その6も1000レスになったので、ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その7 です。
引き続き、購入者限定で皆さんと情報交換していきましょう。
その6(旧スレ)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/351711/
<全体概要>
所在地:千葉県習志野市谷津7-925番の一部他(底地)
交通:総武線津田沼駅から徒歩7分
総戸数:721戸
売主:三菱地所レジデンス(もとは三菱地所と旧藤和不動産のJV)
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ
[スレ作成日時]2013-10-14 09:14:00
ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その7 【購入者限定】
No.181 |
by 匿名さん 2013-10-18 19:49:29
削除依頼
なんとか前向き必死だな(笑)
|
|
---|---|---|
No.182 |
by マンション住民さん 2013-10-18 19:59:35
今日はTGIF、花金ですね♪
|
|
No.183 |
by 匿名さん 2013-10-18 21:19:46
教育委員会の失策ではなく、ほんとは予測できていたけど
開発を優先させるように、予測を間違ったことにしろという圧力があったと思っています。学校増やしたって潤いませんから。 |
|
No.184 |
by 匿名さん 2013-10-18 21:23:23
うちの管理組合は優秀だな。
総会では上から批判する人がいたけど、学区問題に限らず非常によくやっている。 |
|
No.185 |
by 入居済みさん 2013-10-18 21:44:30
市議会の責任はないのか??
|
|
No.186 |
by 入居済みさん 2013-10-18 21:48:05
あるでしょう。きちんと市長を正さないと。だいたいにおいて、駅前の高層マンション誘致なんて、ありえない。今からでも撤回しろ。
|
|
No.187 |
by 匿名 2013-10-18 21:50:48
管理組合の皆様ありがとうございます。
|
|
No.188 |
by 匿名さん 2013-10-18 21:55:32
学区問題が浮上してこのマンション買わなきゃよかったかもって一瞬思ったけど、管理組合の迅速かつ完璧な仕事っぷりにこのマンションにしてよかったと思えた。ありがとうございます。悔いなし!
|
|
No.189 |
by マンション住民さん 2013-10-18 23:29:03
理事長さんはじめ役員の方々、ご多用の中、本当にありがとうございました。
|
|
No.190 |
by 入居済みさん 2013-10-19 00:09:45
本当にありがとうございます!時間が無いですが、皆さんぜひよろしくお願いします!小学校問題の当事者じゃなくとも、マンションの資産価値に関わる問題だと自分も思います。
|
|
No.191 |
by 住民さんA 2013-10-19 00:16:49
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
|
|
No.192 |
by 匿名 2013-10-19 00:27:06
市議会は期待薄。
議長の高橋賢治市議はここの開発者の長の三○川さんの甥で 田中慎太郎市議はここの開発を請け負うゼネコンフジタの元社員。 斎藤賢治市議の叔父が中心となっている開発者の主要メンバーは、前市長にひきつづき 現市長の後援会幹部. 奏に住んでる市議も市長に右に習えか、沈黙? これだけのパイプで繋がっていれば小学校の一つくらい簡単では? |
|
No.193 |
by 入居済みさん 2013-10-19 00:57:56
第4議案は、仰るとおり条件付きにしたらよいかと。未成年が心配なら、まず行かせなければいいと思うし、ガラス張りだから防犯上もさほど気にならないと思うのだが。
|
|
No.194 |
by 住民さんA 2013-10-19 01:09:27
谷岡市議のブログに小学校区の問題がまた取り上げられていたました。
http://bootsman.exblog.jp/ ブログによると当初の構想で公園は4ヘクタールもあったみたいですね。 それが縮小されたのは、 「地権者の同意を得て区画整理組合を立ち上げるために、減歩率を35%以下に抑制しようとしたこと。」 つまり、地権者たちは大儲けしたということですね。 元々調整区域の農地で親族以外家も建てられないところが駅地下の住宅街になったんだから 土地の値段は10倍くらいにはなってるだろうに減歩率を35%なんてどんだけ譲歩してるんだ。 ちなみに減歩率とは、 土地区画整理事業における換地において、従前地の面積と換地後の面積が異なること、あるいはその宅地面積の差をいう。 土地区画整理事業では、一般に、道路の拡充、公園の整備などのために新たな用地が必要であり、その用地は土地区画整理事業区域内の宅地所有者が平等に提供することが原則とされている。このように用地を提供することが減歩であり、提供する宅地の割合を「減歩率」という。換地後の宅地面積は減少するが、土地区画整理事業によって宅地の価値が増大するため、宅地所有者に損失は生じないと考えられている。 |
|
No.195 |
by 匿名さん 2013-10-19 09:21:53
|
|
No.196 |
by 匿名さん 2013-10-19 09:37:26
なんかメンドくさい記述が並んでますが、要約すると、
元々先祖から引き継いだ自分達の土地で細々と近郊農業やってきましたが、再開発の話が持ち上がり信じられない様な高値で土地を売却できるという。 それならば手間暇かかる野菜を作ってるより、億単位で土地を売って更にその上物のオーナーになり、野菜を作っていた頃より遥かに楽で実入りの良い事業に手を出したいと思う。これは人情。 でもみんな素人だからデベの甘言に当初は「まかせます」と言ってしまう。 でもみなさんそんなにバカじゃないから利益が出る仕組みに気付く。これは1人いれば良い。 後は簡単ですよね。 契約が完了していても、日本の司法制度の下では人死ににからまない民事はゴネもん勝ち。 地権者の一部がゴネたんでしょ。億単位の5%は大きいですからね。 まあ前途多難なようですが頑張って下さい。 近隣隣住民より。 |
|
No.197 |
by マンション住民さん 2013-10-19 10:16:37
同感です。総会の内容は、内部情報です。削除してください。
この版は、誰でも書き込みでき、閲覧できてしまうという事をお忘れなく‼ そして、閲覧しているのは部外者の方が多い可能性がある事を忘れないでください。 住民の皆さんは注意しましょう。 |
|
No.198 |
by 匿名さん 2013-10-19 10:35:22
学区の件については教育委員会によると、すでに谷津小に通っている生徒は学区が変更しても谷津小に残るということですので、このマンションの住民で学区変更が影響する人はあまり多くないんじゃないでしょうか。
|
|
No.199 |
by 匿名さん 2013-10-19 10:58:46
現在通学中の児童、並びにその兄弟は学区変更はないでしょうが、
これから先入学する、現在未就学の子供は変更になる可能性がありますよ。 同じマンション内で、違う学校ということになります。 |
|
No.200 |
by 匿名さん 2013-10-19 12:13:02
学区変更問題は 今居る在校生も最大限配慮するとしか聞いてませんが?
未だ何も決定事項は無かったと思います。 どの対策案も誰かが犠牲になる案なので、新しい学校増設以外の平和的解決は無いとおもうのですが? |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |