事業主は神戸製鋼の子会社ですがデベロッパーとしての評判はどうですか?
ゼネコンは一流の大林組ですが評判はどうですか?
マンションは管理を買えと言われますがデベロッパー系列の管理会社の評判はどうですか?
将来の管理費や修繕積立金はどうなりますか?
資産価値の維持は電車の駅から5分以内が鉄板と言われますがここはモノレール駅の5分以内ですが
将来の転売価格はどうなりますか?
吹田市の行政・財政・福祉・教育・学校はどうですか?
売主:神鋼不動産株式会社 http://www.kobelco2103.jp/
施工会社:株式会社大林組 http://www.obayashi.co.jp/
管理会社:神鋼不動産ジークレフサービス株式会社 http://www.gclef-service.co.jp/
行政サービス比較検索
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/?cid_1=1299&cid_...
ジークレフ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%8...
吹田
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E5%90%B9%E7%94%B0
■物件概要(予告広告)
名称 ジークレフ千里青葉丘
所在地 大阪府吹田市青葉丘南215番50
交通 大阪モノレール線「宇野辺」駅より徒歩5分、JR京都線「茨木」駅より徒歩19分
地域・地区 第二種中高層住居専用地域・25m第三種高度地区
地目 宅地
私道負担 なし
建ぺい率 60%
容積率 200%
敷地面積 5,427.59m²
建築面積 3,036.21m²
延床面積 13,078.74m²
構造・階数 鉄筋コンクリート造、地下1階・地上10階建
間取り 2LDK~4LDK
総戸数 130戸
今回販売戸数 未定
予定価格 未定
住戸専有面積 68.92m²~90.45m²
バルコニー面積 8.78m²~12.01m²
専用庭面積 25.05m²~27.73m²
駐車場 133台 (内福祉用3台)
バイク置場 26台
自転車置き場 260台
建築確認番号 第NK13-0758号(2013年10月1日付)
分譲後の権利形態 建物専有部分は区分所有権、敷地及び建物共有部分は専有面積割合による所有権の共有
管理形態 区分所有者全員により管理組合を結成し、管理会社に委託予定
事業主(売主) 神鋼不動産株式会社 国土交通大臣(2)第7088号・(一社)不動産協会会員 神戸市中央区脇浜海岸通2丁目2番4号 TEL.078-261-2130
設計・監理・施工 株式会社大林組
管理会社 神鋼不動産ジークレフサービス株式会社
竣工予定 平成27年2月上旬
入居予定 平成27年4月上旬
販売開始予定時期 平成26年2月下旬
[スレ作成日時]2013-10-16 21:53:36
ジークレフ千里青葉丘ってどうですか?
221:
匿名さん
[2014-07-08 10:33:28]
|
222:
購入検討中さん
[2014-07-08 17:40:35]
リセール価格につきましては、築10年、駅から徒歩10分のマンションですが、阪急、JR茨木とも新築価格の90%の割合で販売されています。はたしてジークレフは何%になるのでしょうか?
|
223:
契約済みさん
[2014-07-08 18:56:47]
JR茨木とモノレール宇野辺では、一般的には価値が雲泥の差ですが、モノレール沿線が生活条件に合う人にとっては、駅歩5分は魅力的ですよね。
そこまで大きく値崩れする可能性は今のところないように思います。 |
224:
匿名さん
[2014-07-09 09:17:58]
将来のリセール価格なんて誰にもわからないですよ。
今の土地高騰や建築費の値上がりが落ち着くとすれば、その後に買うほうがよいのではないですか。 今発売しているマンションはどれもこれもかなり割高なのに内容がない(笑) 私はそういうマンションがリセールは危険だと思っています。 ここは元の値段が安いので、値下がり率が大きくなっても金額はたいしたことないでしょう。 元が違うのに率で考えても仕方ない。 3,000万円が2,000万円に値下がりしたら34%の値下がり率。 5,000万円が4,000万円に値下がりしたら20%の値下がり率。 値下がり率は大きな差がありますがどちらも1,000万円の値下がり。 |
225:
匿名さん
[2014-07-10 09:47:26]
リセールの話が出ていますが、売却検討目的で購入される方が多いのでしょうか?
それとも永住目的の方がいらっしゃるのですか? 確かに将来的に売れることを検討しながらの購入は必要だと思いますが、まずは住みやすいかどうかですよね。 それに、入居後すぐに中古ででてたりすると、入居者側からすると余りいい気はしませんよね。 |
226:
契約済みさん
[2014-07-10 21:33:15]
|
227:
契約済みさん
[2014-07-13 11:44:06]
うちは永住でも売却でもどちらにも対応できるかなと考え購入しました。
ほんと将来のことはわかりませんから。 安い物件ても、モノレールでも、駅5分は魅力的です。 |
228:
匿名さん
[2014-07-14 12:00:05]
当面リセールの予定はなくても、いざとなったらすぐに買い手、借り手がある立地の物件を選んでおいて損はないと感じます。
皆さんがおっしゃる通りに例え永住目的で購入したとしても、突然の転勤や離婚、介護などは念頭においておくべきだと思います。 価格だけを重視して駅から離れた物件を購入するのは危険ですね。 |
229:
契約済みさん
[2014-07-15 08:57:40]
間取りのメニュープランを変え、LD16畳にしました。ただ、リビング隣の和室をなくしたため、今になって妻が「かなり手狭に感じるのでは…」と言い出し、僕も不安になってきました。
今はLD14畳の賃貸ですが、横に6畳の和室があるため、感覚的に広く感じるのかもしれません。 LD16畳で横に何もない状態…やはり狭く感じるでしょうか? 何だか一気に気持ちが萎んでしまい、ここに書き込んでしまいました。 |
230:
匿名さん
[2014-07-16 12:09:11]
他人の感覚はそう簡単にわからないので、なんとも難しいですね。
LD16畳は一般的に見れば狭くないですし、個人的にはLD+和室より スッキリして広く感じると思いますが。 |
|
231:
購入検討中さん
[2014-07-17 13:54:16]
残ってる部屋のタイプは何があるのでしょうか?
|
232:
匿名さん
[2014-07-18 17:45:05]
今の所ホームページには9タイプ掲載されています
これがそれぞれ1戸ずつなのかどうかはちょっとわからないですね もし希望しているタイプがあるなら直接問い合わせた方が早いかも 状況も日に日に変わってきている事でしょうし もし部屋数重視でないのなら229さんのようにリビングを広げてしまった方が すっきりしていいんじゃないでしょうか? |
233:
匿名さん
[2014-07-18 23:23:36]
299さん
実際に見てみないとどう感じるかはわかりませんが、個人的には和室はあくまでも別室なのでLD16畳は広く感じるのでは?と思いました ただ収納をどうされたのかわかりませんが、和室は収納面で色々助かるので物が増えた時など手狭に感じるときがあるのかなぁとも思いました とはいえもう一度決めてしまった事ですし、皆さん一つくらいああすれば良かったと思うことくらいあるのかも。うちも一つだけあります、笑 きっと実際に見てみれば素敵なお部屋に仕上がっているのでは?(*^_^*) |
234:
契約済みさん
[2014-07-24 08:58:41]
>>230さん、233さん
返信ありがとうございました! 狭く感じるんじゃ…と、夫婦揃ってかなり凹んでましたが、お二人のご意見で少し前向きになりました! 233さん、そうなんです、収納の面でも和室を削るのは悩みました。和室の押し入れって貴重なスペースですよね。 間取りプランを変更したら納戸が2つに増えたので、まあ大丈夫かと思い決行しました。 |
235:
購入検討中さん
[2014-08-07 18:31:21]
もし2025年に、万博開催されたら宇野辺周辺はどうなるんですかね?
地価上がるのか下がるのか、インフラ整備されて新駅できたりするのか?よくわかりませんね。 |
236:
購入検討中さん
[2014-08-07 21:27:22]
新聞に載ってましたね。
大阪万博がまた開催されたら地価は上がると思います。 ただ道が混むのが心配。 JRからモノレールに乗り継ぎ出来るためにもマンションギャラリーあたりに新駅が出来たら申し分ない物件に変身出来ますね~。 |
237:
匿名さん
[2014-08-13 21:25:47]
残り7戸という事でしょうか?
|
238:
匿名さん
[2014-08-13 23:40:02]
残り20戸程度じゃないでしょうか。
マンションギャラリーに行ってみたほうが早いと思いますよ。対応はよかったです。 |
239:
匿名さん
[2014-08-15 15:34:56]
229さん、間取りのプランはまだ変更がきくのですね。
希望に合わせて変更してもらえるのは嬉しいです。 使い勝手の良いのが一番ですものね。 |
240:
匿名さん
[2014-08-15 19:20:09]
|
あと20戸ですか~。
オプションの兼ね合いもあるので残っている部屋の階数や位置も公式サイトで公開してくれれば良いのに!と感じてしまいます。
ちょっと躊躇する点が割安感のある価格帯であるが故にリセールで値崩れ幅が大きくなるのではないかと言う心配があります。
駅に近いので確実に売れはするでしょうけどね~。