プラウド検見川浜ディアージュ
123:
匿名さん
[2014-03-09 17:38:51]
|
124:
検討中さん
[2014-03-09 19:21:27]
キツイお言葉ですね。
確かにプラウドで一番安っぽいかもしれませんが、 プラウドだからいいじゃないですか! ほっておいてください。 |
126:
匿名さん
[2014-03-10 00:22:23]
都内のプラウドに住んでる方々はわざわざ郊外のプラウドの設備仕様を確認してマンション掲示板に文句書きにくるんですかね…
都内の裕福層の人達がそんな耳っちいことするとは思えないのでただ単にここを荒らしたい人なんでしょうけど。 |
127:
匿名さん
[2014-03-10 00:32:18]
京葉線沿いや総武線のマンションと比較するならわかりますが都内と比較されてもはぁ、そうですか、としか…
っつーか検見川浜で都内や二子玉川と同じ仕様にして高い値段で売ったら野村がアホでしょ。 気に入らないなら購入者や検討者でなく野村に文句言った方がいいですよ。 山手線の内側以外にプラウドは作るなとでも。 作るってことはプラウドも所詮そういうマンションなんですよ。 仙台の郊外にまでありますしね。 |
128:
匿名さん
[2014-03-10 23:25:03]
外野の人にいうけどさ、プラウドぐらいでブランドがどうのって言うなって。
|
130:
匿名さん
[2014-03-11 09:17:41]
プラウドの住人はプライドが高いのでしょうか?
それぞれのマンションで仕様も設備も違うのは当然と思います |
131:
匿名さん
[2014-03-11 09:47:37]
なんだか荒らされてますね。
私は京葉線沿いで探してて一番良いと思ったのがここなだけでプラウドだからどうこうってのはありません。 別に特段高いわけでもないですし。 もちろん名の通っていない無名ブランドのマンションよりは良いですが。 第1期の購入者は見た感じ年齢や生活感は似通っていたように思います。 都内の豪華なプラウドと同じプラウドに私住んでる!なんて言う人はいないと思いますよ… 123のリンク先のたまプラのプラウドは掲示板見てみたら坪単価320万、7000万台が中心です。 坪単価160万のここと比べられること自体意味不明です。 まぁ7000万のマンションを買える層はプライドは高いかもしれませんね。 ただほんとにそんな層の人ならここを荒らしたりはしないと思いますが(そもそも気にもとめない) このマンションの関係者(営業、購入者)に個人的恨みがある人かしら。 千葉自体を馬鹿にしてる節もあるので近隣のマンション関係者でもなさそうですし。 |
132:
匿名さん
[2014-03-11 11:24:02]
ここの千葉クオリティのプラウドですら買うのが厳しくて営業さんに熱心に相手にされなかった人ではないでしょうか。
早稲田に入れないのに早大生を馬鹿にするために「東大から見たら早稲田なんて低レベル」と言ってる感じがします。 (例えであってこのマンションが早稲田レベルと言ってるわけじゃないですよ) |
133:
匿名さん
[2014-03-11 14:25:52]
二期で検討しているものですが、荒らしは放置しませんか?低レベルすぎます。
|
134:
契約済みさん
[2014-03-11 15:54:17]
スルーでいいと思いますよ。検見川浜でプラウドならこれ位(設備・仕様・価格)で良いです。
|
|
137:
匿名さん
[2014-03-12 12:58:00]
第2期の本広告が出ましたね。
残り24戸中10戸の販売。 1期が終わってから1ヵ月弱ですがその間に集まった要望書の分だけの販売かな。 あとは丸1ヶ月以上空けてゴールデンウィーク頃に第3期で残りの14戸を販売でしょうか。 |
138:
匿名さん
[2014-03-12 21:36:24]
14戸、10戸にしてほしかったなあ。
3期で値下げされたらへこみます。 |
139:
匿名さん
[2014-03-12 22:04:13]
そうですよねー
2期で10戸はちょっと苦戦してる感が伺えますよね。 最上階や角部屋でここしか欲しくないというのなら早めの期で申し込んで悔いはないですが、 例えば5階か6階で悩んで5階にして3期で6階が予定より下げられたらへこみます。 この物件は隣のJR社宅が3階or4階でそのあたりは電線もあるのでそこらへんは後悔ないよう階選択したいです。 |
140:
匿名さん
[2014-03-12 22:49:33]
そういう検討をしますよね。
この部屋きっと人気だろうなあ〜とか思いつつ。 |
