その6も1000レスになったので、ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その7 です。
引き続き、購入者限定で皆さんと情報交換していきましょう。
その6(旧スレ)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/351711/
<全体概要>
所在地:千葉県習志野市谷津7-925番の一部他(底地)
交通:総武線津田沼駅から徒歩7分
総戸数:721戸
売主:三菱地所レジデンス(もとは三菱地所と旧藤和不動産のJV)
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ
[スレ作成日時]2013-10-14 09:14:00
ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その7 【購入者限定】
401:
匿名さん
[2013-10-26 21:07:26]
|
||
402:
匿名さん
[2013-10-26 21:38:41]
残念ですが小学校一つの問題も片付けられない習志野市が、そんなこと考えられるとはとても思えません。
|
||
403:
匿名さん
[2013-10-26 22:16:53]
明日は噂の東京マガジンに注目ですね
|
||
404:
マンション住民さん
[2013-10-26 22:29:37]
習志野市は、ユトリシアのある東習志野小学校も学区変更を検討しています。
こんな市にタワーマンションなんか建てて大丈夫ですか? 今回、学区変更しても仲よし幼稚園跡地のタワーマンションができる頃には、またまた学区変更になりそうです。 |
||
405:
住民さんE
[2013-10-26 23:02:40]
奏の杜3丁目にあるテラスは
谷津小に行けるとは限らない物件だったにもかかわらず、 うちと変わらない金額でわりとすぐに完売しています。 また、新船橋のバスはデベが費用を負担しています。 |
||
406:
匿名さん
[2013-10-27 00:43:29]
モリコアがここより価格下げたら、ここも含めてエリアの資産価値が下がりますよ。
モリコアがより高い値段で売れてほしいと思うのは自分だけ? |
||
407:
匿名さん
[2013-10-27 03:32:09]
406さん、それは逆ですよ。
価格を下げたら資産価値が下がるのではなくて、資産価値が下がったら価格を下げるのですよ。 |
||
408:
匿名さん
[2013-10-27 06:11:12]
|
||
409:
匿名さん
[2013-10-27 06:33:44]
>408
習志野市が先進的な制度導入を進んで行うとは思わないけど、それは人口や財政規模の問題ではない。 日本で最初に公立の中高一貫を導入したのは宮崎県五ヶ瀬町。 人口や財政規模がどの程度なのかは調べなくても想像はつくよね。 |
||
410:
入居済みさん
[2013-10-27 07:57:28]
習志野市なんていう弱小自治体に住んだことがそもそもの
間違いだった。中核市以上じゃないとなかなか優秀な職員はいないわな。 |
||
|
||
411:
匿名さん
[2013-10-27 08:21:13]
|
||
412:
匿名さん
[2013-10-27 08:31:42]
>398
以下の情報によると、基本案だと谷津幼稚園は平成28年度より移転になるそうです。 http://bootsman.exblog.jp/20328919/ 公立幼稚園は現在定員割れが続いているので、2年後ならまだ大丈夫そうな気はしますが… |
||
413:
匿名さん
[2013-10-27 10:25:27]
「噂の現場」
子供悲鳴!人口急増中で小学校が足りない街 大人があーだこーだ悲鳴あげているのと違う? |
||
414:
匿名さん
[2013-10-27 11:15:42]
該当する子供はまだ乳幼児ですからね。
|
||
416:
匿名さん
[2013-10-27 19:22:52]
やっぱり市長酷かったですね。
猛省すると言いながら新設校建設検討する姿勢がありませんね。 公園に小学校を建てることは時間的猶予を含めてない。と言い切る理由が良く分かりませんでした。 公園でなくとも、土地を探そうともしないのでしょうか? 今まで無視してきた問題を時間的猶予がないなんて無責任を通り越してます。 今が、最も早いのですから、今猶予がないと言い切られたら、将来は今より絶対に時間がないのです。 緑化率の関係で公園に学校をたてる事は不可能と言っていたけど、 一体、35ヘクタールにはどのくらいの緑化が必要なのでしょうか? 奏の杜区域は住居他、すべての土地に相当の緑化義務づけてますよね。 それなのに、一体どのくらい足りないのでしょうか? 集合農地もあるし、他の街並みよりずっと緑化面積が多いように見えます。 |
||
417:
入居済みさん
[2013-10-27 19:52:55]
能無し市長を任期中にかえることはできないのでしょうか?
|
||
418:
匿名さん
[2013-10-27 19:59:27]
「猛省する」 たかがこの一言で済ませられると思っているんでしょうか。
|
||
419:
匿名さん
[2013-10-27 20:04:20]
謝ればすむ問題じゃないですよね。
|
||
420:
匿名さん
[2013-10-27 20:10:15]
奏の杜の開発者は宮本泰介市長の後援会幹部だそうです。
だから、小学校用地確保も要求できないのでしょうか? 宮本泰介市長を市長にした前荒木勇市長は今も、多大なる力で現市長を指導しているそうです。 荒木勇前市長の後援会長が、奏の杜開発者で荒木勇前市長は後援会まで宮本泰介市長に引き継がせたそうです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
児童数だってどうなるのか分からないのだから、以前の考え方で進めたらどうかと思います。
やっぱりオーバーフローしちゃったら、その時学区変更を考えるということで。