プラウド検見川浜ディアージュ
123:
匿名さん
[2014-03-09 17:38:51]
|
124:
検討中さん
[2014-03-09 19:21:27]
キツイお言葉ですね。
確かにプラウドで一番安っぽいかもしれませんが、 プラウドだからいいじゃないですか! ほっておいてください。 |
126:
匿名さん
[2014-03-10 00:22:23]
都内のプラウドに住んでる方々はわざわざ郊外のプラウドの設備仕様を確認してマンション掲示板に文句書きにくるんですかね…
都内の裕福層の人達がそんな耳っちいことするとは思えないのでただ単にここを荒らしたい人なんでしょうけど。 |
127:
匿名さん
[2014-03-10 00:32:18]
京葉線沿いや総武線のマンションと比較するならわかりますが都内と比較されてもはぁ、そうですか、としか…
っつーか検見川浜で都内や二子玉川と同じ仕様にして高い値段で売ったら野村がアホでしょ。 気に入らないなら購入者や検討者でなく野村に文句言った方がいいですよ。 山手線の内側以外にプラウドは作るなとでも。 作るってことはプラウドも所詮そういうマンションなんですよ。 仙台の郊外にまでありますしね。 |
128:
匿名さん
[2014-03-10 23:25:03]
外野の人にいうけどさ、プラウドぐらいでブランドがどうのって言うなって。
|
130:
匿名さん
[2014-03-11 09:17:41]
プラウドの住人はプライドが高いのでしょうか?
それぞれのマンションで仕様も設備も違うのは当然と思います |
131:
匿名さん
[2014-03-11 09:47:37]
なんだか荒らされてますね。
私は京葉線沿いで探してて一番良いと思ったのがここなだけでプラウドだからどうこうってのはありません。 別に特段高いわけでもないですし。 もちろん名の通っていない無名ブランドのマンションよりは良いですが。 第1期の購入者は見た感じ年齢や生活感は似通っていたように思います。 都内の豪華なプラウドと同じプラウドに私住んでる!なんて言う人はいないと思いますよ… 123のリンク先のたまプラのプラウドは掲示板見てみたら坪単価320万、7000万台が中心です。 坪単価160万のここと比べられること自体意味不明です。 まぁ7000万のマンションを買える層はプライドは高いかもしれませんね。 ただほんとにそんな層の人ならここを荒らしたりはしないと思いますが(そもそも気にもとめない) このマンションの関係者(営業、購入者)に個人的恨みがある人かしら。 千葉自体を馬鹿にしてる節もあるので近隣のマンション関係者でもなさそうですし。 |
132:
匿名さん
[2014-03-11 11:24:02]
ここの千葉クオリティのプラウドですら買うのが厳しくて営業さんに熱心に相手にされなかった人ではないでしょうか。
早稲田に入れないのに早大生を馬鹿にするために「東大から見たら早稲田なんて低レベル」と言ってる感じがします。 (例えであってこのマンションが早稲田レベルと言ってるわけじゃないですよ) |
133:
匿名さん
[2014-03-11 14:25:52]
二期で検討しているものですが、荒らしは放置しませんか?低レベルすぎます。
|
134:
契約済みさん
[2014-03-11 15:54:17]
スルーでいいと思いますよ。検見川浜でプラウドならこれ位(設備・仕様・価格)で良いです。
|
|
137:
匿名さん
[2014-03-12 12:58:00]
第2期の本広告が出ましたね。
残り24戸中10戸の販売。 1期が終わってから1ヵ月弱ですがその間に集まった要望書の分だけの販売かな。 あとは丸1ヶ月以上空けてゴールデンウィーク頃に第3期で残りの14戸を販売でしょうか。 |
138:
匿名さん
[2014-03-12 21:36:24]
14戸、10戸にしてほしかったなあ。
3期で値下げされたらへこみます。 |
139:
匿名さん
[2014-03-12 22:04:13]
そうですよねー
2期で10戸はちょっと苦戦してる感が伺えますよね。 最上階や角部屋でここしか欲しくないというのなら早めの期で申し込んで悔いはないですが、 例えば5階か6階で悩んで5階にして3期で6階が予定より下げられたらへこみます。 この物件は隣のJR社宅が3階or4階でそのあたりは電線もあるのでそこらへんは後悔ないよう階選択したいです。 |
140:
匿名さん
[2014-03-12 22:49:33]
そういう検討をしますよね。
この部屋きっと人気だろうなあ〜とか思いつつ。 |
141:
匿名さん
[2014-03-13 00:30:54]
第1期購入者ですが第2期の販売部屋、値段、売れ行き等気になるところです。
ちなみに先週オーダチョイス申し込んできました。 タンクレストイレにちょっと惹かれましたがヨドバシ行ったついでに調べたら同じもの工費込みでリフォームでやった方が安かったのでパス…。 トイレにしても食洗機にしても価格が標準品と上位機種の差額でなく、上位機種の値段ままの価格でちょっとボッタクリだなと思いました…。 インテリアオプションも同じもの自分で買った方安いのかな… インテリアオプションの方は資料に一応⚪︎⚪︎%割引とか記載されてましたが。 |
142:
匿名さん
[2014-03-14 10:08:57]
家電は量販店で自力で調達した方が安いといいますよね。
何せ同じ型番の家電が三分の一程度で買えるので、探し回る時間があれば相当節約できると思います。 インテリアオプションで同じものを見つけるとしたら、どこで探せばよいのでしょう。 価格は家電同様安くなると思いますが、どこで扱っているのか知識がない状態です。 |
143:
匿名さん
[2014-03-14 12:39:42]
家電に関しては量販店や価格.comの方が明らかに安いでしょう。
家具はどうかわかりませんね。 |
144:
購入検討中さん
[2014-03-14 20:29:27]
明日の夕方に申込みに行く者なんですが、売れ行きはどうなんですかね?
営業さんはできるだけ抽選にならないようにしてくれるって話ですけど、心配です。 オプションの話をしていらっしゃるのは、契約者さんですよね? 第1期はどんな感じだったんでしょうか? |
145:
匿名さん
[2014-03-15 01:51:11]
第1期はスレの上の方にも書いてありますが抽選なしで全戸完売でした。
私もなるべく抽選にならないよう頑張りますと言われていました。 先に要望入れた人の希望をなるべく優先してくれる感じでしたね。 というのも、私が2番目に希望したところはすでに他の方いるのでちょっと…って感じでした。 どうしてもここがいい!と言えば抽選になるのでしょうが。 多分要望が入ってる部屋プラスαを売ると思うので第1期と同じく1倍くらいではないでしょうか。 希望の部屋で決まると良いですね。 私も営業さんから決まりましたの電話貰うまではドキドキでした。 |
146:
購入検討中さん
[2014-03-16 20:04:56]
ほんとですね、上の方に書いていました。
抜けててすみません… 無事申込は済ませてきまして、オプションの説明とかを受けました。 でも抽選ではずれちゃうと…って考えると気が気じゃないですね。笑 来週までドキドキです… |
147:
入居予定さん
[2014-03-17 09:50:05]
ここに決めて良かったなと思ってます。
周辺の安い系マンションよりはしっかりとしたお値段がするので決めるまでは色々と悩みましたが、住んだ後の数十年を考えるとやっぱり野村不動産のプラウドが一番安心出来ると思いました。他のプラウドよりも割安に住めるのもポイントでした。 とにかく入居が楽しみです♫ |
148:
匿名さん
[2014-03-18 13:52:30]
割安感は他のエリアのプラウドと比較して、ということですよね?
このエリアに関していえば相場なりの価格なんじゃないですか。 でもまあ、中でもブランドに住みたいというお気持ちは私も共感するところあります。 あとは立地、面積、このあたり都合が合えばというところでしょう。 |
149:
匿名さん
[2014-03-18 23:48:40]
あと、説明会などでお会いする購入検討中の方々も品のよさそうな方が多く、そのへんも決め手となりました。
|
150:
物件比較中さん
[2014-03-21 16:58:35]
今朝モデルルーム見てきました。部屋の設えは他の物件と比べてまぁ良かったです。
天井高と収納力を営業さんが押してましたけど、個人的にはキッチンの作りが1番よかったですね。笑 申込み期間中だそうで、結構賑わってる感じでしたね。 |
151:
匿名さん
[2014-03-21 20:50:25]
キッチンはオープンだけどほどほどの吊り戸棚もついてるのがいいですね。
私はそれと洗面台の蛇口が上から出てるのも気に入りました。 検見川浜の中であればここが一番の候補です。 ディスポーザーがついてないのと直床なのが残念。 |
153:
入居予定者さん
[2014-03-22 09:11:36]
じゃあ品の良い方たちはどこに住んでいるのでしょうか?
|
154:
匿名さん
[2014-03-22 13:02:09]
野村不動産オリジナルのラクモアキッチンはいいんじゃないですか。対面オープン仕様が流行りの中、システムウォール吊戸は重宝すると思いますね。
洗面台は、水栓だけでなく収納力も高く、目立たないが、フランジレスの排水口は掃除が楽。 更に、浴室のスペックも高い。魔法びん浴槽の仕様は人間工学に基づいて設計された浴槽は入り心地がよさそうだし。カラリ床は柔らい床なのかなぁ〜。モデルルームを見ていないので、それが気になるな。 |
155:
匿名さん
[2014-03-22 15:02:14]
モデルルームでクレイドル浴槽入ってみましけど、うーん言われてみればフィットするようなしないような…って感じでした笑
私が鈍感なだけかもしれません笑 |
156:
匿名さん
[2014-03-23 13:15:02]
本日締め切り。抽選にならないことを祈ります。
|
157:
匿名さん
[2014-03-23 17:22:01]
ほぼならないでしょ。抽選になるの安い低層階の中住戸くらい。検見川浜は震災以降は人気無いですからね。
|
158:
匿名さん
[2014-03-23 18:31:26]
お隣打瀬のグリーナは抽選続出でした。
全て同条件ではないが、検見川浜だから不人気とは言えないのでは。 |
159:
匿名さん
[2014-03-23 19:34:38]
グリーナって当初はそんなに人気があったんですか。
ちなみに当選連絡が来ました。かなりホッとしました。笑 |
160:
匿名さん
[2014-03-23 20:55:23]
>158
震災前なら検見川浜のマンションはもっと高かったはずですよ。それがここのように低価格ってことは人気が無いんですよ。 |
161:
匿名さん
[2014-03-23 21:15:30]
160さん
あなたは何が言いたくてこのスレにきてるのですか。 ネガレスから何が生まれすか。 震災後は風評から湾岸回避の傾向にあるとは思いますが、湾岸だからと、津波やら液状化やらと一括りにされてもって感じです。 どうしても大地震からくる津波リスクを考えるなら、高台にでも建つマンションを見つけて買えば良し。 |
162:
匿名さん
[2014-03-23 21:59:40]
実際、美浜区は液状化かなりしたからねー。
|
163:
匿名さん
[2014-03-23 22:15:14]
震災後美浜区が値下がりしたのは事実です。
ここが低価格なのはリーマンプラス震災の影響で値下がりした時期に仕入れた土地のためです。 1月に三井が買ったここのすぐ南の土地はここより坪単価20万以上高く入札されています。 ここは震災によってお買い得になった物件です。 161さん 誰も津波なんて言葉出していないと思いますが… |
164:
匿名さん
[2014-03-23 22:20:03]
ハザードマップを見ると
液状リスク:高。敷地内は液状化対策されているので問題なし。あとは周囲がどれだけ液状化するか。 津波リスク:なし。 延焼リスク:なし。 人気に関して言えば54戸のここは全く問題ないでしょうが、500戸を越える三井の大規模マンションは厳しいでしょうね。 |
165:
匿名さん
[2014-03-23 23:10:15]
多少なりともリスクを回避したいなら、インフラ地中化で地盤がよくなっている打瀬にしておくのが無難ですよ。
あえて検見川浜を選ぶとすればメリットは価格だけ。クレヴィアなどならまだ駅近メリットもあったが。 |
166:
匿名さん
[2014-03-24 00:15:32]
打瀬と比べるなら駅からの距離と転借地でなく所有権とあうのもメリットでしょう。
価格は単価で言えばベイタウンは借地であるため検見川浜の方が高いですよ。 地盤は気にする方ならそもそも京葉線(と東西線、総武線の西船まで)は選ばないでしょう。 |
167:
匿名さん
[2014-03-24 01:28:31]
うちは京葉線沿いで探してて、海浜幕張と検見川浜くらいしか 新築マンションが出ておらず、海浜幕張の物件は駅から遠いので検見川浜。
検見川浜で一番よかったのがここ、という選び方でした。 転借地はメリットデメリットがなんとなくで良く理解できなかったので、保険等と同じで理解できないものは選ばないという考えでした。 地盤は妥協点ですね。 美浜区は完全な海ではなく浅瀬で、ここは支持地盤も40メートルと意外と浅く、マンション敷地内は液状化対策もされてるのでまぁと。 |
168:
契約済みさん
[2014-03-24 06:36:43]
地盤を妥協したんですか、ある意味すごいですね。
マンション敷地内を液状化対策してても、周辺が対策してなければライフラインは寸断される可能性が高いです。浦安もそうでしたし。 |
169:
匿名さん
[2014-03-24 09:24:35]
ん?契約済みさん?
千葉街道の外側、東京湾岸エリア、川崎や横浜の沿岸付近のマンション購入する方はみなさん地盤は妥協してるのでは? |
170:
匿名さん
[2014-03-24 10:03:58]
第2期は完売したのでしょうか?
|
171:
匿名さん
[2014-03-24 12:42:26]
周辺環境は現在千葉市が160億円の事業費で美浜区を重点的に道路、下水施設を耐震化中です。(平成28年まで)
上水は市ではなく県の管轄なのでノータッチです。 そもそもそんな対策必要のない土地に住むのが良いですが。 東西線沿いや総武線沿い(の液状化危険性高いところ)はマンション敷地内の液状化対策すらされていないのでそちらの方が不安です。 気になる方は稲毛(総武線)、千葉ニュータウン、八千代、あるいは常磐線沿いに住まわれた方が良いでしょう。 |
172:
匿名さん
[2014-03-24 19:16:55]
>169
都内湾岸や川崎横浜方面は埋め立てエリアでも千葉より液状化しにくいみたいですよ。何でだかまでは調べてませんが。 都内湾岸は震災時には歩いて帰ってこれますけど、検見川浜は無理ですしね。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
http://www.proud-web.jp/mansion/p-utsukushigaoka/concept/index.html
プラウドクオリティはこういうのですよね。
http://www.proud-web.jp/mansion/p-utsukushigaoka/equipment/index.html
ビギナーさんにはちょうどいいんじゃないですか、
こんなに安いプラウドは!
プラウドクオリティで直床で外壁にコンクリート使ってませんからね!