その6も1000レスになったので、ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その7 です。
引き続き、購入者限定で皆さんと情報交換していきましょう。
その6(旧スレ)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/351711/
<全体概要>
所在地:千葉県習志野市谷津7-925番の一部他(底地)
交通:総武線津田沼駅から徒歩7分
総戸数:721戸
売主:三菱地所レジデンス(もとは三菱地所と旧藤和不動産のJV)
施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ
[スレ作成日時]2013-10-14 09:14:00
ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その7 【購入者限定】
391:
匿名さん
[2013-10-26 15:42:11]
|
392:
匿名
[2013-10-26 15:43:05]
販売前に他学区が決まってればデベ負担でしょ。
|
393:
マンション住民さん
[2013-10-26 16:12:17]
12月に出される予定の学区再編の方向性によるでしょう。
ただし、388の言うとおりモリコアの学区が谷津に決まったとしても、様々な課題があることは明確になったので、中学生までの子供がいる家庭は敬遠するかも。 結果こちらには良いようにはたらきそうですね。規模的観測も含めて。 |
394:
匿名さん
[2013-10-26 17:33:29]
学区変更になれば資産価値が落ちると思っている人が大半だということは、価格も下がるということじゃないのかな。普通に考えて。
|
395:
匿名
[2013-10-26 17:37:26]
ここ買うときに、営業トークだとは思いますが、土地取得がモリコアの方が高かったから高くなるか仕様が下がると思うと聞きました。値下げとなると大変でしょうね。
|
396:
匿名さん
[2013-10-26 17:43:21]
デベは赤字かもね。でもJVだから負担は少ない。
|
397:
匿名さん
[2013-10-26 17:59:57]
モリコアの販売価格が気になる?
割とどうでもいい、と思うんだけど |
398:
マンション住民さん
[2013-10-26 18:03:25]
2年後に公立幼稚園に入れるか不安なんですが、何か知ってるかたいませんか?
|
399:
匿名さん
[2013-10-26 18:53:23]
政府の教育再生実行会議が、現行の学制のあり方を見直し、小中一貫教育を行う「義務教育学校」
の創設や、就学年齢の引き下げなどについて、今月末にも検討を始め、来夏までに、結論を出すそ うです。義務教育を1年引き下げて5歳からとしたり、6・3・3制の学制についても再検討して結論 を出すそうです。東京都では、この5月に新たに小中高の一貫校を新たに設置し、4・4・4制を導入 する方針を打ち出してきています。 学制改革などの方向性がでれば、政府は会議の結果を踏まえて法制化し、自治体で自由に学制を 決められるようになります。そうなれば、習志野市でも幼稚園を含めた一貫校の設置を検討するの ではないでしょうか。その場合、どこにつくるのかという事ですね。市が一貫校は、設置しないと言う なら別ですが、このような方針が検討され始めた以上、このことも踏まえてよく検討してもらいたいと 思います。一貫校は、まさか埋め立て地と言う訳にはいかないでしょう。 また、10年後までには、市の判断で谷津小5年、1中4年とできるようになるかもしれません。 |
400:
匿名さん
[2013-10-26 20:24:59]
水を刺すようで申し訳ないですが、
習志野市にそこまでの決断力はないと思います。 12月までにある程度の方向性をしめすと行っている以上、 説明会で出た案の中からになるでしょう。 それだけの決断力があれば、こんな問題そもそも起きてないと思います。 残念ですが、習志野市に期待を抱くのは、抱き損かと。 |
|
401:
匿名さん
[2013-10-26 21:07:26]
周到な準備があったのならまだしも、窮余の一策としての実施は難しいでしょうね。
児童数だってどうなるのか分からないのだから、以前の考え方で進めたらどうかと思います。 やっぱりオーバーフローしちゃったら、その時学区変更を考えるということで。 |
402:
匿名さん
[2013-10-26 21:38:41]
残念ですが小学校一つの問題も片付けられない習志野市が、そんなこと考えられるとはとても思えません。
|
403:
匿名さん
[2013-10-26 22:16:53]
明日は噂の東京マガジンに注目ですね
|
404:
マンション住民さん
[2013-10-26 22:29:37]
習志野市は、ユトリシアのある東習志野小学校も学区変更を検討しています。
こんな市にタワーマンションなんか建てて大丈夫ですか? 今回、学区変更しても仲よし幼稚園跡地のタワーマンションができる頃には、またまた学区変更になりそうです。 |
405:
住民さんE
[2013-10-26 23:02:40]
奏の杜3丁目にあるテラスは
谷津小に行けるとは限らない物件だったにもかかわらず、 うちと変わらない金額でわりとすぐに完売しています。 また、新船橋のバスはデベが費用を負担しています。 |
406:
匿名さん
[2013-10-27 00:43:29]
モリコアがここより価格下げたら、ここも含めてエリアの資産価値が下がりますよ。
モリコアがより高い値段で売れてほしいと思うのは自分だけ? |
407:
匿名さん
[2013-10-27 03:32:09]
406さん、それは逆ですよ。
価格を下げたら資産価値が下がるのではなくて、資産価値が下がったら価格を下げるのですよ。 |
408:
匿名さん
[2013-10-27 06:11:12]
|
409:
匿名さん
[2013-10-27 06:33:44]
>408
習志野市が先進的な制度導入を進んで行うとは思わないけど、それは人口や財政規模の問題ではない。 日本で最初に公立の中高一貫を導入したのは宮崎県五ヶ瀬町。 人口や財政規模がどの程度なのかは調べなくても想像はつくよね。 |
410:
入居済みさん
[2013-10-27 07:57:28]
習志野市なんていう弱小自治体に住んだことがそもそもの
間違いだった。中核市以上じゃないとなかなか優秀な職員はいないわな。 |
バス通学ってのは、谷津小に入れなければ、バスで谷津南なり袖ヶ浦西に行くとのことでしょう。