その6も1000レスになったので、ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その7 です。
引き続き、購入者限定で皆さんと情報交換していきましょう。
その6(旧スレ)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/351711/
<全体概要>
所在地:千葉県習志野市谷津7-925番の一部他(底地)
交通:総武線津田沼駅から徒歩7分
総戸数:721戸
売主:三菱地所レジデンス(もとは三菱地所と旧藤和不動産のJV)
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ
[スレ作成日時]2013-10-14 09:14:00
ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その7 【購入者限定】
481:
匿名
[2013-10-29 11:08:21]
追い出すのはかわいそうだと思うよ。でも追い出すべきでないというだけなら簡単なんだよね。猛省するって市長がいうのも簡単。市の責任だって責めるのも簡単。そんなことはいいから解決案を教えてほしい。
|
||
482:
匿名
[2013-10-29 11:28:28]
ちなみに自分は、谷津小の前の道じゃなく、向山にいく踏切につながる道で分ければ反発がやわらぐのではと思っている。学校目の前の1丁目の人は救える。基本的に学校が極端に遠くなる変更はやはり反発を生むよね。ただ、この案で児童数をどれだけ分けられるのかはわからないけど。
|
||
483:
マンション住民さん
[2013-10-29 11:32:31]
学区の真ん中に学校があれば振り分けしやすいのに。
|
||
484:
マンション住民さん
[2013-10-29 12:46:03]
違う話で申し訳ありませんが気になったことがあります。
昨夜22時過ぎ。コンシェルジュの奥のソファで、ソファ付属のクッションを抱き抱えて、ベッドに寝てるかのように仰向けになって寝ている人がいました。 まるで路上生活者のごとくです。 駐車場側のガラス越しに見えたのですが、メインエントランスから入ったら薄暗いし、すっかり横になってしまっていて見えないので気がつかないと思います。 常態化してるのであれば注意していただかなければと思いました。 |
||
485:
マンション住民さん
[2013-10-29 13:16:12]
そんな方いるんですね。
管理室に伝えれば、巡回の時に気をつけて見て下さると思いますよ。 |
||
486:
マンション住民さん
[2013-10-29 15:47:39]
壁紙が浮いてきた人いませんか?
言えばなおしてくれるのでしょうか? |
||
487:
マンション住民さん
[2013-10-29 15:50:31]
壁紙じゃないけど、うちも剥がれてきて直してもらいましたよ。
|
||
488:
マンション住民さん
[2013-10-29 18:29:53]
定期点検の三ヶ月を過ぎたので、次のタイミングは一年後なのかと思ってました。
連絡先は三菱地所コミュニティでしょうか? |
||
489:
住民さんE
[2013-10-29 20:27:43]
新設校がこの地区にはできないのだから学区変更が現実的です。
新船橋のようなバスを15年運行する野村の例は船橋市内でも珍しいと思います。葛飾小も学区変更しました。 お役所仕事と言われるかもしれませんが、プレハブ校舎建設、谷津幼稚園の改築などした上で学区変更もしないと対応はできないです。 |
||
490:
マンション住民さん
[2013-10-29 21:33:15]
488さん
三菱コミュで大丈夫だと思いますよ。 |
||
|
||
491:
住民さんE
[2013-10-29 21:55:36]
466、467、479さんの意見に賛成です。
489さんの情報 葛飾小も学区変更したんですね。 他の自治体でも学区変更で対応しているところもあると思いますよ。 やっぱり他の小学校は生徒数が減ってるし学区変更が現実的ですよ。 ただし、今は小学校単位で街づくり協議会などを作ることが多いようですから、 地域が分断されてしまうような案、 つまり、うちが谷津小以外に行くような飛び地の案は 住民自治の観点から採用すべきではないですよ。 |
||
492:
マンション住民さん
[2013-10-29 22:00:37]
487さん、490さん
ありがとうございます。 |
||
493:
住民さんA
[2013-10-29 22:12:57]
追い出すのもかわいそうだと思いますが、
すし詰めにされるのもかわいそうだと思います。 |
||
494:
匿名さん
[2013-10-29 22:15:45]
江東区豊洲では、タワマン増で6階建ての校舎を建てても教室が不足することがわかって
新設校の設置を決めたそうですよ。 習志野市も1中の敷地内に6階建ての新設校を建てて対応すればいいんじゃない。 |
||
495:
住民でない人さん
[2013-10-29 22:51:15]
2年前に心配な人が書き込んでますが、今更騒いでる人は買う前に調べなかったのでしょうか・・・
No.172 by 匿名さん 2011-05-26 00:11:04 小学校はどうなのかな? 谷津小は今でも700人規模で教室いっぱいのようなのに、さらに児童が増えても通えるのだろうか? 721戸全部が小学生のいる家庭とは限らないが、校庭をつぶして教室を増築? 168さんのいうエリアはやはり向山小に通学区域変更などで調整だろうか? No.173 by 近所をよく知る人 2011-05-26 21:50:59 小学校の学区は今のまま。 いろいろ対応を考えているらしい。 地元の人の中には、奏を向山にさせるべき との意見があるようだけど非現実的。 |
||
496:
匿名
[2013-10-29 22:57:27]
非住民うざし。だから何?
|
||
497:
マンション住民さん
[2013-10-29 23:47:56]
習志野市の行政がこれ程に馬鹿だと思わなかったのです。川崎市など多くの自治体は、きちんと対応していますからね。
この状態を見ると市の行政レベルの低さに驚くばかりです。でも、そんな人を選んだのは習志野市民ですね。 |
||
499:
匿名さん
[2013-10-29 23:55:31]
>466です。
>495のNo173は2年半前の私のレス。よくこんなもの拾ってきたね。 買う前に十分調べていますよ。 当時は「本当にそれで足りるの?」と思いながらも、教育委員会が考えている対応案を聞いていたので「いろいろ考えているらしい」と書いたけど・・・ (色々というのは、特別教室の普通教室化とプレハブ増築。現谷津小校長である当時の教育委員会責任者が、それで足りるとしていた) 結局自分もここに住み問題の当事者になっちゃったけど、やっぱりここは谷津小しかないでしょう。 2年半前にも書いたけど、ここが谷津小以外になるのは非現実的で非合理的。 (これだけキャパオーバーの規模が大きくなってしまったので、地理的に3丁目は向山で仕方ないと思うけど) |
||
500:
匿名
[2013-10-30 00:24:33]
政令指定都市とただのペーペーを一緒にすんなよ。
ここの市政がボンクラだなんて駅前みりゃ一目瞭然じゃないの |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |