その6も1000レスになったので、ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その7 です。
引き続き、購入者限定で皆さんと情報交換していきましょう。
その6(旧スレ)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/351711/
<全体概要>
所在地:千葉県習志野市谷津7-925番の一部他(底地)
交通:総武線津田沼駅から徒歩7分
総戸数:721戸
売主:三菱地所レジデンス(もとは三菱地所と旧藤和不動産のJV)
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ
[スレ作成日時]2013-10-14 09:14:00
ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その7 【購入者限定】
No.1 |
by マンション住民さん 2013-10-14 09:20:26
削除依頼
新スレッド建てました。
今日は総会ですね。 |
|
---|---|---|
No.2 |
by 入居済みさん 2013-10-14 09:31:37
新スレッド、ありがとうございます。
学区の問題が早く解決して、もっと前向きな話題が話し合えますように。。。 |
|
No.3 |
by 匿名さん 2013-10-14 12:34:17
総会お疲れ様!
|
|
No.4 |
by マンション住民さん 2013-10-14 12:42:35
新住民はベビーカー押して危険な思いしろってことか。
わかった。 もしテレビの取材があったら、旧住民から嫌がらせ受けて対立していると発言してやる。 決めた。 |
|
No.5 |
by 匿名さん 2013-10-14 12:57:21
まぁまぁ、みなさんそうお考えとは限りませんよ。掲示板と同じです。
一部の方の煽りに乗ってかえって不利益を被るより建設的な方法がありますよ。 |
|
No.6 |
by マンション住民さん 2013-10-14 13:11:28
私も5さんと同意見です。感情的になったら不利です。
テレビでそんな事言わない方がいいですよ。 |
|
No.7 |
by 入居済みさん 2013-10-14 14:41:11
旧住民の方の心中もわかります。ただ、市の説明会の場で、奏の住民を他所にやればよい、という発言にはガッカリです。もっと市に、具体的打開策を提案していくべきなのに。
余計なタワーマンションとか考え直していただきたい。ホントに市はバカじゃないかと思う。 南口で、何とか小学校用地は出来ないものか、市に真剣に考えてほしい。 |
|
No.8 |
by 匿名 2013-10-14 15:11:51
奏の杜全部を向山への案は不可能でしょ。向山がパンクする。だから市だって参考案って書いてる。
冷静に資料みればここは8割くらい谷津小いけそうじゃないですか? だから落ち着きましょう。そしてもっといい案がないかを考えましょう。 谷津小だけ過密になり教育の質が落ちるのは本末転倒だし かといって飛び地的な学区変更は子供が可哀想だし。 一中に併設小学校の案がいいかなと現時点では思います。 一中併設校が魅力があれば谷津6、7丁目は学校が近くなるし。 谷津1丁目、奏の杜3丁目は向山は嫌でしょうが、向山からすれば 放課後遊ぶことを考えれば自分の家から少しでも近い子が来てほしいものだと思います。 まぁ都合がいい解釈かもしれませんが。 何はともあれ小学校はともかく私立中学校も考えちゃいますね。 谷津小にいけるとしてもマンモス校という状況をみて、 お隣やタワーを小さい子がいる世帯が買い渋れば少しはマシになりますかね。 |
|
No.9 |
by マンション住民さん 2013-10-14 15:18:23
説明会では、旧住民の方も、習志野市への怒りが一番にあるみたいでした。
|
|
No.10 |
by 匿名 2013-10-14 15:33:31
ここの開発者にも、責任があるのでは?
土地区画整理法の第一条の目的に、(公共の福祉の増進)と有りますが、 守られていませんよね。 区画整理内 の土地 を提供して頂いて、新小学校を作ってもらえないでしょうか? 一中より北 西側に 保留地という区画整理組合の土地がまだあるそうですし、 習志野市開発公社の土地もあるそうです。 谷津南小は、開発者が作ったと聞きました。 |
|
No.11 |
by 匿名さん 2013-10-14 16:05:29
谷津南は、干潟の匂いが酷くてたまりません。
|
|
No.12 |
by マンション住民さん 2013-10-14 16:39:28
タワマンの1〜5階辺りを学校にすれば?
子供が減ったら高齢者向けの施設にリフォームすればいい。 |
|
No.13 |
by マンション住民さん 2013-10-14 16:41:33
8は都合の良い解釈でしょう。自分達だけよければ、その案になりますが
谷津一丁目と奏三丁目にメリットがないし、奏が分断されてしまう。結局学区を変更しないような方法考えるしかないと思ってます。 |
|
No.14 |
by 匿名 2013-10-14 17:03:54
奏が分断ってそんなに問題でしょうか。谷津だってすべてが谷津小ではなく、向山にも通っているのに。
奏3丁目はともかく、谷津1丁目は前から住んでいるのだから向山は納得いかないのは十分にわかります。 学区変更なし(かつ教育の質も落ちない)か小学校新設できればベストなのは間違えない。 |
|
No.15 |
by マンション住民さん 2013-10-14 17:23:51
現実的には分断しかないのでは?
習志野市には資金も能力もなし。この街だってデベの力で強引に既存の谷津を改造して作ろうとしたんですからね。船橋の新船橋を真似しようとしたけれど失敗したんですね、行政が。 うだうだいくら言っても期待はもてないですよ。 時間の無駄とも思えてきたし。 テレビの取材きたら不満をぶちまけるしかないでしょ。 |
|
No.16 |
by 匿名さん 2013-10-14 17:51:44
>15
ここは購入者限定なんですけど・・・ |
|
No.17 |
by 匿名さん 2013-10-14 18:01:15
実際に皆さんはどの案を支持しますか?小学校新設の案はありません。
基本案を支持しない人は1から4の案ということになりますよね。 |
|
No.18 |
by マンション住民さん 2013-10-14 18:12:43
穏やかに解決できるといいですね。
やはり、テレビは印象がよくないです。 誰がこの情報を流したのか?番組はどの立場で取り上げるのか? まぁ、番組を見ればすべては明らかにされますけどね。 でも迷惑な話です。 |
|
No.19 |
by マンション住民さん 2013-10-14 18:20:51
>>17
え?小学校新設案あるよ。 中学校敷地内で谷津6、7丁目と奏1丁目だったかな。 そこを奏1、2、3丁目ってわけにはいかないのかなぁ・・・ 公園の敷地に小学校をとなるとここのマンション内でも意見が割れてしまう。 10さんのおっしゃるように保留地とかあるならそういう土地に小学校新設という案を地域の皆で働きかける方が得策ではないでしょうか? |
|
No.20 |
by 匿名 2013-10-14 18:27:35
きっと奏1〜3丁目だと人数多すぎだから一中内となると↑の区割りなんでしょうね。
本当、公園以外に土地があれば全ての丸く収まるような。 奏の杜小中一貫校なんて逆にブランドにすらなりそうです。 そうすれば一中もパンクしませんしね。 |
|
No.21 |
by 匿名さん 2013-10-14 18:41:37
対策案:3
谷津小学校の教室不足への対応として、通学区域を変更するとともに第一中学校併設小学校 校舎を建設し対応する。また、第一中学校の教室不足への対応として一部校舎の増築を行う。 学区変更区域:谷津1・4・6・7丁目及び奏の杜1・3丁目の区域 良く考えたらこの案が一番いいかもしれませんね。このマンションの住民は学区変更はありませんし、 谷津1・4・6・7丁目及び奏の杜1・3丁目も小学校まで遠くないので不満はないと思います。 |
|
No.22 |
by 匿名さん 2013-10-14 18:46:10
5・6年分離案にして、一中を段階的に建て直したらどうでしょう。
もう少し高層に。 一中だってパンクする見込みなら、対処が必要なはずだし、 もう40年くらいたっているから、建て替えの時期にもなるでしょう。 プールやテニスコートをつぶして、はたしていい中学校生活を送れるのかも疑問です。 エレベータとか設置できれば、20年後教室があいたときでも 公民館的に仕えるはず。 でも、習志野市にはお金ないから無理かな。 |
|
No.23 |
by マンション住民さん 2013-10-14 18:55:51
21 既出ですが、他のエリアの子供の都合は考えずに、このマンションのメリットだけを考えれば、その通りだと思います。
谷津一丁目からすれば、このマンションに追い出された形になります。不満が無いわけないでしょう。 |
|
No.24 |
by 匿名さん 2013-10-14 18:59:59
でもたとえ学区変更でも、一中の併設小学校に通うのに不満がある人っていますかね。
|
|
No.25 |
by 匿名 2013-10-14 19:08:20
じゃあ併設校の案で谷津一丁目だけは谷津小にすれば?
奏3丁目の少なくとも新設マンションは購入時に向山になる可能性は説明されているようですし。 |
|
No.26 |
by マンション住民さん 2013-10-14 19:11:19
不満があるのは向山に追い出される人たちだよ!!
|
|
No.27 |
by マンション住民さん 2013-10-14 19:16:05
小学生が今いる世帯にしか説明されてないみたいですよ。
今2才の子がいる方が話していました。 どの案も奏3丁目は向山にされて気の毒でした。 私は基本案でいいと思います。 |
|
No.28 |
by 匿名さん 2013-10-14 19:25:13
3の案は、谷津1・4・6・7丁目及び奏の杜1・3丁目の区域が学区変更で一中の併設新小学校へ行くという案ですよね。
|
|
No.29 |
by マンション住民さん 2013-10-14 19:28:33
違います。谷津1と奏3は向山です。
|
|
No.30 |
by マンション住民さん 2013-10-14 19:37:57
向山への変更をやめて、新設校の範囲を住民の反応みながら模索するやり方はどうでしょうね?
|
|
No.31 |
by 匿名さん 2013-10-14 19:38:48
旧住民の人達は、後から来た人達が遠くの小学校へ行けと言っているそうですね。
自分達さえ良ければいいという考えなのかな。 |
|
No.32 |
by マンション住民さん 2013-10-14 19:56:59
自分が谷津1丁目住人だったらここが憎いでしょうね。
だから基本案がいいです。 |
|
No.33 |
by 入居済みさん 2013-10-14 20:07:28
説明会に行けないのですが、今のところ、可能性が一番高い案はどれでしょうか?
ご存知の方いらっしゃれば教えていただけると幸いです。 |
|
No.34 |
by 匿名 2013-10-14 20:17:09
まぁ私達も私達が遠くで隣やタワーが谷津小だったら嫌だから旧住民の気持ちもわかります。
|
|
No.35 |
by 匿名 2013-10-14 20:27:56
しかし向山からすれば来てほしいと言ってるわけでもないのにイヤだイヤだ言われて気分悪いでしょうね…
|
|
No.36 |
by マンション住民さん 2013-10-14 20:31:49
私はまずこのマンションの組合で意見を纏めて、奏の杜パートナーズで更に調整、市に掛け合ってもらうのかいいと思います。ここであーだこーだ議論するのも意味が無いとは思いませんが、前進はしませんよね。しかも誰でも見れちゃう&書き込みできちゃう掲示板ですし。
|
|
No.37 |
by マンション住民さん 2013-10-14 21:23:23
最初から向山と決まっていたなら未だしも、入居して半年やそこいらで学区見直しましょうか?なんて、よくあることなんですかね。
こんな大問題引き起こしても、公務員ってしっかりちゃっかりボーナス貰えるんだから適当な仕事しかしないんですね。 市民税払うのが嫌になる。 |
|
No.38 |
by 匿名さん 2013-10-14 21:33:51
テレビで取り上げられるのは小学校の問題だけでしょうか?
テレビというのは、いかに深刻な問題を持っているか大げさに見せるものです。 マンションの建設を始めたばかりの頃の問題を掘り起こしてこなければいいんですが。。。 小学校問題をなんとかしようとしてテレビ局に連絡したのかもしれませんが、とんでもないイメージダウンになる恐れがありますよ。 |
|
No.39 |
by 匿名さん 2013-10-14 21:35:36
|
|
No.40 |
by マンション住民さん 2013-10-14 21:50:00
煽りには華麗にスルー
|
|
No.41 |
by 匿名さん 2013-10-14 21:51:17
15は検討板の時から粘着していた人じゃないの。
ここでも煽るようなレスをしているようです。 39も同一人物の可能性が強い。 管理人さん、IDを確認してください。 |
|
No.42 |
by マンション住民さん 2013-10-14 21:53:11
書き込みする時には下げをチェックしましょう。
スレッドが上にくると、目立つんですよ。 |
|
No.43 |
by 匿名 2013-10-14 22:01:50
私も36に賛成です。個々が頑張っても限界があります。
私は意見箱に意見をまとめて書き入れました。皆さんの意見は個々にあると思いますが、マンション理事会を通じてパートナーズが奏地区の意見を発信しないと、『谷津の方は全体的に谷津小を熱望しているのに、奏地区は意見が割れている』となれば、習志野市もどちらを優先させるかは明白だと思います。 理事会の皆様は今日は本当にお疲れ様でした。学区問題まで対応をお願いするのが良いのか分かりませんが、個人がテレビに出演して対立を煽るような番組制作を助長するようなことがあれば、間違いなくマンション内でトラブってしまうと思います。 12月には学区が決まるというスピード感が必要なので、是非とも理事会の取り纏めが必要だと思います。 |
|
No.44 |
by マンション住民さん 2013-10-14 22:26:44
43に賛成です。
私も管理組合に意見書を既に提出しました。 ここで素晴らしい提案を書かれていた皆さんも是非意見書出してください。 |
|
No.45 |
by マンション住民さん 2013-10-14 22:29:16
43に賛成です。
私も管理組合に、この件で住民の要望をとりまとめをして貰えるよう意見書を既に提出しました。 ここで素晴らしい提案を書かれていた皆さんも是非意見書出してください。 |
|
No.46 |
by マンション住民さん 2013-10-14 22:32:07
44です。
すみません、始めて書き込みしたので、慣れてなくて重複してしまいました。 |
|
No.47 |
by マンション住民さん 2013-10-14 22:32:17
でも基本案でないかぎり、39の言うことは事実ですよね…。
公立の小学校なんだからブランド云々言う前に、 全員が安全に近くに通えるよう、基本案にするべきだと思いますね。 ここが谷津1丁目を向山に追いやる案を希望すれば、 絶対醜い争いになると思いますから。 |
|
No.48 |
by 匿名さん 2013-10-14 23:15:22
総会で何か動きがあると思っていましたが何だか急に終わった感じがしました。
一度正式な場で話し合い、意見をまとめて教育委員会に提出し、あとは見守るのが良いのではないでしょうか? |
|
No.49 |
by 入居済みさん 2013-10-15 00:22:05
パートーナーズで一つの町会ということなんですが、
2800世帯もあって、あまりに多すぎると思います。 回覧が回るのも遅くなります。 まとまって何かをする人数じゃないと思います。 今回通学区の説明会の回覧が掲示されていましたが、 あれは本来は回覧と右上に書いてあるのだから1戸づつ回覧版で回すべき書類です。 時間が無いから掲示にしたんでしょうが。 説明会が終わってから回覧が回ってきたりして。 以前私が住んでいた市では1200世帯が最高でした。 また、大規模マンションはそれだけで一つの自治会でした。 谷津も谷津も谷津5丁目町会など丁目ごとに自治会があるようです。 ちなみ、市のHPに通学区説明会の日時と説明資料は、私が参加した説明会で住民からお願いしたものです。 市が自主的にやったものではありません。 この話、幼稚園には説明していますが、保育所には説明していないそうです。 向山小や谷津南小もかかわる話ですがその保護者にも説明していないそうです。 |
|
No.50 |
by マンション住民さん 2013-10-15 05:36:40
下げ進行で行こうよ
|
|
No.51 |
by マンション住民さん 2013-10-15 05:43:17
そもそも、あの説明会って、対象はどこだったんですかね。私がいた回の説明会でも、似たような話がでてました。日時設定からして、習志野市全体とは思えないんですが。
向山や南谷津の保護者の方にまで聞く必要はあるかなぁ。 |
|
No.52 |
by 匿名さん 2013-10-15 08:10:44
基本案でない限り向山や谷津南にも影響するのだから、当然説明は必要では?
案によってはあちらの校区も変更されますよ。 |
|
No.53 |
by 匿名さん 2013-10-15 08:25:08
私も総会で学区問題の話題がでると思ってましたが、理事会、管理会社から何もありませんでしたね。また住民からの質問もゼロでしたね。
報告もないってことは、組合として動いていないということでしょうか? いまからでは遅いような気がします |
|
No.54 |
by マンション住民さん 2013-10-15 08:25:11
51です
校区が変わる可能性があるのですね。でしたら必要ですね。 |
|
No.55 |
by マンション住民さん 2013-10-15 08:28:19
たぶん皆さんまだ知らないのでは?何もしないよりはマシかと。
|
|
No.56 |
by 匿名さん 2013-10-15 13:26:47
小学生をお持ちの親御さん、学区問題も大事ですが、
マンション内でキックスケーターを走らせたり、 郵便受けを片っ端からあける行為、 更には開いてたポストの中身を取り出して見る行為は させないように教育してくださいね。 直接注意をしてますので、御子息に聞けば、自分の子がやったかどうかわかりますよ。 |
|
No.57 |
by 入居済みさん 2013-10-15 14:05:18
56さん、それはヒドいですね
|
|
No.58 |
by 匿名さん 2013-10-15 14:15:34
キックスケーターにローラーシューズ、危ないです。ぶつかりそうになったこと何度かあります。
|
|
No.59 |
by 匿名さん 2013-10-15 14:45:41
鍵をあけるってことですか?>郵便受け
|
|
No.60 |
by 匿名さん 2013-10-15 15:31:55
ダイヤルをつまんで、扉を開けようとしていました。
大体のポストは鍵がかかっていて開きませんが、 たまに開いてしまうポストがあり、そこの郵便物を取り出していました。 |
|
No.61 |
by 匿名さん 2013-10-15 16:08:17
今日はカフェのソファを小学生女子が長時間占有して工作やってますね。ハサミや折り紙などを汚らしくテーブルいっぱいに広げて、、、
|
|
No.62 |
by マンション住民さん 2013-10-15 16:09:14
あ、私見たことあるかも
私がみた時は、途中で気付いた母親が止めて怒ってました。同じ子かもしれませんね。 学区問題とはまた別の問題かなと思いますが、見て見ぬ振りをする人が多い中、注意された56さんは偉いですね。 |
|
No.63 |
by 匿名さん 2013-10-15 18:16:15
学区についての説明会に行かれた方に質問です。
説明会には市長も出席して意見を聞いてくれていましたか? |
|
No.64 |
by マンション住民さん 2013-10-15 18:28:29
テレビは放映日は決まっているのですか?
放映は決定なのですか? |
|
No.65 |
by 匿名さん 2013-10-15 18:33:27
市長はいませんでした。市長や教育長がくるべきとの意見が出ました。
10月27日放送予定みたいです。 |
|
No.66 |
by 匿名さん 2013-10-15 18:35:21
意見をかけるアンケートはありましたよ
|
|
No.67 |
by マンション住民さん 2013-10-15 19:01:26
アンケート用紙、旧住民の方で沢山もってかれた方いましたよ。お友達に配るっておっしゃってました。
|
|
No.68 |
by 入居済みさん 2013-10-15 19:12:55
旧住民は、既に顔見知りだから団結力がある。マンションはまだそこまで。でもここで、旧住民の良いようになってしまっては意味ないですよね?
マンションで何とか意見集約出来ないものでしょうか。まずは意見書に出してみます。 |
|
No.69 |
by 住民でない人さん 2013-10-15 19:46:22
ここを買う前営業の方は谷津小か分からないとちゃんと仰ってましたよ。
|
|
No.70 |
by 匿名さん 2013-10-15 19:53:56
やはり実際に動かないといけませんよね。アンケートを作って全戸にポスティングして集計してマンションの住民の意見をつかまないことには先に進めないと思います。アンケートに応えないというのも一つの意見と考えれば締切日を示せば全戸分の意見は集約できます。
やはり理事会に通す必要はあるかとは思いますが・・・ |
|
No.71 |
by マンション住民さん 2013-10-15 20:20:34
69さん
谷津小って言ってましたよ。 |
|
No.72 |
by マンション住民さん 2013-10-15 20:27:53
アンケート、いい考えですね。
理事会に、意見集約して貰えるよう意見書をみんなで出しませんか?私はもう出しました。 |
|
No.73 |
by 69です 2013-10-15 20:46:33
71さん、そうでしたか。
営業の方によって違うのかな、、、 とても魅力的だったんですが、その点だけ引っ掛かって購入を見送ったんです。 住民ではないのに失礼致しました。 |
|
No.74 |
by 匿名さん 2013-10-15 20:50:32
今回の説明会ででた意見を反映した説明会を11月の中下旬にやるそうです。意見集約、スピードが求められます。マンションとしてどの案がよいか、あるいは他の案があるかをまとめるには時間がかかるかもしれません。でも谷津小がよいか他でもよいかなら迷わず谷津小でしょう?とりあえず谷津小を希望するだけでも早く要望すべきだと思います。意見書、うちもだします。
|
|
No.75 |
by 匿名さん 2013-10-15 20:51:39
ここを買う時は(完売するまでは)通学区は谷津小と確認しましたよ。
|
|
No.76 |
by マンション住民さん 2013-10-15 21:08:38
うちも谷津小学校が通学区と言われました。
|
|
No.77 |
by マンション住民さん 2013-10-15 21:09:06
そうですね。もともとのこのマンションの売り込み通り、谷津小が希望です。谷津小と同じ位の距離と通学面での安全性が確保された小学校が新設されるなら、そちらでもうちは構いません。
それにしてもデベもひどいですよね。習志野市のチョンボなのは間違い無いですが。 |
|
No.78 |
by 匿名 2013-10-15 21:16:22
ここはなんでもかんでも理事会。
結局人任せ。 役員かわいそー |
|
No.79 |
by マンション住民さん 2013-10-15 21:30:00
プロ野球発祥の地なので
外野の煽りには華麗にスルー |
|
No.80 |
by 匿名 2013-10-15 22:05:34
77さん
そうですね、まさにその案、いいですね。過不足なくわかりやすくて良いです。 |
|
No.81 |
by マンション住民さん 2013-10-15 23:04:08
管理組合はマンション環境の事を協議する場であって、
学区問題を取り上げる場ではないです! 奏の杜パートナーズと教育委員会に意見書出して下さい! |
|
No.82 |
by 入居済みさん 2013-10-15 23:10:09
アンケートを実施してから2年間も放置していたくせに、
12月までの2か月無い中で一定の方向性を出すってのはむちくちゃですよ。 少し結論をだすの先にしてもらった方がいいのではないでしょうか 市はいつも時間がないからといって勝手に決めてしまうと旧住民が言ってました。 |
|
No.83 |
by マンション住民さん 2013-10-15 23:25:14
市のHPに詳細出てます。
http://www.city.narashino.lg.jp/kyoiku/oshirase/jidozokataiou.files/se... 習志野市教育委員会 学校教育部 教育総務課 担当:島本 ℡ 047-451-1122(直通) Fax 047-452-0785 この掲示板でガタガタ言ってる暇あったら、ご意見ドシドシ出しましょう! そう時間はありませんよ。 |
|
No.84 |
by 匿名さん 2013-10-15 23:35:18
|
|
No.85 |
by マンション住民さん 2013-10-16 00:08:22
81 は結束されると困る立場の人みたい。
テラス版でも見かけました。 皆さん、まずは管理組合に意見書を出しましょう。 まとまらないと、個人では限界がある話です。 組合にあげた上で、同時に個人でも奏の杜パートナーズ、市役所、デベロッパーに言った方がいいと思います。 私はそうします。 |
|
No.86 |
by 入居済みさん 2013-10-16 00:28:43
うちも谷津小学校であることは確認しました。というか、子供がいる世帯はその条件を重視しているから、このマンションの人気があったんだと思ってますが。
それを今さら覆されては、たまったもんじゃない。 意見書出します。 |
|
No.87 |
by マンション住民さん 2013-10-16 06:05:35
81さんの言う通り!本件、管理組合が動く問題ではありません。学区問題に意見がある人は、ご自分が中心になり、協議会的なものをマンション内に作り、意見集約を行い、教育委員会、パートナーズに申し入れたらいかがですか。ここに書き込みのみをしていても何も進展しません。それだけ、子供のことがを考えるなら、自分が、中心となり意見集約すること!!!
|
|
No.88 |
by 匿名 2013-10-16 07:22:56
87さんの意見も分かりますが、協議会が乱立してそれぞれがこのマンションの代表のような動きをしては内外に失礼でしょ。
すべてを理事会にお任せしようと思っていません。意見の受付窓口とマンション代表としてのチェックをお願いしたいと思いますが、どうでしょう? 理事会の管理下においた方がいざというとき制御利くと思いますが。 |
|
No.89 |
by マンション住民さん 2013-10-16 07:42:27
うちも谷津小なので購入したのに、入れないとなると何のために買ったんだか・・・
|
|
No.90 |
by 匿名さん 2013-10-16 09:08:00
最初の意見集約は管理組合にお願いし、住民が一同に会したときに協議会 が必要となればそこで結成すればよい。最初から勝手に住民が動けばそれこそ管理組合や他の住民に迷惑なのでは。
|
|
No.91 |
by 匿名さん 2013-10-16 09:15:03
でも本当、デベにも動いてもらいたいですよね。市の担当者も「大規模マンションには必ず事前に学区の話はしてる」と言っていました。隣には「谷津小でない可能性がある」と。うちはやはり「ここは谷津小。そのあとの物件ではわからない」と営業が言っていました。根拠が市にあったならばデベは市に主張すべきだと思います。管理組合からデベに依頼したいです。個人では面倒くさがってやってもらえなくても団体なら可能性があります。大規模マンションのメリット使っていきましょう!
|
|
No.92 |
by マンション住民さん 2013-10-16 09:17:10
習志野市のHPざっとですが、拝見しました。
学区変更区域に奏の杜2丁目は含まれてないように見受けられますが…ここのマンションも学区変更対象なのですか? |
|
No.93 |
by マンション住民さん 2013-10-16 09:32:46
92さん、奏の杜住民全員が向山小案もあります。
|
|
No.94 |
by 入居済みさん 2013-10-16 09:49:19
92さん、このマンションが、変更対象になる案もあります。隣のマンションは谷津小なのに。。これが一番腹立たしい。
|
|
No.95 |
by マンション住民さん 2013-10-16 10:05:20
まだ販売もしてないマンションが谷津小、ここは谷津南小、案5です。
|
|
No.96 |
by 匿名さん 2013-10-16 10:09:37
十中八九ここは谷津小なのではという気もしますが、何もアクションをとらなければ最悪の事態も考えられますね
|
|
No.97 |
by 匿名さん 2013-10-16 10:12:24
|
|
No.98 |
by マンション住民さん 2013-10-16 10:48:27
1年〜6年までの6年間通して現谷津小には通えないのですね。
|
|
No.99 |
by 匿名さん 2013-10-16 10:53:19
まだ決まってませんよ?その案が通ればそうなります。すでに通ってる子は卒業まで谷津小かもしれませんが。
|
|
No.100 |
by 匿名さん 2013-10-16 10:56:33
学区の話も当初はこのマンションは変更の予定は無かったんですよね。
でも最近になって、5案と6案が盛り込まれたわけです。 市は予測が間違っていたと非があることを認めていますが、責任の追及はできるのでしょうか。 しかも谷津小がパンク状態なのをわかっていて、なかよし幼稚園跡地を売ってさらに生徒を増やすって矛盾してませんか? |
|
No.101 |
by 入居済みさん 2013-10-16 11:00:24
100さん、そうなんですよね。市民をバカにしてるとしか思えない、私利私欲に振り回された計画です。今からでも幼稚園跡地を他の形で活用するように変更できないものでしょうか。ホントに馬鹿げてます。
|
|
No.102 |
by マンション住民さん 2013-10-16 11:04:38
なるほど、5案6案は最近になって出てきた案なのですね。
今回、どれかの案が決定するにあたって、判断材料って何になるんですかね? |
|
No.103 |
by 匿名さん 2013-10-16 11:05:40
なかよし跡地のタワマンは明らかに市の責任だから谷津小学区からはずすべき。ちなみに狭くて小学校用地にはできないと回答してました。あそこなら高層も建てられるのに本当かなぁ?
|
|
No.104 |
by 匿名さん 2013-10-16 11:07:57
前市長は、土地整理組合が人参畑を整理して人口7000人の新しい街をつくると許可申請を
市に提出したときに、なぜ、学校用地の提供を条件にしなかったのだろうか? この時点で過ぎたことを言って始まらないという意見もあるだろうが、それには何か特別な 理由があったのか、それとも単に失念していたのか、その辺のことを知りたい。 |
|
No.105 |
by 入居済みさん 2013-10-16 11:10:38
タワマンは津田沼小でいいのでは。通学路も距離もそんなに悪くないと思うし。津田沼小は教室余分に作ってますよ。
|
|
No.106 |
by 匿名さん 2013-10-16 11:16:28
総人口における児童数比率を極端に低く見ていたということでしょう。
谷津小の増築等で対応できるくらいの。 あまり考えていなかった、に近いレベルじゃないのかな |
|
No.107 |
by 匿名さん 2013-10-16 11:20:54
6案は確か旧住民からの提案でしたよね。
|
|
No.108 |
by マンション住民さん 2013-10-16 11:45:56
タワーが谷津小学区のままでは新旧問わず住民は誰も納得できないでしょうから、さすがに津田沼にするのでは?
|
|
No.109 |
by 匿名さん 2013-10-16 12:21:08
隣の大規模は地権者がいっぱいいるから谷津小なの?
|
|
No.110 |
by 匿名さん 2013-10-16 12:27:00
津田沼は余裕がないって言ってました。新船橋のように袖西にバスでしょうか。
隣が袖西の案もあるから、地権者うんぬんはよくわかりません |
|
No.111 |
by 匿名さん 2013-10-16 13:06:26
デベとしてはここが谷津小かどうかより、次に販売の大規模が谷津小の方が正直助かると思ってるんじゃないかな。
売ってしまえば後は知らない・・・という風潮のデベが次のJVの一員だし。 |
|
No.112 |
by 匿名さん 2013-10-16 13:41:11
三菱さん、良識が試されてますよー
結局メインエントランスの配管も対処してくれたし、期待してますよー |
|
No.113 |
by マンション住民さん 2013-10-16 13:49:57
ここで言ってもデベロッパーには届かないですよ・・・
|
|
No.114 |
by 匿名さん 2013-10-16 14:07:26
市は基本案を押しているんだけど、旧住民の人達はそれでは納得がいかないわけでしょ。
だから揉めているんだよね。 旧住民に嫌われているデベが口挟んだら、奏に対してよけい反感が増すと思うよ。 |
|
No.115 |
by 匿名さん 2013-10-16 14:10:50
でも結局旧住民の意に反して学区変更案だと旧住民にも影響がでるから、基本案に落ち着くというシナリオ??
|
|
No.116 |
by 入居済みさん 2013-10-16 14:37:32
津田沼小は現在は教室が余っていますが、
生徒数が増え、平成33年から空き教室がゼロなります。 これは谷津小の生徒数がピークを迎える時期と重なります。 説明会で谷津小は次(2期)の公共施設の更新の計画の対象となっているそうです。 つまり、新しく立て直すか、補強して使うか、廃校にするかなど方向性を決めるそうです。 次の計画は確か、6年後と言っていました。つまり平成31年です。 生徒数のピークは平成35年。 ピークのときの生徒数に合わせて新しい校舎を建てられないのでしょうか? |
|
No.117 |
by 匿名さん 2013-10-16 14:44:45
あそこは低層住宅街だから建て替えだと3階建てになってより小さくなるそうです。その縛りを変えるしかないですよね。
|
|
No.118 |
by 匿名さん 2013-10-16 15:26:38
109さん、隣のマンションはここと対して変わらないですよ。
4案ではモリコアが学区変更で、5案は反対にこのマンションが学区変更。 たぶん、4案が出た時点で、地権者が5案を提案したんじゃないかな。 その他はこのマンションとすべて同じです。 |
|
No.119 |
by 匿名さん 2013-10-16 15:40:05
115さん、旧住民が支持しているのは、全員ではないと思いますが、6案の奏の杜地区が全員向山小学校に移動という案です。
この場合、他の地域は学区変更はありません。 |
|
No.120 |
by 匿名さん 2013-10-16 15:49:47
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
|
No.121 |
by 入居済みさん 2013-10-16 15:58:18
日本全体では子供はどんどん減っているのに、本当にそんなに子供増えるの?
谷津は戸建てが多いんだから、何年かすれば義務教育は終わりそうなものだけど。 |
|
No.122 |
by マンション住民さん 2013-10-16 16:38:34
再開で大規模どんどん建ててますし、賃貸マンションやアパートも建ててますから、人口は増えるでしょうね。でも学校がなんで一緒に建てられなかったんだろうなぁ涙
|
|
No.123 |
by 匿名さん 2013-10-16 16:50:58
賃貸は学区に不満があれば引っ越せばすむけどねぇ。という意味では意外に賃貸と駐車場が多かったのは幸いかな
|
|
No.124 |
by マンション住民さん 2013-10-16 17:03:49
でも大部分は大規模ですけどね。意外という程多くないです。
|
|
No.125 |
by 匿名さん 2013-10-16 18:02:13
今日の東京マガジンはさすがに延期かな?
東京マガジン呼んだ人達は、毎回説明会にでてるみたいだけど、 小学校新設が目的みたいだね。 彼らの住所からすると、どの案でも彼らは谷津小だし。 奏憎しな人達みたいだから、小学校新設がないとすると、 奏は全員谷津小以外で、と言い出しそう。 なんか問題がすり替わってる気がするけど、 マスコミで取り上げられると、どうしても世の風潮が、 そっちになってしまうから、できれば奏全体、 少なくともマンション全体で、まとまった方がいい気がするな。 |
|
No.126 |
by 匿名さん 2013-10-16 18:29:32
奏の杜の住民は、どちらかと言えば高所得者が多いから、所得に応じた市民税を
これから市のために延々と払っていきます。 市民税免除者は、一人もいないのになぜ冷たくされるのでしょう? |
|
No.127 |
by マンション住民さん 2013-10-16 18:44:47
マンションでまとまるの、大賛成です。
個人じゃ相手にされません。 |
|
No.128 |
by 入居済みさん 2013-10-16 20:40:06
同じく。何とかマンションで早く意見集約を。
|
|
No.129 |
by 住民さんC 2013-10-16 21:40:15
いい意見出てると思うので、
ここに意見書提出でお願いします。 習志野市教育委員会 学校教育部 教育総務課 ℡ 047-451-1122(直通) Fax 047-452-0785 |
|
No.130 |
by 入居済みさん 2013-10-16 21:59:33
皆さん同じ意見とは限りません。
マンション内を見ても、マナーの悪い子供の多いこと。さらに放置する親は、その2倍いるわけです。 味方にはなれません。 |
|
No.131 |
by 匿名さん 2013-10-16 22:07:23
それとこれとは明らかに別問題。
|
|
No.132 |
by 匿名さん 2013-10-16 22:13:12
確かにそうですね。マナーの悪い子供が多く見られます。
|
|
No.133 |
by 匿名さん 2013-10-16 22:20:50
マナーの悪い子ども、市の教育委員会、どちらに対しても
良識あるマンション住民でまとまって行動していきましょう。 |
|
No.134 |
by マンション住民さん 2013-10-16 22:45:44
まずは組合を通しましょう。意見書をみなさんだしてください。
|
|
No.135 |
by 住民でない人さん 2013-10-16 22:47:37
これで最後にします。
私が検討した時は東南向きと東向きしか残っておらずしかもほとんど2LDKしか残ってなかったので 最後の方だと思います。 うちはまだ子供が小さいので、ゆくゆくは変更になる可能性があったのか? でも中学校ははっきりと一中ですとおっしゃってたのに小学校には触れなかったので、プラウド船橋の事も あったのでしつこく聞いたら、谷津小かどうかはまだ確定してません、、、との事でした。 その話までは南西向きは即完売とか、津田沼は始発が多いとかかなり強気でお話をしてらしたのに、 小学校の話を向けたら明らかに目を合わせず、勢いが無くなりました。 小学校が不確定でも皆さんファミリーの方が納得して買ってると思い、やっぱり人気があるマンションなんだな と思いました。 だから途中で何かあったのではないですかね。 住民ではないのでこれで終わりにしますね。 失礼致しました。 |
|
No.137 |
by 入居済みさん 2013-10-16 23:01:26
住民でない人がわざわざ上記のことを書き込みする意味がわかりません…
購入決定後の説明会にて小学校は谷津、もちろん向山も選べますと小学校案内の紙をもらいました。 その時に通学対象の子供に関するアンケート(これがのちに市の推測が甘かったことを気づかせるものになります)も書きました。 谷津小に行けないマンションでは、資産価値が落ちてしまいます。 子供のあるなしに関わらず、住民全体に関する大きな問題です。 私も習志野市への意見や、組合への意見書出しました。 意見書の数が多くなれば組合に協力してもらえる可能性が高まると思います。 |
|
No.138 |
by マンション住民さん 2013-10-16 23:05:35
管理規約第34条管理組合の業務の中に官公署、町内会等との渉外業務とありますが・・・
|
|
No.139 |
by 匿名さん 2013-10-16 23:05:42
台風一過でBからは、地平線にいろんな山が見えました。
富士山の頂上付近には雲がかかって残念。 そして東京湾には船がいっぱい。 ところで、煙突が3本見えるのは、どこかご存知の方いらっしゃいますか? |
|
No.140 |
by 住民さんD 2013-10-16 23:13:19
管理組合というより管理会社主導でがんばってもらいましょう!
それと並行して教育委員会にも意見書出しましょう! |
|
No.143 |
by 匿名さん 2013-10-17 10:22:46
試しに今朝向山までの道を通ってみたんですが、踏切のところで大きいビデオカメラ回してる女性がいました。噂の東京マガジンかな。
|
|
No.144 |
by 匿名さん 2013-10-17 10:37:29
市HPみたら今日の説明会から保育ありみたいですよ。先日の説明会での住民からの意見が反映されましたね。まだ行ってないママさん達、是非行くことをお薦めします!
|
|
No.148 |
by 匿名さん 2013-10-17 12:37:48
説明会には、住民の意見を聞くために教育委員の方が何名か出席されているのでしょうか?
事務局の方ではなく、習志野市の教育問題を担当している教育委員の方に現状をどう認識している のか、今迄の説明会の意見を聞いて今後どのように解決しようとしているのかを聞いてみたいと思う。 |
|
No.149 |
by 匿名さん 2013-10-17 12:47:42
私が出た回では、事務局の人しかいませんでした。
|
|
No.150 |
by 匿名さん 2013-10-17 13:12:57
最近、教育委員会は形骸化していて機能していないから不要だという意見があります。
問題点の抽出、関係部署や学校、PTAとの調整や資料の作成は事務局任せで解決策も事務局が作成し、 月に何回かの会議で議案に賛成して終りということのようですね。 本当は、このような時にこそ一歩前に出てきて良い解決方法を共に協議して欲しいんですけどね。 |
|
No.151 |
by 入居済みさん 2013-10-17 13:40:17
子供が想定外に増えたということで、
私は預けられる保育施設があるか心配になってきました。 |
|
No.152 |
by 匿名さん 2013-10-17 15:48:35
保育所の待機児童も今年度4月入所からとても増えました。うちも心配してます。今までは船橋とかに比べると習志野はよかったんですけどね。私立幼稚園とかも倍率すごそう。子供が増えるのは本来いいことなのにね。
|
|
No.153 |
by 住民さんA 2013-10-17 22:09:32
テラスの板にこんなのイタ(笑)
仮に向山小に通う事に対しての発言・・・マジ痛い・・・ ************************************* No.334 by 入居済みさん 2013-10-16 14:34:43 踏切の監視は教員委員会が責任を持ってやるべきでしょ。 こんな事態を招いたのは自分たちの落ち度なんだから。 毎日7:00~18:00は必要でしょ。 休日に踏切を渡って友達の家に遊びに行くこともあるので 休日も必須になりますよ。 それ位の覚悟をもって学区変更の 話をしているんだよね ************************************* |
|
No.154 |
by 匿名さん 2013-10-17 22:49:55
近くにできる千葉銀行、涼しげで素敵な感じになってきましたね。
京葉銀行にも期待! |
|
No.155 |
by 匿名さん 2013-10-17 23:00:22
外観は悪くないけど、実際に千葉銀行や京葉銀行を使う事ないから、できれば本当に役に立つものが出来て欲しかった。
|
|
No.156 |
by マンション住民さん 2013-10-17 23:06:22
|
|
No.157 |
by マンション住民さん 2013-10-17 23:07:00
153さん、その発言は確かにアレですが、登下校の踏切など危険箇所を保護者がパトロールするとなると大変なので、賛同したくなりますね。
3時下校だとすれば、早めに終わるクラスもあれば、遅いクラスもあります。 ダラダラ歩く子も多く、一時間以上突っ立ってなきゃならないんです。 集合時間から解散時間まで考えると拘束時間が長すぎて、小さい下の子のいる家庭だと旦那さんの有給での協力が必要になるかもしれないです。 学区変更は子供だけでなく、保護者にも負担がかかります。 |
|
No.158 |
by マンション住民さん 2013-10-17 23:36:12
157さん
煽りですよ。相手にしちゃだめです。 |
|
No.159 |
by マンション住民さん 2013-10-17 23:39:22
京葉銀行、近いところからのお引越しなんですね。
|
|
No.160 |
by マンション住民さん 2013-10-17 23:51:06
|
|
No.161 |
by 匿名さん 2013-10-18 00:34:24
どうせ千葉銀が南口にできるなら、管理費振替用に開設した津田沼支店の口座を
南口に移して欲しいな。 |
|
No.162 |
by 匿名さん 2013-10-18 06:21:58
できる千葉銀は駅前支店の出先だったような
|
|
No.163 |
by 匿名さん 2013-10-18 07:26:49
南口の千葉銀行は、たしか、夜まで開店、土日も開店、だから、使い勝手がよいと期待してます。
|
|
No.164 |
by 入居済みさん 2013-10-18 07:34:01
でも通常業務とはちょっと違ったはず…
|
|
No.165 |
by 入居済みさん 2013-10-18 07:35:16
説明会午前って、9時〜10時30分が正解?
|
|
No.166 |
by 匿名さん 2013-10-18 07:39:25
私がいった日は11時半までやってましたよ。
|
|
No.167 |
by 入居済みさん 2013-10-18 09:48:46
私は、近いし、安全面などの理由から谷津小学校に通わせたいと考えています。
しかし旧住民なんかは谷津小学校はブランドだから通うわせたいと考えている人もいるようです。 音楽以外にブランド力あるんですかね。 私は隣の船橋(すぐ隣が谷津)に住んでしましたが、まったくそんな話聞いたことがありませんでした。 千葉の緑町や市川の菅野は昔からの高級住宅地でその学区に住みたいとわざわざ遠くから引っ越してくる人がいるときたことがありますが。 |
|
No.168 |
by 匿名さん 2013-10-18 10:22:51
市内に住んでいましたが、谷津小学校がブランド校なんて聞いたことがありません。
ブランドではなくブラスバンドの間違いでは.....(笑) |
|
No.169 |
by 入居済みさん 2013-10-18 10:24:58
ほんと、ほんと。ブランドって何でしょうね?
麻布、開成、慶應、早稲田…に谷津小からどれだけ入れるのかしら? |
|
No.170 |
by 匿名さん 2013-10-18 11:04:24
生徒全員が音楽に興味あるわけじゃないだろうし。特に男子なんか広い校庭の方が重要ですよね。向山の通学路を整備して魅力を増せばこんなに反対意見もでなかろうに。
|
|
No.171 |
by 住民さんA 2013-10-18 11:07:13
現在の生徒数日本一は6月の推定値では神戸市西区にある伊吹東小学校で1600人だそうです。
葛飾小は2位になったようです。 しかし伊吹東小は分離することが決まったそうです。 谷津小の最大値は、1975人+αです。 ここの住人じゃない人が客観的にみたら「分離するか学区変更だろ」と思うでしょう。 |
|
No.172 |
by マンション住民さん 2013-10-18 11:17:00
悲しいかな。
習志野と違って、神戸も船橋も財政難ではないからね。 分離や増築、建て替え等どうにか手を打てて羨ましい。 だいたい、切羽詰まった状態になる前に気づくだろうし。 我が家は分離でも学区変更でも構わないんです。 ただ、販売する際きちんと説明欲しかっただけなんです。 知ってたら買わなかったのに。 |
|
No.173 |
by 匿名さん 2013-10-18 11:28:07
フォルテなくても困らないからここに新設校たてればよかったのに。前が学校だとマンション売れないとか?近くの学校通えないマンションこそ売れないよ。
|
|
No.174 |
by 匿名さん 2013-10-18 12:03:05
なんたって市が推測を間違ったことに気づいたのが最近だからね。
本当にもっと能力のある人が仕事をすべきだと思う。 |
|
No.175 |
by 匿名さん 2013-10-18 14:33:25
こんなことなら船橋か市川、今なら元八幡などにするんだったわ。
金がない街に住むのはみじめだな。 |
|
No.177 |
by マンション住民さん 2013-10-18 15:23:16
大規模版パトロールご苦労様です
|
|
No.178 |
by マンション住民さん 2013-10-18 15:55:07
認めたくないが、175や176の言うのが事実でもある。だからみんな悔しいんだけど!
|
|
No.179 |
by 匿名さん 2013-10-18 16:20:41
管理組合ナイス!
|
|
No.180 |
by 匿名さん 2013-10-18 19:14:16
|
|
No.181 |
by 匿名さん 2013-10-18 19:49:29
なんとか前向き必死だな(笑)
|
|
No.182 |
by マンション住民さん 2013-10-18 19:59:35
今日はTGIF、花金ですね♪
|
|
No.183 |
by 匿名さん 2013-10-18 21:19:46
教育委員会の失策ではなく、ほんとは予測できていたけど
開発を優先させるように、予測を間違ったことにしろという圧力があったと思っています。学校増やしたって潤いませんから。 |
|
No.184 |
by 匿名さん 2013-10-18 21:23:23
うちの管理組合は優秀だな。
総会では上から批判する人がいたけど、学区問題に限らず非常によくやっている。 |
|
No.185 |
by 入居済みさん 2013-10-18 21:44:30
市議会の責任はないのか??
|
|
No.186 |
by 入居済みさん 2013-10-18 21:48:05
あるでしょう。きちんと市長を正さないと。だいたいにおいて、駅前の高層マンション誘致なんて、ありえない。今からでも撤回しろ。
|
|
No.187 |
by 匿名 2013-10-18 21:50:48
管理組合の皆様ありがとうございます。
|
|
No.188 |
by 匿名さん 2013-10-18 21:55:32
学区問題が浮上してこのマンション買わなきゃよかったかもって一瞬思ったけど、管理組合の迅速かつ完璧な仕事っぷりにこのマンションにしてよかったと思えた。ありがとうございます。悔いなし!
|
|
No.189 |
by マンション住民さん 2013-10-18 23:29:03
理事長さんはじめ役員の方々、ご多用の中、本当にありがとうございました。
|
|
No.190 |
by 入居済みさん 2013-10-19 00:09:45
本当にありがとうございます!時間が無いですが、皆さんぜひよろしくお願いします!小学校問題の当事者じゃなくとも、マンションの資産価値に関わる問題だと自分も思います。
|
|
No.191 |
by 住民さんA 2013-10-19 00:16:49
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
|
|
No.192 |
by 匿名 2013-10-19 00:27:06
市議会は期待薄。
議長の高橋賢治市議はここの開発者の長の三○川さんの甥で 田中慎太郎市議はここの開発を請け負うゼネコンフジタの元社員。 斎藤賢治市議の叔父が中心となっている開発者の主要メンバーは、前市長にひきつづき 現市長の後援会幹部. 奏に住んでる市議も市長に右に習えか、沈黙? これだけのパイプで繋がっていれば小学校の一つくらい簡単では? |
|
No.193 |
by 入居済みさん 2013-10-19 00:57:56
第4議案は、仰るとおり条件付きにしたらよいかと。未成年が心配なら、まず行かせなければいいと思うし、ガラス張りだから防犯上もさほど気にならないと思うのだが。
|
|
No.194 |
by 住民さんA 2013-10-19 01:09:27
谷岡市議のブログに小学校区の問題がまた取り上げられていたました。
http://bootsman.exblog.jp/ ブログによると当初の構想で公園は4ヘクタールもあったみたいですね。 それが縮小されたのは、 「地権者の同意を得て区画整理組合を立ち上げるために、減歩率を35%以下に抑制しようとしたこと。」 つまり、地権者たちは大儲けしたということですね。 元々調整区域の農地で親族以外家も建てられないところが駅地下の住宅街になったんだから 土地の値段は10倍くらいにはなってるだろうに減歩率を35%なんてどんだけ譲歩してるんだ。 ちなみに減歩率とは、 土地区画整理事業における換地において、従前地の面積と換地後の面積が異なること、あるいはその宅地面積の差をいう。 土地区画整理事業では、一般に、道路の拡充、公園の整備などのために新たな用地が必要であり、その用地は土地区画整理事業区域内の宅地所有者が平等に提供することが原則とされている。このように用地を提供することが減歩であり、提供する宅地の割合を「減歩率」という。換地後の宅地面積は減少するが、土地区画整理事業によって宅地の価値が増大するため、宅地所有者に損失は生じないと考えられている。 |
|
No.195 |
by 匿名さん 2013-10-19 09:21:53
|
|
No.196 |
by 匿名さん 2013-10-19 09:37:26
なんかメンドくさい記述が並んでますが、要約すると、
元々先祖から引き継いだ自分達の土地で細々と近郊農業やってきましたが、再開発の話が持ち上がり信じられない様な高値で土地を売却できるという。 それならば手間暇かかる野菜を作ってるより、億単位で土地を売って更にその上物のオーナーになり、野菜を作っていた頃より遥かに楽で実入りの良い事業に手を出したいと思う。これは人情。 でもみんな素人だからデベの甘言に当初は「まかせます」と言ってしまう。 でもみなさんそんなにバカじゃないから利益が出る仕組みに気付く。これは1人いれば良い。 後は簡単ですよね。 契約が完了していても、日本の司法制度の下では人死ににからまない民事はゴネもん勝ち。 地権者の一部がゴネたんでしょ。億単位の5%は大きいですからね。 まあ前途多難なようですが頑張って下さい。 近隣隣住民より。 |
|
No.197 |
by マンション住民さん 2013-10-19 10:16:37
同感です。総会の内容は、内部情報です。削除してください。
この版は、誰でも書き込みでき、閲覧できてしまうという事をお忘れなく‼ そして、閲覧しているのは部外者の方が多い可能性がある事を忘れないでください。 住民の皆さんは注意しましょう。 |
|
No.198 |
by 匿名さん 2013-10-19 10:35:22
学区の件については教育委員会によると、すでに谷津小に通っている生徒は学区が変更しても谷津小に残るということですので、このマンションの住民で学区変更が影響する人はあまり多くないんじゃないでしょうか。
|
|
No.199 |
by 匿名さん 2013-10-19 10:58:46
現在通学中の児童、並びにその兄弟は学区変更はないでしょうが、
これから先入学する、現在未就学の子供は変更になる可能性がありますよ。 同じマンション内で、違う学校ということになります。 |
|
No.200 |
by 匿名さん 2013-10-19 12:13:02
学区変更問題は 今居る在校生も最大限配慮するとしか聞いてませんが?
未だ何も決定事項は無かったと思います。 どの対策案も誰かが犠牲になる案なので、新しい学校増設以外の平和的解決は無いとおもうのですが? |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |