見晴らしの良さそうなばしょですね。
リビオ文京本駒込レジデンスについての情報や意見交換しましょう。
角住戸が多いそうですがどうでしょうか。
所在地:東京都文京区本駒込5丁目70番4(地番)
交通:山手線 「駒込」駅 徒歩6分 (南口)、東京メトロ南北線 「駒込」駅 徒歩5分 (1番出口)
都営三田線 「千石」駅 徒歩12分 (A3出口)
間取:1LDK・3LDK
面積:41.50平米~70.52平米
売主:新日鉄興和不動産
販売代理:東急リバブル
物件URL:http://www.honkomagome5.jp/?iad=adwords
施工会社:ライト工業株式会社
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ(予定)
[スレ作成日時]2013-10-18 08:07:28
リビオ文京本駒込レジデンスについて
No.1 |
by 匿名さん 2013-10-19 04:00:52
投稿する
削除依頼
角住戸が多いというのはペンシルということですね。
|
|
---|---|---|
No.2 |
>1
いや、そこまで細くないみたいですよ。中住戸もあるので住戸はワンフロアに横並び3戸、うち両端が角という物件です。外観はペンシルに近いことは同意ですが間取りはごく一般的ですべての部屋は細長かったりはしていないようです。私的な気になるポイントとしてはせっかくの角住戸なのでもっと窓を豊富にしてくれれば良かったかなあと。あと北向きがありますよね、これも賛否あるだろうなと。 |
|
No.3 |
公式ホームページの外観(完成予想CG)を見ると、傾斜地の壇上に建てられているようですね。
コンクリートで補強された崖の上なので見晴らしは良いと思います。 ただ、マンションエントランスに行くには勾配の急な階段を利用しなければいけないのか? 現地で確実に確認すべき物件だと感じました。 |
|
No.4 |
車椅子を使うこともあるだろうからね。
|
|
No.5 |
角部屋で窓が少なかったりスリガラスだったりするのは隣のマンションとお見合いの場合が多いですね。
|
|
No.6 |
北向き住戸は、高層階だと早朝と夕方に陽が差す場合もありますね。ここの北向きは道路と反対側なので静かに住める可能性があります。
|
|
No.7 |
駒込の学校へ通っていたので、駒込にすごく親しみを感じています
落ち着いた雰囲気ですごくいい環境ですよね。 近いスーパーはトップの様ですね。ネットでちらしをみてみたのですが、結構 安い!安いスーパーがあるのはうれしいです。店内で買ったものを家まで 届けてくれるサービスもある様です。年をとったら便利かな(笑) |
|
No.8 |
私は高級スーパーが近くの方が美味しいものが手に入るので有難いです。文京区だと、クイーンズ伊勢丹、後楽園の成城石井、小石川のサントクですかね。
|
|
No.9 |
ライト工業って全く知らん笑
|
|
No.10 |
飛行機でも発明したのかな?
|
|
No.11 | ||
No.12 |
やっぱ施工はスーゼネじゃないとねえ。
|
|
No.13 |
設計書通り、法定通りに作っていけばマンションはどこが施工しても一緒だと
マンションガイドみたいな本には載っていましたが、 やはり気になりますものね。 他にも実績がこちらはあるみたいなので、まぁ良いかなぁとは思います。 |
|
No.14 |
部屋の特徴ですが。
ここはリビング横のスライドドアだけに限らず、他の部屋もノブ式ではなく引き戸なんですよね。 これがライト工業の得意とする設計なんでしょうか。 死角ができないメリットは大きいとは思うんですよ。ただ見栄えとして洋風のお洒落さが損なわれるのかなと私的には思ってしまいます。まあデザイン次第でこれは何とかなると思いますので、センスに期待したいところです。 |
|
No.15 |
>設計書通り、法定通りに作っていけばマンションはどこが施工しても一緒だと
>マンションガイドみたいな本には載っていましたが、 本当にそんなこと信じているんですか?みんなが法律守るなら警察要らないし、耐震偽装事件とか、阪神大震災でコンクリの中から空き缶見つかったりしませんよね? |
|
No.16 |
周辺に坂があっても駅まではフラットというのと
低層階でも見晴らしが良いというのはメリット大きいですね。 立地概念イラストだと小中学校もフラットで行けるようなので お子さんがいる家庭でも安心できそうです。 間取りは1LDKと3LDKのみなのでしょうか? 64㎡なら2LDKの方が使いやすそうな間取りだなと感じました。 |
|
No.17 |
スーゼネだってちょくちょくやらかしてるでしょ
掲示板ではなぜかすぐに鎮火してますがね… この辺検討してますので興味あります |
|
No.18 |
ライト工業株式会社の公式ホームページを見てみましたが、
マンションの建設実績も十分にあり、経験は豊富だと感じました。 マンション名こそ出ておりませんが、こちらのページで確認する 事ができますよ。 http://www.raito.co.jp/project/kenchiku/jisseki/index.html#housingComp... |
|
No.19 |
18さん、ありがとうございます。
なにげに色々と手掛けているのですね。 これだけ実績があれば、大丈夫なのではないでしょうか。 住宅性能評価を受けるのであれば、信頼性は上がるのですが それは受けるのでしょうかね?? |
|
No.20 |
ライト工業、知りませんでしたが、東証1部上場ですね。
土木がメインのようですが、問題ないかと思います。 |
|
No.21 |
素晴らしいですね。
|
|
No.23 |
>20 >東証1部上場
そこまで見てませんでした、単に私がこの会社の名前を知らないだけで上場企業である以上は業界では一目置かれていたりするのでしょうか。 これに釣られて本物件を購入という直結にはならないと思いますが、とりあえず候補に入れることに致します。文京区は便利と聞きますし、しかもこちらは駅6分の近さを誇ります。好立地を獲得するにあたり会社力なるものが必要だとすれば、施工会社に信頼を寄せてみたいと思います。 |
|
No.24 |
結構色々なマンションを作っているみたいですね。
実績を見ていると関東圏だけでも業績はありました。 資金力も上場企業ならあるでしょうし、心配には及ばないのでは??と思いました。 良い感じで仕上がると良いですね。 |
|
No.25 |
もう価格って公開されていますか?
あとMRがあるなら行ってみたいです。 |
|
No.26 |
中々バランスの良い立地だと思います。駅間はフラット、逆は下りで開けた眺望。本郷台地の下なら私は完全にスルーだったかもしれませんが良かったです。昭和小学校は六義園のお隣なのですね、立地として由緒ある感じで、メリットがあるというわけではないと思いますが上品な環境に寄り添う環境で良かったと思っています。校長先生のインタビューがなんと掲載されているという・・少し驚きました。
|
|
No.27 |
まだモデルルームはないようです。
資料請求をしておけば、事前説明会などの声がかかると思いますよ。 それにしても近隣の小学校の先生のインタビューまで載せていてすごいですね。 地域力があるのだなというのは感じました。 |
|
No.28 |
子育て世代には学校の様子がわかってうれしいHPでした。学校全体が活気がありますね。保護者やPTA、地域とののかかわりも強いのでしょう。学校の設備もそうですが朝の活動や鼓笛など学校行事も興味深く読ませてもらいました。
|
|
No.29 |
小学校、親の出番が多そうですね。
でも、子供たちにかかわっていけるのって今の時期だけですから、 こういうものは積極的に参加した方が良いのでしょうね。 他の親御さんとも顔見知りになれるときっと楽しいでしょうし。 もめごとが子供の間で起きても、親同士が顔を知っているとこじれにくいと言います。 |
|
No.30 |
皆さんとても前向きなんですネ。私はどうしても面倒だなって思ってしまうので見習わなくては。。。参加してみたら意外と楽しかったというのもあるかも?!
それにしてもマンションのホームページのインタビューに校長先生が答えられるって珍しい感じがします。開かれた学校という印象を受けますよね?! |
|
No.31 |
こちらのマンションのホームページに文京区立昭和小学校の校長によるインタビュー記事が掲載されていますが、
マンションの営業・企画が良いのだと思います。 ファミリー世帯で、教育に力を入れるご家庭向けにアピールするなら学校紹介が具体的で効果的だと考えたのでしょう。 |
|
No.32 |
この辺りだとファミリー層の検討が多いのでしょうか。小学校に関する書き込みも盛り上がっていますし校長先生のインタビューもホームページに掲載されていますし。
山手線駅に徒歩6分ということでごく普通に交通の便の良さは際立つのではないかと思います。自分は単身者ですが、単身者にとってもメリットがある場所かと思います。 |
|
No.33 |
多分、このマンションから大通りを挟んで1分ぐらい歩いたところに、富士前公園という小さな公園があるんですが、今、文京区が維新をかけて、新公園の試金石にするということで、整備工事をしています。(来年3月完成予定)
なので、小さなお子さんがいる家庭だと、新品の素敵な公園で遊べそうで良いですね(^-^)。 |
|
No.34 |
検索したら出てきました>富士前公園の工事
http://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0060/0040/kyuenhp.pdf とても素敵な感じになりそうじゃないですか 我が家は子供いないですが、ご近所にきれいな公園があるのは嬉しいなと思います |
|
No.35 |
公園情報ありがとうございます!ネットクライムって最近見かけるロープのジャングルジムの事でしょうか?すごく楽しそうですよね。あと防災機能も付いていればいいなと思うのですが、さすがにそこまでは付いていないみたいですね。そこまで広い公園ではないからかもしれません。いずれにしても小学校が近くて公園もすぐとなるとファミリーの方にとっては非常にいいでしょう。
|
|
No.36 |
ここは、子供のいるファミリー層もかなり住むと思うので、床のフローリングの防音設計は、等級の高いしっかりとしたものを入れてほしいです。
その分コストに反映されても、長期的に見て、とても住みやすいマンションになると思います。 |
|
No.37 |
子供の足音って響くらしいですからね。我が家は子供はまだですが、子供がいる方としても気遣い半端ないでしょうから、しっかり作ってもらった方が良いのだろうなと思います。子供用のマットみたいなものを敷き詰めてもすべてに敷き詰めるのって難しいと思いますし。施工のライト工業って初めて知った会社なのですがマンションの実績は多いのかな?
|
|
No.38 |
子供がいる世帯ってあまりいる印象じゃなかったんですが
ここは結構子供がいる人の検討が多いのかな? 書込みが多いですね。 駅に近いのでどちらかというとDINKSが主眼なのかと考えていました。 HPを見ても子供がいる世帯にフォーカスしているのですね。 自分的には意外... |
|
No.39 |
文京区はファミリーに人気のようです。子育て支援や教育環境などの整備が進んでいるとかで(特に茗荷谷あたりらしいです)。お子さんが私立中志望の場合、駅に近いのもポイントなんですよね。通学は電車を使う場合が多いでしょうから、交通の便がいいのは大切だったりします。
|
|
No.40 |
私も文京区は多くの学校があり、教育環境が整った教育のまちってイメージが強いです。
なのでここもファミリー層に人気があり、入居される方もファミリーの方が多いのかなと 思っておりました。閑静で落ち着いた環境という点で選ばれる方も多いのかもしれませんね。 |
|
No.41 |
>37さん
私もこちらに注目するまで聞いた事の無いゼネコンでした。 公式ホームページを調べてみましたが、特殊土木のパイオニアだそうで都市土木技術に強い 会社のようですね。以下、事業実績です。 http://www.raito.co.jp/project/index.html マンション建築の歴史は浅いようで、2013年の実績は都内を中心に5棟を手がけていますね。 |
|
No.42 |
|
|
No.43 |
39さん
3月の震災以来、子供を電車で学校へ通わせる事を不安に思うご家庭が多くなった 様で、子供の合格が決まると、近辺の物件を探す人が多くなったと他の物件の営業さんから 聞いた事があります。文京区では、小学校低学年時の複数担任制や少人数指導を推進している 様です。基礎のお勉強がしっかりしていないと後々大変ですからね。こういった取り組みを 区でしてくれるのはありがたいです。 |
|
No.44 |
>>41さん
マンションの建築実績を拝見いたしましたが、具体的なマンション名ではなく地名で報告されているのでいまひとつピンときませんね。 しかし従業員数は847名で支社・営業所が全国に49社と規模はそこそこ大きいと感じます。 マンションコミュニティでも検索してみるとライト工業が関わるマンションがいくつかヒットするので、参考にしてみてはいかがでしょう。 |
|
No.45 |
小学校は公立を・・と考えているのでこちらの物件気になっています。
ただ文京区、山手線徒歩圏内、と言うことを考えるとお安い印象です。 見晴らしが良いのはおそらく4,5階以上だけな感じがするので 2,3階だけが安いのでしょうか? googlemapで見た感じでは、4階建てくらいのアパート?マンションが 隣接していそうなので、そちら側がマイナス点が多いのかな? 物件説明会も満席で予約ができないだけに、詳細が気になってしまいます。 |
|
No.46 |
となりの駐車場に建物が建つかもしれないですが、日当たりには影響ないでしょうか。
北東向き希望なので、影響ないと思いますが。 |
|
No.47 |
ここの物件はいろんな世帯の人に人気なのですね。
3LDKともなれば、ファミリーでも十分住める間取りですし、学校も近くて、公園も近い、子供にはとても良い環境なのかもしれないですね。 駅も近くて利便性が大きいので、人気が高くなりますよね。 日当たりについては、直接見て、どんな建物なのか聞いてみた方がよいかもしれないですね。 |
|
No.48 |
1LDK買い時でしょうか。
お値段は安く抑えてあるようです。 |
|
No.49 |
1LDKお一人様には肩身が狭いのかなと迷っています。
|
|
No.50 |
3LDKは、ファミリーですとどの間取りも4畳の部屋が使いづらい気がします。
あとは北東向きか、道路沿いかといったデメリットをどう考えるかですね。 わたしは少し熱が冷めました… 今の家が日当たりが悪くないので、後悔しないように。 考えすぎかもしれませんが、エントランス前が若干カーブになっているのも気になります。 |
|
No.51 |
高台にあるので、低層階に住んでも見晴らしが良さそうでいいですね。
六義園も近く、緑が多くて住むにはよい場所だと思います。 ですが、自分も不忍通りの騒音や排気ガスが少し気になっています。 今時のマンションですので防音対策などされているとは思いますが。 |
|
No.52 |
5~6000万の物件でお風呂が1318は少し残念ですね。
私が今まで見た物件が、たまたま全部1418だったでけでしょうか?? どちらが主流なのか分かりませんが、足を伸ばしてゆっくり湯船に入りたいです。 |
|
No.53 |
新日鉄の物件は3ldkでも1317多いですよ。
五反田最寄りのやつや販売予定の代々木最寄りの高額物件でも そうですね。 一般的に3ldkは60平米台でも1418が多いと思います それよりここの敷地の不整形さが気になりますわな |
|
No.54 |
そうなんですね。高額物件でも1317なら、特にこちらの物件だからというわけでもないのですね。
土地もたしかにちょっとへんな形です。お隣の駐車場もたぶん交渉されたのではないでしょうか。 道路沿いの方は、両脇に部屋がなくてプライベート感があるかもしれないですが、1戸のみで10階までのびると耐震性はどうなんでしょうか・・・ 本郷台地ということだけで、安心しても良いものかどうか・・・ |
|
No.55 |
リビング中心の間取りもいいかなと それぞれの部屋に光が入るのもいいかなと思いました。
ちょっと興味がわいたので家族に相談してみようと。 |
|
No.56 |
北東向きを検討するのは、日中家に空けることになる共働き世帯でしょうか??
朝、どのくらい日が差すのか想像がつきません。 唯一たよりの東側付近に建物があったりするのですか?? |
|
No.57 |
北東向きでも周りに高い建物がなければ、
大丈夫なのではないでしょうか? 開放感もあり、日も差してくれると思います。 ただ実際に見てみないと何とも言えないですが…。 あとは間取り次第ですかね。 |
|
No.58 |
浴室が一回り小さいのは自分は歓迎です。
温泉巡りが好きなので家の風呂は機能が整っていれば十分、むしろ掃除面積が狭くなるので有難いくらいです。 4畳の部屋は癖があるので、使い道がパッと思いつかない場合は厳しいかもしれませんね。 |
|
No.59 |
物件価格を抑えた分、設備・仕様がいまいちですね。。食洗機、ディスポーザーなし、などなど。
ルフォンと比較すると設備はもの足りない感じですね。 共用部がほとんどないのに管理費もかなり高い印象です。 立地は◎ですね。 |
|
No.60 |
私の周りの新築マンション購入者も、口を揃えて「ディースポーザー便利」と言っています。。確かに使ってみたい。
ほんとうに標準装備がさびしいですね。 そうなると、床やサッシの防音対策のグレードも低いんじゃないかと思ってますが、実際のところはどうなんでしょうか?? |
|
No.61 |
この規模のマンションでディスポーザーは普通つかないのでは?
スケールメリットがないと。 ランニングコストがかかりますし(排水管の掃除は頻繁に行わないといけないし、マンションの大元の装置の掃除もある)。 それに低層階が詰まりやすくなるとも聞きますので…。 私は返ってない方が良いと考えています。 ただ、床暖は確かに~!! 今日みたいにめっちゃ寒いと欲しくなります。 |
|
No.62 |
本当に床暖房は欲しかったです。
マンションは暖かいとは言え、エアコンだけでは底冷えして体全体が温まりません。 ホットカーペットでも代用できるかもしれませんが、活動範囲が狭められますよね。 やはり必要となれば、入居前にオプションで取り付ける事はできますか? 価格はどれくらいでしょう・・・? |
|
No.63 |
リビングダイニングに床暖房はついてるよ。
|
|
No.64 |
ついてるけど、面積が微妙に狭い?
今日みたいな休日に日だまりで昼寝してると、日当たりはやっぱり重要だなと思い始めました。 眺望はたぶん飽きる。 |
|
No.65 |
60さん
私はかえって標準設備があまりなくて、自分でオプションでつける方がいいと 思っています。人それぞれ必要なものは違うと思いますし。家の母なんか、住んでいる マンションに、食器洗浄機やディスポーザーがついていても結局使っていないみたいです。 ま、一人暮らしというのもあるのかもしれませんが。そういうのを考えるとちょっと もったいないですよね。オプションもつければきりがないですがね。 ただこの間見に行った物件は、トイレのウオッシュレットもオプションでした。まさかとは 思ったのですが。 |
|
No.66 |
4畳の部屋の使い勝手はいかがでしょうか?
物置にしてしまいそうなのですが、何か有効活用したいです。 個室にするにしても、ベッド置いたら狭いですねよ。机は置けないかも。 書斎?PC部屋? |
|
No.67 |
見学してきました。
北東向きってやっぱり洗濯物を気持ちよく乾かせないですよね!? 立地のわりにお手頃価格で魅力的なのに、ほんと残念…。 あと、分譲マンションのわりにつくりが安っぽい気がしたのは気のせいでしょうか…。 初めてモデルルームの見学に行ったもので、一般的なレベルがわからず。 |
|
No.68 |
価格相応だと思います。
安さには必ず理由がありますね。 不動産に割安物件なしといったところでしょうか。 |
|
No.69 |
4畳の部屋はいろいろと使い方があるでしょうけど、
赤ちゃんとか小さなお子さんのいるような家族であれば Cタイプのような間取りは意外と使いやすいのではないかと思います。 4畳の部屋を子供部屋にし、家事をしながら面倒も見られますから。 |
|
No.70 |
赤ちゃんや小さな子供も、いづれは大きくなりますからね。
男の子で体が大きい中高生や、女の子でも高校生くらいになると、さすがに4畳は狭いのではないでしょうか。 5畳を子供部屋にするとなると、リビングとつなげる使い方もできないですし。 4畳と5畳が逆ならよかったかもですね。 |
|
No.71 |
先日モデルルームに見学に行きました。
価格はかなり安く魅力的でした。 でも北東向きなのと4畳の部屋がネックですね。 南向きのプランは良かったですが、我が家には手が届かないです。 文京区では、食洗機が付いて当たり前だと思っていたのですが そうではないのでしょうか? |
|
No.72 |
オプションをいっぱいつけると、それほど割安感はないかもしれませんね。
3LDKといえども北東側はかなり狭いので、子供一人までの家庭でないと手狭になるのではないでしょうか。 主寝室のウォークインクローゼットもかなり狭く、収納も少ないです。 |
|
No.73 |
確かに食洗機がオプションのマンションなんて… 他のマンションではしっかりと標準装備していました。 購入を前向きに検討していましたが 「当たり前の設備」を外す姿勢に不信感を抱きます。 北東の部屋を検討していましたが、やはり太陽の日が ほしいです・・・植物だったら枯れてしまいます。 眺望なんて飽きますし、等価交換でもすれば阻害する 高い建物が建つ可能性はありますからね。 ただ子供を昭和小学校に通わせたいので引き続き 周辺のマンションと比較検討していきたいと思います。 |
|
No.74 |
73さん
お子様を昭和小学校に通わせたい理由は何ですか? 私は子供はまだなのですが、こちらの物件では学区を売りにしているので、どういったところが人気の理由なのか気になっています。 |
|
No.75 |
昭和小学校についてはネットで検索してみてください。
文京区がレベルアップ推進校に指定し税金をかけ教育 に力を入れ、実際半数以上が中学受験をする環境。 たとえ成績が中間だったとしても、全国ではかなり上位に 入るのでは。 自分の子供は自分で守る時代。子供に限らず環境は人を 変えます。 多少、他エリアに比べれば高いかもしれませんが 高額な塾に行かせるよりは、初期投資と考え、ここで 学ばせ、公立、国立大学に進ませ、ホワイト企業に 就職できれば結果的には安い買い物になるのでは。 極論ですが・・・ あと小学校が警察署と派出所に挟まれているのも 安心です。犯罪件数23区最小だしね。 |
|
No.76 |
北東向きの部屋。
ベランダ以外の窓が少ない&小さいのは、建物のつくりが弱いからですか? 営業の方は「耐震のためにこうしないといけないんですよ。」と言っていましたが、角部屋なら、ベランダ面だけでなく、各部屋にそこそこの大きさの窓があるマンションなんていくらでもありますよね? 販売価格を押さえるためでしょうか?? |
|
No.77 |
北東向き3戸と南向き1戸は繋げているだけ。
南向きなんか1部屋で14階建、建物として細長すぎで上層階は地震の時凄く揺れそう・・ 耐震性の為だとしたら、よっぽど弱いのでしょう。 あと高台はいいと思ったけど逆に、尋常じゃない突風が吹いたとき 側面窓が大きいと室内がとんでもない事になると思う。ドアなんか勢い良く締まるから危険だし。 損傷があったらその都度修繕費高くなりそうだし。 または将来裏の駐車場に何かギリギリに建った時、窓が大きいとお見合いしちゃうから、予め小さくしているのかな。 いずれにしても角部屋は2面大きな窓があって明るいから人気なのにこの窓じゃ意味ないね 私もいろいろ心配なので営業さんに聞いてみます。 |
|
No.78 |
第1期の販売戸数が出ましたね。
我が家はDタイプを検討していますが、やはり倍率状況が気になります。 一生に一度の高いお買い物なので、ルフォンさんも見てから 最終決めようかと思っています。 南向きの角住戸で価格もそんなに変わらなそうなので・・・ |
|
No.79 |
自分は昔、昭和小学校に通ってました。
今の新しい建物になる前、まだ手前に校庭があったころですが。 雰囲気は良かったですよ。 やはり、小学生ぐらいだと親がしっかりと教育しているかどうかが学校での行動にも影響を与えると思うので。 そういう意味では、例えば昭和小学校に通わせたいために、高くても文京区を選ぶという、子供の教育も重視した考えを持つ親の子供が集まる小学校はそれなりに良いところになるんだと思います。 ただ、もちろん日当たりとかベースの住環境も重要だと思いますが。 |
|
No.80 |
子どもがいるとどうしても学区も重視したくなりますよね。
子どもが長く過ごす場所が学校ですから、その学校が良いところならなおよろしいんじゃないかな。 でも学年によって雰囲気も変わってくるので一概に学校がイイからいいはずだ!という訳でもないのは頭に入れておかないとですね。 周りが勉強するのが当たり前、みたいな環境だと助かるのは事実です。 |
|
No.81 |
昭和小学校もそうですが、都立小石川中学・高校(昔の学区トップだった小石川高校が中高一貫になった学校)が抜群に環境が良いですよ。
しかもここからだと歩いて行けるし。 昭和小の先で、自転車だと2分くらいの近さです。 そして東大に入れば、自転車で通え、交通費も通学時間もほんとに助かります。 一二年だけ駒場なので電車ですが。 |
|
No.82 |
今日地震の番組やっていました。
やはり巨大地震への対策は必要ですね。 そもそもこの建物は 南向10階建と北東向14階建がエキスパンションジョイントで 繋がっているのでしょうか? エキスパンションジョイントは地震によるコンクリートの 損傷を抑える為、繋げているという認識ですが、地震で外れてしまうと 南向10階建Dタイプは孤立化するのでは?と思ってしまいました。 また都度修繕費もかかりそうです。 その辺は対策があると思いますが・・・ 安心あっての住まい。地震の度に不安になるのも嫌なので 再度慎重に検討しようと思いました。 |
|
No.83 |
抽選に参加したみなさん、どうでしたか?
Dはどの階も倍率ついたんでしょうか? 上にありましたが、私も、地震や火事のときに孤立する可能性が怖くて決めきれず、見送ってしまいました。 本気で考えてたので心残りですが、縁がなかったと思ってあきらめます。 |
|
No.84 |
小石川中高はスーパーサイエンス校認定を受けていて、
理系を目指す子にはとてもいい環境のようですよね。 最近は公立中高一貫校人気もあって、ものすごい倍率になってしまっていて ナカナカ入れないようですが…。 単に勉強テクニックがあるだけじゃダメで 考える力、伝える力がないと入れないんですよネ |
|
No.85 |
不忍通り沿いは車の騒音すごいよ。
交通量が多い上、歩道も狭く走行車まで近いため。 同じ理由で空気の汚染も気になるし、窓は開けにくいかも。 不忍通り沿いなら北側窓を締め切れる南から接した物件がいいな。 |
|
No.86 |
日陰になる南向きと、日が落ちない北東向きってどっちがいいの?
嫁が悩んでます… |
|
No.87 |
ここは間取りというか建物自体が耐震性を感じないので怖いですね。
駒込駅から近くて価格安いっていうのはそういう事なんでしょうけど。 |
|
No.88 |
不忍通りはそこそこ車の交通量はありますよねぇ。
夜はあまり気にならない程度なので、睡眠を妨げられるとかそういうのはないと思います。 それよりも私も歩道が狭い割には人通りがある方が気になります。 車道も広いわけではないので、 自転車も歩道側を走ってきます。 |
|
No.89 |
古い道路ですからね
そういう道は歩道が狭かったりすること多いですよ 本郷通り出ちゃえば大丈夫じゃないかな ずっと不忍通り通るならともかく他の道もあるのだから 広めの道を歩くという選択肢をとってもいいかも? |
|
No.90 |
耐震性を感じないってよく判らないですけれど…
もう少し構造についてホームページで説明を割いてもいいかなとは思います 高台の上だという事で あまりそこまで書かれていないなぁと感じますよね 一応ドアは耐震ドアみたいですがその他の事については地震対策は書かれていないですね |
|
No.91 |
>>84さん
都立の中高一貫校は月謝も安いしいいですよね。私立の中学受験とはまた全然違った 勉強をしないと入れない様です。年々人気も高くなっている様ですね。 確かに理科の教育にとても力を入れている様です。実験がすごく多いとか。 ここからだと近いし、子供が行ってくれるのは理想ですね。 小学校の評判もいい様だし、子育てするのにはすごくいい環境ですね。 |
|
No.92 |
ここだと不忍通りの坂の途中の部分になるのかな?
街は少し建物が立て込んでいるような感じですよね。 学校の雰囲気は良いんだろうなと思いますが、 子育ての環境的には大通り沿いなのでどうなのかなぁとも思います。 普通に通勤とかそういう面ではいいのかとは感じます。 |
|
No.93 |
坂の始まりって感じですね。
ちょっと斜めになりかけのところ。 道路の拡張は免れるようですがほんとかなあ・・・ |
|
No.95 |
広くはないですが、第一種住居地域なのでひかれてます。
駅からも近いですね。 高さがあるので上の階がいいと思いますが。眺望がいいですから。 値段も下の階よりは高めになるので、金額と相談。 ボーナスなし均等払いで12万。賃貸ならこの広さは借りれない。 |
|
No.96 |
もうほとんど残りないと。。
|
|
No.97 |
斜めになっている部屋ってどんな感覚なんでしょうか、居室にしたり収納にしたりするとキッチンとリビングが切り離された感じがしますね。子供が大きいと別にいいんですけど小さい場合は目が行き届かない感じがします。
|
|
No.98 |
悩みに悩んでルフォンの方を購入することにしたんですが、
もし、比較されてた方がいらっしゃれば、 リビオを選ばれた方の、どうして選ばれたらのお話をお伺いしたいです。 ふたつとも、モデルルーム、現地にうかがって、 周辺のお店など歩いて見た時に、 道路への面し方、駅からの距離や買い物の場所、 部屋の作りや設備などでルフォンにしました。 |
|
No.99 |
狭いね。
|
|
No.100 |
坂の上の方が良いからね。ギリギリだけど本郷台地の上。
地元の人なら、坂の上を選ぶと思いますよ。 設備は後から自分で多少は入れ替えれるし、そのつもりだし。極端にレベル低くなければ、そんなに気にならなかったなぁ。 |
|
No.101 |
地元だし、最近、本郷台地がどうだ、坂の上下など言わないながら、
坂上住まいなので、そう言われると辛いですが…。 どうもお返事ありがとうございます。 でも、便利さ感じて納得はしているので、お話伺えてよかったです^_^ |
|
No.102 |
坂の上と下ってそんなに違いますか?坂の下でも、JR利用て駅までフラットならあまり影響はないと思うのですが。他に何か違いがあるのでしょうか。
地元の方が考える「違い」というのを教えてください。 |
|
No.103 |
>102さん
坂上・坂下ということ自体、ちょっと古い考え方で、 102さんがおっしゃる通り、むしろ田端銀座側の方が日々の生活は便利で うらやましいなと思います。 本郷通りの道を挟んで6丁目は本当にいい場所ですし、近辺も気持ちのいいところです。 駒込駅を利用されると、本郷通りで上富士前まで 買い物の選択肢の幅が狭いのは、住んでいるとちょっと 本郷台地のこともありますが、地盤の「大丈夫な気がする」を買うようなものです。 きれいなマンションが増えてきて、この辺りも変わったなと思いますが、 坂のどこに住まわれても、環境的にも自信をもっておすすめできるですよ。 もし、この辺りにお住まいになるなら、楽しんで下さいね。 |
|
No.104 |
>103さん
ご丁寧に回答ありがとうございます。 海抜の高低や、坂下ですと少し古めの民家が多い事は感じておりましたが、ご意見をうかがい、改めて生活自体の差はないように思いました。(6丁目は別格ですが…) 子供がおり、例えばタワーマンションの階層でいじめが起こるような、何か特殊な事情があるかどうかを懸念しておりましたので、お伺いした次第です。 シニアな世代では、もしかしたら根強い考えがあるのかもしれませんね。 これから新しい住人が増えれば、そういった考えも薄まるかもしれません。 |
|
No.105 |
子供の頃からこのあたりに住んでて、昭和小学校にも通ってましたけど、子供の時代にも坂の上か下かなんて話し、一度も出たことないですよ。
むしろ大人になって文京区六丁目はあんなに高かったんだとビックリしたぐらいです。 確かに、あそこに住んでる友達の家に遊びにいったら、医者だったり、会社の社長だったり、家に骨董品とか飾ってあって美術館みたいだなと思ったりしたけど。 ちなみにリビオの道路挟んで(南側の)向かいの交差点の角地に結構古い白いマンションが建ってますが、当時は億ションでしたよ。たしか。 坂下だって高いマンションもあったし、古くからのお金持ちも住んでるし、あんまりそこの優劣意識って関係ないんじゃないかなと地元民的には思います。 ちなみに坂下だと、田端銀座、坂上のこのあたりだと文京グリーンコートがおすすめお買い物エリアですね。 どうでも良い話ですが、坂下だと自転車で上野に行きやすく、坂上だと自転車で秋葉原に行きやすいです。 学生時代は友人と電車賃ケチって自転車で行ってました。 |
|
No.106 |
いやいや坂下と坂上は違うでしょ。
ルフォンとここを同じというのはおかしいと思いますよ。 駅までのアプローチを実際に歩きましたか? 全くの別物だと思います。 |
|
No.107 |
Googleのストリートビューで見てみると、意外と便利なもので周辺の雰囲気が良く分かりますね。
ストリートビューではこのマンションは全く見受けられませんでしたが、 場所の雰囲気だけでも確認が出来ますね。 駅も、そう遠く感じることも無いと思いますよ。 |
|
No.108 |
>106さん
よーく、歩いてみてくださいね。 |
|
No.109 |
|
|
No.110 |
比較的近所の住まいです。うちも子供がいますが、この辺りは高低での坂下坂上というより、なんとなく違いは、
本郷通りを超えて田端方面か千石方面かどちらか、という感じじゃないでしょうか?西片や本郷6丁目と、 根津と谷中千駄木、は全然違いますよね。 駒込周辺は文京区の東部だと思うのですが、女性は、文京区全体でみると、 みんな西側へ西側へと移動していきますw 日暮里近くから千石の人も、塾や園では音羽や大塚あたりまで行ってる人が結構いますよ。 美容院、ネイル、エステ等々もなんとなく駒込よりは目白へいくか、みたいな感じっていえばわかりますでしょうか。 千石が近ければ何でも丸の内でできますし、洗練されてるし大人っぽくていいですよ。 丸ビル界隈利用者は、千葉の人は多いですけどねw 生活差、というのがよくわからないのですが、どっちがお金持ちか?ということでしょうか? 六義園周辺の一部をのぞくと本駒は単なる住宅地ですし、さらに東側は女性が喜ぶムードがないんだと思います。 坂についてですが、 文京区では、水道、関口のあたりだと本当に坂の下って感じです。雨では真夏は何かと驚くようなことがあります。 他にもいくつもありますが、中央大学のあたりから、飯田橋方面へ、または牛神社から飯田橋方面へ歩いてみてください。 まさに坂下、って感じです。(漁ができてたそうです) 大雨だと、真砂坂を上ってさえ、本郷からざーざーと、 すねまで雨水が流れてきたようなこともあります。 マンション乱立の春日通りから護国寺駅側もかなり下に下がっています。 でも護国寺は人気があるみたいですよね。新大塚付近のほうがイメージが汚い感じです。 女性は、最寄り駅は新大塚でも、護国寺なんですよ、なんて言う人が多いですw 巣鴨駒込周辺は教育関係の施設が多いですが、北区のほう、それも板橋近くや王子なんかからも子持ちは集まってきています。 もっと言えば、南北線で埼玉からすぐですから来てます。北島選手も北区から越境組じゃありませんでしたか。 ですので、どこでお稽古ごとや塾がよいしても、本駒6丁目周辺などのお金持ちばかりの集団になることはないですよ。 社宅も多いので、そういう家庭は習い事なんかも熱心です。 また、古い土地ですし、ずっと住んでるお宅に嫁が来て子供が沢山いて、みたいなご家庭が、実は多いです。 持ち家はひいおじいちゃんが買った土地等、ならば、資産家でなくても住めますから。 そうなると、ただのサラリーマン同士でも、 ご家庭によってご主人の年収は300万でも5000万でもあり得るわけですから、公立の学校なんかでは マンションみたいな均一化した家庭ばかりそろうことは、ないです。 全国にそういうところがあると思うのですが、 例えば公立には開業医家庭の子も都営住宅の生活保護の家庭の子もいます。 生活差がない関係を望むなら、マンションの住人同士のおつきあいだとまあそうなるかもしれないですけど。 社宅だとわりとそうです。 |
|
No.111 |
110さん、詳しくありがとうございます。
外から見ている印象と実際にこの辺りに住んでいる方の実感は結構違うんですね。 私も坂上、坂下とかそういうのあるのかなぁ~なんて思っていたんですけれど (そういうの関係なく普通に楽しく暮らしたいとは思っておりますけれど) それにしても巣鴨辺りはかなり色々な地域から人が集まるのですね 埼玉からとか…驚きました |
|
No.112 |
物件本体で言えば、明らかにここよりルフォンの方が上位でしょう。間取りや設備はどれをとってもかなわないと思います。
マンション購入者のうち地元の人の割合は少ないだろうし、いくら周辺環境を気にしても住人は結局よそ者ばかり。 であれば、上位の物件の住人の方がある程度の質は保たれるのではと思いますが。 あくまで私見です。 |
|
No.113 |
>>111
東京には地方出身の人が大勢いるものだと思っていましすが、埼玉以外にも東北や九州や田舎から上京している人が多いと思います。 東京って狭いけど、住んでいる人達の出身は広範囲に渡り広いですね。 それに、東京は都会だけど、田舎の集まりなのか?(笑) |
|
No.114 |
東京は田舎者のあつまりですよ。当然。
それで、不動産屋さんとはなしていてもよく聞くのですが、 特に池袋から上野の間は千葉の人が多いです。 渋谷とか品川は、実家が神奈川の人が多いですが、 東京駅から近いところは千葉の人が多いです。 文京区豊島区台東区新宿区北区、等ですね。 だから電車に乗ると、女性の服装が、東急沿線と真逆と言えるほど地味です。 渋谷方面も田舎者だらけですが(新興住宅街が多いので) 雰囲気は、おしゃれなので、独身女性がマンション買ったりするにはいいのかもしれません。 世田谷は田んぼに肥だめだ、と思う人と 世田谷は芸能人がすんでる、と思う人がいますが、 男の人はイメージより実利をとるので、西日暮里駅とか鴬谷駅でも駅直結なら気に入るんじゃないのでしょうか? 独身女性は、貧民窟の横だとしても、江東区より品川区を買うと思います。 主婦だと、江東区を買うでしょう。 何が大事かで違ってくるんじゃ? |
|
No.115 |
東京だと特に色々な場所のご出身の方多いと思います。
別にそれは特に気にならないですよ、私は。 114さんが書かれていらっしゃることわかる気はします。 出身地とつながっている沿線になんとなく住みたくなるんでしょうね。 |
|
No.116 |
狭すぎ。
|
|
No.117 |
116
同感です。 |
|
No.118 |
ここのモデルルームにある、子ども用ベット良いですね。
どこのだろう。 |
|
No.119 |
118さん
アクタスキッズの、サニオというベッドに似ている気がしますが、どうでしょう?かわいいですよね。 |
|
No.120 |
4畳の子供部屋は狭い気がします。中学生くらいになると窮屈ではないですか。
|
|
No.121 |
|
|
No.122 |
4帖だとベッドと机、両方置くのは難しいですよね。
小学校高学年になってくるとジュニアのベッドではなく、大人と同じサイズの物でないと 寝られなくなってしまいますし。 そういう時には下が机で上がベッドみたいなやつを使われるんでしょうか。 梁が無ければ大丈夫なのかもしれないですね。 どちらにしても狭いのでしょうけれど。 |
|
No.125 |
4帖だと、居室として使うのは、
なかなか工夫が必要になってくると 思われますよね。 お子さんの部屋にする他は、 思い切って収納に使うとか、 書斎にするとか、 そういう感じなんでしょうか。 上がベッドで下がデスクや収納というやつ、 あれだとまだ空間が縦に利用できているので いいんじゃあないかなと 思われますよ 梁の位置に気を付けてやって あとはエアコンの位置も良く考えて ですね |
|
No.127 |
1LDKはまぁまぁの広さなのに、3LDKはなんでこんなにせまいのでしょうね。
共用施設もないのに管理費も高めだと思います。 駐車場はもうほとんど来客用レベルの台数ですね。 65㎡で3LDKだと一部屋の広さがかなりせまくなるので、2人で住むのが限界。 |
|
No.128 |
4畳の部屋はベッドだけ置いて親が使うのはどうですか?
寝る時間以外リビングで過ごせば大丈夫かもしれないですよ。 やっぱりちょっと狭いですよね。 |
|
No.129 |
間取りは四角ではないので、
使いつらいと思いますね。 |
|
No.130 |
まさか70平米以下の狭い間取りに家族で住む人がいるとは・・・。
|
|
No.131 |
ここは諸費用サービスとかやってるのかな?
|
|
No.132 |
複路線使えるのはいいです。
ただ、1LDKで3500万弱は高いですね。 この金額を出すなら、ファミリーマンションが買えてしまう。 投資用として検討するにも、賃料をかなり貰わないと合わないですね。 立地的に高い家賃を払って住みたいエリアではないですよね。 |
|
No.133 |
ここの3LDKだと夫婦二人暮らしでちょうど余裕が出ていいんじゃないかなと思うような広さかな。
ファミリーだと子供1人だったら行けるかもだけど複数は部屋割りが難しくなりそう。収納も。 なんだかんだで山手線駅に徒歩圏内な事と、その他路線が使いやすいというのはいいでしょう。 東西南北、どちらにも行きやすい。 |
|
No.134 |
>>133
70平米では家族で住めないですよ。 |
|
No.135 |
足場がとれて、外観が見えるようになりましたね。
不忍通り側にはタイルがないんですね。 タイルのある面の方がカッコイイかな。 |
|
No.136 |
あまり重要な要素ではないですが、周りのマンションが夜灯す非常階段とかの明かりが電球色(黄色い色)が多いので、このマンションも外から見える電球の光は、白い光よりも電球色(黄色い光)の方が温かくてきれいだと思いました。
白い光だと明るいんですけど、なんか人工的で、工業的な雰囲気になってしまうので。 もう決まっちゃったんですかね。 |