141:
匿名さん
[2014-03-13 00:30:54]
第1期購入者ですが第2期の販売部屋、値段、売れ行き等気になるところです。
ちなみに先週オーダチョイス申し込んできました。 タンクレストイレにちょっと惹かれましたがヨドバシ行ったついでに調べたら同じもの工費込みでリフォームでやった方が安かったのでパス…。 トイレにしても食洗機にしても価格が標準品と上位機種の差額でなく、上位機種の値段ままの価格でちょっとボッタクリだなと思いました…。 インテリアオプションも同じもの自分で買った方安いのかな… インテリアオプションの方は資料に一応⚪︎⚪︎%割引とか記載されてましたが。 |
142:
匿名さん
[2014-03-14 10:08:57]
家電は量販店で自力で調達した方が安いといいますよね。
何せ同じ型番の家電が三分の一程度で買えるので、探し回る時間があれば相当節約できると思います。 インテリアオプションで同じものを見つけるとしたら、どこで探せばよいのでしょう。 価格は家電同様安くなると思いますが、どこで扱っているのか知識がない状態です。 |
143:
匿名さん
[2014-03-14 12:39:42]
家電に関しては量販店や価格.comの方が明らかに安いでしょう。
家具はどうかわかりませんね。 |
144:
購入検討中さん
[2014-03-14 20:29:27]
明日の夕方に申込みに行く者なんですが、売れ行きはどうなんですかね?
営業さんはできるだけ抽選にならないようにしてくれるって話ですけど、心配です。 オプションの話をしていらっしゃるのは、契約者さんですよね? 第1期はどんな感じだったんでしょうか? |
145:
匿名さん
[2014-03-15 01:51:11]
第1期はスレの上の方にも書いてありますが抽選なしで全戸完売でした。
私もなるべく抽選にならないよう頑張りますと言われていました。 先に要望入れた人の希望をなるべく優先してくれる感じでしたね。 というのも、私が2番目に希望したところはすでに他の方いるのでちょっと…って感じでした。 どうしてもここがいい!と言えば抽選になるのでしょうが。 多分要望が入ってる部屋プラスαを売ると思うので第1期と同じく1倍くらいではないでしょうか。 希望の部屋で決まると良いですね。 私も営業さんから決まりましたの電話貰うまではドキドキでした。 |
146:
購入検討中さん
[2014-03-16 20:04:56]
ほんとですね、上の方に書いていました。
抜けててすみません… 無事申込は済ませてきまして、オプションの説明とかを受けました。 でも抽選ではずれちゃうと…って考えると気が気じゃないですね。笑 来週までドキドキです… |
147:
入居予定さん
[2014-03-17 09:50:05]
ここに決めて良かったなと思ってます。
周辺の安い系マンションよりはしっかりとしたお値段がするので決めるまでは色々と悩みましたが、住んだ後の数十年を考えるとやっぱり野村不動産のプラウドが一番安心出来ると思いました。他のプラウドよりも割安に住めるのもポイントでした。 とにかく入居が楽しみです♫ |
148:
匿名さん
[2014-03-18 13:52:30]
割安感は他のエリアのプラウドと比較して、ということですよね?
このエリアに関していえば相場なりの価格なんじゃないですか。 でもまあ、中でもブランドに住みたいというお気持ちは私も共感するところあります。 あとは立地、面積、このあたり都合が合えばというところでしょう。 |
149:
匿名さん
[2014-03-18 23:48:40]
あと、説明会などでお会いする購入検討中の方々も品のよさそうな方が多く、そのへんも決め手となりました。
|
150:
物件比較中さん
[2014-03-21 16:58:35]
今朝モデルルーム見てきました。部屋の設えは他の物件と比べてまぁ良かったです。
天井高と収納力を営業さんが押してましたけど、個人的にはキッチンの作りが1番よかったですね。笑 申込み期間中だそうで、結構賑わってる感じでしたね。 |
151:
匿名さん
[2014-03-21 20:50:25]
キッチンはオープンだけどほどほどの吊り戸棚もついてるのがいいですね。
私はそれと洗面台の蛇口が上から出てるのも気に入りました。 検見川浜の中であればここが一番の候補です。 ディスポーザーがついてないのと直床なのが残念。 |
153:
入居予定者さん
[2014-03-22 09:11:36]
じゃあ品の良い方たちはどこに住んでいるのでしょうか?
