変動金利 金利いつあがる?
21:
匿名さん
[2013-10-19 21:58:23]
結論出ちゃいましたね。変動金利は上がらない。
|
22:
匿名
[2013-10-20 14:31:19]
金利が上がらない理由ならわかるが
上がる理由は知らんな それこそ変動が固定より上がるなら収入も増えそうだな |
23:
匿名さん
[2013-10-21 19:35:38]
長期的には景気の上昇傾向と日銀のインフレ目標により金利は上昇するようです。
|
24:
匿名さん
[2013-10-21 20:16:03]
もし長期金利が上がる状況では国債保有し過ぎている銀行はどうするのか?
いつか金融緩和の終了が決定したときは、投資家が国債売却するのは分かりますが銀行は売却しますか? それがないのであれば、金融緩和はいつか終了できるでしょうけど。 シロウトなので詳しい方教えてください。 日本の金融緩和の出口戦略って言葉はよく耳にしますが、この状況で可能なんでしょうか? |
25:
匿名
[2013-10-21 21:03:11]
>24
可能だよ よく銀行の含み損が言われるが都銀の保有する国債の平均残存年数は3~4年しかない 更に国債は所有し続けると値上がりする法則があるのである程度は金利変動を吸収できる 例:残存3年国債を1年保有すれば残存2年国債になる。国債は期間が短いもの程高い つまり数ヶ月で急騰するのは困るが2~3年かけて上がるなら一部地銀を除けばどうにでもなる 日銀が2年かけてインフレ2%にすると言っている理由も急変を避けるため 日銀が買い支えているうちに国債残高減らして残存期間短くしろと伝えてるわけ つまり金利が上がる可能性は結構ある ただ、アメリカはまだQE3続いているのに半年程度前1.6%だった長期金利が今や2.7% そろそろやめるとアナウンスしただけで金利が上がって実体経済に影響がでて縮小開始が遅れてる 出口戦略が難しいってのは上記のような意味であって、なかなか出口に向かえない=金利が上がらない、ということではない |
26:
匿名さん
[2013-10-21 21:14:52]
出口戦略は慎重に進めないといけないわけですね。
順調に進めることが出来れば金利上昇も見えてくると。 |
27:
匿名さん
[2013-10-21 21:57:09]
最近は固定を選ぶ人も増えているみたいですね。
|
28:
匿名
[2013-10-21 22:25:15]
国の借金が1000兆円超えた。 さあ、大変だ!消費税を上げなければ国債が下落して、取り返しがつかなくなるなんて安部さんが言ってた。確かに消費税を上げるのも国債下落の歯止めとなる可能性はあるが、金利が上がらなかった(国債が下落しなかった)大きな要因は国に630兆円の保有資産があるからです。 |
29:
匿名さん
[2013-10-22 20:21:15]
消費増税しても公務員の給料は下がらないんだから、まだまだ安泰。
|
30:
匿名さん
[2013-10-23 01:23:15]
結局、変動金利はいつ上がるの?
|
|
31:
匿名さん
[2013-10-23 02:54:59]
だから、上げようがないんだよ。
|
32:
匿名
[2013-10-23 07:59:38]
|
33:
匿名さん
[2013-10-23 08:01:57]
異次元緩和の出口戦略について、日銀の黒田総裁は国債売却と付利の見直しを同時に行う、岩田副総裁は国債売却より付利の見直しを優先すると言ってたような記憶がある。
日銀の思惑通り行けば、一年半後くらいの話だと思うが、思うように銀行貸出も伸びてないようなのでもう少し先になるんじゃないかな。貸出需要が本格的に伸び始めるのは、インフレ率2%維持可能な状態になって企業が内部留保取り崩し始めてからになるはず。 |
34:
匿名さん
[2013-10-23 08:47:25]
1000兆円の借金があるのに、
2年や3年で金利が上げられるはずがない。 20年後か30年後ならありえるが。 |
35:
匿名さん
[2013-10-23 10:13:22]
|
36:
匿名さん
[2013-10-23 19:18:35]
長期金利は爆上げ、変動金利は低空飛行。
これがしばらく続く状況って、EUみたいな経済共同体の国以外でありえるもんでしょうか? 長期金利が上がっていても、政策金利はずっと低くできるものでしょうか? 教えてください。 |
37:
匿名さん
[2013-10-23 21:57:47]
長期金利が爆上げがまずあり得ない。
|
38:
匿名
[2013-10-23 22:07:55]
>36
政策金利限定の話だが理論的にはできる 日銀が無制限に短期金融市場に資金を供給すればいい 通貨の暴落、長期金利の急騰で国内経済が壊滅するので現実的にはあり得ない さらに、銀行の貸出し金利が政策金利に連動しなければいけない理由は無いのでそんな非常時は民間の変動金利は低くないだろう |
39:
匿名さん
[2013-10-23 22:10:21]
ちょっと油断するとすぐ円が買われる。
相対評価では日本の信用は高いのではないか。 |
40:
匿名さん
[2013-10-23 22:17:50]
円は安全通貨としての性格が失われつつあると新聞に出てた。
あれだけアメリカの債務上限問題が長引いたら、もっと円高に振れてもおかしくなかった。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報