福岡市の照栄建設ってどうですか
22:
匿名さん [男性]
[2016-03-12 23:00:24]
|
23:
匿名さん [男性]
[2016-03-12 23:03:37]
|
24:
匿名さん [男性]
[2016-03-12 23:12:59]
>>15
この会社の工事現場では、工事現場の週間予定表では休みと書いてあってもそのまま工事したり、当日に書き直して工事したりするようです。工事の騒音で会社に連絡入れたらその時には謝っておきながら、工事を続け、 再度連絡すると、近くのマンションのリフォーム工事の音ではないですかなどと言われたそうです。 |
25:
匿名さん
[2016-03-24 10:48:20]
賃貸住宅中心だと注文住宅には力を入れていないのかしら。
専門的でないと心配はありそうですが、立てた方の意見を聞きたいです |
26:
ご近所さん
[2016-03-28 14:08:09]
>>22
この照栄建設や照栄不動産で工事を発注すると、地域住民との関係が無茶苦茶になると思います。そうとうな嫌われものになってもよい方は頼まれてもいいのかも… |
27:
ご近所さん
[2016-03-28 14:13:00]
|
28:
匿名さん [男性]
[2016-03-30 06:49:03]
>>5
横から入らせていただき申し訳ありません。 地域密着というのがこの会社のスローガンになっているようですが、説明会などで具体的な話は何もしないそうです。 単に福岡の会社だからなのか、何か特別な活動をしているのかなどよくわからない状況です。 特に何もないというのが結論だと思いますいかがでしょうか。 |
29:
匿名さん [男性]
[2016-03-30 17:39:35]
>>4
私が聞いたところによると24時間アフターサービスって単に電話番がいるだけみたいです。会社で受けてるのか転送電話でどっかでうけてるのかはよくわかりませんが担当者?に伝えておくという返事をするパターンですね。 こういうのは、世間一般では、24時間電話受付というのが正確な表現です けどね。 |
31:
匿名さん [男性]
[2016-04-05 22:34:38]
|
32:
匿名さん [男性]
[2016-04-05 22:42:08]
>>11
お察し致します。 博多区の物件、マンション名が今思い出せず申し訳ないですが工事現場の排水を公道にたくさん垂れ流していました。道路の端を通行できないですね。こういことは気にされない業者さんなんですかね。 |
|
33:
ぷーこ
[2016-04-06 10:34:51]
|
34:
匿名さん [男性]
[2016-04-07 23:20:35]
|
35:
口コミ知りたいさん
[2016-06-02 06:05:10]
音がうるさい。工期が短い。クレーム対応あいまい。営業がしゃべり続ける。・・・。ような話しを聞いたことがあります。実際のところはいかがでしょうか。
|
36:
口コミ知りたいさん
[2016-06-15 06:35:56]
>>26 ご近所さん
同感です。 建築基準の法律?を満たしていれば、付近に嫌がられていても迷惑かけていてもそういうことは気にされず建設を進められるようです。建物をたて て誰かに販売すれば他の事はどうでもよいということなんでしょうかね。 |
37:
口コミ知りたいさん
[2016-06-24 03:57:16]
|
38:
評判気になるさん
[2016-06-24 04:17:27]
35の方へ
私が建築があった周囲の方に聞いたところによれば音はうるさいそうです。会社に連絡しても何ら改善されなかったり、現場の責任者のような人から他の工事の音ではないかなどと説明されるそうです。音だけではなく振動も激しかったそうで、食器がズレたり、ペットボトルが倒れたりしたこともあったそうです。 |
39:
評判気になるさん
[2016-06-24 04:23:49]
>>36 口コミ知りたいさん
実際の工事物件の付近住民の方からの話しとして聞いた事があります。 営業や工事担当が、建築の法律を守っている、違法なものは立てれませんなどの説明を繰り返すそうです。→当たり前の話。 最近の時事だと、前東京都知事さんのような話ですね。違法ではありません。周囲とうまくいく訳ないですね。 |
40:
マンション検討中さん
[2016-07-20 21:11:37]
この会社が建てた物件を見ました。
壁に塗装むら?まだら模様?がありました。 検査とか補修とかしないのでしょうか。そもそもそういことは気にならない会社なのかもしれませんね。 |
41:
匿名さん
[2016-08-11 23:16:58]
戸建住宅がメインの事業というわけではないですが、実績はある会社ということなのかな…?とも思います。
公式サイトに注文住宅についての記載はありましたが、 細かい工法や住宅性能については語られていませんでした。そもそも自由設計なのか規格住宅なのか…? どちらなのでしょうね 問い合わせるまでわからないようになっているなと感じました。 |
42:
マンション検討中さん
[2016-11-13 03:05:52]
昭栄建設ってまだ分譲マンション営業しているんですか?
いい話を聞かなかったし、広告もなくなったので賃貸専門の会社になったのかと思ってました。 |
43:
匿名さん
[2016-12-19 17:53:52]
注文住宅は施工例に入っているのかな。
見てる限りでは、落ち着いているデザインであるなぁというところです。 でもここって注文住宅がメインというわけではないのですが、 敢えてここで建てられた方って、どうしてここで決定したのでしょうか。 何か他よりも優れていたからですよね? それはどこだったんだろうなと思いました。 |
44:
評判気になるさん
[2017-01-14 21:43:43]
ちなみに私が聞いた話では昭栄建設の発注先の会社の社員が昭栄の物件を購入していたそうです。昭栄建設規模の会社であればこういうことはあり得るのでしょうね。
福岡のとある優良企業は自社の取引先の社員や関係者に商品の販売することは禁止しているそうです。 |
45:
匿名さん
[2017-02-11 14:20:55]
そんなものなんですね。売ってるものをよくご存知でしょうし
関係者が購入ということなら満足感は高いのかな?とか思ってしまいました。 価格の融通なんかもあるんでしょうけど、まあそういうのはどこもあると思うので…。 こちらの会社だと注文住宅部門はごく一部の様子ですね。 サイトを見るとそれ以外の方を大きく手掛けてそう。注文住宅の評判はどんなものでしょうか。 |
46:
マンション検討中さん
[2017-02-26 18:34:06]
注文住宅などは事業のごく一部でしょうね。最近分譲マンションの販売も減ってますね。物件の広告もすっかり見かけなくなりました。地場の工務店レベルだと山谷がはっきり現れてしまうようです。この会社は地元密着という訳のわからないスローガンを掲げています。建築が一番だったはずですが、ここしばらくは不動産の仲介事業などにも力を入れているようです。資金繰りの問題とかもあるので何でもしないといけないのでしょうね。
|
47:
匿名さん
[2017-04-10 21:41:45]
広告や物件の案内をまったく見なくなりましたね。
地元密着の優良企業なので売り上げは右肩上がりなんでしょうね。 利益などがよくわからないので情報をお持ちの方は教えて下さい。 |
48:
匿名さん
[2017-06-12 14:23:59]
工法はRCもツーバイフォーも基軸枠組み工法だったりかなりバリエーションがある。どれを選択するのかっていうのはどれが得意なのかということが大切かと思いますが、
会社的にはRCは少なくとも多くやっていそうな感じ。 規模はある会社ですのでノウハウがきっちりあるのではという期待はどうしても起きてきますね。 |
49:
匿名さん
[2017-06-16 23:02:44]
人数がすべてではないですが従業員は100人規模の会社と想定されます。設計も外注、建設も下請けで対応している物件もあるようです。よって表面上はいろんな工法に対応していることになるのでしょうね。アフターサービスやリフォームの対応でスムーズに出来るのかどうかなどが気になります。
|
50:
匿名さん
[2017-06-28 12:02:10]
戸建でアフターサービスの電話受付が24時間OKとは珍しい。
トイレの詰まりや水道のトラブルは待ったなしなので助かりますね。 住宅建築施工例では様々なデザインタイプの戸建が紹介されて いますが、内部の写真が少なく検討材料としては物足りないように 思います。 構造、設備、価格の詳細はネットでは閲覧できないのでしょうか。 |
51:
購入経験者さん
[2017-09-07 14:04:36]
照栄建設の分譲マンションに居住しております。
新築での入居ですが、たった6年の間に我が戸だけでも数箇所施工不良がありました。 現在も上階エコキュート配管の施工不良でLDK使用不能の状態です。 (LDKに入室さえ出来ません。カビでアナフィラキシーショックを起こしました) 他の戸にも数件確認したのですが、水漏れ・電気配線不良での火災等あったようです。 我が戸も大掛かりな補修3回目です。6年で3回目・・・。 そんなこんなで訴訟も考え中です。 |
52:
匿名さん
[2017-09-23 23:30:10]
お察し致します。
この会社の工事担当の社員が話していたそうですが、規模の小さい会社なので頻繁に幹部ミーティングのようなものを開催しているそうです。上層部もトラブルは把握している訳です。→当然の話ですけど 。 建物の瑕疵担保責任追求はもちろんですが、販売面やトラブルが起きてからの対応などについて商法ルールの視点でも問題がないかを確認されてはいかがでしょうか、訴訟になるといずれ同社の顧問弁護士などが出てくると想定されますので、こちら側も早めに類似トラブルについて経験のある弁護士に相談し準備を進められた方がよいと考えます。 |
53:
匿名さん
[2017-11-23 06:25:13]
昭栄建設ってまだ営業しているのですか?雑誌掲載やチラシなどまったく見かけなくなりましたね。やはりこの会社の物件ってトラブルが多いのでしょうかね。
|
54:
匿名さん
[2017-12-08 11:46:03]
リノベーション部門には雑貨屋さんも入っているんですか?
無垢の板を加工して雑貨を作って販売しているようですが、 家の建材で使われなかった部分を利用して こちらの大工さんがオリジナル製品を作っているのでしょうか? |
55:
匿名さん
[2018-07-24 14:00:01]
ここで家を買うのとかはやめたほうがいいと思います。業務中に駐車場でいたらないことをしてた人たちがいるらしいので。
|
56:
匿名さん
[2018-08-25 12:06:05]
手広くやっている会社、という印象です。
大きな会社だと、設備関係のものって安く入れられるのかなぁとかいう期待はあったりする人もおられると思うんですが そのあたりどうなんでしょうか。 戸建てに関しては、注文住宅っていうよりも、宅地販売で建築条件がついているタイプがメインになってきているのですか? |
57:
評判気になるさん
[2019-03-31 12:49:54]
>>56 匿名さん
この会社は下請けさんを多用して成立しているようですね。建築系の地元会社では数名から数十名の会社が多いのでここが特別ということではないとは思います。よって、マンション、戸建など下請けさんが見つかればなんでも対応できるのだと思います。自社開発の工法や管理のノウハウ、保守対応などについてはよく確認した方がよいでしょう。 |
58:
匿名さん
[2019-05-09 15:06:56]
完全自由設計で作ることができるということです。
となると、いわゆる標準仕様と言うものはなかったりするのでしょうか。 そうであるとすれば、かなりいろいろなことを自分たちで決めていくことが可能になってくるのだな、という風に感じました。 吹き抜けの家が実例を見ているとかなり多いなと感じています。 |
59:
匿名さん
[2019-05-18 09:30:06]
注文住宅で吹き抜けが多いとなると構造はしっかりしていると思って良いでしょうか。
吹き抜けは結構マイナス面を聞いたりするので(夏は暑すぎる、冬は寒すぎる)。 建売の方は2m70cmの天井高らしいので、室内の開放感だけ欲しいならその高さでやってもらうのでも十分のような気がしましたけどね。 事例内にあるA様邸が好きな雰囲気。この家、外観も内装も可愛いですね~。 |
60:
名無しさん
[2019-10-05 08:39:25]
>>59 匿名さん
現在照栄建設がしきっている高砂で建設中のマンションがあるのですがその現場に多分下請け業者がよくうちのアパートのとなりのコインパーキングに車をよく駐車してます。駐車するのはいいのですがエンジンかけたまま駐車して部屋の中まで排気ガスが入ってきて迷惑だったので照栄建設の責任者にやめてくれるようにお願いしました。そこで必ず業者の車にやめるように伝えるとの約束でしたが翌々日ぐらいにまたエンジンかけたまま駐車する業者の車が現れまたもや口頭で注意するはめになりました。 約束は口だけで軽く見られたようです 再度照栄建設の責任者にやめるように事務所に電話して伝えたところ 現場責任者から折り返し電話があり エンジンかけたままとめてはいないとか言う始末 言った やってない はずですが そのような言葉ばかりでてきて すいません申し訳ありませんの言葉はひとつも聞かれませんでした 約束を守れない 謝ることができない 迷惑をかける このような建設会社 照栄建設を信用できますか? 入居した後に何かトラブルがあったとききちんと対応してくれると思いますか? 昔働いてた棟梁が言ってました 信用が第一 信用できないことをするやつがする仕事は それが必ず形に表れると |
61:
匿名さん
[2019-10-06 12:57:21]
照栄建設の下請けの車で間違いないのでしょうか?
別の車ということは絶対ないのですね? |
62:
匿名さん
[2019-11-24 22:18:25]
現場の近くのパーキングだから必ず職人さんが停めていると言う訳では無いと思いますが。
他の目的で利用されている方だった場合貴方は根拠の無い会社の悪口をこの場で広めていると言うことになりますよ。 |
63:
匿名さん
[2019-12-10 12:15:23]
建築事例で次世代型冷暖房システム「光冷暖」を搭載している家を見ました。
エアコンのように風が吹かない冷暖房だそうで、見た目は大きなパネルヒーターのような形状です。 こちらの熱源は電気ですか?どのような仕組みで稼働しているのでしょう? |
64:
匿名さん
[2020-02-06 11:34:08]
「光冷暖」って、床暖房の壁バージョンみたいな感じみたいです。
パイプが通っていて、 暖房のときには温水、冷房のときには冷水をパイプに通すことによって、部屋の空気をコントロールするということだそうです。 風が出ないので 乾燥しにくいっていうメリットがあります。 |
65:
匿名さん
[2020-02-24 10:32:32]
床暖房と同じ機能で壁や天井まで通すのは見たことがあります。
ですが冷たい水を通すというシステムは初めて知りました。 高温の室内を冷房並みに冷やすとしたら一体何℃ほどの水を通すのでしょうか? その水を冷やす電気代も要りますよね。 光熱費は月何円くらいになるんでしょう。 暖房の方は想像がつくので冷房は実体験できると良いかもしれません。 |
66:
匿名さん
[2020-03-10 09:23:04]
光冷暖システムを開発した会社の公式サイトで詳細を確認しました。
部屋中の温度が一定でヒートショックの危険が少ない、 エアコンのような乾燥や体のだるさがない、 音が出ない、リラックスできるという利点があるようですが、 パネルの設置場所の問題とイニシャルコスト・ランニングコストについては よく調べておかなければならないかな?と感じました。 |
67:
匿名さん
[2020-03-27 11:13:51]
私も調べてみましたが、光冷暖のデメリットはその効果が建物の断熱性能に左右される点、ラジエーターの設置コストが高くなる点、(2階建ての一戸建てで300~350万円ほど)、一気に冷やしたり温めたりはできない点だそうですよ。
|
68:
マンション掲示板さん
[2020-07-05 21:47:59]
施工が悲しいくらいに雑です。
|
69:
匿名さん
[2020-09-12 10:23:39]
光冷暖に関しては、考え方は全館空調に近いですかね?あくまで室温の調整という点に関してだけですが。
空気を温めたり冷やしたりというのを 急激に、ではなくじんわりと行っていくという手段を取っているでしょうから、 常に空調は動かし続けて、室温を一定に保っていくような考え方っぽいですね。 |
70:
匿名さん
[2020-09-28 23:14:54]
昭栄建設という会社は賃貸住宅を建設する会社ではないですか?
|
71:
匿名さん
[2020-10-14 10:46:04]
光冷暖と言う冷暖房システムは初めて聞きました。
冷暖房というよりは空調システムなんですか? パネルの設置が各部屋に必要だとコストが心配になりましたが 説明を読むと共振・共鳴効果で他の部屋でも快適と書いてありますね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
何の事を言っているのかがよくわかりません。
年間売り上げ100億円突破で頑張られていようですが、従業員さんは100名位、まあ、この会社に限った話ではないでしょうが、下請けさんや孫請けさんをたくさんお使いなのでしょうね。保証やトラブル対策もたくさんの人がでてくりのですかね?