見晴らしの良さそうなばしょですね。
リビオ文京本駒込レジデンスについての情報や意見交換しましょう。
角住戸が多いそうですがどうでしょうか。
所在地:東京都文京区本駒込5丁目70番4(地番)
交通:山手線 「駒込」駅 徒歩6分 (南口)、東京メトロ南北線 「駒込」駅 徒歩5分 (1番出口)
都営三田線 「千石」駅 徒歩12分 (A3出口)
間取:1LDK・3LDK
面積:41.50平米~70.52平米
売主:新日鉄興和不動産
販売代理:東急リバブル
物件URL:http://www.honkomagome5.jp/?iad=adwords
施工会社:ライト工業株式会社
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ(予定)
[スレ作成日時]2013-10-18 08:07:28
リビオ文京本駒込レジデンスについて
62:
匿名さん
[2014-02-06 10:44:34]
|
63:
物件比較中さん
[2014-02-07 00:31:29]
リビングダイニングに床暖房はついてるよ。
|
64:
匿名さん
[2014-02-09 14:45:59]
ついてるけど、面積が微妙に狭い?
今日みたいな休日に日だまりで昼寝してると、日当たりはやっぱり重要だなと思い始めました。 眺望はたぶん飽きる。 |
65:
匿名さん
[2014-02-10 17:20:06]
60さん
私はかえって標準設備があまりなくて、自分でオプションでつける方がいいと 思っています。人それぞれ必要なものは違うと思いますし。家の母なんか、住んでいる マンションに、食器洗浄機やディスポーザーがついていても結局使っていないみたいです。 ま、一人暮らしというのもあるのかもしれませんが。そういうのを考えるとちょっと もったいないですよね。オプションもつければきりがないですがね。 ただこの間見に行った物件は、トイレのウオッシュレットもオプションでした。まさかとは 思ったのですが。 |
66:
匿名さん
[2014-02-11 09:06:38]
4畳の部屋の使い勝手はいかがでしょうか?
物置にしてしまいそうなのですが、何か有効活用したいです。 個室にするにしても、ベッド置いたら狭いですねよ。机は置けないかも。 書斎?PC部屋? |
67:
匿名
[2014-02-12 01:37:58]
見学してきました。
北東向きってやっぱり洗濯物を気持ちよく乾かせないですよね!? 立地のわりにお手頃価格で魅力的なのに、ほんと残念…。 あと、分譲マンションのわりにつくりが安っぽい気がしたのは気のせいでしょうか…。 初めてモデルルームの見学に行ったもので、一般的なレベルがわからず。 |
68:
匿名さん
[2014-02-12 08:17:04]
価格相応だと思います。
安さには必ず理由がありますね。 不動産に割安物件なしといったところでしょうか。 |
69:
匿名さん
[2014-02-13 10:00:21]
4畳の部屋はいろいろと使い方があるでしょうけど、
赤ちゃんとか小さなお子さんのいるような家族であれば Cタイプのような間取りは意外と使いやすいのではないかと思います。 4畳の部屋を子供部屋にし、家事をしながら面倒も見られますから。 |
70:
匿名さん
[2014-02-13 12:54:53]
赤ちゃんや小さな子供も、いづれは大きくなりますからね。
男の子で体が大きい中高生や、女の子でも高校生くらいになると、さすがに4畳は狭いのではないでしょうか。 5畳を子供部屋にするとなると、リビングとつなげる使い方もできないですし。 4畳と5畳が逆ならよかったかもですね。 |
71:
匿名さん
[2014-02-16 18:47:22]
先日モデルルームに見学に行きました。
価格はかなり安く魅力的でした。 でも北東向きなのと4畳の部屋がネックですね。 南向きのプランは良かったですが、我が家には手が届かないです。 文京区では、食洗機が付いて当たり前だと思っていたのですが そうではないのでしょうか? |
|
72:
匿名さん
[2014-02-16 20:54:50]
オプションをいっぱいつけると、それほど割安感はないかもしれませんね。
3LDKといえども北東側はかなり狭いので、子供一人までの家庭でないと手狭になるのではないでしょうか。 主寝室のウォークインクローゼットもかなり狭く、収納も少ないです。 |
73:
購入検討中さん
[2014-02-17 18:17:39]
確かに食洗機がオプションのマンションなんて… 他のマンションではしっかりと標準装備していました。 購入を前向きに検討していましたが 「当たり前の設備」を外す姿勢に不信感を抱きます。 北東の部屋を検討していましたが、やはり太陽の日が ほしいです・・・植物だったら枯れてしまいます。 眺望なんて飽きますし、等価交換でもすれば阻害する 高い建物が建つ可能性はありますからね。 ただ子供を昭和小学校に通わせたいので引き続き 周辺のマンションと比較検討していきたいと思います。 |
74:
匿名さん
[2014-02-17 21:07:53]
73さん
お子様を昭和小学校に通わせたい理由は何ですか? 私は子供はまだなのですが、こちらの物件では学区を売りにしているので、どういったところが人気の理由なのか気になっています。 |
75:
購入検討中さん
[2014-02-18 09:54:14]
昭和小学校についてはネットで検索してみてください。
文京区がレベルアップ推進校に指定し税金をかけ教育 に力を入れ、実際半数以上が中学受験をする環境。 たとえ成績が中間だったとしても、全国ではかなり上位に 入るのでは。 自分の子供は自分で守る時代。子供に限らず環境は人を 変えます。 多少、他エリアに比べれば高いかもしれませんが 高額な塾に行かせるよりは、初期投資と考え、ここで 学ばせ、公立、国立大学に進ませ、ホワイト企業に 就職できれば結果的には安い買い物になるのでは。 極論ですが・・・ あと小学校が警察署と派出所に挟まれているのも 安心です。犯罪件数23区最小だしね。 |
76:
匿名
[2014-02-20 00:24:12]
北東向きの部屋。
ベランダ以外の窓が少ない&小さいのは、建物のつくりが弱いからですか? 営業の方は「耐震のためにこうしないといけないんですよ。」と言っていましたが、角部屋なら、ベランダ面だけでなく、各部屋にそこそこの大きさの窓があるマンションなんていくらでもありますよね? 販売価格を押さえるためでしょうか?? |
77:
購入検討中さん
[2014-02-20 08:41:15]
北東向き3戸と南向き1戸は繋げているだけ。
南向きなんか1部屋で14階建、建物として細長すぎで上層階は地震の時凄く揺れそう・・ 耐震性の為だとしたら、よっぽど弱いのでしょう。 あと高台はいいと思ったけど逆に、尋常じゃない突風が吹いたとき 側面窓が大きいと室内がとんでもない事になると思う。ドアなんか勢い良く締まるから危険だし。 損傷があったらその都度修繕費高くなりそうだし。 または将来裏の駐車場に何かギリギリに建った時、窓が大きいとお見合いしちゃうから、予め小さくしているのかな。 いずれにしても角部屋は2面大きな窓があって明るいから人気なのにこの窓じゃ意味ないね 私もいろいろ心配なので営業さんに聞いてみます。 |
78:
購入検討中さん
[2014-02-20 12:27:35]
第1期の販売戸数が出ましたね。
我が家はDタイプを検討していますが、やはり倍率状況が気になります。 一生に一度の高いお買い物なので、ルフォンさんも見てから 最終決めようかと思っています。 南向きの角住戸で価格もそんなに変わらなそうなので・・・ |
79:
匿名さん
[2014-02-22 10:40:54]
自分は昔、昭和小学校に通ってました。
今の新しい建物になる前、まだ手前に校庭があったころですが。 雰囲気は良かったですよ。 やはり、小学生ぐらいだと親がしっかりと教育しているかどうかが学校での行動にも影響を与えると思うので。 そういう意味では、例えば昭和小学校に通わせたいために、高くても文京区を選ぶという、子供の教育も重視した考えを持つ親の子供が集まる小学校はそれなりに良いところになるんだと思います。 ただ、もちろん日当たりとかベースの住環境も重要だと思いますが。 |
80:
匿名さん
[2014-02-26 16:59:40]
子どもがいるとどうしても学区も重視したくなりますよね。
子どもが長く過ごす場所が学校ですから、その学校が良いところならなおよろしいんじゃないかな。 でも学年によって雰囲気も変わってくるので一概に学校がイイからいいはずだ!という訳でもないのは頭に入れておかないとですね。 周りが勉強するのが当たり前、みたいな環境だと助かるのは事実です。 |
81:
匿名さん
[2014-02-26 20:12:57]
昭和小学校もそうですが、都立小石川中学・高校(昔の学区トップだった小石川高校が中高一貫になった学校)が抜群に環境が良いですよ。
しかもここからだと歩いて行けるし。 昭和小の先で、自転車だと2分くらいの近さです。 そして東大に入れば、自転車で通え、交通費も通学時間もほんとに助かります。 一二年だけ駒場なので電車ですが。 |
82:
購入検討中さん
[2014-02-27 01:03:12]
今日地震の番組やっていました。
やはり巨大地震への対策は必要ですね。 そもそもこの建物は 南向10階建と北東向14階建がエキスパンションジョイントで 繋がっているのでしょうか? エキスパンションジョイントは地震によるコンクリートの 損傷を抑える為、繋げているという認識ですが、地震で外れてしまうと 南向10階建Dタイプは孤立化するのでは?と思ってしまいました。 また都度修繕費もかかりそうです。 その辺は対策があると思いますが・・・ 安心あっての住まい。地震の度に不安になるのも嫌なので 再度慎重に検討しようと思いました。 |
83:
匿名さん
[2014-03-02 19:41:44]
抽選に参加したみなさん、どうでしたか?
Dはどの階も倍率ついたんでしょうか? 上にありましたが、私も、地震や火事のときに孤立する可能性が怖くて決めきれず、見送ってしまいました。 本気で考えてたので心残りですが、縁がなかったと思ってあきらめます。 |
84:
匿名さん
[2014-03-07 09:21:27]
小石川中高はスーパーサイエンス校認定を受けていて、
理系を目指す子にはとてもいい環境のようですよね。 最近は公立中高一貫校人気もあって、ものすごい倍率になってしまっていて ナカナカ入れないようですが…。 単に勉強テクニックがあるだけじゃダメで 考える力、伝える力がないと入れないんですよネ |
85:
周辺住民さん
[2014-03-09 09:24:31]
不忍通り沿いは車の騒音すごいよ。
交通量が多い上、歩道も狭く走行車まで近いため。 同じ理由で空気の汚染も気になるし、窓は開けにくいかも。 不忍通り沿いなら北側窓を締め切れる南から接した物件がいいな。 |
86:
匿名さん
[2014-03-09 19:08:41]
日陰になる南向きと、日が落ちない北東向きってどっちがいいの?
嫁が悩んでます… |
87:
匿名
[2014-03-09 21:58:38]
ここは間取りというか建物自体が耐震性を感じないので怖いですね。
駒込駅から近くて価格安いっていうのはそういう事なんでしょうけど。 |
88:
匿名さん
[2014-03-15 15:48:38]
不忍通りはそこそこ車の交通量はありますよねぇ。
夜はあまり気にならない程度なので、睡眠を妨げられるとかそういうのはないと思います。 それよりも私も歩道が狭い割には人通りがある方が気になります。 車道も広いわけではないので、 自転車も歩道側を走ってきます。 |
89:
匿名さん
[2014-03-20 22:44:18]
古い道路ですからね
そういう道は歩道が狭かったりすること多いですよ 本郷通り出ちゃえば大丈夫じゃないかな ずっと不忍通り通るならともかく他の道もあるのだから 広めの道を歩くという選択肢をとってもいいかも? |
90:
匿名さん
[2014-03-26 13:24:29]
耐震性を感じないってよく判らないですけれど…
もう少し構造についてホームページで説明を割いてもいいかなとは思います 高台の上だという事で あまりそこまで書かれていないなぁと感じますよね 一応ドアは耐震ドアみたいですがその他の事については地震対策は書かれていないですね |
91:
匿名さん
[2014-03-26 19:29:12]
>>84さん
都立の中高一貫校は月謝も安いしいいですよね。私立の中学受験とはまた全然違った 勉強をしないと入れない様です。年々人気も高くなっている様ですね。 確かに理科の教育にとても力を入れている様です。実験がすごく多いとか。 ここからだと近いし、子供が行ってくれるのは理想ですね。 小学校の評判もいい様だし、子育てするのにはすごくいい環境ですね。 |
92:
匿名さん
[2014-04-01 20:30:46]
ここだと不忍通りの坂の途中の部分になるのかな?
街は少し建物が立て込んでいるような感じですよね。 学校の雰囲気は良いんだろうなと思いますが、 子育ての環境的には大通り沿いなのでどうなのかなぁとも思います。 普通に通勤とかそういう面ではいいのかとは感じます。 |
93:
物件比較中さん
[2014-04-02 02:14:31]
坂の始まりって感じですね。
ちょっと斜めになりかけのところ。 道路の拡張は免れるようですがほんとかなあ・・・ |
95:
匿名さん
[2014-04-03 18:58:44]
広くはないですが、第一種住居地域なのでひかれてます。
駅からも近いですね。 高さがあるので上の階がいいと思いますが。眺望がいいですから。 値段も下の階よりは高めになるので、金額と相談。 ボーナスなし均等払いで12万。賃貸ならこの広さは借りれない。 |
96:
検討中の奥さま
[2014-04-03 20:32:04]
もうほとんど残りないと。。
|
97:
匿名さん
[2014-04-04 22:57:59]
斜めになっている部屋ってどんな感覚なんでしょうか、居室にしたり収納にしたりするとキッチンとリビングが切り離された感じがしますね。子供が大きいと別にいいんですけど小さい場合は目が行き届かない感じがします。
|
98:
匿名さん
[2014-04-09 09:33:07]
悩みに悩んでルフォンの方を購入することにしたんですが、
もし、比較されてた方がいらっしゃれば、 リビオを選ばれた方の、どうして選ばれたらのお話をお伺いしたいです。 ふたつとも、モデルルーム、現地にうかがって、 周辺のお店など歩いて見た時に、 道路への面し方、駅からの距離や買い物の場所、 部屋の作りや設備などでルフォンにしました。 |
99:
匿名さん
[2014-04-09 11:11:53]
狭いね。
|
100:
匿名さん
[2014-04-09 20:37:04]
坂の上の方が良いからね。ギリギリだけど本郷台地の上。
地元の人なら、坂の上を選ぶと思いますよ。 設備は後から自分で多少は入れ替えれるし、そのつもりだし。極端にレベル低くなければ、そんなに気にならなかったなぁ。 |
101:
匿名さん
[2014-04-09 20:59:26]
地元だし、最近、本郷台地がどうだ、坂の上下など言わないながら、
坂上住まいなので、そう言われると辛いですが…。 どうもお返事ありがとうございます。 でも、便利さ感じて納得はしているので、お話伺えてよかったです^_^ |
102:
匿名さん
[2014-04-09 23:39:24]
坂の上と下ってそんなに違いますか?坂の下でも、JR利用て駅までフラットならあまり影響はないと思うのですが。他に何か違いがあるのでしょうか。
地元の方が考える「違い」というのを教えてください。 |
103:
周辺住民さん
[2014-04-10 01:01:30]
>102さん
坂上・坂下ということ自体、ちょっと古い考え方で、 102さんがおっしゃる通り、むしろ田端銀座側の方が日々の生活は便利で うらやましいなと思います。 本郷通りの道を挟んで6丁目は本当にいい場所ですし、近辺も気持ちのいいところです。 駒込駅を利用されると、本郷通りで上富士前まで 買い物の選択肢の幅が狭いのは、住んでいるとちょっと 本郷台地のこともありますが、地盤の「大丈夫な気がする」を買うようなものです。 きれいなマンションが増えてきて、この辺りも変わったなと思いますが、 坂のどこに住まわれても、環境的にも自信をもっておすすめできるですよ。 もし、この辺りにお住まいになるなら、楽しんで下さいね。 |
104:
102
[2014-04-10 01:26:08]
>103さん
ご丁寧に回答ありがとうございます。 海抜の高低や、坂下ですと少し古めの民家が多い事は感じておりましたが、ご意見をうかがい、改めて生活自体の差はないように思いました。(6丁目は別格ですが…) 子供がおり、例えばタワーマンションの階層でいじめが起こるような、何か特殊な事情があるかどうかを懸念しておりましたので、お伺いした次第です。 シニアな世代では、もしかしたら根強い考えがあるのかもしれませんね。 これから新しい住人が増えれば、そういった考えも薄まるかもしれません。 |
105:
匿名
[2014-04-11 22:41:48]
子供の頃からこのあたりに住んでて、昭和小学校にも通ってましたけど、子供の時代にも坂の上か下かなんて話し、一度も出たことないですよ。
むしろ大人になって文京区六丁目はあんなに高かったんだとビックリしたぐらいです。 確かに、あそこに住んでる友達の家に遊びにいったら、医者だったり、会社の社長だったり、家に骨董品とか飾ってあって美術館みたいだなと思ったりしたけど。 ちなみにリビオの道路挟んで(南側の)向かいの交差点の角地に結構古い白いマンションが建ってますが、当時は億ションでしたよ。たしか。 坂下だって高いマンションもあったし、古くからのお金持ちも住んでるし、あんまりそこの優劣意識って関係ないんじゃないかなと地元民的には思います。 ちなみに坂下だと、田端銀座、坂上のこのあたりだと文京グリーンコートがおすすめお買い物エリアですね。 どうでも良い話ですが、坂下だと自転車で上野に行きやすく、坂上だと自転車で秋葉原に行きやすいです。 学生時代は友人と電車賃ケチって自転車で行ってました。 |
106:
購入検討中さん
[2014-04-12 09:02:54]
いやいや坂下と坂上は違うでしょ。
ルフォンとここを同じというのはおかしいと思いますよ。 駅までのアプローチを実際に歩きましたか? 全くの別物だと思います。 |
107:
ビギナーさん
[2014-04-12 09:20:07]
Googleのストリートビューで見てみると、意外と便利なもので周辺の雰囲気が良く分かりますね。
ストリートビューではこのマンションは全く見受けられませんでしたが、 場所の雰囲気だけでも確認が出来ますね。 駅も、そう遠く感じることも無いと思いますよ。 |
108:
匿名さん
[2014-04-12 22:37:17]
>106さん
よーく、歩いてみてくださいね。 |
109:
匿名さん
[2014-04-12 22:50:54]
|
110:
匿名
[2014-04-14 10:21:47]
比較的近所の住まいです。うちも子供がいますが、この辺りは高低での坂下坂上というより、なんとなく違いは、
本郷通りを超えて田端方面か千石方面かどちらか、という感じじゃないでしょうか?西片や本郷6丁目と、 根津と谷中千駄木、は全然違いますよね。 駒込周辺は文京区の東部だと思うのですが、女性は、文京区全体でみると、 みんな西側へ西側へと移動していきますw 日暮里近くから千石の人も、塾や園では音羽や大塚あたりまで行ってる人が結構いますよ。 美容院、ネイル、エステ等々もなんとなく駒込よりは目白へいくか、みたいな感じっていえばわかりますでしょうか。 千石が近ければ何でも丸の内でできますし、洗練されてるし大人っぽくていいですよ。 丸ビル界隈利用者は、千葉の人は多いですけどねw 生活差、というのがよくわからないのですが、どっちがお金持ちか?ということでしょうか? 六義園周辺の一部をのぞくと本駒は単なる住宅地ですし、さらに東側は女性が喜ぶムードがないんだと思います。 坂についてですが、 文京区では、水道、関口のあたりだと本当に坂の下って感じです。雨では真夏は何かと驚くようなことがあります。 他にもいくつもありますが、中央大学のあたりから、飯田橋方面へ、または牛神社から飯田橋方面へ歩いてみてください。 まさに坂下、って感じです。(漁ができてたそうです) 大雨だと、真砂坂を上ってさえ、本郷からざーざーと、 すねまで雨水が流れてきたようなこともあります。 マンション乱立の春日通りから護国寺駅側もかなり下に下がっています。 でも護国寺は人気があるみたいですよね。新大塚付近のほうがイメージが汚い感じです。 女性は、最寄り駅は新大塚でも、護国寺なんですよ、なんて言う人が多いですw 巣鴨駒込周辺は教育関係の施設が多いですが、北区のほう、それも板橋近くや王子なんかからも子持ちは集まってきています。 もっと言えば、南北線で埼玉からすぐですから来てます。北島選手も北区から越境組じゃありませんでしたか。 ですので、どこでお稽古ごとや塾がよいしても、本駒6丁目周辺などのお金持ちばかりの集団になることはないですよ。 社宅も多いので、そういう家庭は習い事なんかも熱心です。 また、古い土地ですし、ずっと住んでるお宅に嫁が来て子供が沢山いて、みたいなご家庭が、実は多いです。 持ち家はひいおじいちゃんが買った土地等、ならば、資産家でなくても住めますから。 そうなると、ただのサラリーマン同士でも、 ご家庭によってご主人の年収は300万でも5000万でもあり得るわけですから、公立の学校なんかでは マンションみたいな均一化した家庭ばかりそろうことは、ないです。 全国にそういうところがあると思うのですが、 例えば公立には開業医家庭の子も都営住宅の生活保護の家庭の子もいます。 生活差がない関係を望むなら、マンションの住人同士のおつきあいだとまあそうなるかもしれないですけど。 社宅だとわりとそうです。 |
111:
匿名さん
[2014-04-17 15:51:43]
110さん、詳しくありがとうございます。
外から見ている印象と実際にこの辺りに住んでいる方の実感は結構違うんですね。 私も坂上、坂下とかそういうのあるのかなぁ~なんて思っていたんですけれど (そういうの関係なく普通に楽しく暮らしたいとは思っておりますけれど) それにしても巣鴨辺りはかなり色々な地域から人が集まるのですね 埼玉からとか…驚きました |
マンションは暖かいとは言え、エアコンだけでは底冷えして体全体が温まりません。
ホットカーペットでも代用できるかもしれませんが、活動範囲が狭められますよね。
やはり必要となれば、入居前にオプションで取り付ける事はできますか?
価格はどれくらいでしょう・・・?