パート9をつくりました。
今後のオール電化マンションについて情報交換しましょう。
パート8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/355874/
[スレ作成日時]2013-10-08 20:22:07
オール電化マンションは今後どうなる? パート9
272:
匿名さん
[2013-10-15 14:15:44]
良いとか悪いじゃなく、火力は一度止めると焚くまで時間がかかるので止めないから
|
||
273:
匿名さん
[2013-10-15 14:27:44]
今きてる台風26号で、また大量の停電が起こるのでしょうか?
電気送電のインフラは、災害に弱いからね。 |
||
274:
匿名さん
[2013-10-15 15:06:05]
>電気送電のインフラは、災害に弱いからね。
郊外ではその傾向が見て取れますが、都心部にはほとんどあてはまりません。 また、障害発生時も郊外では時間の掛かるケースがしばしばありますが、これもまた都心部では数時間での迅速な復旧が実現できているのが今までの実績です。 都市ガスはガス管が地中にあることが幸いして、台風等で障害が発生することは滅多にありませんが、一度障害が発生してしまうと今度は地中にあることが災いして復旧に多大な時間が掛かるのが今までの実績。 広域な大規模災害が発生すれば、電気もガスも両方とも停止することはほぼ予想されたこと。その後の復旧までの時間に差がある。ただ、そのレベルの大規模災害の頻度も加味するとどこまで備えるかはなかなか難しいところ。 |
||
275:
匿名
[2013-10-15 15:28:34]
原子力を火力にしたところで、大規模発電プラントは定格運転だから夜間の電力が余っている状況に変わりはない。環境云々言うのであれば、日中のピーク時に節電してベースロードを下げないとお話にならない。
ちなみに、火力は出力カットでタービン止めてもボイラー沸かす燃料が無駄だし、運転に緩急つけるとメンテナンスが大変になるので規模が大きいほど出力調整は難しくなります。現在の調整に主に使われているのは規模の小さいLNGとかでしょう。 |
||
276:
匿名さん
[2013-10-15 16:16:11]
>274
都心部にあてはまらないと言うのは、気象条件の問題で、単に郊外よりも風雨による被害が小さいからです。 都心だからとか郊外だからと言うことでなく、風雨の強いエリアでは送電インフラが破壊され易く停電が発生し易くなるのは、今に始まったことではなく、何十年も前から毎年続いて起こっているのに、電力会社はこの何十年もの間、何の対策も施さず、壊れたら元に戻すだけを繰り返していることが、電力会社が根強く持っている致命的な大問題なのです。 |
||
277:
匿名さん
[2013-10-15 16:21:09]
>275
またまた自分勝手な解釈ですね。 火力発電などは、発電量をゼロにすることはしませんが、発電量の調節は簡単に出来ます。 だから、深夜帯に必要な電力量に応じて発電することが出来ます。 しかし原発は、発電量の調節が難しいだけでなく、事故につながる大変危険なことなので、発電量の調節をしたくないのです。 だから、原発を増やすには、深夜電力が大量に使われる環境を作りださなないといけないので、オール電化マンションを増やそうと目論んでいたのです。 これは、福島原発事故の後、色んな番組で取り上げられ、特集番組などでも報じられました。 |
||
278:
匿名さん
[2013-10-15 16:28:23]
> 環境云々言うのであれば、日中のピーク時に節電してベースロードを下げないとお話にならない。
これは正しい話で、同じ1kWhであってもCO2等の環境負荷は季節や時間帯で異なっている。 http://www.tepco.co.jp/forecast/html/naze2-j.html#no01 を見ると分かるが ガスタービン発電設備は、夏季など外気温が高い場合は、発電できる電気の量も減る。 供給力10~20%低下 となる。よって、ガスタービン発電で考えると昼間の1kWhの消費によるCO2の排出量は、夜間の1kWhの消費によるCO2の排出量よりも10~20%多いことになる。 発電効率や設備効率を主に考えれば、外気温の高い昼間の発電量を出来るだけ減らして、夜間にシフトすべき。 |
||
279:
匿名さん
[2013-10-15 16:38:33]
>>276
>気象条件の問題で、単に郊外よりも風雨による被害が小さいからです。 だから、都心部はあてはまらない。 実際都心部でもしばしば突風とか豪雨とかは見受けられるですが、電線の地中化が進んでいたり、その他防災対策が進んでいるから、停電事故に繋がるケースは稀。 しかも大都市だと「スポットネットワーク受電」を採用するケースもあるので、供給信頼度は段違い。気候の違いだけではない。 |
||
280:
匿名
[2013-10-15 16:50:17]
|
||
281:
匿名さん
[2013-10-15 17:17:43]
>278
典型的な「机上の空論」ですね。 |
||
|
||
282:
匿名さん
[2013-10-15 17:37:51]
>280
その情報は嘘です。 火を消して止めることは大きなロスですし再起動させるまでの時間的なロスも多いだけでなく、寿命が短くなるので無理ですが、最大出力の50%くらいなら出力を落とすことができます。 |
||
283:
匿名さん
[2013-10-15 17:40:16]
仰る通り。なのでマーケットは、オール電化マンションを選択していない。
マーケットは百年に一度の大災害よりも毎年の停電を重視した訳だ。 ヘタすると年数回あるわけだ。 多数の人々と同時であれば耐えれる。仲間が居ると思えばね。 災害の無かった地域からも救援が来る。必ずね。 でも、毎年の停電じゃ、少しの苦痛も多大な不満さ。オール電化マンションだからね。 これも、オール電化マンションが売れない理由の1つだろうね。 |
||
284:
匿名さん
[2013-10-15 18:12:05]
オール電化が売れない?