|
154:
匿名さん
[2014-03-22 13:02:09]
野村不動産オリジナルのラクモアキッチンはいいんじゃないですか。対面オープン仕様が流行りの中、システムウォール吊戸は重宝すると思いますね。
洗面台は、水栓だけでなく収納力も高く、目立たないが、フランジレスの排水口は掃除が楽。 更に、浴室のスペックも高い。魔法びん浴槽の仕様は人間工学に基づいて設計された浴槽は入り心地がよさそうだし。カラリ床は柔らい床なのかなぁ〜。モデルルームを見ていないので、それが気になるな。 |
155:
匿名さん
[2014-03-22 15:02:14]
モデルルームでクレイドル浴槽入ってみましけど、うーん言われてみればフィットするようなしないような…って感じでした笑
私が鈍感なだけかもしれません笑 |
156:
匿名さん
[2014-03-23 13:15:02]
本日締め切り。抽選にならないことを祈ります。
|
157:
匿名さん
[2014-03-23 17:22:01]
ほぼならないでしょ。抽選になるの安い低層階の中住戸くらい。検見川浜は震災以降は人気無いですからね。
|
158:
匿名さん
[2014-03-23 18:31:26]
お隣打瀬のグリーナは抽選続出でした。
全て同条件ではないが、検見川浜だから不人気とは言えないのでは。 |
159:
匿名さん
[2014-03-23 19:34:38]
グリーナって当初はそんなに人気があったんですか。
ちなみに当選連絡が来ました。かなりホッとしました。笑 |
160:
匿名さん
[2014-03-23 20:55:23]
>158
震災前なら検見川浜のマンションはもっと高かったはずですよ。それがここのように低価格ってことは人気が無いんですよ。 |
161:
匿名さん
[2014-03-23 21:15:30]
160さん
あなたは何が言いたくてこのスレにきてるのですか。 ネガレスから何が生まれすか。 震災後は風評から湾岸回避の傾向にあるとは思いますが、湾岸だからと、津波やら液状化やらと一括りにされてもって感じです。 どうしても大地震からくる津波リスクを考えるなら、高台にでも建つマンションを見つけて買えば良し。 |
162:
匿名さん
[2014-03-23 21:59:40]
実際、美浜区は液状化かなりしたからねー。
|
163:
匿名さん
[2014-03-23 22:15:14]
震災後美浜区が値下がりしたのは事実です。
ここが低価格なのはリーマンプラス震災の影響で値下がりした時期に仕入れた土地のためです。 1月に三井が買ったここのすぐ南の土地はここより坪単価20万以上高く入札されています。 ここは震災によってお買い得になった物件です。 161さん 誰も津波なんて言葉出していないと思いますが… |
164:
匿名さん
[2014-03-23 22:20:03]
ハザードマップを見ると
液状リスク:高。敷地内は液状化対策されているので問題なし。あとは周囲がどれだけ液状化するか。 津波リスク:なし。 延焼リスク:なし。 人気に関して言えば54戸のここは全く問題ないでしょうが、500戸を越える三井の大規模マンションは厳しいでしょうね。 |
165:
匿名さん
[2014-03-23 23:10:15]
多少なりともリスクを回避したいなら、インフラ地中化で地盤がよくなっている打瀬にしておくのが無難ですよ。
あえて検見川浜を選ぶとすればメリットは価格だけ。クレヴィアなどならまだ駅近メリットもあったが。 |
166:
匿名さん
[2014-03-24 00:15:32]
打瀬と比べるなら駅からの距離と転借地でなく所有権とあうのもメリットでしょう。
価格は単価で言えばベイタウンは借地であるため検見川浜の方が高いですよ。 地盤は気にする方ならそもそも京葉線(と東西線、総武線の西船まで)は選ばないでしょう。 |
167:
匿名さん
[2014-03-24 01:28:31]
うちは京葉線沿いで探してて、海浜幕張と検見川浜くらいしか 新築マンションが出ておらず、海浜幕張の物件は駅から遠いので検見川浜。
検見川浜で一番よかったのがここ、という選び方でした。 転借地はメリットデメリットがなんとなくで良く理解できなかったので、保険等と同じで理解できないものは選ばないという考えでした。 地盤は妥協点ですね。 美浜区は完全な海ではなく浅瀬で、ここは支持地盤も40メートルと意外と浅く、マンション敷地内は液状化対策もされてるのでまぁと。 |
168:
契約済みさん
[2014-03-24 06:36:43]
地盤を妥協したんですか、ある意味すごいですね。
マンション敷地内を液状化対策してても、周辺が対策してなければライフラインは寸断される可能性が高いです。浦安もそうでしたし。 |
169:
匿名さん
[2014-03-24 09:24:35]
ん?契約済みさん?
千葉街道の外側、東京湾岸エリア、川崎や横浜の沿岸付近のマンション購入する方はみなさん地盤は妥協してるのでは? |
170:
匿名さん
[2014-03-24 10:03:58]
第2期は完売したのでしょうか?
|
171:
匿名さん
[2014-03-24 12:42:26]
周辺環境は現在千葉市が160億円の事業費で美浜区を重点的に道路、下水施設を耐震化中です。(平成28年まで)
上水は市ではなく県の管轄なのでノータッチです。 そもそもそんな対策必要のない土地に住むのが良いですが。 東西線沿いや総武線沿い(の液状化危険性高いところ)はマンション敷地内の液状化対策すらされていないのでそちらの方が不安です。 気になる方は稲毛(総武線)、千葉ニュータウン、八千代、あるいは常磐線沿いに住まわれた方が良いでしょう。 |
172:
匿名さん
[2014-03-24 19:16:55]
>169
都内湾岸や川崎横浜方面は埋め立てエリアでも千葉より液状化しにくいみたいですよ。何でだかまでは調べてませんが。 都内湾岸は震災時には歩いて帰ってこれますけど、検見川浜は無理ですしね。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
173:
匿名さん
[2014-03-24 21:08:44]
歩いて帰ってこれるかは勤務先次第、人それぞれかと…
|
176:
匿名さん
[2014-03-24 22:48:43]
都内勤務で災害のとき帰ってくるのが困難になるのが嫌で周囲が液状化するのを避けたいのであれば検見川浜を選ぶ理由はないと思うのですがなぜこのスレに…
|
177:
匿名さん
[2014-03-24 22:57:50]
それはそうと、第2期は完売したのでしょうか?
|
178:
匿名さん
[2014-03-24 23:16:36]
今日説明会ですから、後日HPにアップされるんじゃないでしょうか。
|
179:
匿名さん
[2014-03-26 11:19:55]
物件概要にはもう第3期の案内が出ていますね。
販売時期は4月中旬で間取りも3LDK+N+2WICと4LDK+N+WIC+SICが公開されています。 4LDK+N+WIC+SICは各居室の面積が5畳前後となり、居室数の確保を優先した形になっていますね。 将来的に壁をぶち抜いて広いスペースにしてしまうのもありかなと考えてます。 |
180:
匿名さん
[2014-03-27 00:28:05]
第2期は完売しなかったのかな?
したなら野村ならホームページに第1期に続き第2期も即日完売!と広告出しそうだけど。 先着順で売り出していないようなので第3期で再登録で売り出すのだろうか。 |
181:
匿名さん
[2014-03-27 07:46:18]
まあ第二期は間取りの選択肢が限られているように感じましこれからでしょうね。
|
182:
匿名さん
[2014-03-28 01:26:01]
販売は第3期で終わり?
第4期までやったら予定よりちょっと苦戦という感じですね。 いずれにせよ入居開始まで7ヶ月もあるので完売は余裕だと思いますが。 |
183:
匿名さん
[2014-03-28 01:46:58]
>>179さん
4LDKの部屋はセレクトプランみたく中の2つの部屋をつなげて大きい主寝室にしたいです。 10畳ある主寝室、憧れます。 角住戸の4LDKは4000万台後半のようなので手が出ませんが… 検見川浜で5000万近く出す人っているんでしょうか…? 同じマンションでもちょっと所得が違いそうですね。 まー大規模物件やタワマンに比べたらその差は大したことないか。 |
184:
購入検討中さん
[2014-03-28 17:38:21]
既に建ってるプラウドですが、賃貸物件としてアップされてますね。家賃13万。。
|
185:
匿名さん
[2014-03-28 18:15:47]
本当ですね。築10年経っても13万で貸せたら安心です。
|
186:
匿名さん
[2014-03-29 11:20:14]
隣の賃貸、南東か南西かわかりませんが3部屋に採光性あっていいですね。
ディアージュもこういう面白い間取りがあれば良かったのにな~ 形(建物の奥行き)考えると難しいか…。 まあここに限らず最近のマンションってタワマンでもない限りどこも同じような間取りですよね。良くも悪くも。 ちなみに私は現地を見たとき隣のプラウドの外壁が10年経ってもとても綺麗だったので野村の管理なら安心できそうだなと思いました。 |
187:
匿名さん
[2014-03-30 18:28:22]
今迄、ずっと家賃派でした。
今回、消費税アップに際してマンション購入を考えていました。 焦るつもりはないので消費税アップ後の購入になるかもしれませんけど、ここもローンだと均等で月8万。 やはり購入しようと感じますね。 |
188:
購入検討中さん
[2014-03-30 19:50:00]
>187さん
入居時期が4/1以降なのであれば、消費税UPは関係ないのでは? ちなみに本日私達もモデルルームを見に行きましたが、思っていた以上に気に入ってしまったので来週までに決断しようかと思っています。プラウドの建物仕様が3500万円前後(75平米タイプ)で手に入るのは魅力的です! 勤務先が横浜なので、ちょっと遠くなるのが不安ですが。。 |
189:
匿名さん
[2014-03-30 22:17:53]
横浜に勤務されるのでしたら、総武線快速停車駅の方がいいと思いますよ。検見川浜から横浜に毎日痛勤だと地獄ですよ...
