その6も1000レスになったので、ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その7 です。
引き続き、購入者限定で皆さんと情報交換していきましょう。
その6(旧スレ)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/351711/
<全体概要>
所在地:千葉県習志野市谷津7-925番の一部他(底地)
交通:総武線津田沼駅から徒歩7分
総戸数:721戸
売主:三菱地所レジデンス(もとは三菱地所と旧藤和不動産のJV)
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ
[スレ作成日時]2013-10-14 09:14:00
ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その7 【購入者限定】
101:
入居済みさん
[2013-10-16 11:00:24]
100さん、そうなんですよね。市民をバカにしてるとしか思えない、私利私欲に振り回された計画です。今からでも幼稚園跡地を他の形で活用するように変更できないものでしょうか。ホントに馬鹿げてます。
|
||
102:
マンション住民さん
[2013-10-16 11:04:38]
なるほど、5案6案は最近になって出てきた案なのですね。
今回、どれかの案が決定するにあたって、判断材料って何になるんですかね? |
||
103:
匿名さん
[2013-10-16 11:05:40]
なかよし跡地のタワマンは明らかに市の責任だから谷津小学区からはずすべき。ちなみに狭くて小学校用地にはできないと回答してました。あそこなら高層も建てられるのに本当かなぁ?
|
||
104:
匿名さん
[2013-10-16 11:07:57]
前市長は、土地整理組合が人参畑を整理して人口7000人の新しい街をつくると許可申請を
市に提出したときに、なぜ、学校用地の提供を条件にしなかったのだろうか? この時点で過ぎたことを言って始まらないという意見もあるだろうが、それには何か特別な 理由があったのか、それとも単に失念していたのか、その辺のことを知りたい。 |
||
105:
入居済みさん
[2013-10-16 11:10:38]
タワマンは津田沼小でいいのでは。通学路も距離もそんなに悪くないと思うし。津田沼小は教室余分に作ってますよ。
|
||
106:
匿名さん
[2013-10-16 11:16:28]
総人口における児童数比率を極端に低く見ていたということでしょう。
谷津小の増築等で対応できるくらいの。 あまり考えていなかった、に近いレベルじゃないのかな |
||
107:
匿名さん
[2013-10-16 11:20:54]
6案は確か旧住民からの提案でしたよね。
|
||
108:
マンション住民さん
[2013-10-16 11:45:56]
タワーが谷津小学区のままでは新旧問わず住民は誰も納得できないでしょうから、さすがに津田沼にするのでは?
|
||
109:
匿名さん
[2013-10-16 12:21:08]
隣の大規模は地権者がいっぱいいるから谷津小なの?
|
||
110:
匿名さん
[2013-10-16 12:27:00]
津田沼は余裕がないって言ってました。新船橋のように袖西にバスでしょうか。
隣が袖西の案もあるから、地権者うんぬんはよくわかりません |
||
|
||
111:
匿名さん
[2013-10-16 13:06:26]
デベとしてはここが谷津小かどうかより、次に販売の大規模が谷津小の方が正直助かると思ってるんじゃないかな。
売ってしまえば後は知らない・・・という風潮のデベが次のJVの一員だし。 |
||
112:
匿名さん
[2013-10-16 13:41:11]
三菱さん、良識が試されてますよー
結局メインエントランスの配管も対処してくれたし、期待してますよー |
||
113:
マンション住民さん
[2013-10-16 13:49:57]
ここで言ってもデベロッパーには届かないですよ・・・
|
||
114:
匿名さん
[2013-10-16 14:07:26]
市は基本案を押しているんだけど、旧住民の人達はそれでは納得がいかないわけでしょ。
だから揉めているんだよね。 旧住民に嫌われているデベが口挟んだら、奏に対してよけい反感が増すと思うよ。 |
||
115:
匿名さん
[2013-10-16 14:10:50]
でも結局旧住民の意に反して学区変更案だと旧住民にも影響がでるから、基本案に落ち着くというシナリオ??
|
||
116:
入居済みさん
[2013-10-16 14:37:32]
津田沼小は現在は教室が余っていますが、
生徒数が増え、平成33年から空き教室がゼロなります。 これは谷津小の生徒数がピークを迎える時期と重なります。 説明会で谷津小は次(2期)の公共施設の更新の計画の対象となっているそうです。 つまり、新しく立て直すか、補強して使うか、廃校にするかなど方向性を決めるそうです。 次の計画は確か、6年後と言っていました。つまり平成31年です。 生徒数のピークは平成35年。 ピークのときの生徒数に合わせて新しい校舎を建てられないのでしょうか? |
||
117:
匿名さん
[2013-10-16 14:44:45]
あそこは低層住宅街だから建て替えだと3階建てになってより小さくなるそうです。その縛りを変えるしかないですよね。
|
||
118:
匿名さん
[2013-10-16 15:26:38]
109さん、隣のマンションはここと対して変わらないですよ。
4案ではモリコアが学区変更で、5案は反対にこのマンションが学区変更。 たぶん、4案が出た時点で、地権者が5案を提案したんじゃないかな。 その他はこのマンションとすべて同じです。 |
||
119:
匿名さん
[2013-10-16 15:40:05]
115さん、旧住民が支持しているのは、全員ではないと思いますが、6案の奏の杜地区が全員向山小学校に移動という案です。
この場合、他の地域は学区変更はありません。 |
||
120:
匿名さん
[2013-10-16 15:49:47]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |