その6も1000レスになったので、ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その7 です。
引き続き、購入者限定で皆さんと情報交換していきましょう。
その6(旧スレ)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/351711/
<全体概要>
所在地:千葉県習志野市谷津7-925番の一部他(底地)
交通:総武線津田沼駅から徒歩7分
総戸数:721戸
売主:三菱地所レジデンス(もとは三菱地所と旧藤和不動産のJV)
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ
[スレ作成日時]2013-10-14 09:14:00
ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その7 【購入者限定】
882:
入居済みさん
[2013-11-25 21:03:57]
|
||
883:
匿名さん
[2013-11-25 21:11:09]
皆、公園がグランドになるって書かれているけど、公園の設計自体は変わらないんでしょう?
設計図の詳細は見えないけど、A棟前は多分芝生? モリコア前が多目的広場じゃないですか? |
||
884:
入居済みさん
[2013-11-25 21:20:36]
そうなんですか?テニスコートや野球場が多目的広場?
|
||
885:
入居済みさん
[2013-11-25 21:20:41]
モリコア前はテニスコートでは?
|
||
886:
匿名さん
[2013-11-25 21:22:10]
芝生で遊ばせたいなら、ビオアリーナがあるでしょーに。ここ、中古で探してた人がいたね、そういえば。
|
||
887:
匿名
[2013-11-25 21:24:42]
880なんて絶対に住民じゃないでしょ。
他にする事ないのかな。 |
||
888:
匿名さん
[2013-11-25 21:25:58]
カフェ・ミニショップのアンケートがありましたが、あのスペースを有効に活用できるサービスが思いあたらない。
何か良い案ありますかね? |
||
889:
匿名さん
[2013-11-25 21:27:59]
あのー、確かに公園は公園なんだし、このマンションの所有物じゃないんだから、仕方なくないですか?
|
||
890:
匿名さん
[2013-11-25 21:29:55]
883です。すみません、今気づきました。
885さんの通り、モリコア前がテニスコートですね。 多目的広場がパークハウス側、向こうの道路沿いですね。失礼しました。 |
||
891:
匿名さん
[2013-11-25 21:32:30]
モリコア前はテニスコートとフットサル。
多目的エリア消防施設前のエリアではないですか。 説明会で説明してくれるかな。 それにしても、ピーク時56クラスの時には 毎日9時から3時頃まで、2~4クラスが同時に授業ってことになるよね。 若干離れているとしても、日中うるさいことにかわりはないと思う。 |
||
|
||
892:
匿名さん
[2013-11-25 21:51:33]
ミニショップ、スペースが中途半端なんですよね笑
|
||
893:
匿名さん
[2013-11-25 22:01:40]
公園の設計図アップしていただきありがとうございます。ただ小さくてよく見えません。どうすれば見えるようになりますか?
私も目の前に公園ができるということでA棟を購入しました。抗議する必要はあると思います。 本当の住民の方で反対される方は一つになって行動した方がいいと思います。 |
||
894:
匿名さん
[2013-11-25 22:18:23]
いやですから、公園は公園ですよ。
落ち着いてくださいな。 |
||
895:
匿名さん
[2013-11-25 22:24:40]
これから十数年校庭になるなんて我慢できないです。
|
||
896:
住民主婦さん
[2013-11-25 22:43:59]
今更無理とは思いますが、市役所移転予定地に中学校を移し、一中跡地を小学校にしたら。中学校は遠くなりますが。フットサル場、テニスコートを潰して校庭にしたら?
|
||
897:
匿名
[2013-11-26 00:05:49]
市は公園を借用すると言ってる。
学校のグラウンドを作るとは言ってないでしょ。 まずはちゃんと公園を作ってもらえるようにすれば、それでいいじゃん。 公園って万人のものでしょ? 学校の子供たちに使わせない、使われるのは嫌だと言うのは、それはちょっと違う気がする。 圧倒的大多数の人が学区変更に反対したのだから、これらの案は住民の声を無視した結果ではないでしょう。 であれば、今度は限られた土地の中で学校をどう運営していくか、知恵を出しあって解決していくべき。 そうでないと、いつまでたっても話が先に進まないよ。 |
||
899:
匿名さん
[2013-11-26 00:28:42]
もちろん公園は万人のものです。
しかし、今回は学校登校日だから200日弱、始業式、終業日前後を除いたら約170日前後を児童が優先的に使う。それが今後何年も続くんだよね。 その間は一般の人はどうしたって遠慮しなくてはいけない。これでは万人のものではなくなる可能性が高いでしょ。 そもそも今回習志野市、教育委員会の怠慢が原因なのにそれには責任を取らず、地域住民の不利益になるのが許し難いんだよ。 |
||
900:
匿名さん
[2013-11-26 01:30:45]
市長自らTVで「裁判になる」なんて言っちゃったから、
学区変更はしたくてもできなくなりましたね。 民意というより、市ができる限り責任をとらないようにしたやり方に、私には見えます。 |
||
901:
匿名さん
[2013-11-26 06:40:01]
多目的広場が児童優先と言っても、面積で言えば公園の3分の1ほどですよ。時間限定だし。
残り3分の1はテニスコートと駐車場としても、 3分の1は365日24時間万人に開放されているわけです。 広大な敷地ですから、普通の公園としては3分の1でも十分じゃないですか。 |
||
902:
入居済みさん
[2013-11-26 07:06:50]
本当にフットサル場とテニスコートはいらない。
|
||
903:
匿名さん
[2013-11-26 07:07:55]
平日の日中、多くの人が公園を利用するとでも?
|
||
904:
住民主婦さん
[2013-11-26 07:19:07]
今回の案は、結局子ども達にしわ寄せがいっているように思います。昼休みの時間や体育の授業等、わざわざ学校の外に出なければならず、育ち盛りの子ども達が時間いっぱい使って走り回ることができないということです。学区変更を希望しない人が大半であり、市長も裁判になると言っておりましたので、学区変更をすれば厄介なことになりそうだから学区変更なしでなんとか考えたと思われます。その考え方自体が大人の都合であり、子どもの目線に立って考えていないように感じます。学校生活を送るのは大人ではなく子ども達です。ぜひとも子ども達の目線に立って考えていただきたい。私はA棟住民ですが、公園ビューや騒音問題があっても、本当に子ども達のためになるのならばぜひ使用するべきだと考えています。しかし子どもの成長にとってはやはり、学校の中に走り回ることのできる校庭がある環境が良いと考えます。私は当初から学区変更はすべきだと考えていました。今回学区変更ができないのであれば、今後永遠にできないのでしょうか。土地の活用の仕方や環境が変化するに伴い、必要な場合は学区変更すべきだと考えます。向山小までの交通整備と安全対策をきちんと行い対応していただきたいです。
|
||
905:
匿名さん
[2013-11-26 07:46:45]
899のいうとおり。市は一番めんどくさくない選択をしただけ、市民のことは何も考えてない。
|
||
906:
入居済みさん
[2013-11-26 07:47:54]
とりあえず、フットサル場とかテニスコートはいらないでしよ?市が金儲けしか考えてないんだから。
そのスペースをグラウンドにして、原っぱは残してほしい。このマンションには、未就学児がいっぱいいるんだよ? |
||
907:
匿名さん
[2013-11-26 07:54:06]
904さんは向山小を選択すれば良い。
少なくとも選択肢はあります。 そういう意味では、向山小までの通学路整備を しっかり行なってほしいですね。 |
||
908:
入居済みさん
[2013-11-26 08:38:51]
結局市の責任逃れじゃないか。学校を新設する道を全力で見出すべきなのに。マンションばかりバカバカ建てて。
|
||
909:
匿名さん
[2013-11-26 08:50:05]
あーかわいそう。とんでもない地域ですね。皆さん失敗しましたね。
|
||
910:
匿名さん
[2013-11-26 09:05:01]
904さん
うちはそれでも谷津小がいいです。通学路の安全性が最優先です。904さんは向山を選択されたらいいと思います。巻き込まないでくださいね。 |
||
911:
匿名さん
[2013-11-26 10:04:16]
904
向山小は、ここから希望すれば誰でも選択できますよね。本当にお子さんがいる方なのかな?知っていそうなものだけど。向山小は、このあたりから通学する事を念頭に置いて作られた学校じゃないんでしょう。根本的な通学路の改善は難しいと思いますよ。 |
||
912:
入居済みさん
[2013-11-26 12:31:35]
>904さん
私もあなたと同じ考えを持っています。 「日本一のマンモス校」、いまだかつて例のない「校庭とプールなし」 これだけでそろえば、普通は学区再編する理由になりますよ。 市が責任を取らないために、子供が犠牲になっています。 せめて、これから建つマンション以降は学区再編になってもよかったのでは?と思います。 これは決して追い出すつもりではなく、 誰の犠牲を厭わないで児童の人数を減らすにはこれしかないですよね? プラウド船橋は、市が最初から飛び区指定にしそれを納得した方だけが購入してます。 なぜこれさえ習志野市はできないのか? うちは幸い小学校入学までまだ数年ありますので、その間の経過を見させてもらいますよ。 状況次第では、もちろん向山も考えています。 通学路の不安は、私立小に入れたと思って、保護者がついていく覚悟です。 学年主任でさえ学年の子の名前を覚えられないほどの人数、 運動量の低下、子供たちでごった返す校内、 様々な弊害がでてくると思いますよ。 果たして、管弦楽はこのまま賞をとり続けられるのか、 学力テストの結果、体力的なこと、いじめ等々、本当にみなさん不安ないんですか? 校庭もプールもないのに、学区変更なしで喜んでる方が多くビックリしました。 |
||
913:
匿名さん
[2013-11-26 12:36:32]
考え過ぎ。人間そんなひ弱じゃないって。
モンスターなんとかだな、こりゃ。 |
||
914:
マンション住民さん
[2013-11-26 13:17:32]
912
となりのモリコアには地権者が入るから、学区変えるわけには行かなかったんでしょう。 |
||
915:
匿名さん
[2013-11-26 13:58:13]
地権者うんぬんというより、市をあげての再開発地域なんですよ、奏地区は。プラウド船橋は一民間の建てたマンションです。全然背景が違うから、新しい地域はよそへ、って訳にはいかないんだと思います。だから、タワマンは学区が外れた。
谷津小を快適な人数に保つには、本来なら、別に学校を新設するか、学区見直しで、そうすると谷津地区で比較的遠くから通っている地域が見直し対象になるから、揉めるんでしょう。 |
||
916:
匿名さん
[2013-11-26 14:00:42]
912さん
全てのご家庭がお宅のように、頻繁に送り迎えできるとは限らないんですよ。 |
||
917:
匿名さん
[2013-11-26 14:04:47]
913
大人が通うのとは訳が違う。 ちゃちやいれてるだけで無責任でいいね。 |
||
918:
匿名さん
[2013-11-26 14:05:23]
全ての話をまとめると、大人の都合しか考えてない方が多い地区ということですね。
かわいそうな子供達…。 |
||
920:
マンション住民さん
[2013-11-26 14:23:21]
計画を最初から練り直すなら、
一中の横あたりに小学校造ってれば、全ては丸く収まったのにね。 |
||
921:
匿名さん
[2013-11-26 14:29:42]
公園利用の詳細はギリギリまで公表されないと思います。
もちろん、主にアーク住民から抗議をうけて間借りの計画が頓挫しないようにです。 今回の学校問題もギリギリになって「予測間違い」ってことにしたのは学校新設(土地、資金、将来の空き教室問題)を避けるため。 全部お膳立てして、地域住民も「まぁ、しゃーないか、不満がないわけじゃないが、なんとか落ち着きそうで良かった」となり、いよいよとなってからビックリ間借計画の詳細発表ですよ。 十年余り公園が公園として機能しない計画に慌てても時すでに遅しです。 ってな予言をしている私は、数年後には子ども中学生のデュアル住民、谷津育ち、なんですけどね。 |
||
922:
匿名さん
[2013-11-26 17:01:42]
向山小学校は生徒数246名です(5月現在)。一学年わずか40名のみの計算です。最大時927名在籍していたようですが減少が続いているようです。向山小は谷津小から歩いてわずか5分以内です。児童増加問題は普通に考えて、行政が谷津小からすぐの向山小を活用すれば解決するはずです。わざわざ学校外の施設を計画変更して利用しなくても良いはずです。1000人規模が受け入れ可能な校舎、グラウンドを持つのに極端に生徒数が少ない向山小を活用できていないのは我々の税金の無駄遣いです。また踏み切り周辺の通学路の整備は行政に要望すれば柵を設ける、職員を通学路に配置する等でただちに対応できるはずです。児童増加問題が差し迫っているのであれば、新しくできるマンション等は向山小を基本として希望者のみ谷津小とするのはどうでしょうか。管弦楽団等の谷津小のクラブを希望するお子様もいると思いますが谷津小が向山小の生徒を課外活動で受け入れ交流する、谷津小の教師が向山小に指導しに行く等で解決できると思います。谷津小のブランド??、中学受験の指導を期待する意見もあるようですが、中学受験に成功するためには普通は小学校の授業は当てにしません。学外で中学レベルの勉強(方程式などの数学)をしないと受かりません。また本来公立の小学校で教育格差はあってはならず、格差が万一あるならば行政が教員、授業の充実を行うべきです。小学校は勉強のみではなく、人間関係を学び、のびのび学校生活をおくれることが一番であり、谷津、向山どちらが優れているということはないと思います。
|
||
923:
マンション住民さん
[2013-11-26 17:32:21]
922さんに賛成です
現在向山小は誰もが通える学校ではありますが、近所に住む多くの子達が谷津小に行く中で向山に行く選択をするということは、子どもの友達関係等のことなどを考えると難しいと思います。 きちんと環境整備をして、向山小を活用すべきだと思います。 |
||
924:
匿名さん
[2013-11-26 17:51:13]
922
どちらの小学校が優れている、ということはない、と言っているけど 活用?谷津の先生を派遣?管弦楽に受け入れ? 少人数ながらも、少人数のいいところを生かしたいい教育をされている 向山の方々に失礼な言い方、考え方ですね。 向山の方々は、きっとこんな人たちには来てほしくないだろうな。 |
||
926:
匿名さん
[2013-11-26 18:23:05]
923
ですから、行きたいのなら、ご自由に選択すれば宜しいのに。 |
||
927:
匿名さん
[2013-11-26 18:31:52]
>922
読みづらいので、改行使ってくださいね! |
||
928:
匿名さん
[2013-11-26 18:56:18]
925さん
よこから失礼しますが、事業名ではなくて、中身では?奏地区は、税金が投入されたいわゆる公共事業のようなものと聞いています。一方、船橋の件は民間メインの開発だと。だから、そこだけバスで飛ばして終わり、という対応がとれないのでしょう。 |
||
929:
匿名さん
[2013-11-26 19:02:38]
923さん
向山に行きたい内容の投稿が全部同一人物でない限り、お仲間はいますから大丈夫ですよ。堂々と選択されたらいいと思います。ご自分のお子さんのお友達関係の為だけに、地域全体の他の子供達の選択の自由を奪わないでくださいね。 |
||
930:
匿名さん
[2013-11-26 19:08:17]
925他所のマンションをむきになってフォローする、貴方は何者?
もしここの住民じゃなかったら恥ずかしいという以上に気持ち悪い。 |
||
931:
マンション住民さん
[2013-11-26 19:15:30]
922が最終的に何が言いたいか分からないけど、通学路の整備をしっかりした上で、谷津小、向山小の特色をはっきりさせる方が現実的だと思います。
安全な通学路があって、こんな特色の向山にいきたい人はどうぞ。という環境をつくれば良いと思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
そりゃ、谷津住民にとっちゃ、学区を守れて良かっただろうが、公園目当てで引っ越してきた身にもなってくれ。