京葉線の東京駅の停車ホームご存じですか?乗り換えまで10分は掛かるくらい歩きます。 りんかい線経由でも遠いです。片道1時間半ってとこでしょうか。 |
190:
匿名さん
[2014-03-30 23:52:43]
|
191:
購入検討中さん
[2014-03-31 10:44:52]
>189さん
実は稲毛のウェリスもみたんですけど、子供がいる私達にとっては稲毛の駅はパスせざるを得なかったです。。ウェリスっていうのもちょっとランクが下がるというか。。通勤は今より20分位遠くなりますが、それは仕方ないかなと思ってます。みなさんどこにお勤めの方が多いのでしょうか? |
192:
購入検討中さん
[2014-03-31 10:51:07]
>190さん
そうなんです。横浜方面や都内だと、4000万円では気に入るマンションがなくて。。私達が通勤を我慢すればなんとかなると思ってます。今後勤務先が都内になる可能性もありますし。 |
193:
匿名さん
[2014-03-31 11:20:03]
武蔵小杉あたりの川崎のマンションはどうですか??都内へも横浜方面へも通勤は楽です。
価格はもちろんここより高くなりますが、快適な生活が送れると思いますよ。 どうしても予算的に厳しいなら、中古がいいかと。確かにここのマンションの仕様は最新でいいですが、中古でも10年落ちくらいならいいのが都心部へ寄っても同価格くらいであります。 あとは検見川浜は人気が落ちているので、もし売らざるを得なくなったときに、かなり値下がりします。 |
194:
購入検討中さん
[2014-03-31 12:35:23]
実は私も中古価格が気になっていたので、駅前の三井のリハウスに聞きに行ったのですが、となりのプラウドが中古に出た時もさほど値下がりしてなかったそうなので、あまり心配はしていません。あと武蔵小杉なんて高くて私達には買えませんし、中古もちょっと。
どなたか第一期でご契約された方、いらっしゃいますか? |
195:
匿名さん
[2014-03-31 15:37:43]
横浜通勤なら平塚とか茅ヶ崎のオハナが
良いと思うけど。。。 |
196:
物件比較中さん
[2014-03-31 18:00:50]
横浜かあ…。よほど地縁がおありなのかな。
相鉄線沿線とか、環境もよく手頃な物件ありますよ。 |
198:
匿名さん
[2014-03-31 21:29:40]
参考までに今スーモで検見川浜10分以内、10年以内を探すと徒歩5分築3年の検見川浜レジデンス(野村三井のJV)の部屋が2つ出てきます。
1つは低層(15階中4階)、2LDK61.44m2で2880万円→坪単価155万円 もう1つは中~高層(15階中11階)、2LDK70.92m2で3480万円→坪単価162万円 プラウド検見川浜ディアージュの新築価格は平均で坪160万なので悪くはないのでは? もちろん実際の成約価格はどうなるかわかりませんが。 ここは震災後で土地の入札額が低かったので新築時の価格がすでに低いんですよね。 震災前に買って震災後に売るのは最悪ですがそうではありません。(リーマン挟んでるともっと最悪) 2、3年後に近くにできる三井の大規模物件はここより坪単価2、30万アップするでしょうからその点も近隣の大手デベ物件で比較した場合ここにとっては有利でしょう。 所詮検見川浜なので得はしないと思いますが大損にもならないのではないでしょうか。 |
199:
匿名さん
[2014-03-31 21:46:36]
検討者の勤務地は京葉線沿いで会社が多いところを考えると海浜幕張、東京(有楽町丸ノ内)が多いんじゃないですかね。
あとは新木場で乗り換えられる有楽町線沿いとか。 千葉みなと、蘇我の方もいるかな。 |
200:
匿名さん
[2014-04-01 00:56:21]
検見川浜が人気無いって何見て言ってるの?
検見川浜で築浅中古の売り物全然出てないよ。 中古の平均物件価格が低いのは何十年も前の物件の売りしか出てないからだよ。 カンテイにもそんな事書いてあるけどな。 |
201:
匿名さん
[2014-04-01 09:17:58]
確かに築30年クラスの中古ばかりですね。
検見川浜レジデンスは上に書いてある通りいい値段してますし、 パークシティは築15年ですが坪単価130万くらいで売れてます。(リハウスで聞きました) 徒歩2分で三井の大規模という多分検見川浜では一番のプレミア物件になると思いますが。 セザールなんかはデベが破綻したためか徒歩1分にも関わらず安いですね。坪100万ちょいくらい。 話変わりますが、ウェリスに行ったときは住友の営業さんに検見川浜は終わった街と言われ嫌な気分になりました。 ハザードマップでは震度7でも津波リスクないのに津波が危ないと言われこの人は他の物件けなしたいだけなんだなと思いましたが。 モリコア行ったときの三菱の営業さんは真面目に相談にのってくれるいい方で、プラウド検見川浜は大規模物件避けたい人にはこの付近で一番いいんじゃないですかと言われました。(プラウドで駅10分以内で小規模すぎず割安なので) ただその方にも客観的に見て京葉線よりは総武線のほうが価値は高いと言われ、総武線の方が乗換や本数が多いのでそれはまそうなのかなと思います。 |
203:
匿名さん
[2014-04-01 21:16:05]
実際老人多いですもんね。
URの賃貸物件建て替え事業と三井の500戸規模の大規模マンションで若い世代が増えることを期待します。 待機児童問題がない点はいいですね。 |
204:
匿名さん
[2014-04-07 14:15:11]
日本全体が高齢化なので、高齢者が多めなのはどこも一緒かと…。
でも再開発があったりすると若い世代の流入はあるのかな? 検見川はなんだかんだで都内まで通勤するのは大変でも 県内だったら普通にいいんじゃないでしょうか。 都内までは遠そうに思いますが…。 |
205:
匿名さん
[2014-04-08 06:41:01]
丸の内まで近いですよ。
|
206:
匿名さん
[2014-04-08 12:53:35]
大手町だとけっこう歩きますが、有楽町寄りなら京葉線東京駅から近いですね。
りんかい線との直通が実現すれば大崎、渋谷、池袋、新宿も行きやすくなります。 http://www.j-cast.com/2013/12/09191233.html?p=all 京葉線は東西線、総武線より混雑していないのが良いです。 防風壁が設けられて以降遅延もかなり減りましたし。 総武線は以前使ってましたが事故等での乱れが多すぎる…。 更にこれからウェリス稲毛の900世帯、奏の杜(モリコア、タワー、三菱、東急)の2000世帯が増えると混雑度増しそう。 逆に総武線のいいところは京成が近いので代替がきくことですね。 京葉線は止まると待つかバスで総武線か京成に移動するのが面倒。 東西線のいいところはメトロ1回乗り換えで23区大体どこでも行けること。乗り換えが京葉線東京駅のように面倒でない。 |
207:
匿名さん
[2014-04-09 15:49:16]
洋室に押入れ型収納ってめずらしいですね。
枕棚もついているので、下から上まで無駄なく 収納スペースとして利用できそうで良いと思います。 収納があっても、敷布団が入らない収納って多いですからね。 こういうスペースが1つあると、かなり助かると思います。 Aタイプの洋室1のバルコニー部はバルコニーと サービススペースに分かれていますが、何がちがうのでしょう? |
208:
匿名さん
[2014-04-09 22:46:31]
バルコニーとサービスバルコニーの違い
http://allabout.co.jp/gm/gc/387627/ |
209:
匿名さん
[2014-04-10 01:05:55]
確かにリビング横の洋室の押入れ型収納は良いですね。
あとはフロートライン水栓の洗面台、吊り戸棚もついてるオープンキッチン、部屋の色といったところが私が他物件より気に入ったところです。 |
210:
匿名さん
[2014-04-11 16:17:28]
4LDKになると収納が少なくなる気がしました。
洋室の布団が入る収納もなかったりしますし、納戸があるかならのかな。 キッチンのカウンターの高さが、ちょっと変わってますね。 どうしてなのかなって思ったのですが、使いやすければいいなって思います。 |
211:
匿名さん
[2014-04-12 22:58:06]
4LDKの収納は確かに少ない感じがしますね。納戸を使ってもちょっと足りないかもしれません。
キッチンのカウンターと洗面台は高さが選べるんですね。毎日使うものなので、ちょうどいい高さを選べるのはいいですね。 |
212:
匿名さん
[2014-04-13 08:55:56]
ここの4LDKは狭すぎですからね。3LDKの広さで無理やり4LDKの間取りにしてますから、収納も居室も全てが狭くなります。4LDKだと100㎡はないと快適な暮らしはできないですね。
|
213:
匿名さん
[2014-04-13 11:47:03]
Hタイプ購入者はセレクトプランで3LDKにする人が多そう。
あとは子供が2、3人いるなら80m2後半の4LDKも需要があるでしょう。 3部屋欲しいけど90m2台や100m2超えを買う予算がないご家庭もあるでしょうから。 |
214:
購入検討中さん
[2014-04-14 07:23:20]
昨日の午前中にプラウド建設地を見に行きましたが、思った以上に陽が差し込んでいたので安心しました。海が見える立地でもないので、特に上層階じゃなくてもいいかなと思ってます。
|
215:
匿名さん
[2014-04-14 15:22:42]
低層の日当たりは陽が低い1、2月を想定しないとこんなはずじゃなかったということになるかもしれないのでご注意を!
|
216:
匿名さん
[2014-04-14 16:04:27]
|
217:
購入検討中さん
[2014-04-14 16:19:47]
>215.216
もともと営業さんのお話でも、階数によって日当たりに大きな差がないことは確認していたのですが、実際に見てみると安心出来ました。年末に親が見に行った時にも日当たりは良さそうとの話だったのでもう大丈夫かなと。 |
218:
匿名さん
[2014-04-15 18:20:46]
好みもありますよね。
ファミリー層に結構、このエリアは人気があります。 私の職場の人もご夫婦で住んでいますが。 独身の人は少ないかも。 子育てがしやすい環境が揃っているとのことです。 プラウドはアフターフォローもいいらしいです。 |
219:
匿名さん
[2014-04-22 13:41:15]
この辺りはお子さん連れの方やペットを連れた方を多く見かける地域ですよね。
単身者の方はいらっしゃっても割合としては多くはないのかなと感じます。 ベッドタウンという感じでもある地域ですので余計にそうなのかも。 でも単身者でも決まった予算で広い部屋に住みたいという人は選ばれるのかな。 |
220:
匿名さん
[2014-04-23 15:24:34]
確かに、陽が低い時期の日当たりは気にした方が良いですね。
特に夕方は建物の影もビックリするほど伸びてきます。 シュミレーションできると良いのですが。 大型の収納が少ないのがちょっときになりました。 納戸と言っても1畳もない広さですよね? 布団は収納できるのでしょうか? 幅の広い収納があると良いと思うのですが。 |
221:
匿名さん
[2014-04-24 00:06:08]
布団はリビング横の洋室の押入れ型収納にしまえるのでは?
|
222:
匿名さん
[2014-04-25 11:36:42]
>221
Hのタイプではそれができそうにないです。他のタイプは押入れ型の収納があるので問題ないでしょうけど。 といってもHも洋室1のほうにウォークインがありますからね、何とかはなるんじゃないかなと。 和室が無いですから検討してる人は当然押入れが無いとは想像してると思います。 ベッドが主流で来客用の布団だけ少ししまえればいいという感じなら大丈夫でしょうね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
http://www.proud-web.jp/mansion/p-utsukushigaoka/concept/index.html
プラウドクオリティはこういうのですよね。
http://www.proud-web.jp/mansion/p-utsukushigaoka/equipment/index.html
ビギナーさんにはちょうどいいんじゃないですか、
こんなに安いプラウドは!
プラウドクオリティで直床で外壁にコンクリート使ってませんからね!