穏やかな住環境に感じるヴェレーナ稲毛ってどうですか。
少し距離はありますが、いろいろなショップがあっていいなと思いました。
暮らしやすいところでしょうか。
所在地:千葉県千葉市稲毛区稲毛3丁目1594番1他(地番)
交通:総武本線 「稲毛」駅 徒歩12分 、総武線 「稲毛」駅 徒歩12分
京成千葉線 「京成稲毛」駅 徒歩3分
間取:3LDK
面積:68.97平米~78.75平米
売主:大和地所レジデンス株式会社(旧:日本綜合地所株式会社 )
物件URL:http://www.ns-jisho.co.jp/sp/v-inage/index.html
施工会社:大木建設株式会社
管理会社:大和地所コミュニティライフ株式会社(旧:日綜コミュニティ株式会社)
[スレ作成日時]2013-10-17 12:07:16
ヴェレーナ稲毛について
No.101 |
by 匿名 2014-04-07 21:24:00
投稿する
削除依頼
稲毛駅前は意外に便利ですよね!こないだ駅前を歩いたら夜8時というのに中学生や高校生が普通に歩いていた。治安が良いのでしょうか…。
|
|
---|---|---|
No.102 |
高校生の場合は、地元の高校ではなく電車に乗って離れた高校に行き部活など
していると夜8時ぐらいになってしまうので普通かと思います。 ただ中学生の場合は、地元なら部活とかにしても少し遅いかもしれませんね。 ただそれだけで治安が悪いとかは決められない状態です。 もしここを検討している場合夕方から夜の駅前の様子など見たほうが いいかもしれません。 |
|
No.103 |
この物件はウェリスに比べると地味ですよね!値段をみると中々の良いかもと思うんですが…。
|
|
No.104 |
ここに住むなら南東向きがいいです。
でも日照などは、南西でもあまり変わらないのでしょうか。 稲毛はJRが利用できるのなら都心までのアクセスもスムーズでいいですね。 以前は八千代台からJR稲毛の会社に通勤していた際に乗り換えが大変で。 みんなマイカー通勤でしたね。 |
|
No.105 | ||
No.106 |
オープンエアリビングって脱法まがいのあれじゃないよね。何で違うものに同じ名前付けるんだろう。
|
|
No.107 |
バルコニーにウッドデッキ敷いて、リビングの床の高さに合わせただけですよ?
何か問題でも??? というスタンスでしょう。 |
|
No.108 |
日綜のオープンエアリビングって、普通は4m四方のバルコニーなんだよね。
|
|
No.109 |
104さん~
遅くオープンエアリビングバルコニーのことで、伊藤忠都市開発が、パラディ?とかの名前で類似企画を採用していましたよね。 1階のオープンエアリビングの企画は野村不動産やライオンズマンション等の大手不動産会社も真似をしていて、1階の部屋の付加価値提案になっています。 そういう意味ではこの会社が元祖ですよね。 |
|
No.110 |
この地域は、JR総武線と京成電鉄千葉線が、並んで走っている地域なんですね。
やっぱり京成千葉線の京成稲毛駅の方が近いから、京成の方に乗りますよね。 目的地が同じなら、時間的にはJRと京成の、どっちが早いでしょうか? 料金は京成の方が安いですかねぇ。 |
|
No.111 |
外観がおしゃれで目立ちそうですね。すぐ、マンションが分かりそうでいいですね。
こういうヨーロッパ調の外観は女性は好きですよね ただ、外観がヨーロッパ調なら内観もヨーロッパ名感じのほうが良かったですね。 室内は普通なんですね。 |
|
No.112 |
外観はパッと見、ファッションホテルみたいです。
|
|
No.113 |
112
そういう意味ではファッションホテルの方が先駆者かもですね。 女性のライターが書いたファッションホテルの歴史の本になぜ外観に嗜好を凝らせるようになったかも書いてあった気がします。この会社の外観の好き嫌いはどの物件の掲示板にも書き込みされる鉄板ネタですね。要は好みの問題なのでしょう。 |
|
No.114 |
1階のIos、Losタイプのオープンエアリビングは、中々気持ちのイイものですね。
窓の開き方も全開で開ききって開放感があって良いです。これは1階の特権でしょうか。 あとはNrタイプの部屋もIos、Losタイプと同じ南東向きの部屋なんですね、ここは日差しは良さそうですね。 |
|
No.116 |
115さん
公式ホームページにパリの建築物を参考にしたと書いてありますね。 |
|
No.117 |
日綜のデザインはヨーロッパのお城を模してるから、ラブホに似ちゃう。
ヨーロッパのホテルや共同住宅はバルコニー無いし。 |
|
No.118 |
相変わらずデザイン性はありますよね。
ですが好き嫌いがついてまわることも否めませんから誰しもに好感を持たれるわけではないあたりが、果たして競争が減って嬉しいと考えるか、人気が無くて価値的に心配と考えるか、など、いろいろあると思います。 個人的にはこのデザインは好きですよ。 デザインの魅力を引き出す為にはもうちょっと戸数が多くて存在感があってもいいとは思いますけど。 |
|
No.119 |
2月から販売をしているようですが、半分くらいは既に売れてしまっているのでしょうか?
|
|
No.120 |
それくらいはいったかなーって思うんですが
実際は中の人しかわからないですよね 駅には近くないけれど、値段がリーズナブルっていうのがあるから でているのかなぁ でもスレでも何度も出てくるけれど 車は必須アイテムだから 運転できない人だと生活が若干不便さは感じてしまうかも... |
|
No.121 |
駅からの距離は、小仲台の物件と同じようなものですね。
あちらも西向きならお手頃ですが、私は外観でココがピンと来ました。 |
|
No.122 |
121さん
ディズニー好きの女性には特に外観が評判が良いそうです。お城みたいと。 男性からすれば、多少気恥ずかしいとの意見もあるようですね。 こちらのマンションは普通借地権ながら、設備が大手のマンション並みで、価格がリーズナブルなのが魅力ですね。 三井さんなら西向きで低層階の値段で、こちらのマンションは南向きの最上階も部屋によっては買えるので、3000万円以内で、新築マンションに住みたい方には選択肢のひとつなのでしょうか。 |
|
No.123 |
借地権って半分借家だからね。安いと言って飛びつくのはどうかと。
借地権だと新築時の提携ローン以外だとローン扱ってる金融機関が限られる。って事で中途転売は相手が限られるから、資産価値ないよ。 |
|
No.124 |
吹付けだから風雨に晒されると数年で色あせちゃう。デザインで選ぶと残念なことになるよ。
|
|
No.125 |
124さん
経年変化に味わいを感じない人にはこちらのマンションは厳しいでしょうね。 ヨーロッパの街並みのように年月が経って環境と調和し、街並みの一部に建築物がなるように、そういう雰囲気や風景に価値を感じない方にはこちらのマンションのデザインは何も響かないことでしょう。 |
|
No.126 |
>>125
「年月が経って環境と調和し、建築物の一部になるような、」って、近所の住民でないけど、このマンションがあてはまるとは、到底思えないけど。 近隣には昔ながらの日本家屋があるし、比較的戸建が多いところですよね。 |
|
No.127 |
モデルルームギャラリーのリビング・ダイニングについている壁面の棚はデザイン性が高く、かつ収納力がありそうで良いですね。これは標準装備ではなくオプションになっちゃうんでしょうか。
でもここは価格の割には設備が充実しお買い得に感じるので、多少オプションをつけちゃってもいいかな?と考えてしまいますね。 |
|
No.128 |
126さん
こちらの会社は事業が成功すると、同じエリアで販売をまたかけるので、短期的な視点ではなく、10年単位で考えたいですよね。エリアは多少違いますが、北総の印西市では2、3棟完成していて、あれはあれで世界観としてはありかと感じました。稲毛区はまだ土地がありそうですし、中長期的に考えてもいいと思います。 |
|
No.129 |
ホームページを見ると、全戸が東南、南西向きの部屋と大きく出てきます。
南に向いているから、陽当りは良いんでしょうね。 でも、この辺では、車の所有者って多くないですか? それとも無理に必要でも無いですかね。 車を使っている者からしたら、気になってしまいます。 |
|
No.130 |
129さん
稲毛で販売中の大手不動産会社のマンションを買えなかったり、20代で年収があまり高くない人も多そうですから、車は余力があればという感じでしょうか。 一階には平置きの専用駐車場がついているので、車通勤や親御さんの介護等で車が必要な方にはいいでしょうか。 建設地の西側にも賃貸駐車場があるので、車があると便利ですね。 意外ですが、京成稲毛駅に歩いて3分なので、都営浅草線との接続は良さそうです。建設地を見た印象だと、前の道がスクールゾーンなので、警察?で一方通行にした方がいいかと感じました。 こちらのマンションができて、住民の方も増えますし、地元の町内会とかで行政に陳情するのも、交通量次第ではありかなと。 |
|
No.131 |
女性に人気?
ラブホテルみたいでは? |
|
No.132 |
>130さん
道のことですが、特に規制のないスクールゾーンなので一方通行にした方が良いということでしょうか? それとも、通学時間帯以外も危険なので完全に一方通行にした方が良いということでしょうか? 後者だと結構難しそうですね。 |
|
No.133 |
横浜で住友不動産のマンションが施工不備で傾いたというニュース
が新聞やテレビで騒がれているが ここも 軟弱地盤に 7階建ての マンション 大丈夫かな? |
|
No.134 |
133さん
ここに限らず、どこの不動産会社も取引のある施工会社次第で、地盤にあまり関係ないですよね? 埋め立て地の新浦安ではないですし、こちらのマンションは旧海岸線より陸側ですから少しはマシかなと評価しています。最近、三菱地所や三井不動産や住友不動産や大京等のいわゆる大手不動産会社の建設したマンションで施工トラブルが相次いでいて、こちらの売主も対岸の火事とは考えていないでしょう。 また、施工会社の大木建設は、野村不動産のプラウドはじめ品質にも一定の評価はあるでしょうから、反面教師的な考え方だと、他の施工会社のトラブルは格好の教材になるのはないでしょうか。 |
|
No.135 |
反面教師は期待しないほうがいいよ。地所なんて南青山で騒ぎを起してほとぼりも冷めぬ間に新子安でまた。
|
|
No.136 |
そのマンションが施工不備かどうかを事前に専門家などにお願いしてチェックしてから決めることができたら安心ですね。
売主の説明を信用して、あとから「実は…」というのはやりきれない。 施工不備もそうですが、土壌汚染問題なども曖昧な回答でスルーされたり問題になっていますね。 |
|
No.137 |
大手は官僚主義で、何かトラブル起きれば施工会社の責任にするので、売主として責任逃れもいいとこですね。
こちらのマンションとは関係ないですが、気になりました。 こちらのマンションでも建設地の施工現場の様子を見れるとか購入の安心につながるイベントがあれば良いかもしれないですね。 |
|
No.138 |
>136
土壌汚染については、契約前に土壌調査の有無とその結果の確認は必須。 土壌汚染対策法では、以前に対象となる物質を扱っていた土地以外は法的な調査義務はないんだけど、関東だと自然由来の汚染ってのがあって、調査すると基準値を上回ってるってケースが少なからずある。調査すらしてない場合は要注意。 |
|
No.139 |
このマンションは、水路の近くで昔の河口付近ですね。更に、稲毛の高台との谷間に位置していて、雨水、生活排水他が集まってくる所ですね。
土壌、地盤が気になりますが、土壌汚染、軟弱地盤、旧海岸線よりほんの少しだけ上なだけに、きになりますね。 ましてやこの安さ。 |
|
No.140 |
>136
完成物件だと一級建築士に建物診断してもらうってやり方があるよ。あと、青田売り物件だと契約前に設計図をチェックしてもらうって手も。 ちなみに内覧業者に施工不良を見つけてもらうのを期待するのは無理。ブログで内覧の様子を公表してる業差が、過去に六会コンクリート事件の被害物件を良いできだなんて太鼓判押してたなんてお粗末さ。 |
|
No.141 |
>>139
マンションの建設地は元々畑だったそうで、地主の方が先祖代々受け継いできた土地だそうです。 地盤は埋め立て地に比べればマシ。ウェリス稲毛やパークホームズのように工場跡地ではないので、土壌が汚れていないのがプラスでしょう。ただ、過去に近くで浸水事例があり、対策工事もされたようですが、その辺がどうかは今の梅雨の時期に雨の日に近くを確認してみるのはありかも。普通借地権マンションではなく、普通の所有権マンションだったら、もう少し価格が高かったのでしょうか。2月から販売かけて、30戸くらいは売れていそうな雰囲気アリ。 |
|
No.142 |
No 141さん
建設地は 畑ではなく 元々水田です。水田に畑土を盛土して 畑にしていたところです。この辺一帯は 周りの丘陵地を除いて 水田が広がっていたところです。 したがって 土壌汚染とは無縁ですが 1mくらい盛り土を 掘り下げると 元の田んぼの状態が現れ 水が湧きだしてきます。 元々畑地と元々水田では 大違いだと思いまが....。 |
|
No.143 |
元々水田の跡地だと、大雨が降れば、辺り一面が水浸しになりそうな予感がしますが、どうなんでしょうか。
1mも盛土をしていれば大丈夫かと思いたいですが、今の大雨の続いた時期に確認でもしてみると良いでしょうね。 それ以外の確認方法って何かありますかねぇ。 |
|
No.144 |
>142
関東だと自然由来の汚染ってのがあって、砒素とか鉛が基準値を上回ってるケースが少なくなかったりする。利根川の上流には鉱山があったからね。地歴だけで判断せずに、ちゃんと土壌調査をしているかを要確認。 |
|
No.145 |
>>144
そうですね。駅に近いウェリスなんかは工場跡地なので、その心配は多分にありそうです。こちらのマンションは水田なので、念のため自然由来の汚染がないか確認しておいた方が良さそうですね。 利根川水系の平野が必ずしも汚染されている訳ではないでしょうから。 販売センターに行けば資料とかあるかもですね。 |
|
No.146 |
ウェリスは土壌対策済み。工場跡地って土壌調査の義務があって、調査して汚染が確認されたら対策の義務がある。調査義務のない土地を確認しないで買うほうがよっぽど危険。逆説的だけどね。
|
|
No.147 |
|
|
No.148 |
このスレは、寂しいのう!!
半月間、放置状態。 人気のなさの象徴ですなぁ。 オリンピック終わるまでは、こんなマンション なんだろうな。 丁度良いような、でも狭い。その割には価格は 高くて、作りは見た目優先で居住者を無視した 構造だからなぁ。 地域に馴染まない外見だしね。 |
|
No.149 |
私も外観はちょっとと感じますが。
一応、第一種住居地域なのとやはり値段の部分に魅力を感じています。 千葉のマンションも都心並に高い所は高いですし。 なかなか手が出ないのが現状です。 複路線利用できるのと、室内設備などは悪くないかと。 |
|
No.150 |
一種住居地域の制約って、どちらかというと近隣商業地域や準工業地域にちかいよ。住居"専用"地域とは大違い。
|
|
No.151 |
>>148
販売関係者が書き込みしていないからむしろ健全なんじゃない? |
|
No.152 |
さくらだらけって板もあるよね。そういう意味では健全だけど、ここのデベ、豪華な共用設備なのに格安管理費設定といった破綻する計画作ってたりする。売ったら最後後のことは知らないという日綜商法として有名。ここは違うみたいだけど。
|
|
No.153 |
最近はそういう商法はしてないよ。一時期評判悪かったからね。
|
|
No.154 |
無料駐車場とか破綻リスクを含みのことをいまだにやってるよ。
|
|
No.155 |
自身も破綻しちゃったしね。
|
|
No.156 |
>>154
駐車場が無料なんですか?ここは駐車料金が掛かるんじゃなかったかなぁ。 ここのマンションの公式ホームページで、物件概要を見ると、月額使用料:9,000円~10,000円と書かれていますが、 別の話でしたか? まあ、駐車場が無料というところは良心的だと思う。 |
|
No.157 |
駐車場無料は別の物件の話し。ただ、維持費がかかるのに無料って設定はいずれ破綻する。そういうことをする会社ってこと。
基本的に共用部分を利用する場合、受益者負担にしないと。 |
|
No.158 |
駐車場が話題に出たので便乗しちゃいますが、ここは駐車場が28台/77戸と割合として少な目じゃありませんか?
トップページに2台目以降の駐車場を希望する場合、近隣の敷地外駐車場を紹介すると書かれていてとりあえず現在は満杯なのだろうと想像できますが駐車場は一度決定したら再抽選などはないのでしょうか。 |
|
No.159 |
駅近といっても京成稲毛の周辺は何もないから、買い物とか車がないと厳しいはずのに駐車場設置率3割ちょっとだから1台目もあぶれるでしょ。デベの斡旋は入居時だけだしね。
駐車場の再抽選って公平ではあるけれど、敷地内駐車場使ってた人が外れたら、敷地外駐車場捜さなくてはならないし、そのタイミングで見つからないと下手すると車を手放さなければならなくなったりする。再抽選の判断は管理組合だけど、手放すような事態になったときに管理組合に詰め寄る人もでてくるだろうから、恐らくできないよ。実際に再抽選してるケースって珍しいし。 |
|
No.160 |
駐車場足りなくてデベが斡旋って、この辺って有ったかな?
斡旋で駐車場借りられたとしtrも、マンションから遠いかも? ウェリス稲毛も100%でないから、駐車場確保大変とだと思うけど。 |
|
No.161 |
場所を考えるともう少し、駐車場の台数はあった方がいいように思います。
敷地外の駐車場は面倒だなって思いました。 状況確認して検討しないとなぁと感じました。 |
|
No.162 |
斡旋しますって説明してること自体が駐車場が足りないことの裏返し。
|
|
No.163 |
労働基準法
|
|
No.164 |
マジ!!
この辺、戸建がおおくて敷地外の駐車場なさそうだけど。 |
|
No.165 |
平置き駐車場とうたってあるけれど台数が足りないんですね。
2台めどころか1台めも置けない場合でも近隣の駐車場を斡旋してくれるんでしょうかね。 しかも小さい文字で将来的な保証はないと書いてあってなんだか不安ですね。 結局いづれは自分でどうにかしないといけないんでしょう。 車を持っている場合はやはり駐車場が充実しているマンションに目が行きがちですね。 条件がすべて揃うマンション探しってけっこう大変なんですね。 |
|
No.166 |
条件にもよりますけど、全てというのはほぼ不可能に近いのではないでしょうか?
一人で決めてしまえるなら、そんなに大変でもないかもしれませんが、家族がいれば 条件の中にもそれぞれの優先順位も出てくるでしょうし、どこまで許容できるか ということになってきますよね。 |
|
No.167 |
このマンションの営業の仕方って、他の新築マンションの近くにモデルルーム用意したり、他のモデルルームの近くに大きな看板出したり、ハイエナみたいな営業してますね。
一方で、新聞折り込み広告は、少ないけど。 |
|
No.168 |
|
|
No.169 |
土台が完成して、クレーンも設置され25年3月完成に向けて、着々と工事が進んでいるようですね。
ところで、25年3月下旬完成。25年4月下旬入居と書いてあるけど、内覧会から入居までの期間が短くないですか? 「完成」って、内覧会の指摘事項の改修後ですかね? 内覧会で指摘されか項目は、改修修繕を行い再内覧会するはずなので、1ヶ月は短くないですか? 通常は、内覧会から引渡まで2ヶ月は必要と聞いていたのですが? |
|
No.170 |
|
|
No.171 |
|
|
No.172 |
>>169
ウェリス稲毛のスレ見てたら8月下旬完成物件の内覧会してるみたいだから、ここも大丈夫じゃないの。ウェリスは8月下旬完成、9月下旬入居になってました。 |
|
No.173 |
この外観は、周囲から浮きますね。
千葉エリアで、このデザインはないと思いますが。 価格が安いのと複路線、利用できるは魅了です。 ファミリーなら、学校や公園も近いのでいいと思いますね。 個人的には、あの外観デザインがどうも… |
|
No.174 |
>>172
内覧会が終わったら、指摘事項の改修を行いデベにて再確認後、再内覧を行ってから引渡しになるので、内覧会から引渡しには最低でも1ヶ月半必要になると思いますが。 大手デベの営業マンの知り合いからは、内覧会から引渡しまでに2ヶ月必要と聞いています。 |
|
No.175 |
>>170
稲毛駅から建設地までの間に販売センターがあるのって至極普通ではないですか?自意識過剰なのでは? |
|
No.176 |
|
|
No.177 |
|
|
No.178 |
>>176
登記簿調べれば分かりますものね。 稲毛駅前で販売センターを構えていたら、お客さんは多少来たのかもしれないですが、地主さんの希望で販売センターを今の場所で構えたのかもしれないですね。一本入っていて少し分かりづらいですよね。 |
|
No.179 |
マンションと展示場の土地のオーナーが同じ、と聞いたことがありますよ。
|
|
No.180 |
|
|
No.181 |
|
|
No.182 |
日綜の外観デザインは、ヨーロピアンなので、同じくヨーロッパーのお城を模したラブホみたいになっちゃうんだよね。
しかもヨーロッパの建築用様式ちゃんと勉強してないし。ヨーロッパの集合住宅ってバルコニーないんだよな。 |
|
No.183 |
私は外装のデザインはそれほど気にしませんが。
ただ、印象が悪いよりは絶対的によいほうがいいと思うところはあります。 何かそれで毎日がいやな思いはしたくないと思うのは同感です。 |
|
No.184 |
まあバルコニーがないマンションとか日本だとあり得ませんしね…。
デザインを生かしつつ日本仕様にしたってことなんでしょうしね。人によって好き嫌いの出るデザインだとは思いますが。 独特な色使いなので汚れの具合とかがどんな風になるのか気になりました。 オープンエアリビング住戸ってまだ残ってるんですね。CoLタイプの部屋なんでしょうか。 |
|
No.185 |
>182さん
日本で販売する限り、バルコニーがなければ売れないのではないでしょうか。 単にヨーロッパ建築を再現したのではなく、ヨーロッパ建築のデザインを取り入れ、 ガラス建築の部分は現代的でモダンなデザインを採用したのだと思います。 この外観については好き嫌いがはっきり分かれそうですね。 |
|
No.186 |
地元では ラブホテルみただというのが一般的。
|
|
No.187 |
外装のイメージが良くないという声もあるようですが
自分はあまりそうは感じなかったです。 感じ方は人によって違うものなんですね。 外観ももちろん大切ですが、重視しているのは間取りとアクセス方法。 ここは価格も買いやすいのでいいなと思いますけど^^ |
|
No.188 |
外装のイメージよりも、質感の方が気になりますね。吹き付け塗装が多いので、年数経つとボロくなりやすいので。
|
|
No.189 |
吹きつけは風雨に晒されると数年で色あせて残念な感じになっちゃう。
|
|
No.190 |
自分はヨーロッパ調でいいと思いますけどね
強いて言えば、レンガっぽい感じのほうが良かったのかなと感じました。 でも、この外観だと目立ちそうなところも良いですよね 高級感がある感じがします。 |
|
No.191 |
デザインは大幅に好みがわかれるようなタイプだと思います.でも基本的には立地や設備などが優先される人が多いのではないでしょうか.一応京成の駅までは本当にすぐ.JR総武線の駅だって10分ちょっとで一応徒歩圏.価格は抑えてあるように思えますの.デザインに関しては時代の流れの中でどう感じられるかでしょうね.無難な方が左右されにくい感はあります.
|
|
No.192 |
この辺ってすごく子供を連れた人を多く見かけるんですが
幼稚園とかやっぱり入るの大変だったりするんですか? 調べてみたら普通に自転車で子供を乗っけて行ける範囲で いくつかはあるようですけれど プレ入れたりしないといけないんですか? 情報収集頑張っておかないと 願書配布日に既に出遅れてたっとかじゃなぁと思いました |
|
No.193 |
家具や家電つきならまだしも、成約記念キャンペーンとして
20万円相当のインテリアオプションプレゼントだけでは購買 意欲が高まる事はありませんね。 オプションは高価なので20万円なんてあっという間になくなって しまいます。 |
|
No.194 |
>>193
販売がそこそこ堅調で、サービスも普通な感じですかね。確かにおっしゃる通りで、金額少ないからすぐに限度額が超えそう。それが狙いなんですかね。 |
|
No.195 |
家具、家電プレゼントってのは結構あるけど、インテリアオプションってのは珍しいね。オプションでできるものって、リフォーム業者に自分で頼んだほうが通常、安上がりにできる。プレゼントで釣って、いろいろオプションつけさせようって魂胆なのかも。
|
|
No.196 |
|
|
No.197 |
>>196
確かに同じ駅のウェリスやパークホームズに比べれば、大型ではないですし、売れ残りの印象はあるかもしれないですね。半分位は売れているんでしょうか? |
|
No.198 |
この辺りだと子供の習い事とか塾とかは駅前まで行く方が多いのでしょうか。
自転車だったら大した距離じゃないから 送迎する親としてはそこまで負担ではないかなとは感じます。 駅前なら10分くらいですしね。 駅周辺は塾の看板を良く見かけますね。 |
|
No.199 |
http://portal.bosai.city.chiba.lg.jp/s/notdetail.html?page=notd_1067.h...
今日の台風で避難勧告が出ましたね。この物件のある稲毛3丁目も避難勧告対象地域になってましたが、実際この辺りはどうだったんでしょう?どなたか確認された方はいらっしゃいますか?検討してましたが今後のことを考えると不安になってしまいました… |
|
No.200 |
|