その6も1000レスになったので、ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その7 です。
引き続き、購入者限定で皆さんと情報交換していきましょう。
その6(旧スレ)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/351711/
<全体概要>
所在地:千葉県習志野市谷津7-925番の一部他(底地)
交通:総武線津田沼駅から徒歩7分
総戸数:721戸
売主:三菱地所レジデンス(もとは三菱地所と旧藤和不動産のJV)
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ
[スレ作成日時]2013-10-14 09:14:00
ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その7 【購入者限定】
228:
匿名さん
[2013-10-20 16:35:02]
子どもが居ないのに署名するのは何か違う気がします。資産価値にも関わる話しなだけに関係無い方まで署名すると近隣住民からの反発ネタにもされる可能性があると思います。
|
||
229:
マンション住民さん
[2013-10-20 16:38:58]
署名出しました!
確かに良く練られた文章ですよね。素晴らしい対応に感謝してます。 |
||
230:
匿名
[2013-10-20 16:39:32]
でもあまり721戸に対して署名が少ないとマンションとして希望しているというのが伝わらないのでは?子供がいない人はするべきでないというのは変ですよ。
|
||
231:
匿名
[2013-10-20 16:44:35]
ここの資産価値がさがろうが保たれようが近隣住民からは関係なくないですか?あがるわけじゃないんだし。
|
||
232:
マンション住民さん
[2013-10-20 16:55:53]
うちも子どもいませんが、出します。
出すな、というのは、同じマンションに住む人として理解に苦しみます。 |
||
233:
マンション住民さん
[2013-10-20 16:56:22]
うちも子どもいませんが、出します。
子どもいないウチは出すな、というのは、同じマンションに住む人として理解に苦しみます。 |
||
234:
匿名さん
[2013-10-20 17:09:30]
うちも子どもがいませんが、出しますよ。
ゆくゆく子どもができる可能性だってあるし、 自分が住むマンションでの問題を他人事だとは思えません。 |
||
235:
匿名さん
[2013-10-20 17:09:34]
皆さんどういう要望を出すんですか?公園に小学校を建てるという要望ですか?
|
||
236:
匿名さん
[2013-10-20 17:11:29]
すみません、要望じゃなくて署名のことですね。
|
||
237:
匿名さん
[2013-10-20 17:16:40]
来賓として呼ばれる行事には出席するくせに、教育委員会にとって大事な学区に関する説明会に教
育委員が一人も出席しないなんて信じられませんね。 説明会に出席すると、委員としての見解や今迄の対応について責任を追及されるから嫌だという事 なんでしょうけど、何事も全て事務局任せで、最後に事務局のまとめた案に賛成すれば、委員とし ての役目は果たしていると考えているなら辞めて貰いたい。11月の説明会も出席しない気かしら? |
||
|
||
238:
匿名さん
[2013-10-20 17:26:10]
235
住民なら全戸に配布されているのでわかるはずです。ここには書き込みません。 |
||
239:
匿名さん
[2013-10-20 17:29:43]
237さん
教育委員なんてそんなものでしょう。 ただ役人の本能としてマスコミには敏感だと思うので、TVでの取り上げられ方次第ではもう少し危機感がでるかもしれませんね。 その結果としてどのような動きに出るかは読めませんが。 |
||
240:
入居済みさん
[2013-10-20 17:48:41]
マンションで署名集うことが、周りを敵に回す?その発想が残念です。奏を、習志野を、将来的に活性化させることが目的では無いんですか?決して谷津住民を無下にするものでは無いでしょう。それとも、そんな署名に感じられましたか?
とにかく悪しきは市なんです。人ばかり増やして、住環境はおざなり。いい加減にしてくれ。駅前のマンション計画なんぞ、気が狂ってるとしか思えない。 人ばかり爆発的に増えて、住環境が整わない街が、将来どうなると思います?市は本当に無責任。 それを、新しく住み移った我々から大々的に発信してやりたいんです。もう自分達は一市民なんです。旧住民も新住民も一緒でしょう。 |
||
241:
匿名さん
[2013-10-20 18:59:07]
|
||
242:
マンション住民さん
[2013-10-20 19:30:34]
241さんに
同感です。 |
||
243:
入居済みさん
[2013-10-20 20:20:23]
熱くなりすぎて、理性を無くしている方が多いですね。他人の意見を残念とか。もう少し言葉には配慮しましょうよ。
そして、さも同意見が多いように見えますが、理性を無くした方が複数書き込みすれば、このようになります。あくまでも掲示板ですからね。 |
||
244:
匿名さん
[2013-10-20 20:28:43]
要望書は子供がいなくても提出出来る文面です
うちは気にせす署名しましたよ |
||
245:
マンション住民さん
[2013-10-20 20:40:33]
今日は寒かったですね。
|
||
246:
マンション住民さん
[2013-10-20 20:50:20]
うちも出しました。
|
||
247:
匿名さん
[2013-10-20 21:19:12]
市や旧住民の思惑通りに事が進む事には納得いかないから署名は必要でしょう。住民なら署名しない人は居ませんよ。そして、今後は奏の杜を中心に習志野市が動く事でしょう。
|
||
248:
匿名
[2013-10-20 21:35:53]
近隣公園の場所で開かれた奏の杜街開きイベントに、市長来てたけど、学校問題の説明会は、来ない。
市長は市内小学校、幼稚園の運動会、盆踊りとかとか、片っ端から顔だしているとか。 学校問題の最高責任者が、自ら解決すべき問題には目を向けず、顔売りにご執心とは、不信感を払拭できない。 習志野市に失望した。 |
||
249:
入居済みさん
[2013-10-20 21:47:55]
小学校問題に関して市議会議員の責任はないのですか?
皆様のご意見を伺えたらと思います。 |
||
250:
匿名さん
[2013-10-20 22:40:31]
市長、今日運動会で見ましたよ。今日は12か所を回られたそうです。
運動会に出てないで説明会に来てください。 |
||
251:
マンション住民さん
[2013-10-20 22:46:13]
うちも要望書の署名提出しました。未就学の子供を持つ家庭です。
文面もよく考えられていて、賛同できるものだと考えました。 |
||
252:
マンション住民さん
[2013-10-20 22:51:22]
陳情と要望書はどう違うのでしょうか?
|
||
253:
匿名さん
[2013-10-20 22:58:31]
あの要望書の内容ってなんか納得できないんですよねー。
ツッコミどころがいっぱいあって。 なんで?とかホントに?っていうところがいくつも。 だからうちは署名を見送りました。 |
||
254:
入居済みさん
[2013-10-20 23:42:22]
〉253
釣りなのバレバレ お疲れさん |
||
255:
匿名さん
[2013-10-20 23:44:57]
252
