オープンレジデンシア本駒込六丁目は利便性が良くていいですね。
みなさんのご意見や情報などをお聞かせ下さい。
所在地:東京都文京区本駒込六丁目396(地番)
交通:山手線 「巣鴨」駅 徒歩5分
都営三田線 「巣鴨」駅 徒歩5分
山手線 「駒込」駅 徒歩7分
東京メトロ南北線 「駒込」駅 徒歩7分
間取:1LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:41.26平米~81.69平米
売主:オープンハウス・ディベロップメント
販売代理:オープンハウス
施工会社:(株)ナカノフドー建設
管理会社:日本ハウズイング(株)
【物件情報の一部を追加しました 2013.10.24 管理担当】
[スレ作成日時]2013-10-07 22:20:50
オープンレジデンシア本駒込六丁目
1:
周辺住民さん
[2013-10-08 01:19:59]
|
2:
匿名さん
[2013-10-09 12:59:52]
そうは言っても不忍通り沿いのペンシルマンションよりは静かな感じで良さそうな立地です。電車の音がどれくらい聞こえるかが問題ですね。
|
3:
匿名さん
[2013-10-10 08:37:34]
ここならオープンでもいいかと。
一区画、50メートル南東か北東いくと、 200坪こえる豪邸が立ち並ぶから、 都心のお屋敷街って面白いですよね。 |
4:
匿名さん
[2013-10-10 09:25:36]
オープンハウスらしい立地だね。こういうのが多い。
ぎりぎりどうかってところでもマンション名にブランドエリア名をつけるオープンだが、ここはさすがに大和郷とはつけなかったね。 はっきりはずれてるからね。 でも本駒込6丁目で「もしかして大和郷?」と思わせるネーミングではある。 |
5:
匿名さん
[2013-10-11 11:50:05]
山手線2駅を利用できるってすごいじゃないですか、これって価値に影響しますよね??
近くの六義園は由緒ある庭園と聞いたことがあります、名所に寄り添って交通も便利でとこれだけでも魅力ありです。 この分、検討者層は幅広そうですね、便利だからと検討する人、どうせなら名所の傍でゆっくりと、と考える人。 はたまた文京区の人気を評価する人、様々だと思います。 |
6:
物件比較中さん
[2013-10-11 23:11:23]
微妙な物件ですね。でも巣鴨近辺は便利なのでいいかも。
|
8:
マンコミュファンさん
[2013-10-12 06:31:55]
半地下は単たる戸数稼ぎです。その部屋以外ならま、どうか?
|
9:
匿名さん
[2013-10-17 08:33:38]
オフィシャルサイトのURL,一応貼っておきます
http://www.ohd.co.jp/mansion/honkomagome6/ 山手線駅徒歩5分という点と、現地自体は結構静かであることはメリットでしょうか。 半地下の部屋があるのですか?? まだ公式HPには間取りがなかったのですが…。 半地下って駐車場ではなくて部屋なのですか? |
11:
匿名さん
[2013-10-17 09:43:13]
豪雨よりも普段のカビが問題でしょ。
|
12:
匿名さん
[2013-10-18 10:03:39]
ここ、半地下なのですね。だから地下1階地上6階になっているんですね。
外観完成予想CGを見ると、フェンスで囲まれているので気づかなかったです。 地下って風通しが悪いのでカビの心配がありますよね。 何かしら対策はあるのでしょうか。 |
|
13:
匿名さん
[2013-10-23 09:42:45]
地下って駐車場とか駐輪場とかになっているのではないのですか??
あとは設備的なものが地下にあったりする場合もあるみたいですが、 地下に部屋があるとは限らないのでは…?? 今出ている間取りだとバルコニーも窓もありますし。 |
14:
匿名さん
[2013-10-23 09:49:29]
だってここ駐車場1台(来客用)だけだよ。
|
15:
匿名さん
[2013-10-23 09:54:01]
地下が何かの議論の前にこのデべがどういう特徴のマンションを分譲しているか調べましょう。
|
16:
匿名さん
[2013-10-28 08:41:38]
全体的にオープンハウスという会社のマンションは
小規模のマンションが多いという感じでしょうか? 地下があるマンションがあれば無いマンションもあり…。 実際にモデルルームに行って地下に関しては訊いていくしかないかと。 オーダーシステムが充実してるのはいいんじゃないでしょうか? |
17:
匿名
[2013-10-28 08:51:45]
というより大規模をやる体力と経験が無いという感じですね。私は大規模が嫌いなのでちょうど良いですが。
|
18:
周辺住民さん
[2013-10-28 09:23:07]
というより、大手が手を出さない狭小地に、
なるべく多くの床面積をとるように設計して割安な価格で販売するのが この会社の狙っているところかと思います。 上場してその方針も変わるのでしょうかね。 |
19:
匿名さん
[2013-11-02 11:28:22]
こういう場所での運営が得意なら、それを伸ばしていくのではないでしょうか?
規模は小さくとも、カスタマイズ性が高いのはやはりいいなと思いますし。 せっかく住むなら自分の意思もある程度反映させられると すごくすごく楽しいと思いますしね。 総戸数があまり多くないので、管理費や修繕費はそれなりにかかりますけれど。 |
20:
匿名さん
[2013-11-06 13:33:24]
というよりなぜ北西向き?
|
21:
周辺住民さん
[2013-11-07 01:37:18]
|
22:
住まいに詳しい人
[2013-11-09 14:18:40]
この物件、主開口部が北東なんですね。
なぜ南西にしないのかが不思議。 北西の道路側はサービスバルコニーなんですね。 |
23:
匿名さん
[2013-11-11 16:58:24]
北東側が開口部ということは、四谷大塚の方がわということですよね。
反対側だとお隣の低層のマンションの玄関とバルコニーが向かい合ってしまうからでしょうか? 建物が密集している場所なので、 いろいろと気遣いするとこうなるのでしょうかね?? |
24:
周辺住民さん
[2013-11-12 00:55:30]
なるほど、そういうことなのですね。
大和郷らしくないんですね。 |
25:
匿名さん
[2013-11-13 09:31:29]
ライフスタイルのところを見るとこちらは一応シングル~ファミリーをターゲットにしたマンションになるんですね。戸数の割合的にはどんなものでしょうか。
今出てる間取りのA1タイプはDINKSにちょうど良さそうです。キッチンの前はカウンターテーブルする部屋の動線が良くなりますし居住スペースも有効に使えるかなと思いました。 まあ北西向きで日中のぽかぽかは望めないですね。それが価格帯に反映されれば良いですが。 |
26:
親同居さん
[2013-11-14 09:50:22]
日当たりに関しては期待は出来なさそうですね。
日中家にいない方向けという感じでしょうか。 |
27:
匿名
[2013-11-14 12:12:09]
大和郷は1種低層のことですからここは違います。
|
28:
匿名さん
[2013-11-19 09:42:11]
周りが建物に囲まれているので、
日当たりという感じではないでしょうね。 ただ比較的車の交通量も多くなく、静かな場所ですので、 そこそこ交通の便の良さと静けさを求める人にはいいかもしれません。 買物も普通にできる範囲ですし。 |
29:
匿名さん
[2013-11-25 09:44:04]
この辺りだと日当たりに関してはしょうがないんじゃないかと思いますよ。
当たればラッキーぐらいではないでしょうか。 駅にここまで近いのですし…。 駅に近い割には比較的静かで、繁華街じゃないというのがこちらのいいところでは?? |
30:
物件比較中さん
[2013-11-26 10:49:04]
これで日当たり抜群だともう少し高かったかもしれません。
他の条件が整っているだけにせめて妥協しないといけないことなのかなと、我が家は既にこの条件に文句を言わず検討することにしました。 山手線上の住まいでもありますので都内でも屈指の移動利便性を誇っていると思います。 そして駅徒歩5分です。移動重視で検討すると高い評価を持って良いのではないでしょうか。 |
31:
匿名さん
[2013-11-28 21:17:09]
デザインが安い賃貸アパートみたいで買う気が起こらない
|
32:
周辺住民さん
[2013-11-29 01:19:00]
このデベのデザインは、いわばモダニズムですね。
シンプルにすること自体に主張を込めているはずですが、 なかなか一般の人には伝わらないようでもあります。 |
33:
匿名さん
[2013-12-01 16:48:36]
モデルルーム作ったり、いろんなところに広告出したりせずに人力(営業)で売る姿勢はよいと思います。
この物件も場所柄、ゴテゴテ飾って価格転化しても売れると思いますが、ポリシーを変えずに必要十分な仕様で割安で売るところがすごいと思います。成長するためにコンセプト重視、売上重視の経営方針を徹底しているんでしょう。こういう上り調子に便乗するのも客としての見識かもしれません。 |
34:
物件比較中さん
[2013-12-03 10:26:42]
>>33
対面って大事ですからね。僕の勝手な解釈になりますが、想いなるものを伝えて成約、という流れは後々のクレーム率が下がるんじゃないかと思うんです。よく納得して購入するケースが多いと思いますから。ただ営業の方の人間力がかなり要される売り方だとも思いますので、本当に物件をよくわかっている説明が必要になってくることは、売る側の努力が必要だと思います。ここの物件は諸々条件がいいみたいですから何かデメリットを無理して弁解するようなポイントも見当たらず。広告を出す必要性のないことがわかります。 |
35:
匿名さん
[2013-12-04 05:50:34]
>>34
敢えて問題だとすると「日当たり」ですかね。 それは駅至近なのに静かで車も殆ど通らない環境とトレードオフですかね。 個人的には小学校が遠いこと。でも昭和小学校まで15分ぐらいを遠いと言ったらバチがあたるかな。 |
36:
匿名さん
[2013-12-04 08:37:38]
デメリットというのは人によるからね。
たとえば、デベロッパー、施工会社、あるいは駐車場なし。 人によってはデメリットであり、人によってはなんでもない。 私はブランズのほうが興味あるかな。六義園向きの部屋。 オープンだったらもう少し価格がんばってほしかった。 ちなみに31,32さんはどちらも正しい。日本のアパートのルーツはモダニズムだからね。 |
37:
匿名さん
[2013-12-07 00:01:47]
googlemapで検索すると巣鴨駅まで徒歩4分
実際自分で歩いてみるとせいぜい3分程度 なぜわざわざ5分と広告したのかな (微々たる差とも言えるが) 5分と表示するのは、不当表示だと口コミで 悪く書かれないように保険的に控えめにした のかね? |
38:
匿名さん
[2013-12-07 09:35:47]
不動産表記の徒歩分数は、道路距離を分速80mで計算し、端数は切り上げる。
つまり321mでも徒歩5分。 |
39:
匿名さん
[2013-12-07 10:09:09]
住まいサーフィンの評価だと、ここは71万/㎡。
実際は87〜89万/㎡。 やっぱりオープンハウスにしては高いような。。。 ブランズ六義園アベニューの評価は92万/㎡だそうです。 |
40:
匿名さん
[2013-12-07 15:42:29]
その評価だと65m2が45百万円ぐらい?
さすがにオープンでもそこまでいくかな。 地下だったら(去年ぐらいまでなら)ないわけでもないと思うが |
41:
匿名さん
[2013-12-12 15:00:42]
駅にかなり近いので、坪単価的には高くしてくるのかなとは思いました。
他の人も書かれていらっしゃいましたが実際に歩くとかなり近いですよね。 利便性はかなりいいと思います。 トランクルームは玄関の外側になるので共用設備になるのでしょうか。 月500円利用料がかかるのですね。 |
42:
匿名さん
[2013-12-14 06:19:39]
日当たりを選ぶか、山手線三田線南北線徒歩5分前後を選ぶか。
両方とか言う7000万円以上でも出せる人は置いておいて、この選択は住環境観が問われますね。 都内の大抵のところに乗り換え1回以内で30分以内で移動できるなら、それこそ都心が庭みたいに思えばいいんだし、自分なら利便性を取るかな。 皆さんはいかがでしょうか? |
43:
匿名さん
[2013-12-19 09:19:14]
この立地を選ぶ人は敢えて利便性を選択する人が多いのではないでしょうか。私も断然利便性に優先順位があります。都心だとあまりに繁華街に過ぎてしまったりしますけれど、こちらはそこまでではないですし、買物はスーパーがあって普通に生活は送れます。交通的な便利さと生活面での便利さの両立があるのかな。
|
44:
匿名さん
[2013-12-20 15:39:14]
向かいちょっと右手に建つダイワハウスの物件はワンルーム主体みたいだけど、全くと言っていいほど情報が見当たらない。なぜだろうか。
|
45:
匿名
[2013-12-20 18:28:17]
目の前の大和ハウスのマンションは賃貸でしょ
|
46:
匿名さん
[2013-12-23 15:48:59]
山手線巣鴨5分
三田線巣鴨5分 南北線駒込7分 サミット2分 六義園(入口)9分 利便性に文句は一切ない。 本駒込6丁目で唯一大和郷を僭称しにくい場所柄だが、 住居表示だけでもハッタリは効くかもしれないし、 同じくらい静かではある。四谷大塚の職員がいつも となりで見張りしてくれているので治安もプレミア レベル。 しかし、囲まれ感と日当たりがなぁ。。 まぁ、これで日当たりよけりゃ検討不能の価格帯に なっているんだろうけど。 |
47:
匿名さん
[2013-12-28 22:06:26]
これで日当たりが良かったら検討することもなくスルーする価格になっていそうな(汗)
仕事行ってて基本、昼間家にいないとかなら とにかく利便性は良いからアリなんじゃない?と思います。 囲まれ感は確かにありまくりですけれど。 眺望とか日当たりを気にするならそもそもこの辺りだと難しいような。 |
48:
匿名さん
[2013-12-29 09:08:50]
なんにしろ
抽選をいかに勝ち抜くかがそもそも問題なんだが |
49:
匿名さん
[2013-12-30 09:39:06]
立地については皆さんが仰っているように何も言う事なしの環境ですね。
設備もホームページで観る限りは申し分ないように思いますが、唯一気になるのが床暖房と浴室乾燥が電気式だという事です。 この辺もオーダーメニューで変更可能であれば良いのですが、電気からガスに変更はできるのでしょうか? |
50:
匿名さん
[2013-12-31 10:29:25]
46さん
かなりいい立地ですよね。隣に四谷大塚があるのですね!子供がいるので もし中学受験するとなるとそれはそれでメリットですね。 塾などの送り迎えも結構大変ですからね。塾が隣であまりデメリットというのも なさそうですね。スーパーが近いのもいいな。 |
本駒6にもついに地下室マンションですか。
でもここだと大和郷とはいえないし(HPでは言い切っていますが)、
雰囲気的にはほとんど巣鴨チックですね。