三菱地所レジデンス株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その7 【購入者限定】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 習志野市
  5. 谷津
  6. 7丁目
  7. ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その7 【購入者限定】
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2014-01-09 18:27:00
 

その6も1000レスになったので、ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その7 です。
引き続き、購入者限定で皆さんと情報交換していきましょう。

その6(旧スレ)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/351711/

<全体概要>
所在地:千葉県習志野市谷津7-925番の一部他(底地)
交通:総武線津田沼駅から徒歩7分
総戸数:721戸
売主:三菱地所レジデンス(もとは三菱地所と旧藤和不動産のJV)
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ

[スレ作成日時]2013-10-14 09:14:00

現在の物件
ザ・パークハウス 津田沼奏の杜
ザ・パークハウス
 
所在地:千葉県習志野市谷津7丁目925番の一部他(底地) 習志野都市計画事業JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地内31街区1画地(保留地)
交通:総武本線 津田沼駅 徒歩7分 (駅舎よりタウンゲートまで徒歩7分)
総戸数: 721戸

ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その7 【購入者限定】

328: 匿名さん 
[2013-10-23 12:30:44]
>324
いますよ、3兄弟。
329: 匿名さん 
[2013-10-23 12:46:07]
3LDKに3兄弟なら、そのうち戸建に引っ越すよね。
余計なお世話だけど、なぜ最初から戸建にしなかったのかな?
330: マンション住民さん 
[2013-10-23 12:52:35]
谷津地区に他に大きな空き地があるでしょうか
わたしには無いように感じます。
東京の人口だって10年後には減少してます。
にもかかわらず、都心周辺ではでは高層マンションの建設が進みます。
10年以上先に新しく住まいを求める人はより都心に近いところに住むのではないでしょうか。
そして、賃貸も空き部屋が多くなる。分譲も遅れてそうなるでしょう。
すでに津田沼駅周辺の1Kの一人暮らし用の賃貸は入居率は50%台しかないと不動産屋がいっていました。
供給過剰なんです。
だから、学校新設に市民で反対するひとはいると思います。
私はできてほしいので要望書を出しましたが。
331: 住民さんE 
[2013-10-23 12:57:07]
3人兄弟はいてもまれで、
一人っ子や子無し夫婦、独身の方がずっと多いと思います。
332: マンション住民さん 
[2013-10-23 13:10:02]
谷津小は、今でも他の学校と比べて児童数が多すぎる。
習志野市全体を見ても、この地域の小学校は少ないのに、2700世帯増の計画が出てきて認可して
いるのに、横の連絡が悪いのか、トップが指示しなかったのか全然考慮していなかった。
馬鹿な話だが、行政の怠慢が住民にしわ寄せされているとしか言いようがない。
333: マンション住民さん 
[2013-10-23 13:15:52]
もし331さんのおっしゃる通りの世帯構成なら、新しく学校建てるなんてあり得ない話で、空いてる教室のある学校に振り分けられるのが適切な判断ですよね。
現時点での子供の年齢と人数、さらに10年後の予測など具体的な資料がみたいものです。
334: マンション住民さん 
[2013-10-23 13:24:26]
袖ヶ浦の方が空いているなら、近い地区から入って行くのがわかりやすいと思います。全体的に学区を後ろにずらす感じですね。
335: マンション住民さん 
[2013-10-23 14:23:19]
あっちもこっちも学区を変更するなんて、大混乱を招きます。
習志野市は今までに学校増設の学区分離はあっても、学区分離だけをしたことが無いのです。
行政の失態を学区変更で解決するのは、行政の責任転嫁ですね。
336: マンション住民さん 
[2013-10-23 14:39:24]
前例がなくても構わないと思いますよ。
337: 住民さんE 
[2013-10-23 14:41:21]
今までは子供が増えるばっかりだったからいいけど、
これからそうゆう時代じゃない。
申し訳ないけど、全員の希望通りにしたら財政が破たんしちゃいますよ。
千葉県や千葉市は箱ものはもう作らないとことにしていますよ。
千葉市なんか前市長までずっと箱モノ行政をつづけて、多額の負債を抱えています。
338: 住民さんE 
[2013-10-23 14:44:20]
337です
だから学区変更やむなしと考えます。
339: 匿名さん 
[2013-10-23 15:38:06]
問題はどこの地区が学区変更になるかですよ。
340: マンション住民さん 
[2013-10-23 17:51:27]
本当に、他人事だと思って言いたい放題ですね。
誰もわざわざ遠い学校に行きたいと思いません。
何かの理由で津田沼駅が移転したら、嬉しいですか?普通なら不便だと考えるし、せっかく駅近くにマンション買ったのにって思うと思いますが?
341: マンション住民さん 
[2013-10-23 18:36:10]
この際、習志野高校跡地に学校を建設してもらいましょう。
そして、小中一貫校として通学バスをモリシアの裏手から発着させる。また、ハッピーバスの
ルートもモリシアの裏手経由とする。
新設校は、京成津田沼駅からも近いですから、生徒は奏の杜だけでなく市内全域からの希望
入学を実施。市役所新庁舎は、茜浜の方に建てればよいでしょう。
342: 匿名さん 
[2013-10-23 18:42:45]
2800世帯の街ができる段階で学校の新設が必要だったのに、それをしなかった行政に責任をとって貰いましょう。
343: 匿名さん 
[2013-10-23 18:54:51]
27日の噂の東京マガジン皆さん録画して、教育委員会に見せてやりましょう!変な変更案にしたら、全国に知れて恥を晒すことになると言ってやりたい。
344: 匿名さん 
[2013-10-23 19:30:20]
市役所は茜浜に…って、市役所は市長や職員のためだけのものではないですよ。
気持ちはわかりますが、自分さえ良ければいいという表現には気をつけて下さい。
345: 匿名さん 
[2013-10-23 19:59:39]
一般企業だったら一社員の大失態で先方に大迷惑をかける事になりそうな時は
会社として出来る限り相手への謝罪とともに出来うる限りの手立てをするよね。
そこでお金がないと開き直ったりする前に、普通全社員の給与カット等をしてでも費用を捻出するよね。
346: マンション住民さん 
[2013-10-23 20:15:14]
一般社会での常識は、習志野市の公務員には通じなのでしょう。
社会人としての責任感ゼロです。
公務員の恥です。
347: 匿名さん 
[2013-10-23 23:55:16]
他人事だから言いたい放題?
当たり前では?

例えもおかしいですよ。

そんなもんです。署名はしましたが他人にわかってもらおうとしないことです。
348: マンション住民さん 
[2013-10-24 00:29:24]
347さん
言ってる内容が矛盾してます。
署名した内容を理解してないですね。
ここは住民版です。
349: 匿名さん 
[2013-10-24 00:58:35]
344
今や市の出先機関で殆どの行政サービスが受けられる世の中になったよ。
一般市民が市庁舎へ出向かなければならない事って何があんのかな?
それに、駅からハッピーバスも出るだろうし。乗れば10分だよ。
350: 匿名さん 
[2013-10-24 01:31:52]
庁舎の茜浜移転を提案したら最期。
市民は奏の杜?知らねーよ状態になる。
何の特にもなりゃしない。
351: 匿名さん 
[2013-10-24 02:31:57]
各種手続きするのに、市役所しか行ったことないです。
もちろん、出先機関ができれば、市庁舎じゃなくてもいいですけど、今は庁舎が分離してて高齢者は不便してます。
352: マンション住民さん 
[2013-10-24 07:57:34]

遠くの市庁舎へは毎日は行かないけど、遠くの小学校へは毎日行かなければいけませんからね。しかも小さな子供がですよ。不便だと引き合いに出す事は大人として恥ずかしい事です。

第一ここで喧嘩しても無意味です。

市は子供の事も、高齢者の事も、考えてはいません。
353: 匿名 
[2013-10-24 09:17:45]
まぁ仮定の話で喧嘩してもね。マジレスすると市庁舎は災害時に機能しないと意味ないから津波、液状化しそうなとこに新築しても意味ないでしょ。
関係なくても署名してくれたなんてありがたい。くらいに謙虚にいきましょう。
最近、近隣公園にショベルカーはいってますね。
354: 匿名さん 
[2013-10-24 09:26:18]
近隣公園は既に整備に向けて着工してます。
今年度は貯水槽やら井戸やら造ってる。
来年度から本格的に整備が始まって、再来年度中に完成予定。
355: 匿名さん 
[2013-10-24 09:33:18]
でもしょうがないよね。そんな習志野市に来てしまったんだから。
自分達と同じ程度の家庭環境の人達が何千と同時に集束すればどうなるかは購入する段階で冷静に考えればわかるでしょ。だって大規模だけじゃなく奏全体の問題でしょ。今更キャパ不足だと言われるのはおかしいですよね。。ここの価格には「小学校が近くて安心だ」的な+αが乗ってますよね。近隣と比較すれば一目瞭然です。あ~すみません。ここの方々は学区変更の影響を受けないんでしたね。じゃあどうでもいっか。
ここ以外の奏に住まわれる方々は自分の目の不確かさを呪うしかないですね。
356: マンション住民さん 
[2013-10-24 12:58:33]
ここは、購入者限定版です。
357: 住民さんA 
[2013-10-24 13:23:40]
今朝の朝日新聞によれば、千葉県内に小中一貫校は2校あるようですね。
調べてみたら1校は鴨川市で、児童減少による学校統合の結果のようです。中学の英語の先生が同じ
敷地内にある小学校へ行って英語を教えたりしているそうです。
習志野教委の案に1中の敷地内に5~6年生をとの案があるようですが、谷津小の生徒を分離するので
はなく、変則的ですが1中の敷地内に小学校を新設して1中との一貫校とすることは無理なのでしょうか。
同じ体育館、運動場、プールを利用して、運動会も一緒に開催します。もちろん、谷津小卒業生も中学
からは、同じ中学で一緒に勉強することになります。
そうすれば、大きな学区変更も無く、新旧住民が仲良くやって行けるような気がするのですが。
358: 匿名さん 
[2013-10-24 13:43:09]
案3が一中の敷地に奏1丁目、谷津6・7丁目の小学校を併設なので、この案が近いですかね。私もこの案推しです。でも一中のプールとテニスコート潰して新設校舎だから、プールの授業はできないのかな?
359: 匿名さん 
[2013-10-24 13:49:14]
友人の子供が通ってる船橋の若松小学校も小中一貫教育って言ってましたよ。
小中学校の学区が合致しているかららしいです。
一中の生徒が全員谷津小卒でないなら、ちょっと難しいのかもしれません。
結局、市内の小中学校のカリキュラムに影響しちゃいます。
解決策が見当たらなくて苦しいですね。
360: マンション住民さん 
[2013-10-24 15:15:58]
お隣の千葉市の新宿小学校は、いわゆる基本案ですよね。
361: マンション住民さん 
[2013-10-24 18:09:49]
習志野市のホームページに、奏地区及び谷津7丁目への保育園の民間事業者募集がでていました。
120人定員の保育園を平成27年度に開設させたいようです。
さすがにこの規模の開発でアスクだけでは少なすぎましたよね。
今度の保育園は、園庭や一時保育もある、いわゆる普通の保育園だといいですね。
362: 匿名さん 
[2013-10-24 18:33:33]
園庭があればいいのですが、現実は難しいでしょうね。奏も谷津7丁目も地価が高いです。市が買えるとは思えない。
363: マンション住民さん 
[2013-10-24 19:41:50]
募集要項を見ると、用地取得から事業者が行うようです。
奏内に果たしてそんな土地があるのでしょうか。
谷津7丁目でもなさそうな気が…。
でもできてくれればうれしいですね。
364: 匿名さん 
[2013-10-24 20:56:37]
タワマン建設時には、駐輪場と保育園がしっかり織り込まれていましたよね。
365: 匿名さん 
[2013-10-24 22:08:44]
学校以外の話はスルーされるのが悲しい
366: 匿名 
[2013-10-24 22:42:37]
不動産取得税のはなし?ごめんなさい、悪気はなかったんだけど、覚えてない&わからなくて…。
367: 住民さんE 
[2013-10-25 00:05:10]
361さん情報ありがとうございます。
小学校のパンク問題はみんな食いつくのに
待機児童問題は食いつきませんね。
みなさん困っていないのかな
この話、母親教室のときに谷津の人が「奏の杜に大きな保育所ができるとの噂がある」聞いていましたが、
本当だったんですね。
賃貸でも分園でもいいようなのでと要項で書かれているので、
園庭はない可能性が高いですね。

この時期に発表するのは、噂の東京マガジン対策ですかね

実は非認可の保育園の園長先生と話たときに、
奏の杜周辺で物件を探していると言っていました。
そして来年4月には開園したいと。
この募集要項に応募するつもりなんでしょうか。
というかこの募集要項によると事業者が土地を取得するか建物を賃貸することになっていますが、
事業者決定前に土地を取得するなりしないといけないということですよね。
応募に必要書類にも所在地書く欄ありますし。
そんなリスク事業者が犯すんでしょうか。
私は思いました。すでに事業者はこの保育園の運営主体に決まっているのではないかと。
最初は非認可で開園し、後から認可を受ける。
ポイントは分園も可としているところ。
分園ってあまり聞きませんよね。
ってことはその事業者に有利に働くということ。
もうこれ以上言うとどこか特定されそうなのでやめておきます。
368: 匿名さん 
[2013-10-25 01:11:34]
習志野高校跡地というのは、市役所の大きな駐車場の所ですね。あそこなら、幼・小・中の一貫教育校ができますね。谷津小の児童数増ためというより、全市の教育レベル向上のためテスト校として建てればいいんじゃないかな。(新聞が大きく取り上げそう)市役所の市民サービス部門は、旧庁舎を取り壊した所に建てて震災時の拠点とすれば良いし、その他の部門や議会は茜浜へ行く。それと市の出先は、モリシアの上は不便だから、タワマン横の自転車置き場棟に置いて欲しい。保育園も併設でね。と言うか、自転車は地下へ自動自転車置き場にした方が良い。
369: 匿名さん 
[2013-10-25 02:24:12]
久しぶり覗きましたが、改めて習志野のずさんさが再認識出来ました。購入する時の懸念事項で一番だった事が現実になったという感じです。状況が進展しないなら余裕はありませんが、ここを売って他を見つける事を選択しようと思います。子どもの成長にはかえられません。
370: 匿名さん 
[2013-10-25 07:43:49]
ほな、さいなら
371: マンション住民さん 
[2013-10-25 08:46:46]
369
そうなる前に、なんとかしたいですね。
372: 匿名さん 
[2013-10-25 09:23:49]
369が住民だったら驚く。
まず有り得ない。
373: 匿名さん 
[2013-10-25 11:22:16]
保育園できるみたいでよかったですね。
ベルクの上の保育園も、市はもともと認可保育所にするつもりはなかったみたいですよ。
374: マンション住民さん 
[2013-10-25 12:55:30]
保育園が一番需要あるんでしょうか?
もしや私立幼稚園を希望する場合、競争率高いとか?
375: 匿名さん 
[2013-10-25 13:07:32]
私立幼稚園入れないから保育所にってことはないと思います。フルタイムでも保育所は競争率高いです。公立幼稚園は二年保育のせいか今までは毎年定員割れしてましたから、作るとしたら幼稚園より保育所なんじゃないでしょうかね。私立幼稚園は人気があるところは競争率高いでしょうけど。
376: マンション住民さん 
[2013-10-25 13:48:28]
>375さん、ありがとうございます。
私立幼稚園、やはり大変そうですね。
お隣、さらにタワマンができたら、どうなることやら。
377: 入居済みさん 
[2013-10-25 22:36:42]
今の問題を考えると、配管問題でドタバタしていたのは何だったんだろうと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる