スレタイのまま、そう思う人の討論会
[スレ作成日時]2013-10-10 10:30:52
注文住宅のオンライン相談
固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 2】
1:
匿名さん
[2013-10-10 11:05:16]
ここはギリのギリによるギリのためのスレとなります。
|
||
2:
匿名さん
[2013-10-10 19:50:49]
ギリ変だけど、スリル満点。
|
||
3:
匿名さん
[2013-10-11 13:37:39]
ギリ変最高
|
||
4:
匿名さん
[2013-10-11 21:52:41]
おぉ、同士だな!
|
||
5:
匿名さん
[2013-10-11 22:41:44]
|
||
6:
匿名さん
[2013-10-12 19:31:38]
逆転不可能な低金利だから固定は来ないでしょ。
サンドバック状態になるのが分かってるから。 |
||
7:
匿名さん
[2013-10-12 19:48:02]
今から大金借りるから迷ってる…
アメリカさんの信用低下も怖いし… チキンはおとなしくフラットか…(-_-;) |
||
8:
匿名さん
[2013-10-12 20:29:46]
迷ったらミックス。
|
||
9:
匿名さん
[2013-10-14 16:44:29]
固定は無駄です。
以上、結審。 |
||
10:
匿名さん
[2013-10-15 06:14:58]
固定は無敵です。
|
||
|
||
11:
管理担当
[2013-10-15 17:37:08]
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。 このスレッドはマンネリ化しましたので、本スレッドは閉鎖いたしました。 ご利用ありがとうございます。 返済は計画的に! |
||
12:
匿名さん
[2013-10-15 19:11:38]
変動系スレは何年も前から変わらずマンネリだがな
|
||
13:
匿名さん
[2013-10-15 21:35:54]
マンネリと言うより、固定が反論出来ないだけだろ。
|
||
14:
ビギナーさん
[2013-10-18 15:54:45]
何故変動がいいんですか?
25年変動で借りようと思ってます(現在金利0.65%)が どうなったら借り換えにしますか? 教えてください。宜しくお願い致します。 |
||
15:
匿名さん
[2013-10-18 20:12:26]
0.65はすごい
どこの銀行ですか? |
||
16:
匿名さん
[2013-10-19 11:34:13]
>14
>何故変動がいいんですか? 金利低いからでしょ。 変動と言っても、15年くらいほとんど動いてないです。 今後も動く気配が感じられないです。 0.65%っていうのはうらやましいです。私のは、0.975%です。 |
||
17:
匿名さん
[2013-10-19 11:45:27]
変動で0.6%割れの銀行も出現しているようですね。
しかし、2年固定や3年固定で0.5%割れの銀行が既にあるので それほど驚くような金利では無いのかもしれませんが。 |
||
18:
匿名さん
[2013-10-19 12:05:44]
短期固定ってどうかな
|
||
19:
匿名さん
[2013-10-19 14:50:44]
将来必要なお金はとってあることを前提にしたギリは優秀。
自分(達)の稼ぎでどれだけの物件を買えるか、正確な金銭管理の もとで最良の選択をしたわけだから。 余裕つくり過ぎは物件が不満足なものになっている可能性もあり、 余裕なさ過ぎは当然最悪で破産に向かう。 |
||
20:
申込予定さん
[2013-10-23 09:37:44]
じゃかんスレちがいかもしれません、すいません。
新築で土地から建設予定です。 建築費 5500万円 借入金予定 5500万円全額 収入 税込み1100万円 大手銀行で、35年の保証料込みのmix( 2000万円変動で1%保証料込み、3500万円固定で2.2%保証料込み)で仮審査通りました。 しかし、地銀で返済35年設定で、10年固定1.2%( 保証料込み、がん団信まで込み。基準金利3%の優遇1.8%)がありました。 融資手数料は大きな差はなく、mixも手数料二倍はありません。 10年固定がいいかなとおもったんですが、11年目以降の優遇金利が不明確で、そのときの政策金利や社会情勢・景気などによるそうです。基準金利のままの可能性もあるかもしれないとのことでした。 繰り上げ返済の手数料やインターネットバンキングの利用なども大差ありません。 みなさんのご意見頂けましたら幸いです。 |
||
21:
匿名さん
[2013-10-23 21:52:36]
11年目以降の優遇金利が不明確?
短期固定は固定期間終了後の優遇幅は決まってるでしょ? |
||
22:
20
[2013-10-23 22:34:13]
>>21さん
チラシにも明記されず、担当者にも固定終了後は現在の優遇幅の-1.8%適用ですか?との質問にも明確な返答なしでした。 20に記載の通りの答えでした。 優遇なしなんて可能性もあるのかもしれません。。 そのとき借り換えできる保証もないし、ある意味リスクになりそうで悩んでます。 |
||
23:
匿名さん
[2013-10-23 22:37:03]
そんなローンは組んではいけません。
繰り上げに励み、10年ちょっとで完済出来るなら別ですが。 |
||
24:
20
[2013-10-23 23:14:51]
|
||
25:
サラリーマンさん
[2013-11-08 15:01:43]
いつになったら金利上がるのかね。
もう返済終わっちゃうよ。(爆) |
||
26:
匿名さん
[2013-11-17 10:10:05]
これから変動で組むのは怖いですね。
|
||
27:
匿名さん
[2013-11-17 14:17:08]
|
||
28:
匿名さん
[2013-11-17 19:13:40]
>27
その根拠は? |
||
29:
匿名さん
[2013-11-17 20:50:48]
変動で組んでもし上がったら、なるべく早く返せばいいだけじゃない。
|
||
30:
匿名さん
[2013-11-17 21:22:38]
と考えずに、不動産屋の言うままに変動にしてるヤツ多い。プラウドの購入者は、ほぼ100%変動。
変動が上がったときのプラウドの中古は狙い目。 |
||
31:
匿名さん
[2013-11-17 22:50:00]
それは住宅ローン破綻者が出るから?
|
||
32:
匿名さん
[2013-11-17 23:24:40]
中途半端な知識とか、FPを信じちゃう人とかに固定が多いよね。
特に財政破綻持ち出す人、ハイパーインフレ持ち出す人は見ていて恥ずかしくなる。 で、結局高い固定で借りちゃって本当は後悔してるんだけど「不動産屋の言うままに変動にしてるヤツ多い」 みたいなステマで必死に自分を正当化。 オレは不動産屋の言うままにはならなかったから賢いんだ!って言いたいんだろうけど、実際は「不動産屋の言うままに変動」にした人以下なんだよね。 |
||
33:
匿名さん
[2013-11-17 23:49:11]
全期間固定で2%以下だし、良い選択の一つだと思うけどね。
|
||
34:
匿名さん
[2013-11-18 02:17:23]
>32
後悔してないですよ。 まだ固定にしようか変動にしようか迷ってるんで^^; あなたが変動を借りてることを正当化しているのは分かりました。 ハイパーインフレはありえないけど、財政危機はありえる話だと思いますけどね。 まあ、そうならなくても変動が上がったときに慌てないように、繰り上げ返済しとくか、一括で返せるだけの貯金は用意してるんでしょうね。 |
||
35:
匿名さん
[2013-11-18 08:20:28]
固定にしろ変動にしろ、自分の意志で決めたならどういう状況になっても後悔したり、ネガレス専門のゾンビみたいになったりはしないでしょう。
自分の決断の結果としてどんな状況になったとしても、全て自分の責任という覚悟があれば、どちらを選んでもいいと思います。 その覚悟がないなら、中途半端に考えて自分で決めたつもりになるより、何も考えずに誰かのアドバイスに盲目的に従っちゃったほうが精神安定上いいと思う。 |
||
36:
匿名さん
[2013-11-18 09:30:35]
お金に余裕があれば固定の方が良いですね。
|
||
37:
匿名さん
[2013-11-18 09:44:12]
|
||
38:
匿名さん
[2013-11-18 09:47:11]
>35
あなたのアドバイスに盲目的に従っちゃった場合は、あなたが責任取ってくれるんですか? |
||
39:
購入検討中さん
[2013-11-18 10:11:05]
固定さんは10年以上前からこれから金利が上がる。こんなに低い固定で借りられる最後のチャンスだと言い続けてるFPとかを早く怒鳴りつけた方がいいよ。
|
||
40:
匿名さん
[2013-11-18 10:19:01]
|
||
41:
匿名さん
[2013-11-18 12:14:16]
>35です。
>あなたのアドバイスに盲目的に従っちゃった場合は、あなたが責任取ってくれるんですか? 取りませんし、取れません。 自分の決断の結果を、自分の責任として考えられないなら、 堂々と誰かのせいにして、気分・気持ちだけでも晴らせばいい、というただの皮肉です。 (借金は減りませんが。) 固定・変動の話ではありませんが、 自分の行動の結果について、あいつが悪い・私は悪くない、みたいに自己防衛する人を 公私ともに見る機会があったもので、そういう投稿をしました。 住宅ローンという、一般的には非常に大きな決断をするときくらい、 結果責任を含めて、自分で決断したいものです。 |
||
42:
匿名さん
[2013-11-18 12:30:58]
>41
でしたら問題ないです。 親切なデベは、変動、10年固定、フラットのメリット、デメリットをそれぞれ丁寧に説明してくれた上で、 あなたの資金と収入でしたら、私だったらコレにしますけどと教えてくれます。 不親切なデベは、(フラット、固定の説明は特にせず)ここ十数年金利が上がってないので変動が一番良いです。 固定だったらこんなに損します。変動でしたら、月々の支払いがこんなに安く済みますよと教えてくれます。 前者が地元デベ、後者が全国的に有名な大手デベでした。 後者が自己責任って思えるんなら、あなたは変動が上がっても、うろたえたりしない人なんでしょう。 |
||
43:
匿名さん
[2013-11-18 13:11:28]
他人の話を鵜呑みにしないこと、も自己責任のうち、ってことだな。
そういう意味では、スレタイの通りだ。 |
||
44:
匿名さん
[2013-11-18 13:23:49]
簡単に言うと、固定金利タイプは金利上昇時、銀行がリスクを負う。変動金利タイプは借り手がリスクを負う。
|
||
45:
契約済みさん
[2013-11-18 13:27:37]
デフレしか経験したことがないとインフレの状況ですべてが変わることの想像ができないのでしょう。
デフレ脱却期で金利の低い現在10年固定以上の固定にすることは決して間違いではないと思いますよ。 私は10年固定1.15%で満足しています。 |
||
46:
匿名
[2013-11-18 19:43:36]
10年固定1.10で完済予定です。
変動にしなかったことを10年後に後悔します。 しないけど。 |
||
47:
匿名さん
[2013-11-18 23:13:31]
>>45
デフレしか経験したことがあるか無いかは正直関係ない。 本当に固定の方が安全なのか疑問なだけ。 将来何があるかわからないからさっさと返した方がいいと思ってるんだよね。 仮に35年固定で1%切ってたら考えたかもしれない。 |
||
48:
匿名さん
[2013-11-19 14:25:33]
固定は銀行が金利上昇局面でもリスクを負ってるんでしょ。だから変動より高い。己で金利リスク取れるなら変動にすれば良いだけ。
|
||
49:
匿名さん
[2013-11-19 18:48:27]
子供がまだの人やまだ小さいうちは家計が変わりやすいから、
奥さんが30歳以上で共働きなら固定金利にしてたほうがいいよ。 共働きで奥さんの収入全く家庭に入れてなくても余裕ある場合以外は、 子供できると育休やら時短勤務やらで収入は激減するのに、 保育料だけで月5万や6万で学費も積み立てなきゃとかで、 結構な確率で繰上できなくなるから。 もしくはいったんは変動で借りて子供できたら固定に借り換えを検討するか。 |
||
50:
匿名さん
[2013-11-19 18:54:02]
なら変動で借りて子供出来るまでに繰り上げして月々の返済額減らしとくほうがいいよ。
子供にお金が掛かる間は繰り上げを少し減らして様子見てまた再開する。 固定で余計な金利をいくら払ったって元本減らないから変動+繰り上げが一番安全。 |
||
51:
匿名さん
[2013-11-19 20:53:46]
>50
奥さん30代だと適齢期きてるから繰上できる期間は限定的だから返済額が大して減らない。 しかも収入が少なくて支出が多くなる期間は最低3年はあるし、その頃には第2子の話も出てくる。 変動で繰上ありきで借りれる家庭だと年収ベースでは待機児童でうまく復職できない確率も高いし。 |
||
52:
匿名さん
[2013-11-19 21:26:28]
>>51
なら家買わないほうがいいですね。 変動+繰り上げが出来ないならば固定で借りたら月々の返済額は大して変わらないのに元本が一向に減らない事になる。 変動+繰り上げが出来ないならば固定で借りても駄目。 |
||
53:
匿名さん
[2013-11-19 21:56:45]
>52
それ言ったら元も子もないでしょ。 ここ覗くってことは、もうマンション買ってるだろうし。 変動が良いって人は、そもそも返済完了までずっと低金利が続くこと前提で話してるよね。 できる人は、金利が上がったら繰り上げればいいって言えるけど、そうじゃないから、固定の金利が安い今、固定にすべきかって悩んでるんだと思うけど。 まぁ、自分もマンション買っちゃったけど、賃貸にしておけば良かったと思わなくもない。 築20年以上なら、4LDKでも家賃がびっくりするほど安い賃貸マンションもあるからね。 子供が大きくなったらそういう所を借りて、家計を節約する手もありなんじゃないかと思う。 |
||
54:
匿名さん
[2013-11-19 22:24:32]
|
||
55:
匿名さん
[2013-11-19 22:35:09]
|
||
56:
匿名さん
[2013-11-19 22:45:41]
>52
固定でもフラットなら月1万、2万の差だよ。それだけで変動で買えない=家を買わないほうがいいはおかしな話。 繰上できない変動で借りるのが危険なだけで、 繰上しないでも固定は支払額が変わらないから頭金3割程度入れておけば別にいいんだよ。 |
||
57:
匿名さん
[2013-11-21 04:49:45]
|
||
58:
購入検討中さん
[2013-11-21 07:11:05]
今現在は変動でも繰り上げできるが、収入減で今後できるかわからない
激減しても、妻、子供に借金を残す形にはなるが、 ボロアパート家賃程度の金額(固定資産税+家賃月3万)以下にしたい 普通に働けていてもあり得る、最悪な収入減を想定してフラットにしました。 現状維持なら、定年60までに完済できる計算です。40歳 |
||
59:
匿名さん
[2013-11-21 07:52:03]
今の2.0%切る金利なら固定はあり。
特にエコsなんかだと、変動と支払い額そう変わらないから。 |
||
60:
匿名さん
[2013-11-21 07:57:00]
フラットは団信がバカみたいに高いのにそれを入れるとまだまだ変動とは差が大きいよね。
|
||
61:
購入検討中さん
[2013-11-21 08:21:13]
表面上月2万の差でも内訳見ると変動の方が元本の部分が大きいから借金が早く減る。さらにその差額2万円と変動には必要の無い団信分を繰上げに回せばさらに返済が進む。繰上げの際は返済額軽減を選べは将来の金利上昇への耐性もつく。
数年低金利が続けば絶対安全圏へ。その頃フラットはきんりばかり払ってるから借金があまり減ってない。 |
||
62:
匿名さん
[2013-11-21 08:33:33]
|
||
63:
匿名さん
[2013-11-21 09:02:41]
|
||
64:
購入検討中さん
[2013-11-21 09:08:51]
|
||
65:
匿名さん
[2013-11-21 09:30:20]
|
||
66:
匿名さん
[2013-11-21 11:41:57]
125%ルールが適用されるような状況下では固定でも当然安心ではないし
住宅ローンを組んでない人すら冷静で居られるような状況下ではないと思うが。 長期金利と政策金利を混同してる人が多すぎるね。 |
||
67:
匿名さん
[2013-11-21 12:20:07]
|
||
68:
匿名さん
[2013-11-21 12:23:38]
フラットの方は実際のところ、
何年後に完済予定を考えてますか? また、今の変動金利(約0.7%)が 約2%まで上昇するのに、何年ぐらいかかると見込んでますか? わたしの場合は、3400万(貯蓄500万残した) 定年までの22年ぐらいで完済を考えています。 また、変動が2%超えるには、少なくとも10年はかかると予想しました。 当初10年分は変動で減税メリットも享受しつつ 年200万程度を返済する予定にしました。 (年120万返済、年80万程度を貯蓄) 10年後繰上後の残債約1400万の見込みです。 以降の返済予定は年100万程度 20年目で残債400万以下にする これから、逆算して、 20年固定1000万で充分だろうと考えました。 結果2400変動、20年固定1.8%のミックスにしました。 |
||
69:
匿名さん
[2013-11-21 12:28:02]
>約2%まで上昇するのに、何年ぐらいかかると見込んでますか?
首都直下型の地震や国債暴落などの外部要因がない限り、上がらないと思ってます。 |
||
70:
匿名さん
[2013-11-21 12:37:20]
貿易赤字が増えて、日本の借金も増えてく中、国債暴落も10年以内に起こる確率は、結構高いと思うけど。
今年の4月は、日銀が買い支えて収まったけど、頻発すればいつかは買い支えられなくなるでしょ。そのときどうなるかは分かりますよね。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131120/t10013191621000.html |
||
71:
匿名さん
[2013-11-21 12:46:52]
|
||
72:
匿名さん
[2013-11-21 12:58:19]
上がる可能性は極めて低いと思いますよ。
ただ0%ではない。 |
||
73:
匿名さん
[2013-11-21 13:00:57]
買い支えるってのは語弊があるよ
実際にはじゃぶじゃぶ溢れすぎたマネーの運用先がないから 買ってるだけだから無理して買ってるわけじゃないのだし 逆にいえば安定的な運用先さえ見つかれば金利は上がるわけだけど |
||
74:
購入検討中さん
[2013-11-21 13:02:22]
今年の4月は異次元緩和の反動で国債がちょっと動いただけ。それでも1%までいって行ってない。
だから買い支えたという表現はおかしい |
||
75:
購入検討中さん
[2013-11-21 13:04:04]
貿易は赤字だけど経常収支は黒字。
|
||
76:
匿名さん
[2013-11-21 13:44:52]
固定、変動どちらが正解だったか、己が完済した時、分かるよ。
|
||
77:
匿名さん
[2013-11-21 13:51:54]
国債暴落に対しては固定金利でも何のヘッジにもなっていないので意味が無い。
固定金利はあくまで景気上昇による正常なインフレにしか対応出来ないので 国債が暴落すると思うのであれば、他の手段でヘッジするか早期に完済するしかない。 |
||
78:
匿名さん
[2013-11-21 14:39:20]
せめて3、4年前ぐらい暴落してくれれば次に発行する国債買うんだが、最近の利回りじゃ買っても旨味が無いW。
|
||
79:
購入検討中さん
[2013-11-21 15:20:55]
暴落するのは買い手がいないから暴落するのであって、買い手がいないという事は償還されない可能性が有るから誰も買わなくなる訳なので。恐らく新規で発行なんて出来ない状況になってるでしょ。
下落くらいだったら割安感から買いが入るだろうけど。 結局他にいい投資先が無いから低利回りでも仕方無く国債を買ってしまう。 |
||
80:
匿名さん
[2013-11-21 15:56:12]
銀行、生保、年金で7割保有なので79のキミが考えてることは起きん。日銀入れれば8割保有だわな
|
||
81:
匿名さん
[2013-11-21 16:09:03]
|
||
82:
購入検討中さん
[2013-11-21 16:12:25]
いつまでも続ける事は出来ないのは確かだけど、日本は現状、特に心配する程の事は無い。
まだまだ余裕が有る。 |
||
83:
匿名さん
[2013-11-21 16:14:38]
暴落するってことはギリシャの国債利回りのように上がるってことだぜ、キミには金融界での仕事は無理だな。
|
||
85:
匿名さん
[2013-11-21 16:24:49]
|
||
86:
購入検討中さん
[2013-11-21 16:32:17]
格付けみる限り、日本国債は
信用力が高いと判断され、信用リスクが極めて低い債務 と、有るけど? |
||
87:
匿名さん
[2013-11-21 16:36:15]
そんなの信用してるんだ。
今はそうなんだろうね。 |
||
88:
購入検討中さん
[2013-11-21 16:37:03]
フランスデンマークベルギーイタリアスペインブラジル中国韓国の国債が暴落してから考えろよ。
![]() ![]() |
||
89:
匿名さん
[2013-11-21 16:37:30]
スレタイから外れるし、円に縁が無さそうな人は放置主義が一番。
|
||
90:
購入検討中さん
[2013-11-21 16:39:15]
|
||
91:
購入検討中さん
[2013-11-21 16:49:39]
>>88
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=CJGB1U5%3AIND 今はもっと下がってる。日本よりいいのはアメリカドイツイギリスくらい。日本国債が暴落するならこの3国以外の全部の国が暴落してるよ。 |
||
92:
62 @ 固定信者
[2013-11-21 16:53:48]
|
||
93:
匿名さん
[2013-11-21 17:00:23]
今は固定でも十分低い。
|
||
94:
匿名さん
[2013-11-21 17:04:01]
今の国債価格比較してもしょうがないだろ。
こんな金利が低い国、日本しかないんだから、日銀が買い支えてくれるのも分かってるんだから、CDSが低いのも当たり前。 問題は日銀が買い支えられなくなった場合の話。 輪転機回せば1万円札ができる錬金術が確立されてるなら、そんな心配いらないけどね。 |
||
95:
匿名さん
[2013-11-21 17:04:56]
問題は国債が暴落するかどうかじゃなくて、国債がデフォルトした時には
固定でも意味がないということなんだが。 変動で10年以内に返済する、というのが1番のデフォルト対策だと思うけど。 固定ならどんなことがあっても大丈夫、という考え方はあまりに楽観的すぎる。 |
||
96:
匿名さん
[2013-11-21 17:10:53]
国がデフォルトする前に債務者個人がデフォルトしてるだろ。
|
||
97:
購入検討中さん
[2013-11-21 17:25:38]
>>94
日銀は国債を買い支えてないでしょ? もし量的緩和を言ってるならば米英欧みんなやってます。 それにもしあなたの言うような懸念が本当にあって格付け会社が根拠有る情報を持っていれば格付けはとっくに下がってます。 しかし、現実に格付けは下がっていないし、CDSは低位安定しています。 ようするに世界中の格付け会社と投資家はそんな懸念は抱いていないということです。 |
||
98:
購入検討中さん
[2013-11-21 17:36:51]
まだ国債暴落信じてる人いるんだ。
あんなの増税のための世論誘導でしょ。 国家予算見てもとても財政危機の国ではないよね。 |
||
99:
匿名さん
[2013-11-21 17:40:14]
直接は買ってないが関節的に買ってるでしょ。
それが量的緩和なんだけど。 今は安定してるのはその通りだけど、10年、20年先が本当に低位安定だと思ってるの? CDSなんて不安が露呈すれば、即刻格付けなんて下げるでしょ。ギリシャだって、ああなる一年前は安定してたんだし。当てになんないよ。 |
||
100:
匿名さん
[2013-11-21 17:41:31]
>98
どこ見てんだって言いたいんだけど。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報