|
||
285:
匿名
[2013-10-15 18:26:28]
|
||
286:
匿名さん
[2013-10-15 20:31:26]
>285
深夜に操業している工場やプラントとか24時間稼働している病院などの施設があるのを知らない人がいるとは思いませんでした。 東京近郊だと、工業地帯や病院なども多いので、発電量を50%に落とせば足りなくなるかも知れません。 もう少し基本的な部分を知ってもらわないと、話もできませんね。 |
||
287:
匿名さん
[2013-10-15 20:36:00]
考えが足りないのは、本質なのかな。
オール電化マンションを選択した事でも証明されたに足りる事だね。 |
||
288:
匿名さん
[2013-10-15 20:39:01]
オール電化割引って、呑み屋で使えないのかな?
焼き鳥とかはIHで焼けないし、焼き肉もIHで出来ないから無理か。 |
||
289:
匿名さん
[2013-10-15 20:46:03]
焼き鳥はオーブンで焼いてるんで
|
||
290:
匿名さん
[2013-10-15 20:47:01]
無理だろう。
メジャーでも無いし。 零細のカードは、使えない。 |
||
291:
匿名さん
[2013-10-15 20:47:50]
ガスレンジで焼き肉焼く?何それ?ホットプレートじゃないの?
|
||
292:
匿名さん
[2013-10-15 20:50:02]
あのね、日頃からエコだとか考えて生活してないからね。電気が安いからオール電化にしてるわけさ。
|
||
293:
匿名さん
[2013-10-15 21:10:11]
そうそう、オール電化なんてエコでもなんでもないんだよ。
電気代が安いだけ。 セコキュートに改名したほうが良い。 |
||
294:
匿名さん
[2013-10-15 21:21:21]
このスレは、あくまでもオール電化マンションの今後を憂うスレです。
オール電化マンションが生き残る術が有るかどうかを議論するべきだと思いますが。 1割に半減した弱小オール電化マンションの回生策はどうでしょうか。 |
||
295:
匿名
[2013-10-15 21:26:07]
>286
火力発電所は一定の出力で運転するのが一番効率が良い。50%以上の電力が必要ならその分を発電すれば効率が上がる。理解できた?(笑) |
||
296:
匿名さん
[2013-10-15 21:50:47]
>理解できた?(笑)
毎度のことながら、意味不明ですね。建設的意見を期待したいですね。 1割に半減した弱小オール電化マンションの回生策にはなりませんね。 |
||
297:
匿名
[2013-10-15 22:23:01]
一生懸命オール電化の足を引っ張っても・・・。
オール電化利用者は相も変わらず安い料金で便利に生活を送っているのでした(笑) |
||
298:
匿名さん
[2013-10-15 22:25:03]
オール電化の方が設備代たかいから、ケチなマンションはファクトにするんだよ。住んでる人のことを考えてるマンションは高いけどオール電化にするんだよ。ホントは大手もオール電化にしたいのさ。しかしガスと電気の二つにして、停電の時は大丈夫って言うんだよ。停電になったらガスレンジしか生きてないんだけどね
|
||
299:
匿名さん
[2013-10-15 22:40:08]
>291
焼き肉食べたことがないのかな? 店では、炭火かガスで焼くんだよ。 焼き鳥も、炭火焼が主流だよ。 IHで炭火に着火できるかな? IHで出来るのは、鉄板焼きぐらいだろう? 叙々苑で焼き肉をするのにIHを使ってるかな? |
||
300:
匿名さん
[2013-10-15 22:41:35]
オール電化マンション擁護派は、加熱することが全て同じだと思い込んでるようですね。
味音痴なのでしょう。 |
||
301:
匿名さん
[2013-10-15 22:44:43]
IHクッキングヒーターで、どんな料理でも出来ると思い込んでる人って、「強火の遠火」なんて言葉すら知らないのでしょう。
|
||
303:
匿名
[2013-10-15 23:15:24]
もし家庭で焼き肉するなら、テーブルの真ん中にホットプレートかカセットコンロを置いて、みんなでワイワイやるだろうね。
|
||
304:
匿名さん
[2013-10-16 00:17:25]
部屋が臭くなるから家で焼き肉食べないし。1ヶ月部屋で何回焼き肉するの?カセットコンロでいいわ。停電の時に使えるからね。カセットコンロがあれば、オール電化最高
|
||
305:
匿名さん
[2013-10-16 00:18:11]
ガスなんてカセットコンロでじゅうぶんさ。
|
||
306:
匿名さん
[2013-10-16 00:20:00]
ファクトって停電でも使えるの?
|
||
307:
匿名さん
[2013-10-16 01:00:56]
>303
どうしても、話をすり替えて自分が有利なようにしたいのは分りますが、設定が違います。 マンションで、ではなく、叙々苑での話です。 それに、焼き肉と鉄板焼きとは違う料理です。 それくらいの違いも分らない人が、オール電化マンション擁護派なんですね。 |
||
308:
匿名さん
[2013-10-16 01:06:17]
オール電化マンション擁護派の人って、理路整然としたやり取りが出来ないのですね。
つまり、相手の話を理解せず、常に自分が言いたいことだけを、どのように書くか、と言うことしか考えていないのでしょうね。 自分が好き勝手することが自由だと誤解しているのでしょうね。 |
||
309:
匿名
[2013-10-16 01:24:44]
>もし家庭で焼き肉するなら、
わざわざ「もし」って付けといたのにな。普通は家で炭火は出来ないから焼き肉食べたければ店に行く。いずれにしてもガス焜炉の出番無いね。 |
||
310:
匿名
[2013-10-16 01:42:34]
まさかとは思うが、叙々苑でガス使ってるから家庭用ガスは必要だとか言う?
|
||
311:
匿名さん
[2013-10-16 02:19:05]
歳とるとIHに頭が切り替わらないんだろね。
エコキュートのチューニングも無理だろうし。 ボケてガスの点けぱっなしには、くれぐれも注意してね。 |
||
312:
匿名さん
[2013-10-16 06:39:09]
家で焼き肉食べなきゃいいでしょ。いい肉食べたいし
|
||
314:
匿名さん
[2013-10-16 09:15:05]
ガス併用なら当たり前の利便性をあえて捨てたがる理由が分からない。しかも原発問題や節電問題も抱える世の中だというのに。
|
||
315:
匿名
[2013-10-16 09:25:04]
『叙々苑』で検索
===== >299:匿名さん >焼き肉食べたことがないのかな? >店では、炭火かガスで焼くんだよ。 >焼き鳥も、炭火焼が主流だよ。 >IHで炭火に着火できるかな? >IHで出来るのは、鉄板焼きぐらいだろう? >叙々苑で焼き肉をするのにIHを使ってるかな? ===== >307:匿名さん >どうしても、話をすり替えて自分が有利なようにしたいのは分りますが、設定が違います。 >マンションで、ではなく、叙々苑での話です。 >それに、焼き肉と鉄板焼きとは違う料理です。 >それくらいの違いも分らない人が、オール電化マンション擁護派なんですね。 ===== >310:匿名 >まさかとは思うが、叙々苑でガス使ってるから家庭用ガスは必要だとか言う? ===== >313:匿名さん >叙々苑の肉がいい肉だとか思ってるレベルだから埋立地のオール電化団地なんか買っちまうんだよw ===== 『叙々苑』で焼き肉食べてるのは誰?(笑) |
||
316:
匿名
[2013-10-16 09:39:56]
『節電問題』
そういえば、ガス併用さん家の使用電力はいつまでたっても出てこないね。何か問題でもあるのかな? |
||
317:
匿名さん
[2013-10-16 09:47:06]
何でオール電化にしたのか理由が知りたい。
|
||
318:
匿名さん
[2013-10-16 10:17:25]
オール電化マンション擁護派は、懲りずに自分に不利な内容から逸らそうとしか出来ないようですね。
叙々苑の例は、焼き肉と言うものの一例です。 結局、IHで焼き肉が出来ないのが明白なので、肉がどうのこうのと違う話にするしかないのです。 炭火焼ですらIHで出来ないのです。 炭火は、炎でないと起こすことはできませんからね。 炎で調理する焼き肉と、鉄板で加熱して炒める鉄板焼きとの違いすら分からないとは、有り得ないですね。 子供のころから、どんな食生活だったのか非常に不思議です。 まともな食生活をしていれば、直火で焼いたものと鉄板で炒めたものとの違いくらいは分かると思うのですが、IHとは、人の味覚を低下させるだけでなく、日本の食文化を台無しにするもののようですね。 カツオの叩きは、IHの普及によって、消えてしまう郷土料理となるのでしょうね。 |
||
319:
匿名さん
[2013-10-16 12:52:00]
ガス併用さんは、家で網に直火で調理すんだね。
|
||
321:
匿名さん
[2013-10-16 16:31:31]
USAの超高級物件、高級物件は殆どオール電化ですよ。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |