので、為替の影響を受けないし、通貨発行権を持っているのでロシア韓国アルゼンチンのような破綻はあり得ない。実際日銀の異次元緩和で二年間で140兆の国債を買い取る(紙幣を発行する)としても金利は一時混乱したが、今は定位安定してる。 勿論、理論上はあり得なくても相場は何が起こるか分からないので、このまま借金を続けいいという物でも無い。 日本は豊富な外貨準備、対外資産、経常黒字などにより、1000兆もの国債残高にも関わらず、安全な通貨円は何か有ると逃避先として買われる。 海外では安定した通貨の円建てで借金をするサムライ債なんてのがブームになっているくらい。 |
116:
匿名さん
[2013-11-01 17:47:33]
マクロ経済学を、まともの勉強したくなってきた(汗)
>>115 >国が一兆円の国債を発行してそのお金を住宅ローン減税に使ったとする。 >すると、国の借金は一兆円増えるが住宅を購入した人にも一兆円の現金が残る。 >要するに国が借金を増やせば増やすほど、国民の資産も増える事になる。 この理論だと、総貯蓄額が増えていかないと、おかしくないか? 日本の総貯蓄額は、2000年から1400兆円~1550兆円で、ほぼ変わらないよね。 デフレだからと言う理由だけで、増えないものなのか? http://www.flkk.co.jp/column/2013/04/15/column_kinyushisan01.png >実際日銀の異次元緩和で二年間で140兆の国債を買い取る(紙幣を発行する)としても >金利は一時混乱したが、今は定位安定してる。 これも、総貯蓄額が日本の借金より多く、 将来銀行が買い戻すことが前提だからではないのか? 日本の借金が総貯蓄額を超えた状態で同じことしても、 同じように定位安定になるとは思えない。 日銀が発行した国債を、日銀が買い戻すなんて、 輪転機回せば、お金がどんどん増えてくってことでしょ。 それが本当なら、日本の借金は無限に増やすことができるってことになる。 通貨価値が暴落せずに、それができたら何も心配することなくなるけどね。 |
117:
匿名
[2013-11-01 23:58:04]
|
118:
匿名
[2013-11-02 00:14:48]
|
119:
匿名さん
[2013-11-02 00:22:19]
高齢化社会が到来してんだから、貯蓄額が上がるはずない。しかも超低金利。
難しい事言っても、何もならんよ(笑) 普通に考えろ。普通にな。 |
120:
匿名さん
[2013-11-02 02:53:56]
日銀が直接国から国債を買い入れているわけではないので輪転機というのは少し違うと思います。
事実上直接購入だ、という人も居ますが、一旦は銀行を経由している事、シェアは下がりつつあるが市場で流通する国債が残っている事は大きい。 やりすぎれば、暴落の恐怖におびえた銀行が、市場流通している国債を手放して金利急騰してしまうという、ストッパーが残っているからです。 >この理論だと、総貯蓄額が増えていかないと、おかしくないか? >日本の総貯蓄額は、2000年から1400兆円~1550兆円で、ほぼ変わらないよね。 >デフレだからと言う理由だけで、増えないものなのか? これは、1兆円借金すれば、国民の資産が増えるのであって、貯金が増えるわけではないからですね。 1兆円の住宅ローン減税の例でみるとします。 1.国債を発行 2.住宅購入者に金が入る 3.不動産デベロッパーに金が流れる 4.ゼネコンに金が流れる 5.資材業者に金が流れる 6.上記の金の一部が給料として2~4の業界関係者に流れる 7.上記関係者が消費を増やして、いろんな会社に流れる 8.いろんな会社が給料を増やして国民に広くいきわたる 9.また何らかの消費として・・・(以下略) こうやってぐるぐる回って、マンションであったり、消費が増えたことによる工場建築であったりという形で"資産"が増える。貯金が増えるかどうかは環境次第。 ただし、そうやって無理やり資産を増やしても、利益を生み出す方向に投資がされるとは限らない。 いつしか、不用なマンション、不用な工場が作られるようになり、供給過剰でこのバブルははじける。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
デフォルトするという事は国が借金を踏み倒す事であり、円は紙切れになり、ハイパーインフレは必須。