陳情は市議会議長宛に出すもので出された陳情は市議会で審議され、可決されたら、市が実行に向けて動く。 確か、7名の市議が委員会で審議し過半数の賛成で可決。そして本会議で30名の市議全員に可決のままでいいか聞いて、 過半数が賛成で、決定。 要望は通常市長宛に出すもので、市が、必ずしも、何かアクションしなければならないものではなく、 参考にします。要望は分かりました。で処理できるもの。誠意があればアクション起こすかもしれませんが、 まず、要望は分かりました。で終わってしまう可能性大です。 要望書と陳情書両方、出すのが良いのではないかと思います。 題名と宛先変えて、同じ内容で2部作成するだけです。 どちらか一方なら、絶対に陳情がお勧めです。 結果が出る可能性があるからです。 一方、陳情は誰でも出せるので、各自だすのも、良いのでは。(要望書も、誰でも出せますが。) 多数出れば、市議会議員も、重要問題として真剣に考えるかも知れないし、 形式上は市民の代表だから、市民の声を聞かないわけにはいかないはずです。 委員会は3ヶ月に1度でわずか2時間です。 そこに多数の同様の陳情が出ることは市議会にとってインパクトが、あるはず。 |
||
256:
匿名さん
[2013-10-20 23:53:27]
253ですが釣りではないですよ。
具体的な事が書かれていない内容ではありませんか? なぜライフプランに影響するのか、なぜ資産価値に影響するのか。そういったものが書かれていません。 これを提出されて納得してくれるんでしょうか? 管理規約とも強引に結びつけているような気がして違和感を感じます。 |
||
257:
匿名さん
[2013-10-21 00:03:54]
提出が急すぎるような気がするんですよね。
本当に急を要する案件なんでしょうか? 「先日、マンション住民からこのような要望書がxxxへ提出されました」 「これに対してxxxはー」 みないな事を放送したいがために今週中に提出しようとしているんじゃないでしょうね? 慎重に、慎重に行動したほうがいいと思いますよ。 |
||
258:
住民さんC
[2013-10-21 00:27:22]
255さんの陳情と要望の話が正しいのか疑問です。
ソースをお願いします。 陳情も要望も同じだと思います。 要望を官公庁に伝えることを一般的に陳情というはずです。 私は別の官公庁で働いていますが、 実際に、議会じゃなくても行政機関に陳情はバンバンあがってきます。 どんな形であれ議会に文章でお願いをすれば、 変なものでなければ陳情として取り扱い、審査の対象となります。 それから陳情(請願)受けた場合は可決じゃなくて採択するんですよ。 だからそのことについて採択しても強制力があるわけじゃない 議会は市に対しその事項に関する結果等の報告もとめますが。 確かに議会に出した方が議員からのプレッシャーがあるので、有効だとは思います |
||
259:
匿名さん
[2013-10-21 03:49:42]
陳情書は法律(地方自治法)で、議会議長宛に出すことになっている。
要望書は議会ではなく官公庁に出す。 だと思います。でも陳情書も要望書と同じ扱いで官公庁に出すこともできるようです。 ただ議会議長宛に出した方が効果があると聞きました。 |
||
260:
匿名さん
[2013-10-21 06:19:33]
他の自治体は知りませんが、習志野に関しては、おおむね255さんの話が正しいかと思います。
議会に出すもののうち、議員の紹介があるものは請願書。なければ陳情書。 習志野市議会のホームページに提出方法が詳しく記載されていますよ。 |
||
261:
入居済みさん
[2013-10-21 06:31:36]
テラスでは陳情書を出すみたいですね。
|
||
262:
匿名さん
[2013-10-21 06:36:04]
|
||
263:
入居済みさん
[2013-10-21 07:35:09]
256.257さん
いや、そんなのんきなこと言ってる人がいるから、いちいち意見集約せずに無難なものをまとめてくれたんでしょ?具体的なこと書いたら、もっと意見がバラつくでしょう? テラスは谷津小と明示されていないはずなのに、陳情書ってのは? |
||
264:
匿名さん
[2013-10-21 08:13:15]
本当にそうだと言い切れるんでしょうか?
|
||
265:
入居済みさん
[2013-10-21 08:31:18]
264さん
言い切れるとは、谷津小の事ですか?でしたら言い切れますよ。実際、デベロッパー側に確認したら、谷津小学区という事で販売しました、ってデベも言ってました。 |
||
266:
匿名
[2013-10-21 09:46:51]
|
||
267:
住民さんC
[2013-10-21 10:02:25]
258です
259さん それは議員の紹介の必要な請願ですよね。(地方自治法第124条) 法令に定めのない、官公庁に対する要望を一般的に陳情というんですよ。 ちなみに議会も当然ながら官公庁の一つですよ。 262さん 私は調べたうえで言っています。 要は私の言いたいことは嘆願とか要望とか文書の形式に関係なく内容によって判断してくれますよということです。 ちなみに、嘆願書を議会が採択したからといって「市が実行に向けて動く。」わけではありません。 議会から処理の経過や結果の報告を求めるられるだけです。 議員さんは法律や条例を知らない方も多く、 また、票数稼ぎのために財政面など考慮せず地域の住民にいい顔する議員も多いです。 例えば、清掃工場の立地などときは各候補地の住民から次々に嘆願書があがってきてそれをすべて採択してくる場合もあります。 それを全て聞いていたら、清掃工場が建設できません。 この問題に注目している議員さんもいるようですから その議員さんの紹介を受けて請願にする方法もありますよね。 |
||
268:
匿名さん
[2013-10-21 10:31:46]
陳情と要望の違いは呼び方なんだと思いますよ。習志野市の場合は、議会に提出する場合には要望でも陳情書として提出するんじゃないんですか。要望としてなら市の担当部署に提出するということではないでしょうか。
請願書、陳情書 http://www.city.narashino.lg.jp/shigikai/seigan.html 苦情、要望 http://www.city.narashino.lg.jp/faq/joho/soshiki/sugukiku1.html |
||
269:
匿名さん
[2013-10-21 10:47:27]
市は、平成17年に2500世帯の街ができることを報告書で知ったにも関わらず、平成23年まで卒業生
と新入生の数が同数程度で推移するとして、奏の杜内に用地を確保せず、また児童数は流動的であ るということから学区変更の必要もなしと判断して谷津小学校での対応を基本としてきたようです。 そして、平成23年11月16日の通学区域審議会でも、通学区域を変更しないことは、おおむね妥当で あると答申しています。23年11月と言うと、既にモデルルームの見学が開始されていた時期であり、 デベが通学校は目の前の谷津小学校と回答したことは、まったく何の責任も無いと言えます。 ただ、通学区域審議会の留意事項として、校舎の増築などによっても児童数増加への対応が困難な 場合や市全体の計画の中でコミュニティの見直しを置くなう場合は、通学区域の在り方にについても 検討することとなっているようです。 |
||
270:
住民さんC
[2013-10-21 10:50:57]
258 267です。
嘆願書ではなくて陳情書でした。 訂正します。 268さんの張ってくれたリンクにかいてあるじゃないですか 「請願と同様に意見や要望を行政機関や議会などに文書で伝える方法として「陳情」という方法もあります。」と つまり、陳情は要望の一種ですよ。 だから、議会に陳情したいのなら教育長に出した要望の文書を宛先だけ議長に変えればいいだけです。 つい、盛り上がってしまいましたが、この辺でこの話題に突っ込むのは終わりにします |
||
271:
匿名さん
[2013-10-21 11:54:02]
255です
採択を可決と書き、紛らわしくしてしまいすいません。 一般的に採択という言葉がピンとこない気がして、言葉を変えてしまいました。 採択=可決、不採択=却下と置き換えるとわかりやすいと思った次第です。 本題です。 習志野市が手続き上、陳情と要望を同等に扱っていると誤解すると、なるものもならない危険性があると思っています。 数か月前に習志野市長が過半数以上の市議会議員と協力し習志野市の条例を強硬にとってしまい、実籾小学校のすぐそばの通学路沿いに巨大パチンコ店を出店させるという事態がありました。 (この条例さえとらなければ、該当パチンコ店のそばには実籾高校や介護施設、児童福祉施設があり、パチンコ店の出店は不可能でした) 市長はこの様な不届きな事をしながら実籾小学校の運動会に、いけしゃあしゃあと来ていたそうです。 父兄の中には「よく来れるな!!」と怒りをあらわにしている人もいたそうです。 周辺住民とマンション住民達で、署名を集め、パチンコ出店を強く反対したらしいのですが、 時すでに遅しで市が条例を取ってしまった後だったらしいです。 その際、要望書を出したのですが、要望書に関しては住民側が「出したけど何もしてくれない」 と、ただ怒りの材料としかならなかったそうです。 そして、ある市議会議員が請願書提出に協力し、請願を署名を集めて出したらしいのです。 (初めから、要望書ではなく陳情、請願を提案してほしかったそうです) その議員たちが下書きした、請願内容は、まるでパチンコ業者の為にあるような内容で、パチンコ店中止を求めるものではなく、工事中の注意事項や留意事項等、通常の当たり前の事しか書いて無く、それがまんまと、採択されてしまい、近隣住民の方々は、今も不完全燃焼だそうです。そして、同時に出されていたパチンコ店出店反対の陳情はすべて不採択(却下)されたそうです。 市が取り合うか取り合わないかの経緯も、陳情の方がはっきりとわかり、またどの議員が反対に回ったのか等も経過が残るのが陳情です。広報等にも載ります。 要望は行政側が対応しなければならない拘束力が無いため、何を審議したのか、何を根拠に取り合わないのか、などなど 、うやむやにされてしまいます。 長くなりすいません。パチンコ店の問題の時も、小学生、高校生、高齢者、障害児と弱者に被害が及ぶ結果となってしまいました。私たちは、慎重且つ、積極的に立ち回り効果をだせる事を望む次第です。 陳情は個人名や住所は、公開されませんので安心して、出せます。 |
||
272:
匿名さん
[2013-10-21 12:09:01]
では二度手間にはなってしまいますが、宛先を議会に変えて、陳情書をだしてはどうでしょうかね。ただし、陳情書はいつでも提出できますが、議会招集日前日(前日が休日の場合は直前の勤務日)の勤務時間内までに提出されたもの(郵送の場合は必着)を、その議会で審議するそうです。次の議会っていつなのかな?市HPみたんですが携帯だからかうまく見つけられませんでした。
|
||
273:
匿名
[2013-10-21 12:46:13]
次回定例会は11月25日開催予定だそうです。請願、陳述は11月22日の勤務時間内までに提出されたものが取り扱われるそうです。
|
||
274:
マンション住民さん
[2013-10-21 12:52:41]
パチンコ屋の経緯は何となく知っていました。
この経緯もあって習志野市は信用ならないと思ったんです。 いままであった規制の条例を廃止したんですよね。 まるでパチンコ屋が出店できるようにするためかのように。 議員一人ではなくて、議会の過半数がそれに賛成というのが信じられません。 これこそ噂の東京マガジンで取り扱ってもらいたい話ですね。 でも、「市が取り合うか取り合わないかの経緯も、陳情の方がはっきりとわかり、またどの議員が反対に回ったのか等も経過が残る」のであれば、議会に陳情したいですね。 管理組合にまた陳情について意見書だそうかな。 理事のみなさんまた仕事増やしてしまってごめんなさい |
||
275:
匿名
[2013-10-21 13:08:01]
議会に陳情を出した場合、仮に旧住民派や奏反対派だった議員がいたり、特定のマンションの意見は聞けないとかで却下されたせいで、要望書自体の効果もなくなってしまうようなことはあり得ないですか?教育委員会は過失(谷津小を当時確約)があるから要望書を受け止めてくれる(と信じたい)だろうけど、議員さんってどうなんでしょうね。漠然とした不安なので的はずれだったらごめんなさい。↑のようなことがないなら陳情を出すのに賛成です。新規校設立なら旧住民派や奏反対派議員も却下はしないのかなと思えるのですが。要望書と内容が異なる陳情は出せないですし。
|
||
276:
匿名さん
[2013-10-21 13:15:33]
新規校設立だとかなりの市の税金が使われるわけだから、旧住民で反対する人はいると思いますよ。
|
||
277:
入居済みさん
[2013-10-21 13:38:55]
今回の件では、本当に組合の方々に感謝しています。
色々な考えの方がいるとは思いますが、マンション住民すべてに関係する問題だと思います。 1人でも多くの方が提出してくれることを祈っています。 しかしながら新設校陳情についてはなかなか悩ましい部分があります。 用地がないと言われているのに陳情し、その結果近隣公園に建築されては困ります。 学区変更以上にマンションの資産価値が落ちてしまいます。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |