三菱地所レジデンス株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その7 【購入者限定】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 習志野市
  5. 谷津
  6. 7丁目
  7. ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その7 【購入者限定】
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2014-01-09 18:27:00
 

その6も1000レスになったので、ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その7 です。
引き続き、購入者限定で皆さんと情報交換していきましょう。

その6(旧スレ)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/351711/

<全体概要>
所在地:千葉県習志野市谷津7-925番の一部他(底地)
交通:総武線津田沼駅から徒歩7分
総戸数:721戸
売主:三菱地所レジデンス(もとは三菱地所と旧藤和不動産のJV)
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ

[スレ作成日時]2013-10-14 09:14:00

現在の物件
ザ・パークハウス 津田沼奏の杜
ザ・パークハウス
 
所在地:千葉県習志野市谷津7丁目925番の一部他(底地) 習志野都市計画事業JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地内31街区1画地(保留地)
交通:総武本線 津田沼駅 徒歩7分 (駅舎よりタウンゲートまで徒歩7分)
総戸数: 721戸

ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その7 【購入者限定】

926: 匿名さん 
[2013-11-26 18:23:05]
923
ですから、行きたいのなら、ご自由に選択すれば宜しいのに。
927: 匿名さん 
[2013-11-26 18:31:52]
>922
読みづらいので、改行使ってくださいね!
928: 匿名さん 
[2013-11-26 18:56:18]
925さん
よこから失礼しますが、事業名ではなくて、中身では?奏地区は、税金が投入されたいわゆる公共事業のようなものと聞いています。一方、船橋の件は民間メインの開発だと。だから、そこだけバスで飛ばして終わり、という対応がとれないのでしょう。
929: 匿名さん 
[2013-11-26 19:02:38]
923さん
向山に行きたい内容の投稿が全部同一人物でない限り、お仲間はいますから大丈夫ですよ。堂々と選択されたらいいと思います。ご自分のお子さんのお友達関係の為だけに、地域全体の他の子供達の選択の自由を奪わないでくださいね。
930: 匿名さん 
[2013-11-26 19:08:17]
925他所のマンションをむきになってフォローする、貴方は何者?
もしここの住民じゃなかったら恥ずかしいという以上に気持ち悪い。
931: マンション住民さん 
[2013-11-26 19:15:30]
922が最終的に何が言いたいか分からないけど、通学路の整備をしっかりした上で、谷津小、向山小の特色をはっきりさせる方が現実的だと思います。
安全な通学路があって、こんな特色の向山にいきたい人はどうぞ。という環境をつくれば良いと思います。

932: 匿名さん 
[2013-11-26 19:54:19]
今回の決定、一番喜んでるのは三井三菱野村だったりして。
年明けから隣の販売始まるからね。
あ、でもタワーは学区外されたから、そうでもないか。

あーしかしムカつくなー。
ブランドの谷津小学区分も上乗せされてたはずなのに、
校庭もプールもなくなりゃ、ブランドもへったくれもないもんな。
下手したら日本で一番有り得ない小学校だよ。
933: 匿名さん 
[2013-11-26 20:06:02]
谷津小から向山小って五分で歩ける??
どの道通れば五分でいけるのかな
934: 匿名さん 
[2013-11-26 20:26:52]
谷津幼稚園は何故移転にならなかったのでしょうか。
通園バスを出せば済む話だし、バスの方が保護者も楽だと思うんですが。
935: 匿名さん 
[2013-11-26 20:33:48]
成人男子で踏切に引っかからなければ5分で歩けるね。
かなり早歩きになるけど。
936: 匿名さん 
[2013-11-26 20:40:09]
幼稚園の敷地程度では焼け石に水だから。
とにかく、「学区変更はないし、幼稚園も残した。これで文句ないね。」って感じ。
「公園予定地は法律的に学校にはできないし、他に学校造れる土地も無い。今の案しかありません。」
「案がひとつだけではカッコ悪いから、案2(5、6年分離)も一応作りました。多くの人が反対しているので意味はありませんが。」
937: 匿名さん 
[2013-11-26 21:06:13]
分からないからどなたか教えてください。
体育などは公園のどの辺を借りてやるのですか?
938: 匿名さん 
[2013-11-26 21:07:08]
5、6年分離するよりは、モリコア以降の学区を変えた方がいい気がするのだが。
939: 匿名さん 
[2013-11-26 21:14:42]
昨日は風すごかったですね!
940: マンション住民さん 
[2013-11-26 23:09:50]
922さん、向山小学校がそこまで児童の数が少ないとは知りませんでした。
かたや児童があふれてしまうと言われている谷津小学校があり、一方で歩いてすぐ近くには1学年で40人しかいない小学校があるのに、なぜ向山小学校が受け入れ先に第一に議題に取り上げられないのかが不思議です。
隣同士の学校であきらかに児童数のアンバランスがあるのに、市は問題意識を持たないのでしょうか。
中学校に谷津小学校の高学年を移すとか、袖ケ浦西小などの飛んだ地域に児童を通わせるなどの子供の負担になる不自然な案がどうして検討されるのでしょうか。
向山小学校は少人数で先生も熱心で、生徒と先生も仲良く素晴らしい学校と聞きます。
今の学校の良さを大事にしながら、市は向山小学校に受け入れを頭を下げてお願いして、今後児童数が増える時には、設備などのハード面や教職員などのソフト面にも補助金を出し全面的に向山小学校をバックアップすべきだと思います。
941: 匿名さん 
[2013-11-26 23:13:23]
その疑問って誰にぶつければ、答えてもらえるんですか?
説明会で意見したら答えてもらえるんでしょうか?
942: 匿名さん 
[2013-11-26 23:18:05]
940さん
受け入れ先って、誰を受け入れさせることを考えているのですか?
奏全体が谷津小からお引越し?
943: 匿名さん 
[2013-11-26 23:18:19]
奏の杜3丁目と谷津1丁目を向山小にするのが合理的だと思うんだけど。
それと、谷津5丁目の南側を谷津南小もしくは向山小にする。
これでなんとかなるんじゃないの。
944: 匿名さん 
[2013-11-26 23:23:21]
他人の犠牲はどうでもいいと?
945: マンション住民さん 
[2013-11-27 00:03:47]
940です。市の谷津小が近く受け入れ不可となる予測が正しいのであれば、私は今後転入してくる奏の住民の方から向山小を基本の学区に検討する必要があると思います。まずは3丁目から段階的に移行する方法もあると思います。
ただし谷津小を強く希望する家庭は通うことができる柔軟性は検討すべきだと思います。
現在すでに谷津小に通学している家庭を学区変更することには同意できません。
946: 匿名さん 
[2013-11-27 00:06:43]

市長と教育委員会は教育水準の維持に努めなければならないのにできてない。
本来この問題は学区変更する必要があるのに教育委員会は住民を説得せずに逃げたんだよね。
947: 匿名さん 
[2013-11-27 00:06:47]
940
向山の中身に不満があるのではなく、通学路に不安があるんですよ。論点がずれてる。
948: 匿名 
[2013-11-27 00:08:52]
向山小への学区変更案は数ヶ月前に教育委員会から出され、児童の保護者や周辺住民の大反対により撤回され、結果として今回の2案が出されました。
気持ちはわかりますが、残念ながらもう過去の話です。

向山小は自ら選択して通学出来るので、通学するメリットを感じられる、魅力ある学校にしてもらえたらいいですね。
少しでも谷津小のマンモス化が緩和されるようにね。
949: 匿名さん 
[2013-11-27 00:11:49]
944
単純に学校と住宅地の位置関係で合理的に考えただけです。
他校の学区をまたぐことなく、それぞれの学校のキャパにあわせた割り付けをすれば943のような結論になると思います。

そうでなければ、新設校の用地が無い以上、谷津小の超マンモス化ということでしょうね。
後からきたのだから他校の学区をまたいで遠くの学校に行きなさい、というのは合理的とは思えません。
950: 匿名さん 
[2013-11-27 00:12:41]
要は、新参者は余所へ行けってことですよね。
951: 匿名さん 
[2013-11-27 00:14:21]
950です。940さんへの意見でした。
952: 匿名さん 
[2013-11-27 00:39:34]
谷津5丁目の人が943の意見を読んだら怒るだろうな。
谷津小を育ててきたのだし、新しい住人のせいで追い出されるのだもの。

蒸し返しになるけど、やはり奏で1校つくるのが一番よかったと思うよ。
でも、もう決まった話。
学校に任せっぱなしにしようとするからいけないんじゃないかな。
谷津小を保護者と学校とが協力して、日本一マンモスだけど超優良な学校に育てましょう。
953: マンション住民さん 
[2013-11-27 00:41:07]
学校教育法施行規則
第四十一条  小学校の学級数は、十二学級以上十八学級以下を標準とする。ただし、地域の実態その他により特別の事情のあるときは、この限りでない。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22F03501000011.html


小学校設置基準
(校舎及び運動場の面積等)
第八条  校舎及び運動場の面積は、法令に特別の定めがある場合を除き、別表に定める面積以上とする。ただし、地域の実態その他により特別の事情があり、かつ、教育上支障がない場合は、この限りでない。
2  校舎及び運動場は、同一の敷地内又は隣接する位置に設けるものとする。ただし、地域の実態その他により特別の事情があり、かつ、教育上及び安全上支障がない場合は、その他の適当な位置にこれを設けることができる。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H14/H14F20001000014.html
※谷津小は運動場が6,511㎡で別表の7200㎡を下回ります。


習志野市民フォーラムのブログにこんなことが書かれていました。
新船橋のプラウド地区から北500mにある旭テクノグラス(旧岩城硝子 旭硝子の関連会社)工場跡地につき、
船橋市長は8月の市議会にて、「学校用地として絶対確保したい。私も先頭に立って交渉に臨みたい」と答弁。
悲しくなります。


私は学区変更派です。
ただし、向山小により近い地域が学区変更の対象となるべきだと考えます。
場合によっては、自分たちが学区変更になってもやむなしとも思っています。
当然、通学路の整備を要望しますが。

他に例のないグラウンドなし、プールなしの超マンモス校。しかも法令無視
この方向にあえて進もうとしていることに異常さを感じます。
他の市は、学区変更だったり新設校で対応するのが普通だと思います。
そしてその際は、必ず通学路の整備をするはずです。

そして、住民も、2000人の小学校をどうやって運営していくかじゃなくて、
どうやったら通学路を安全に通行をできるかを考えるべきなんじゃないでしょうか。
絶対に安全にはならないことが前提になっている人たちが見受けられます。

中には、ここで「谷津小でなくてもいい。」と言ったら負けじゃないですけど、意地になってる人いませんか。
谷津の旧住民の方はもちろんのこと、
表面的には仲良くと言っている奏の杜の住民でも。

向山小は誰でも通えるんだから、通いたい人だけ通えばいいというような意見がありますが、
朝、みんなが谷津小に向かう中、一人だけ向山小に通いたいと思いますか?
少人数でも同じです。同じ学年とも限らないんだし。
クラスの中で一人だけ違うところから通ってきてたら、下手したらいじめの対象です。
954: 953 
[2013-11-27 00:59:50]
付け足しです。

学区変更は、清掃工場の建設や霊園を作るのと一緒で、住民全員が要望通りにはなりません。
でも、2000人の小学校作るなんて、遅々として進まない国の改革を見てるようですよ。
みんなの顔色伺ってさ。
市は学区変更の対象の所に行って謝るしかない。
誰かが妥協しなきゃいけなんですよ。
955: 匿名さん 
[2013-11-27 01:05:23]
953さん

いじめに会う時は、まわりに近所の子がいたってあうときはあうんだよ。それとも、向山小って、そんな事でいじめにあうような酷い学校なのかな?違うんでしょ?

繰り返しになるけど、選択できるんだら、お宅は選択して通ったらいかがですか。
956: 匿名さん 
[2013-11-27 01:24:58]
953は、みんな一緒じゃなきゃ何もできないのか。
957: 匿名さん 
[2013-11-27 01:42:59]
京成線の線路をまたがず、歩車道分離の通学路で、人けのない墓地に近寄らず、通学できるのなら、もう少し向山を選択する家庭も増えるかもね。どれも無理でしょう?
958: 匿名さん 
[2013-11-27 05:58:49]
この問題は学区変更する必要があるのに教育委員会は住民を説得せずに逃げた。この通りだと思います。
959: マンション住民さん 
[2013-11-27 06:05:02]
校庭に行くのに、車の通行が多い道路を渡る方が危険では。通学路のことを問題視しているが、授業あるいは、休み時間に移動するリスクを皆さんどのように考えているのでしょうか。集団での移動となり、通学時以上に危険が伴うと思うのですが。
960: 匿名さん 
[2013-11-27 07:24:48]

は?急に学区変更しろとか今さら何言ってんだよ。

学区変更無しはアンケートの最多数で、住民の総意だったじゃないか。

わがままな自分たちの都合だけで言いたい放題言ってんじゃないよ!
961: 匿名さん 
[2013-11-27 07:34:30]
目と鼻の先ですから、向山に行く程は気になりません。それを言ったら通学自体できなくなりますし。ですから、どの案もベストではないわけで、谷津小に行くにも妥協している訳です。
962: 入居済みさん 
[2013-11-27 07:41:33]
だから、小学校をなんとかして作るべきだって。なのに、呑気なことばかり言って、モリコアとかも谷津小学区にして。バカじゃないか。
自分たちは少なくとも購入時に谷津小学区と言われてるから、責任問題が生じるが、モリコアとかはこれからだろ?結局学区変わると売りにくくなるから、という金儲けしか考えてない。
963: 匿名さん 
[2013-11-27 07:42:16]
>960の言うとおり。
従来の谷津住民から私達がどれくらい邪魔ものとして思われているのかをもっと自覚したほうがいい。
964: 入居済みさん 
[2013-11-27 07:56:22]
邪魔もの?そんなのおかしいでしょ?市が開発の計画を打ち出した際に、全力で小学校新設を訴えていればよかった。
なのに、目先の営利に任せて、マンションばかりアホみたいに建てさせて‥。
965: 匿名さん 
[2013-11-27 08:00:56]
>964
いや、それが根強い現実。
小学校問題で表面化しただけ。
966: マンション住民さん 
[2013-11-27 08:48:10]
962
奏でモリコアだけ別の学区って訳に行かないでしよ?現実的じゃない。やるなら、モリコアと奏一丁目が向山みたいな案になるのかもしれないけど、通学する子供のことを無視した学区だよね。
967: 匿名さん 
[2013-11-27 08:57:39]
纏めると、
1.動物園の子鹿ゾーンに、動物園側の都合で子鹿の数が急増し、子鹿ゾーンがパンパンに。

2.急遽、子鹿の群れを、運動の時間だけ、檻から出して隣のヌーのゾーン付近に移動することに。これに目障りだと一部のヌーが反発。元からいた子鹿達の母鹿達からも、隣に移動する時に、檻から出すのが怖いとの声も。

3.一部のヌー、母鹿達から、新しく入れらた子鹿達だけを、檻から出して、遠くの崖っぷちにある広場に毎日通わすよう声があがる。それに対し、新しく入れらた子鹿達の母鹿達が反発。

こんな感じだよね笑

ウケる
968: 匿名さん 
[2013-11-27 09:05:46]
>>967
なんか悔しいけど、なかなか解りやすい。
969: 953 
[2013-11-27 10:05:53]
私は谷津小が第1希望ですよ。
要望書にも署名しました。
管理組合の要望書には学区変更や2000人規模の小学校を作ることについて言及されていないと思いますし。

>955その他多数
それなら922さんのいう通り
向山小に学区変更して、行きたい人だけ谷津小行くようにすればいいじゃないですか。
まぁ、もう学区変更なしは決まったことですがね。

>960
学区変更について、アンケート結果では、
「学区変更はしないほうが良い」は40.5%
「高学年分離をするよりは良い」は22.5%
「谷津幼稚園を移転するよりは良い」2.1%
「学区変更した方がよい」は24.9%
です。
選択肢が意味がわかりずらいですが、
「~するよりは良い」という選択肢は「~するよりは学区変更の方がよい」という意味ですよね?
だとすれば、「学区変更した方がよい」、条件によっては学区変更でもよいと思っている「~するよりは良い。」を合わせると49.5%となり「学区変更しないほうが良い」を上回り、ほぼ半数です。
「絶対谷津小じゃなきゃ嫌だ」とわがままいいってるのんだからあなたも同じですよ。


なんか意地になっているというより、放射能ヒステリーならぬ、谷津小ヒステリーになってませんか。
自分たちが谷津小行けなければどんな案もだめ、
通学路も基準を満たしたものを整えても、不十分だと訴えてきそう。


958さんのいうとおりで、
教育委員会は住民を説得せずに逃げたんだと思いますよ。
970: マンション住民さん 
[2013-11-27 10:10:39]
967さん
なんか違う気がしますが、
面白すぎます。

ウケる
971: 匿名さん 
[2013-11-27 10:13:01]
969
ですから、谷津小と向山小両方選べる、それでいいじゃないですか。何がいいたいのか良くわかりません。
972: 969 
[2013-11-27 10:41:33]
>971
自由に選べるならみんな谷津小行くでしょ。
うちだって谷津小行かせるし。
それじゃあ2000人も小学校ができて、問題の解決にならない。
だからどこかを強制的に学区変更するしかないんですよ。
「自由にどちらか選べる。」で簡単に結論がでるなら、
市は基本案の学区変更なし2000人の小学校ができますって説明するだけでいいはずです。
973: 匿名さん 
[2013-11-27 10:45:19]
969さん

アンケートの集計結果みましたが、学区変更した方が良いって答えてたのって、谷津5丁目と4丁目(だったかな?)の人達が大部分でしたよ。自分達は学区変更の対象にならないと思っているから、他地域を学区変更した方が良いという意味での「学区変更した方が良い」でしょう。逆に、学区変更しない方が良いと答えていたのは、奏と谷津一丁目の人達が大部分でした。
974: 匿名さん 
[2013-11-27 10:56:23]
付け足し

個人的には、もし学区変更するのであれば、谷津2丁目に面した谷津4丁目の一部も向山でいいんじゃないかと思ってます。あのあたりは谷津小に行くより、むしろ向山の方が近いですしね。もう既に学区になってるのかな?調べてないので、間違ってたらすみません。
昔からいるから、育ててきたから、とかそういう曖昧な気持ちの問題で意地になって谷津小に拘らなくても、、って思います。

973です
975: 匿名さん 
[2013-11-27 11:12:45]
実際に説明会に出られた方はいますか?
ここで交わされているような意見はでてるのでしょうか?
説明会の雰囲気など、こちらに書いていただけると参考になります。

いくらこの掲示板で活発に議論を交わしても、
市に届かなければ意味ないです。
私は仕事の関係上、週末の参加となりますが、
もちろん自分の意見は必ず伝えるつもりですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる