三菱地所レジデンス株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その7 【購入者限定】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 習志野市
  5. 谷津
  6. 7丁目
  7. ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その7 【購入者限定】
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2014-01-09 18:27:00
 

その6も1000レスになったので、ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その7 です。
引き続き、購入者限定で皆さんと情報交換していきましょう。

その6(旧スレ)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/351711/

<全体概要>
所在地:千葉県習志野市谷津7-925番の一部他(底地)
交通:総武線津田沼駅から徒歩7分
総戸数:721戸
売主:三菱地所レジデンス(もとは三菱地所と旧藤和不動産のJV)
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ

[スレ作成日時]2013-10-14 09:14:00

現在の物件
ザ・パークハウス 津田沼奏の杜
ザ・パークハウス
 
所在地:千葉県習志野市谷津7丁目925番の一部他(底地) 習志野都市計画事業JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地内31街区1画地(保留地)
交通:総武本線 津田沼駅 徒歩7分 (駅舎よりタウンゲートまで徒歩7分)
総戸数: 721戸

ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その7 【購入者限定】

261: 入居済みさん 
[2013-10-21 06:31:36]
テラスでは陳情書を出すみたいですね。
262: 匿名さん 
[2013-10-21 06:36:04]
>258
失礼な物言いだな。
自分で調べなよ。
263: 入居済みさん 
[2013-10-21 07:35:09]
256.257さん
いや、そんなのんきなこと言ってる人がいるから、いちいち意見集約せずに無難なものをまとめてくれたんでしょ?具体的なこと書いたら、もっと意見がバラつくでしょう?
テラスは谷津小と明示されていないはずなのに、陳情書ってのは?
264: 匿名さん 
[2013-10-21 08:13:15]
本当にそうだと言い切れるんでしょうか?
265: 入居済みさん 
[2013-10-21 08:31:18]
264さん

言い切れるとは、谷津小の事ですか?でしたら言い切れますよ。実際、デベロッパー側に確認したら、谷津小学区という事で販売しました、ってデベも言ってました。
266: 匿名 
[2013-10-21 09:46:51]
>263
谷津小といわれてないからこそ手札が新規校しかないので陳情なんですかね?
267: 住民さんC 
[2013-10-21 10:02:25]
258です

259さん
それは議員の紹介の必要な請願ですよね。(地方自治法第124条)
法令に定めのない、官公庁に対する要望を一般的に陳情というんですよ。
ちなみに議会も当然ながら官公庁の一つですよ。

262さん
私は調べたうえで言っています。


要は私の言いたいことは嘆願とか要望とか文書の形式に関係なく内容によって判断してくれますよということです。


ちなみに、嘆願書を議会が採択したからといって「市が実行に向けて動く。」わけではありません。
議会から処理の経過や結果の報告を求めるられるだけです。
議員さんは法律や条例を知らない方も多く、
また、票数稼ぎのために財政面など考慮せず地域の住民にいい顔する議員も多いです。
例えば、清掃工場の立地などときは各候補地の住民から次々に嘆願書があがってきてそれをすべて採択してくる場合もあります。
それを全て聞いていたら、清掃工場が建設できません。

この問題に注目している議員さんもいるようですから
その議員さんの紹介を受けて請願にする方法もありますよね。
268: 匿名さん 
[2013-10-21 10:31:46]
陳情と要望の違いは呼び方なんだと思いますよ。習志野市の場合は、議会に提出する場合には要望でも陳情書として提出するんじゃないんですか。要望としてなら市の担当部署に提出するということではないでしょうか。

請願書、陳情書
http://www.city.narashino.lg.jp/shigikai/seigan.html

苦情、要望
http://www.city.narashino.lg.jp/faq/joho/soshiki/sugukiku1.html

269: 匿名さん 
[2013-10-21 10:47:27]
市は、平成17年に2500世帯の街ができることを報告書で知ったにも関わらず、平成23年まで卒業生
と新入生の数が同数程度で推移するとして、奏の杜内に用地を確保せず、また児童数は流動的であ
るということから学区変更の必要もなしと判断して谷津小学校での対応を基本としてきたようです。
そして、平成23年11月16日の通学区域審議会でも、通学区域を変更しないことは、おおむね妥当で
あると答申しています。23年11月と言うと、既にモデルルームの見学が開始されていた時期であり、
デベが通学校は目の前の谷津小学校と回答したことは、まったく何の責任も無いと言えます。
ただ、通学区域審議会の留意事項として、校舎の増築などによっても児童数増加への対応が困難な
場合や市全体の計画の中でコミュニティの見直しを置くなう場合は、通学区域の在り方にについても
検討することとなっているようです。
270: 住民さんC 
[2013-10-21 10:50:57]
258 267です。

嘆願書ではなくて陳情書でした。
訂正します。

268さんの張ってくれたリンクにかいてあるじゃないですか
「請願と同様に意見や要望を行政機関や議会などに文書で伝える方法として「陳情」という方法もあります。」と
つまり、陳情は要望の一種ですよ。

だから、議会に陳情したいのなら教育長に出した要望の文書を宛先だけ議長に変えればいいだけです。

つい、盛り上がってしまいましたが、この辺でこの話題に突っ込むのは終わりにします
271: 匿名さん 
[2013-10-21 11:54:02]
255です

採択を可決と書き、紛らわしくしてしまいすいません。
一般的に採択という言葉がピンとこない気がして、言葉を変えてしまいました。
採択=可決、不採択=却下と置き換えるとわかりやすいと思った次第です。

本題です。

習志野市が手続き上、陳情と要望を同等に扱っていると誤解すると、なるものもならない危険性があると思っています。
数か月前に習志野市長が過半数以上の市議会議員と協力し習志野市の条例を強硬にとってしまい、実籾小学校のすぐそばの通学路沿いに巨大パチンコ店を出店させるという事態がありました。
(この条例さえとらなければ、該当パチンコ店のそばには実籾高校や介護施設、児童福祉施設があり、パチンコ店の出店は不可能でした)
市長はこの様な不届きな事をしながら実籾小学校の運動会に、いけしゃあしゃあと来ていたそうです。
父兄の中には「よく来れるな!!」と怒りをあらわにしている人もいたそうです。

周辺住民とマンション住民達で、署名を集め、パチンコ出店を強く反対したらしいのですが、
時すでに遅しで市が条例を取ってしまった後だったらしいです。
その際、要望書を出したのですが、要望書に関しては住民側が「出したけど何もしてくれない」
と、ただ怒りの材料としかならなかったそうです。
そして、ある市議会議員が請願書提出に協力し、請願を署名を集めて出したらしいのです。
(初めから、要望書ではなく陳情、請願を提案してほしかったそうです)
その議員たちが下書きした、請願内容は、まるでパチンコ業者の為にあるような内容で、パチンコ店中止を求めるものではなく、工事中の注意事項や留意事項等、通常の当たり前の事しか書いて無く、それがまんまと、採択されてしまい、近隣住民の方々は、今も不完全燃焼だそうです。そして、同時に出されていたパチンコ店出店反対の陳情はすべて不採択(却下)されたそうです。

市が取り合うか取り合わないかの経緯も、陳情の方がはっきりとわかり、またどの議員が反対に回ったのか等も経過が残るのが陳情です。広報等にも載ります。
要望は行政側が対応しなければならない拘束力が無いため、何を審議したのか、何を根拠に取り合わないのか、などなど
、うやむやにされてしまいます。

長くなりすいません。パチンコ店の問題の時も、小学生、高校生、高齢者、障害児と弱者に被害が及ぶ結果となってしまいました。私たちは、慎重且つ、積極的に立ち回り効果をだせる事を望む次第です。

陳情は個人名や住所は、公開されませんので安心して、出せます。
272: 匿名さん 
[2013-10-21 12:09:01]
では二度手間にはなってしまいますが、宛先を議会に変えて、陳情書をだしてはどうでしょうかね。ただし、陳情書はいつでも提出できますが、議会招集日前日(前日が休日の場合は直前の勤務日)の勤務時間内までに提出されたもの(郵送の場合は必着)を、その議会で審議するそうです。次の議会っていつなのかな?市HPみたんですが携帯だからかうまく見つけられませんでした。
273: 匿名 
[2013-10-21 12:46:13]
次回定例会は11月25日開催予定だそうです。請願、陳述は11月22日の勤務時間内までに提出されたものが取り扱われるそうです。
274: マンション住民さん 
[2013-10-21 12:52:41]
パチンコ屋の経緯は何となく知っていました。
この経緯もあって習志野市は信用ならないと思ったんです。
いままであった規制の条例を廃止したんですよね。
まるでパチンコ屋が出店できるようにするためかのように。
議員一人ではなくて、議会の過半数がそれに賛成というのが信じられません。
これこそ噂の東京マガジンで取り扱ってもらいたい話ですね。

でも、「市が取り合うか取り合わないかの経緯も、陳情の方がはっきりとわかり、またどの議員が反対に回ったのか等も経過が残る」のであれば、議会に陳情したいですね。

管理組合にまた陳情について意見書だそうかな。
理事のみなさんまた仕事増やしてしまってごめんなさい
275: 匿名 
[2013-10-21 13:08:01]
議会に陳情を出した場合、仮に旧住民派や奏反対派だった議員がいたり、特定のマンションの意見は聞けないとかで却下されたせいで、要望書自体の効果もなくなってしまうようなことはあり得ないですか?教育委員会は過失(谷津小を当時確約)があるから要望書を受け止めてくれる(と信じたい)だろうけど、議員さんってどうなんでしょうね。漠然とした不安なので的はずれだったらごめんなさい。↑のようなことがないなら陳情を出すのに賛成です。新規校設立なら旧住民派や奏反対派議員も却下はしないのかなと思えるのですが。要望書と内容が異なる陳情は出せないですし。
276: 匿名さん 
[2013-10-21 13:15:33]
新規校設立だとかなりの市の税金が使われるわけだから、旧住民で反対する人はいると思いますよ。
277: 入居済みさん 
[2013-10-21 13:38:55]
今回の件では、本当に組合の方々に感謝しています。
色々な考えの方がいるとは思いますが、マンション住民すべてに関係する問題だと思います。
1人でも多くの方が提出してくれることを祈っています。

しかしながら新設校陳情についてはなかなか悩ましい部分があります。
用地がないと言われているのに陳情し、その結果近隣公園に建築されては困ります。
学区変更以上にマンションの資産価値が落ちてしまいます。
278: 匿名 
[2013-10-21 13:44:45]
275ですが、新設校推しの陳情の方がよいといっているわけではありませんよー。ただ、↑が不安だっただけなんです
279: 匿名さん 
[2013-10-21 15:11:17]
276

旧住民は、市が他に税金の無駄遣いをしているのを知っています。
税金とは、まさに公共のために使われるものです。
必要不可欠な新設小学校の為の支出を反対する方がいるとは思えませんが。
280: 匿名 
[2013-10-21 17:46:26]
新設小学校となると入れるまでに5~10年はかかる事でしょう。建設用地も無いのにどこの場所で申請するのでしょうか?

近隣公園は県認可の区画整理事業で都市計画事業だそうです。国の税金も入ってるそうです。そこに学校を建てたら区画整理事業自体が成り立たなくなり、既に新たな住民も住んでいるのに事業を白紙には戻せないんじゃない?
281: 匿名 
[2013-10-21 18:01:59]
新設校たてるならなかよし幼稚園跡地でしょうか?狭くて無理と市は言っていましたが、高層もたてられるし、屋上校庭、ワンフロア体育館とかすればできなくない気も。
282: 匿名 
[2013-10-21 18:26:08]
タワマンの屋上校庭は怖すぎる。
283: 匿名 
[2013-10-21 18:40:54]
タワマンなしにしてですよ
284: 入居済みさん 
[2013-10-21 19:13:26]
勝手な事ばかり言ってますね。聞いていて、嫌気がさします。もうどうでもいいやという気持ちになるレスばかり。
こんな輩が多いから、署名は、しません。住民ですが。
285: 匿名さん 
[2013-10-21 20:14:13]
勝手は住民では無く市と開発者です。
286: マンション住民さん 
[2013-10-21 20:23:29]
私も今回の要望書には、署名いたしません。理由は、対応方法が記載されていないこと。
近郊公園予定地に学校を新設することは、反対なので、その可能性が残されているものには、
署名できません。

学区を変更したくないという意見は、理解できます。
しかし、このマンションを購入した住民は、谷津小学校に通えるということで選んだ方も
いるでしょうが、マンションの近郊の環境を重視して購入した住民も多数いることを
忘れないでください。

「学区を変えない」=「近郊公園予定地に小学校を新設する」ではないことは、わかっていますが、
その可能性を含んでいる以上、署名することはできません。
287: 入居済みさん 
[2013-10-21 20:24:08]
284さま

そこを何とか、ご協力頂けますよう、お願いいたします。
288: 入居済みさん 
[2013-10-21 20:39:03]

むしろ、学区が変わる方が、公園予定地が建設候補地に上がる可能性は高いですよ。
これからモリコアもタワマンも建つんです。子どもの数が増えるんです。

公立小学校なのですから、近くの学校に通うのは自然な事です。不自然な学区割にされた時に、公園予定地が狙われるのは避けられませんよ。
289: マンション住民さん 
[2013-10-21 20:49:54]
うちは、要望書提出しましたよ。
290: 匿名さん 
[2013-10-21 21:12:13]
例のテレビ、マンションが建って住民の子供が最寄りの小学校に行けないくらいであのコーナーが成立するんでしょうか?
これだけならあっという間に終わってしまいそうですよね?
291: マンション住民さん 
[2013-10-21 21:12:20]
私は署名出しました。

個人的見解ですが、この問題は公示地価等に影響を与えるものではないと思います。従って、今後私達が払う固定資産税や将来的な遺族の相続税は安くならないと思います。
しかしながら、万が一売却や賃貸に出すことになった場合、売却価格や賃貸価格には十分下げ要因になると思われます。

公園予定地に学校を建てるのはこのエリアの緑化率や都市計画事業の観点から無理だと思うので、総合的判断で将来被る不利益をなるべく排除したく、署名しました。
市の案でも、近隣公園に学校は建てられないから一中の敷地内に新設校を建設する案があるんだと思いますよ。
292: 匿名さん 
[2013-10-21 21:15:21]
今までここに書いてあることが気にくわなかったならごめんなさい。でも子供達には何の罪もないのです。しつけの悪い親子には協力できないという方もいましたが、今、しつけが悪いとか言われる年齢にすらなっていない赤ちゃんたち、この子たちこそが遠くの学校に行かされるかもしれないのです。署名に協力していただきたいです。どうかお願い致します。
293: 入居済みさん 
[2013-10-21 21:32:15]
どうせ住民対立だのなんだのって風にやるんでしょ。見てもむかつくだけだろうから見ない。
294: 入居済みさん 
[2013-10-21 22:01:24]
そうなんですよね。旧住民と新住民の対立みたいな絵姿にされてしまっては最悪だし、市の思うつぼ。
悪いのは市の無計画な誘致なんです。
とにかく、今住んでいる我々市民全体のことを考えた計画にしていただきたい。隣のマンションは止められないのかもしれないが、タワマンなんて気が狂ってる。
295: 匿名さん 
[2013-10-21 22:50:15]
子どものいない世帯です。
このスレを見ているので、深刻な状況がわかりますが、
あの封筒だけでは、お子さんがいない世帯には状況の深刻さが伝わらない気がします。
296: マンション住民さん 
[2013-10-22 06:32:04]
難しいところですね
297: マンション住民さん 
[2013-10-22 07:57:03]
テレビ番組で取り上げられた場合、近隣自治体の人になんで習志野なんかに住んだの?と言われるだけだからなー
この狭さや収納の少なさから考えると、子ども2人いるような子育て世代を対象とした物件ではなかったんだと思うんだ。
デベと市の狙いとは違った客層になった結果がこれだから、見込みが甘かっただけとは言い切れない。
298: 入居済みさん 
[2013-10-22 08:46:46]
>297
首都圏で70平米3LDKは一般ファミリー用(4人)ですよ
首都圏版スーモみたらわかります。
299: マンション住民さん 
[2013-10-22 09:20:56]
>>297
それは物件の問題ではないでしょう。
都内では65平米で子供2人を育てる人もいるわけで。
あなたのご予算次第では別の選択肢もあったわけでしょ?
300: マンション住民さん 
[2013-10-22 09:37:34]
そのスーモで見たんですが、習志野市の医療費助成は県内でも最低レベルでした。
新しく小学校を建てるのは、どんなに騒いでも無理じゃないですか。安全面でも評価が低いので、通学路整備も難しいと思います。
301: マンション住民さん 
[2013-10-22 09:45:26]
諦めたら負けですよ。
302: 匿名さん 
[2013-10-22 09:50:18]
ここにして激しく後悔
やはり新船橋にしときゃ良かったわ
みんななんとかここの好さを見つけようと必死だもん
市は全く役に立たないし、これでものすごい給料もらってるんだから、もっと住民を大事にしてほしい
303: マンション住民さん 
[2013-10-22 10:45:06]
習志野市は立派な市役所を建てるのに必死で、奏の杜の税収入を当てにしていたのに思ったほどでは無かったって。
奏の杜の開発は税収入だけしか考えてなかった?
304: マンション住民さん 
[2013-10-22 10:57:01]
説明会で平成35年が、1~4年生1301名37学級、5~6年生674名19学級でピークと聞きました。
平成43年度以降、1~4年生627名20学級、5~6年生393名11学級で既存校舎での運営が可能に
なるそうです。家に帰ってから気が付いたのですが、まだ生まれてもいない子供の増減を、ど
のような方法で推計したのでしょう。20~30代世帯の子供を1.5人とか2人とか、他市での類似
条件の世帯の子供の数を複数抽出して算出したのでしょうか?
今後の児童数の増加は、間違いないと思いますが、どうもすっきりしません。
どなたか、その根拠なり計算方法を質問された方はいらっしゃいますか?
305: マンション住民さん 
[2013-10-22 11:10:23]
児童増加人数の推移について質問しました。
調査条件によって、結果が変わってくるので聞きましたが、専門業者に頼んであるから大丈夫と言って詳細は返答しませんでした。
306: 匿名さん 
[2013-10-22 13:38:04]
リコール運動したいぐらいだよ、腹たつ!
307: マンション住民さん 
[2013-10-22 13:51:29]
モリコア売れるんですかね。
308: マンション住民さん 
[2013-10-22 14:01:01]
児童数の推移については、20年も先のことはあてにならないよ。
そもそも、タワマンが推計に入ってない時点あてにならない数字ってわかってるんだから。
20年もたっら他でも大規模マンションが建つかもしれないし
309: 匿名さん 
[2013-10-22 14:01:22]
納得いかない人は市を訴えるという方法もありますよ。このマンションの住民全員が参加するとは限りませんが。
310: 匿名さん 
[2013-10-22 14:05:35]
タワマン建設反対とかまさに
リアルリーガルハイになってきたな。
311: マンション住民さん 
[2013-10-22 19:46:03]
>302さん
わかります。
もしここが最初から飛び区、スクールバスの小学校だったら、
あと300万は安かったでしょうね。
学校問題の解決方法次第では、隣はここと同じ値段では売らないだろうと、
誰もが予測できることが、全てを物語っています。
312: 匿名さん 
[2013-10-22 19:57:06]
300万やすくても買いませんでしたよ。
袖ヶ浦の学区からわざわさ引っ越してきたんです。
一番重視したのが小中学校でした。
313: 入居済みさん 
[2013-10-22 20:52:13]
話題が変わり、すみません。
CD棟に入居した方にお伺いしたいのですが、不動産取得税って、もう請求来ましたか?
いつ頃来るものでしょうか。
314: マンション住民さん 
[2013-10-22 22:33:21]
306さん 同感です。
本当に腹が立ちます。税金だけ搾取されて物扱いです。
315: 住民さんE 
[2013-10-22 23:37:41]
市長や議員は直接我々が選ぶことができるのでそこで決着できるといいですね。
316: マンション住民さん 
[2013-10-23 00:00:56]
選挙は再来年の春ですよね。
317: 匿名さん 
[2013-10-23 00:06:36]
今の市政に全く染まっていない人が立候補してくれると良いな。
318: マンション住民さん 
[2013-10-23 00:42:37]
>305
人参畑を区画整理して2700世帯の新しい街をつくりたいと市に申請が出された時点から、児童
増加の推計値が違っていたのに、まだ懲りないんだね。
奏の杜の市有地を半減したから、こんなことになる。習志野市は、10年後に教室が余ってきたり
したら、業者の推計値をそのまま信じてしまったと、みんな業者の責任して逃げる気なんだろう。
業者の出してきた児童数の増加が、どのような裏付けから出てきたのか、自分たちでも市民課を
交えて人口推移を検証すべきだとおもう。市の職員にも、業者から提出された回答を鵜のみにす
るのではなく、推計値が誰もが納得できるような説明をしていただきたいと思う。
319: 匿名さん 
[2013-10-23 00:48:55]
世の中は少子化が危ぶまれているのに、ここはそういうのに無縁ですね。
本当に子供が減ってるんでしょうか?
320: 匿名さん 
[2013-10-23 07:26:48]
提出したのは半分くらいかな?
321: 入居済みさん 
[2013-10-23 08:19:16]
>320
その質問必要?
住民じゃない人かな?
322: 匿名 
[2013-10-23 09:46:57]
要望書の内容聞いてきたり、非住民見てるんですねー
323: マンション住民さん 
[2013-10-23 10:42:22]
結構非住民率高いですよ。
324: マンション住民さん 
[2013-10-23 10:43:52]
319さん
減ってますよ。
このマンションに3人兄弟って見たことあります?
私はありません。
ってことは、大人の数の方が多いんです。
したがって人口は減ります。
325: 周辺住民さん 
[2013-10-23 11:35:44]
子供の数は日本全体では減っていると思いますが、このマンションのような開発地域では一時的に増加する傾向にあります。
この様な当たり前の事に対応出来なかった行政の責任は重いとおもいますが、誰も責任は取らないのでしょうか?
326: 匿名さん 
[2013-10-23 11:38:28]
教委の外部委託調査だと現谷津小学校区は、10年後がピークとのことらしいけど、この地域は
マンションやアパートなどの集合住宅が多いですから、後5~6年空地が無くなるまで人口は増
え続けます。そして賃貸比率が多ければ、住民の転出入も多く一時的に児童が減少しても減り
続けることはないと思います。習志野市の人口も、17万人近くまで増えるのではないかな?
327: マンション住民さん 
[2013-10-23 11:53:08]
なぜ最初から民間に児童数調査をしなかったか分からない。
こうなることが分かっていて、区画整理の計画がきまるまで、調査を依頼しなかったのではと疑ってしまう。
腹立たしい!
328: 匿名さん 
[2013-10-23 12:30:44]
>324
いますよ、3兄弟。
329: 匿名さん 
[2013-10-23 12:46:07]
3LDKに3兄弟なら、そのうち戸建に引っ越すよね。
余計なお世話だけど、なぜ最初から戸建にしなかったのかな?
330: マンション住民さん 
[2013-10-23 12:52:35]
谷津地区に他に大きな空き地があるでしょうか
わたしには無いように感じます。
東京の人口だって10年後には減少してます。
にもかかわらず、都心周辺ではでは高層マンションの建設が進みます。
10年以上先に新しく住まいを求める人はより都心に近いところに住むのではないでしょうか。
そして、賃貸も空き部屋が多くなる。分譲も遅れてそうなるでしょう。
すでに津田沼駅周辺の1Kの一人暮らし用の賃貸は入居率は50%台しかないと不動産屋がいっていました。
供給過剰なんです。
だから、学校新設に市民で反対するひとはいると思います。
私はできてほしいので要望書を出しましたが。
331: 住民さんE 
[2013-10-23 12:57:07]
3人兄弟はいてもまれで、
一人っ子や子無し夫婦、独身の方がずっと多いと思います。
332: マンション住民さん 
[2013-10-23 13:10:02]
谷津小は、今でも他の学校と比べて児童数が多すぎる。
習志野市全体を見ても、この地域の小学校は少ないのに、2700世帯増の計画が出てきて認可して
いるのに、横の連絡が悪いのか、トップが指示しなかったのか全然考慮していなかった。
馬鹿な話だが、行政の怠慢が住民にしわ寄せされているとしか言いようがない。
333: マンション住民さん 
[2013-10-23 13:15:52]
もし331さんのおっしゃる通りの世帯構成なら、新しく学校建てるなんてあり得ない話で、空いてる教室のある学校に振り分けられるのが適切な判断ですよね。
現時点での子供の年齢と人数、さらに10年後の予測など具体的な資料がみたいものです。
334: マンション住民さん 
[2013-10-23 13:24:26]
袖ヶ浦の方が空いているなら、近い地区から入って行くのがわかりやすいと思います。全体的に学区を後ろにずらす感じですね。
335: マンション住民さん 
[2013-10-23 14:23:19]
あっちもこっちも学区を変更するなんて、大混乱を招きます。
習志野市は今までに学校増設の学区分離はあっても、学区分離だけをしたことが無いのです。
行政の失態を学区変更で解決するのは、行政の責任転嫁ですね。
336: マンション住民さん 
[2013-10-23 14:39:24]
前例がなくても構わないと思いますよ。
337: 住民さんE 
[2013-10-23 14:41:21]
今までは子供が増えるばっかりだったからいいけど、
これからそうゆう時代じゃない。
申し訳ないけど、全員の希望通りにしたら財政が破たんしちゃいますよ。
千葉県や千葉市は箱ものはもう作らないとことにしていますよ。
千葉市なんか前市長までずっと箱モノ行政をつづけて、多額の負債を抱えています。
338: 住民さんE 
[2013-10-23 14:44:20]
337です
だから学区変更やむなしと考えます。
339: 匿名さん 
[2013-10-23 15:38:06]
問題はどこの地区が学区変更になるかですよ。
340: マンション住民さん 
[2013-10-23 17:51:27]
本当に、他人事だと思って言いたい放題ですね。
誰もわざわざ遠い学校に行きたいと思いません。
何かの理由で津田沼駅が移転したら、嬉しいですか?普通なら不便だと考えるし、せっかく駅近くにマンション買ったのにって思うと思いますが?
341: マンション住民さん 
[2013-10-23 18:36:10]
この際、習志野高校跡地に学校を建設してもらいましょう。
そして、小中一貫校として通学バスをモリシアの裏手から発着させる。また、ハッピーバスの
ルートもモリシアの裏手経由とする。
新設校は、京成津田沼駅からも近いですから、生徒は奏の杜だけでなく市内全域からの希望
入学を実施。市役所新庁舎は、茜浜の方に建てればよいでしょう。
342: 匿名さん 
[2013-10-23 18:42:45]
2800世帯の街ができる段階で学校の新設が必要だったのに、それをしなかった行政に責任をとって貰いましょう。
343: 匿名さん 
[2013-10-23 18:54:51]
27日の噂の東京マガジン皆さん録画して、教育委員会に見せてやりましょう!変な変更案にしたら、全国に知れて恥を晒すことになると言ってやりたい。
344: 匿名さん 
[2013-10-23 19:30:20]
市役所は茜浜に…って、市役所は市長や職員のためだけのものではないですよ。
気持ちはわかりますが、自分さえ良ければいいという表現には気をつけて下さい。
345: 匿名さん 
[2013-10-23 19:59:39]
一般企業だったら一社員の大失態で先方に大迷惑をかける事になりそうな時は
会社として出来る限り相手への謝罪とともに出来うる限りの手立てをするよね。
そこでお金がないと開き直ったりする前に、普通全社員の給与カット等をしてでも費用を捻出するよね。
346: マンション住民さん 
[2013-10-23 20:15:14]
一般社会での常識は、習志野市の公務員には通じなのでしょう。
社会人としての責任感ゼロです。
公務員の恥です。
347: 匿名さん 
[2013-10-23 23:55:16]
他人事だから言いたい放題?
当たり前では?

例えもおかしいですよ。

そんなもんです。署名はしましたが他人にわかってもらおうとしないことです。
348: マンション住民さん 
[2013-10-24 00:29:24]
347さん
言ってる内容が矛盾してます。
署名した内容を理解してないですね。
ここは住民版です。
349: 匿名さん 
[2013-10-24 00:58:35]
344
今や市の出先機関で殆どの行政サービスが受けられる世の中になったよ。
一般市民が市庁舎へ出向かなければならない事って何があんのかな?
それに、駅からハッピーバスも出るだろうし。乗れば10分だよ。
350: 匿名さん 
[2013-10-24 01:31:52]
庁舎の茜浜移転を提案したら最期。
市民は奏の杜?知らねーよ状態になる。
何の特にもなりゃしない。
351: 匿名さん 
[2013-10-24 02:31:57]
各種手続きするのに、市役所しか行ったことないです。
もちろん、出先機関ができれば、市庁舎じゃなくてもいいですけど、今は庁舎が分離してて高齢者は不便してます。
352: マンション住民さん 
[2013-10-24 07:57:34]

遠くの市庁舎へは毎日は行かないけど、遠くの小学校へは毎日行かなければいけませんからね。しかも小さな子供がですよ。不便だと引き合いに出す事は大人として恥ずかしい事です。

第一ここで喧嘩しても無意味です。

市は子供の事も、高齢者の事も、考えてはいません。
353: 匿名 
[2013-10-24 09:17:45]
まぁ仮定の話で喧嘩してもね。マジレスすると市庁舎は災害時に機能しないと意味ないから津波、液状化しそうなとこに新築しても意味ないでしょ。
関係なくても署名してくれたなんてありがたい。くらいに謙虚にいきましょう。
最近、近隣公園にショベルカーはいってますね。
354: 匿名さん 
[2013-10-24 09:26:18]
近隣公園は既に整備に向けて着工してます。
今年度は貯水槽やら井戸やら造ってる。
来年度から本格的に整備が始まって、再来年度中に完成予定。
355: 匿名さん 
[2013-10-24 09:33:18]
でもしょうがないよね。そんな習志野市に来てしまったんだから。
自分達と同じ程度の家庭環境の人達が何千と同時に集束すればどうなるかは購入する段階で冷静に考えればわかるでしょ。だって大規模だけじゃなく奏全体の問題でしょ。今更キャパ不足だと言われるのはおかしいですよね。。ここの価格には「小学校が近くて安心だ」的な+αが乗ってますよね。近隣と比較すれば一目瞭然です。あ~すみません。ここの方々は学区変更の影響を受けないんでしたね。じゃあどうでもいっか。
ここ以外の奏に住まわれる方々は自分の目の不確かさを呪うしかないですね。
356: マンション住民さん 
[2013-10-24 12:58:33]
ここは、購入者限定版です。
357: 住民さんA 
[2013-10-24 13:23:40]
今朝の朝日新聞によれば、千葉県内に小中一貫校は2校あるようですね。
調べてみたら1校は鴨川市で、児童減少による学校統合の結果のようです。中学の英語の先生が同じ
敷地内にある小学校へ行って英語を教えたりしているそうです。
習志野教委の案に1中の敷地内に5~6年生をとの案があるようですが、谷津小の生徒を分離するので
はなく、変則的ですが1中の敷地内に小学校を新設して1中との一貫校とすることは無理なのでしょうか。
同じ体育館、運動場、プールを利用して、運動会も一緒に開催します。もちろん、谷津小卒業生も中学
からは、同じ中学で一緒に勉強することになります。
そうすれば、大きな学区変更も無く、新旧住民が仲良くやって行けるような気がするのですが。
358: 匿名さん 
[2013-10-24 13:43:09]
案3が一中の敷地に奏1丁目、谷津6・7丁目の小学校を併設なので、この案が近いですかね。私もこの案推しです。でも一中のプールとテニスコート潰して新設校舎だから、プールの授業はできないのかな?
359: 匿名さん 
[2013-10-24 13:49:14]
友人の子供が通ってる船橋の若松小学校も小中一貫教育って言ってましたよ。
小中学校の学区が合致しているかららしいです。
一中の生徒が全員谷津小卒でないなら、ちょっと難しいのかもしれません。
結局、市内の小中学校のカリキュラムに影響しちゃいます。
解決策が見当たらなくて苦しいですね。
360: マンション住民さん 
[2013-10-24 15:15:58]
お隣の千葉市の新宿小学校は、いわゆる基本案ですよね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる