オープンレジデンシア本駒込六丁目は利便性が良くていいですね。
みなさんのご意見や情報などをお聞かせ下さい。
所在地:東京都文京区本駒込六丁目396(地番)
交通:山手線 「巣鴨」駅 徒歩5分
都営三田線 「巣鴨」駅 徒歩5分
山手線 「駒込」駅 徒歩7分
東京メトロ南北線 「駒込」駅 徒歩7分
間取:1LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:41.26平米~81.69平米
売主:オープンハウス・ディベロップメント
販売代理:オープンハウス
施工会社:(株)ナカノフドー建設
管理会社:日本ハウズイング(株)
【物件情報の一部を追加しました 2013.10.24 管理担当】
[スレ作成日時]2013-10-07 22:20:50
オープンレジデンシア本駒込六丁目
No.1 |
by 周辺住民さん 2013-10-08 01:19:59
投稿する
削除依頼
スレ立てお疲れ様です。
本駒6にもついに地下室マンションですか。 でもここだと大和郷とはいえないし(HPでは言い切っていますが)、 雰囲気的にはほとんど巣鴨チックですね。 |
|
---|---|---|
No.2 |
そうは言っても不忍通り沿いのペンシルマンションよりは静かな感じで良さそうな立地です。電車の音がどれくらい聞こえるかが問題ですね。
|
|
No.3 |
ここならオープンでもいいかと。
一区画、50メートル南東か北東いくと、 200坪こえる豪邸が立ち並ぶから、 都心のお屋敷街って面白いですよね。 |
|
No.4 |
オープンハウスらしい立地だね。こういうのが多い。
ぎりぎりどうかってところでもマンション名にブランドエリア名をつけるオープンだが、ここはさすがに大和郷とはつけなかったね。 はっきりはずれてるからね。 でも本駒込6丁目で「もしかして大和郷?」と思わせるネーミングではある。 |
|
No.5 |
山手線2駅を利用できるってすごいじゃないですか、これって価値に影響しますよね??
近くの六義園は由緒ある庭園と聞いたことがあります、名所に寄り添って交通も便利でとこれだけでも魅力ありです。 この分、検討者層は幅広そうですね、便利だからと検討する人、どうせなら名所の傍でゆっくりと、と考える人。 はたまた文京区の人気を評価する人、様々だと思います。 |
|
No.6 |
微妙な物件ですね。でも巣鴨近辺は便利なのでいいかも。
|
|
No.8 |
半地下は単たる戸数稼ぎです。その部屋以外ならま、どうか?
|
|
No.9 |
オフィシャルサイトのURL,一応貼っておきます
http://www.ohd.co.jp/mansion/honkomagome6/ 山手線駅徒歩5分という点と、現地自体は結構静かであることはメリットでしょうか。 半地下の部屋があるのですか?? まだ公式HPには間取りがなかったのですが…。 半地下って駐車場ではなくて部屋なのですか? |
|
No.11 |
豪雨よりも普段のカビが問題でしょ。
|
|
No.12 |
ここ、半地下なのですね。だから地下1階地上6階になっているんですね。
外観完成予想CGを見ると、フェンスで囲まれているので気づかなかったです。 地下って風通しが悪いのでカビの心配がありますよね。 何かしら対策はあるのでしょうか。 |
|
No.13 |
地下って駐車場とか駐輪場とかになっているのではないのですか??
あとは設備的なものが地下にあったりする場合もあるみたいですが、 地下に部屋があるとは限らないのでは…?? 今出ている間取りだとバルコニーも窓もありますし。 |
|
No.14 |
だってここ駐車場1台(来客用)だけだよ。
|
|
No.15 |
地下が何かの議論の前にこのデべがどういう特徴のマンションを分譲しているか調べましょう。
|
|
No.16 |
全体的にオープンハウスという会社のマンションは
小規模のマンションが多いという感じでしょうか? 地下があるマンションがあれば無いマンションもあり…。 実際にモデルルームに行って地下に関しては訊いていくしかないかと。 オーダーシステムが充実してるのはいいんじゃないでしょうか? |
|
No.17 |
というより大規模をやる体力と経験が無いという感じですね。私は大規模が嫌いなのでちょうど良いですが。
|
|
No.18 |
というより、大手が手を出さない狭小地に、
なるべく多くの床面積をとるように設計して割安な価格で販売するのが この会社の狙っているところかと思います。 上場してその方針も変わるのでしょうかね。 |
|
No.19 |
こういう場所での運営が得意なら、それを伸ばしていくのではないでしょうか?
規模は小さくとも、カスタマイズ性が高いのはやはりいいなと思いますし。 せっかく住むなら自分の意思もある程度反映させられると すごくすごく楽しいと思いますしね。 総戸数があまり多くないので、管理費や修繕費はそれなりにかかりますけれど。 |
|
No.20 |
というよりなぜ北西向き?
|
|
No.21 |
|
|
No.22 |
この物件、主開口部が北東なんですね。
なぜ南西にしないのかが不思議。 北西の道路側はサービスバルコニーなんですね。 |
|
No.23 |
北東側が開口部ということは、四谷大塚の方がわということですよね。
反対側だとお隣の低層のマンションの玄関とバルコニーが向かい合ってしまうからでしょうか? 建物が密集している場所なので、 いろいろと気遣いするとこうなるのでしょうかね?? |
|
No.24 |
なるほど、そういうことなのですね。
大和郷らしくないんですね。 |
|
No.25 |
ライフスタイルのところを見るとこちらは一応シングル~ファミリーをターゲットにしたマンションになるんですね。戸数の割合的にはどんなものでしょうか。
今出てる間取りのA1タイプはDINKSにちょうど良さそうです。キッチンの前はカウンターテーブルする部屋の動線が良くなりますし居住スペースも有効に使えるかなと思いました。 まあ北西向きで日中のぽかぽかは望めないですね。それが価格帯に反映されれば良いですが。 |
|
No.26 |
日当たりに関しては期待は出来なさそうですね。
日中家にいない方向けという感じでしょうか。 |
|
No.27 |
大和郷は1種低層のことですからここは違います。
|
|
No.28 |
周りが建物に囲まれているので、
日当たりという感じではないでしょうね。 ただ比較的車の交通量も多くなく、静かな場所ですので、 そこそこ交通の便の良さと静けさを求める人にはいいかもしれません。 買物も普通にできる範囲ですし。 |
|
No.29 |
この辺りだと日当たりに関してはしょうがないんじゃないかと思いますよ。
当たればラッキーぐらいではないでしょうか。 駅にここまで近いのですし…。 駅に近い割には比較的静かで、繁華街じゃないというのがこちらのいいところでは?? |
|
No.30 |
これで日当たり抜群だともう少し高かったかもしれません。
他の条件が整っているだけにせめて妥協しないといけないことなのかなと、我が家は既にこの条件に文句を言わず検討することにしました。 山手線上の住まいでもありますので都内でも屈指の移動利便性を誇っていると思います。 そして駅徒歩5分です。移動重視で検討すると高い評価を持って良いのではないでしょうか。 |
|
No.31 |
デザインが安い賃貸アパートみたいで買う気が起こらない
|
|
No.32 |
このデベのデザインは、いわばモダニズムですね。
シンプルにすること自体に主張を込めているはずですが、 なかなか一般の人には伝わらないようでもあります。 |
|
No.33 |
モデルルーム作ったり、いろんなところに広告出したりせずに人力(営業)で売る姿勢はよいと思います。
この物件も場所柄、ゴテゴテ飾って価格転化しても売れると思いますが、ポリシーを変えずに必要十分な仕様で割安で売るところがすごいと思います。成長するためにコンセプト重視、売上重視の経営方針を徹底しているんでしょう。こういう上り調子に便乗するのも客としての見識かもしれません。 |
|
No.34 |
>>33
対面って大事ですからね。僕の勝手な解釈になりますが、想いなるものを伝えて成約、という流れは後々のクレーム率が下がるんじゃないかと思うんです。よく納得して購入するケースが多いと思いますから。ただ営業の方の人間力がかなり要される売り方だとも思いますので、本当に物件をよくわかっている説明が必要になってくることは、売る側の努力が必要だと思います。ここの物件は諸々条件がいいみたいですから何かデメリットを無理して弁解するようなポイントも見当たらず。広告を出す必要性のないことがわかります。 |
|
No.35 |
>>34
敢えて問題だとすると「日当たり」ですかね。 それは駅至近なのに静かで車も殆ど通らない環境とトレードオフですかね。 個人的には小学校が遠いこと。でも昭和小学校まで15分ぐらいを遠いと言ったらバチがあたるかな。 |
|
No.36 |
デメリットというのは人によるからね。
たとえば、デベロッパー、施工会社、あるいは駐車場なし。 人によってはデメリットであり、人によってはなんでもない。 私はブランズのほうが興味あるかな。六義園向きの部屋。 オープンだったらもう少し価格がんばってほしかった。 ちなみに31,32さんはどちらも正しい。日本のアパートのルーツはモダニズムだからね。 |
|
No.37 |
googlemapで検索すると巣鴨駅まで徒歩4分
実際自分で歩いてみるとせいぜい3分程度 なぜわざわざ5分と広告したのかな (微々たる差とも言えるが) 5分と表示するのは、不当表示だと口コミで 悪く書かれないように保険的に控えめにした のかね? |
|
No.38 |
不動産表記の徒歩分数は、道路距離を分速80mで計算し、端数は切り上げる。
つまり321mでも徒歩5分。 |
|
No.39 |
住まいサーフィンの評価だと、ここは71万/㎡。
実際は87〜89万/㎡。 やっぱりオープンハウスにしては高いような。。。 ブランズ六義園アベニューの評価は92万/㎡だそうです。 |
|
No.40 |
その評価だと65m2が45百万円ぐらい?
さすがにオープンでもそこまでいくかな。 地下だったら(去年ぐらいまでなら)ないわけでもないと思うが |
|
No.41 |
駅にかなり近いので、坪単価的には高くしてくるのかなとは思いました。
他の人も書かれていらっしゃいましたが実際に歩くとかなり近いですよね。 利便性はかなりいいと思います。 トランクルームは玄関の外側になるので共用設備になるのでしょうか。 月500円利用料がかかるのですね。 |
|
No.42 |
日当たりを選ぶか、山手線三田線南北線徒歩5分前後を選ぶか。
両方とか言う7000万円以上でも出せる人は置いておいて、この選択は住環境観が問われますね。 都内の大抵のところに乗り換え1回以内で30分以内で移動できるなら、それこそ都心が庭みたいに思えばいいんだし、自分なら利便性を取るかな。 皆さんはいかがでしょうか? |
|
No.43 |
この立地を選ぶ人は敢えて利便性を選択する人が多いのではないでしょうか。私も断然利便性に優先順位があります。都心だとあまりに繁華街に過ぎてしまったりしますけれど、こちらはそこまでではないですし、買物はスーパーがあって普通に生活は送れます。交通的な便利さと生活面での便利さの両立があるのかな。
|
|
No.44 |
向かいちょっと右手に建つダイワハウスの物件はワンルーム主体みたいだけど、全くと言っていいほど情報が見当たらない。なぜだろうか。
|
|
No.45 |
目の前の大和ハウスのマンションは賃貸でしょ
|
|
No.46 |
山手線巣鴨5分
三田線巣鴨5分 南北線駒込7分 サミット2分 六義園(入口)9分 利便性に文句は一切ない。 本駒込6丁目で唯一大和郷を僭称しにくい場所柄だが、 住居表示だけでもハッタリは効くかもしれないし、 同じくらい静かではある。四谷大塚の職員がいつも となりで見張りしてくれているので治安もプレミア レベル。 しかし、囲まれ感と日当たりがなぁ。。 まぁ、これで日当たりよけりゃ検討不能の価格帯に なっているんだろうけど。 |
|
No.47 |
これで日当たりが良かったら検討することもなくスルーする価格になっていそうな(汗)
仕事行ってて基本、昼間家にいないとかなら とにかく利便性は良いからアリなんじゃない?と思います。 囲まれ感は確かにありまくりですけれど。 眺望とか日当たりを気にするならそもそもこの辺りだと難しいような。 |
|
No.48 |
なんにしろ
抽選をいかに勝ち抜くかがそもそも問題なんだが |
|
No.49 |
立地については皆さんが仰っているように何も言う事なしの環境ですね。
設備もホームページで観る限りは申し分ないように思いますが、唯一気になるのが床暖房と浴室乾燥が電気式だという事です。 この辺もオーダーメニューで変更可能であれば良いのですが、電気からガスに変更はできるのでしょうか? |
|
No.50 |
46さん
かなりいい立地ですよね。隣に四谷大塚があるのですね!子供がいるので もし中学受験するとなるとそれはそれでメリットですね。 塾などの送り迎えも結構大変ですからね。塾が隣であまりデメリットというのも なさそうですね。スーパーが近いのもいいな。 |
|
No.51 |
大和郷の高級地のギリギリ外れであり
巣鴨駅前の商業地のギリギリ外れでもある いずれでもなく、いずれでもあるような不思議な場所 静けさと便利さの両立なんてそうそうないと思う 年初3期販売で最後らしいし抽選がんばろう 運があれば皆様入居後お会いしましょう |
|
No.52 |
巣鴨駅へ徒歩5分なら毎日電車通勤するにも疲れない距離ですし買い物なども西友やサミットの大規模スーパーや地蔵通り商店街も活気があり安いので買い物なども楽しくて便利です。山手線沿いの桜並木は春になると満開して綺麗です。そして駅前でたまにやっている路上ライブがも面白いです。ただ環境は間違いなくいいのですが物件駐車場が1台しかないのと総戸数17戸に対して駐輪場が18台しか置けないのは少し不便かなと思います。
|
|
No.53 |
大手に比べてかなりお買い得ですね。
|
|
No.54 |
不動産にお買い得なし
|
|
No.55 |
安さのために何を捨てられるか
捨てるものが(ここは日当たりかな)他の人 ほど問題に感じなければ、うまくはまった =お買い得ということ。 全て良ければ坪300万円超えるわな ただ、大手に比べて従業員の高給とかモデル ルーム費用とかが嵩んでない分、得だと 思うが。(むしろ大手が割高と言うべきか) |
|
No.56 |
大手は宣伝費も半端ないので大手よりお買い得なのは間違いないと思います。でも採光は子供のことを考えると重要ですよね。子供を生む予定の私にとって、採光ゼロはかなりポイント減でした。お子さんがいらっしゃらないご家庭にはお買い得だと思います。
|
|
No.57 |
まとめると、5段階評価でこんな感じ?
立地(利便性) 5 所在 学区 5 治安 4 環境(静かさ) 3 内装設備 3 日当たり 1 眺望 1 |
|
No.58 |
>>57
マンションは立地。 ということを前提に見るとこの点は高い評価が付けられますから悩みどころだと思います。 56さんの言われる通り子育ての目線では日当たりがあまり無いと気分にも影響すると思いますので向き不向きのある条件ですよね。 個人的には良い点のほうが多いと判断しました。 |
|
No.59 |
私も57さんとほぼ同じ評価です。
かなり客観的に評価されているのではないかなと感じました。 お子さんがいらっしゃるとどうしても日当たりというものが重要になってきますよね。 家に昼はあまりいない勤め人だったらあまり気にしないと思いますけれど。 立地はとりあえずすごくいいですよね。 |
|
No.60 |
6階建てマンションですが、高層階も日照が悪く採光ゼロになってしまうのですか?
第3期で販売中の間取りではEタイプが最上階ですが、約3畳のサービスルームと ルーフバルコニーのみ南向きで、リビングや洋室は全て北向きのようですね。 折角これだけ立地が良いのに残念です。 |
|
No.61 |
大和郷近辺は物件を建てるのにいろいろと気を使わないと大変なことになる。
不忍通り沿いのやつでの有名な反対運動も一つの理由は隣接マンションのバスルームに向いた開口部。 それに、そもそもこのマンション用地自体、お寺が納骨堂を建てようとして大和郷町内会の猛反発(区議会議員も動かして)を受け頓挫、やむなく売り出さざるを得なくなった経緯がある。 実質窓のない四谷大塚側に開口部を持ってきたり、その四谷大塚の建物と合わせたデザイン(アースカラーのライン)にしたり相当工夫している。 大和郷町内会内に受け入れられるにはそれだけ大変ということ。逆に入れれば、今度は自ら既得権を守るためその強力な町内会パワーで不本意な物件、施設の進出を妨害する立場になる。町の新陳代謝とか発展には阻害要因だが、静けさを守るには大きい力となる。これぐらいでないと、都心アドレスと文句ない交通・生活利便性に静けさ、環境まで両立させることはできなかっただろう。 |
|
No.62 |
そういう経緯があった場所なのですか。
まったく事情を知らなかったですので、大変参考になりました。 四谷大塚側にどうして開口部があるのかしら?と思っていましたが、 周囲への気遣いがあってのことなのですね。 場所はとてもすごくいいですし、 気持ちよく暮らしていければと思います。 |
|
No.63 |
明日で完売いくかな?
|
|
No.64 |
もうちょっと高くても良いので採光欲しかったな。残念。
|
|
No.65 |
日当たりもよければたぶん6000万円後半、7000万円近くだったでしょう。それでも買える人は正直うらやましい。
本駒6丁目で駅5分のマンションに自分でも手が届いたのはそのウィークポイントのおかげなので、縁があってよかったと思っています。 1LDK1戸を除き全部決まったみたいだし、同じような人も多いのかなと思います。6000万円後半になると普通のサラリーマンにはつらい… |
|
No.66 |
巣鴨駅、駒込駅と山手線の駅が2駅使えるのは便利ですよね。駒込まで行けば、
南北線、巣鴨に出れば三田線も利用可能です。年をとるとどうしても電車利用が多くなると 思うのでやはり交通の便がいい所がいいかな。六義園も近いし楽しい老後が過ごせそう。 いい環境だと自然と外に出ようと思うでしょうし。 |
|
No.67 |
オーダーシステムが充実していますね。キッチンの高さは毎日のことなのでストレスなくなりますね。
色も家具に合わせて選びたいなと思います。有料のオプションも許容範囲でチョイスしたいです |
|
No.68 |
1LDKの1戸が残るだけだからもうほぼ完売といってもいいですね。
庭は六義園(年間パスポートが安い!) 冷蔵庫はサミット(徒歩実質1分程度) 車代わりは山手線、三田線、南北線(徒歩5分程度) フィットネスは東急オアシスに東京スイミングスクール 生活利便性は地味に特級レベルですね。 67さんの言われる通り設備も意外にハイスペックですし満足してます。 よく言われる日当たりについては、素敵なところがすぐ近くにあるんだから「外に出掛けよう」ということだと思っておきます。 |
|
No.69 |
利便性が良いのは確かですが、すごく雑多な雰囲気で、窮屈そうな環境に北東向きの物件を文京区価格で販売ですからね。この辺は全く大和郷の雰囲気ないですし、オープンにしては割安感なく残念です。10メートルくらい巣鴨駅に近くなると豊島区になって、さらに坪30万は安くなりますからね。某辛口マンション評論家にもリセールは期待できないと評されてましたし。
|
|
No.70 |
「9月下旬に完成、9月末に入居可」って時点で見送りました。
価格も周辺相場より高めですし、巣鴨駅周辺なら待てばまだまだ良い物件出ますよ。 また、この地域ならサラリーマンでも戸建て買える。 |
|
No.71 |
アホ発見。
|
|
No.72 |
10年くらい待てば相場が下がりそうですね。
|
|
No.73 |
希少性ないにもかかわらず周辺相場より割高で出したところは、遅くてもオリンピック需要のなくなる5年後には元に戻ってるでしょ。早ければ今年中に景気が停滞して、下落するんじゃないでしょうか。小規模、巡回管理、採光なし、眺望なし、といった物件は、周辺相場以下じゃないと買えないです。
|
|
No.74 |
オープンハウスはこれからさらに力をつけて行くでしょうし、この土地が仕入れられたことも含め、ここが販売できたということは、運も良かったと思います。
相場的にもかなりリーズナブルだと個人的には思います。 六義園が最近テレビでも特集され、人気が出ているので、本駒込六丁目ブランドもさらに上がる気がします。 なお、夕暮れ時は、駒込駅から帰るコースをおすすめします。帰り道で見える夕日がとてもきれいです。 |
|
No.75 |
ブリリア巣鴨 303万円
パークハウス駒込染井 300万円 グリーンパーク巣鴨 257万円 プラウド駒込 327万円 ブリリア駒込染井 422万円 パークハウス駒込桜郷 280万円 10mで豊島区の割に周辺相場比割高って書かれているので、豊島区の巣鴨駅近新築マンションの過去売出価格坪単価を調べてみた。当マンションが286万円。そんなに割高かな。ブランドマンションと違うし、規模も違うけど、逆に、一応文京区だし、建築費、消費税が上がっている中だし… ちなみに文京区で過去価格しらべたら300万円以下なんてないよ。 |
|
No.76 |
2004年頃はほとんど坪250万以下でしたけどね。
|
|
No.77 |
レインズでここに近そうな条件(駒込から徒歩10分以内の本駒込)の中古成約実績(2013年)を見ると、一種住宅地域(ここと同じ)の築2年で坪235万程度、商業地域の築8年で坪250万程度でした。ここは、文京区の端、北東向き、眺望なし、小規模、巡回管理、低仕様、低ブランド等を考慮すると、周辺では最低ランクの分譲マンションかと思いますので、山手線近プレミアムが乗っても坪260~270万程度が妥当なのでは。オープンですと築浅中古並の価格(坪260万程度)を期待してしまいます。
|
|
No.78 |
ここの地下が@260万円ぐらいですね。
4〜500万円オープンにしては割高ということですか。 今後5年以内ぐらいに同じような立地で5000万円を切る物件が出てきたらさすがにショックですが、今手が届くのも他にないし、縁ということで納得するしかないですね。 人気高そうで抽選当たって喜んでいたんですが、相場的に見ればそういう評価なんですか… |
|
No.79 |
駒込駅徒歩10分内だけの範囲設定だと、駒込駅東口側の低地の文京区本駒込エリアも平均に入ってしまうので、平均値が低くなります。
比較するなら、本駒込六丁目エリアで比較すると良いかもです。 本駒込六丁目は平均を押し上げていますから。 同じ本駒込六丁目でやはり駒込駅10分ぐらいのブランズ2の値段も楽しみですね。 日当たり良さそうなので高そうですが。 |
|
No.80 |
豊島区、巣鴨駅15分以内(実績データの78%が5分以内)で中古マンション成約価格の平均を集計してみた。(データ数18件)
築5年以内 281万円 築10年以内 248万円 築15年以内 205万円 実質豊島区だとしても相場並みでは? |
|
No.81 |
どう考えても安い。
本駒6のアドレスなんてなかなかかえない。 文京区ってだけで価格が上がるのに、 都内トップブランドの本駒6なんだから。 |
|
No.82 |
沖式時価だと234万か。。。
|
|
No.83 |
大和郷かどうかとかに関係なく巣鴨5分駒込7分、六義園すぐそこ、という立地で十分じゃないの?
実際ほとんど売れてるということは買ってもいいと思った人がそれだけ居たってことだし。 同じ500mlのペットボトルをコンビニで定価で買ってもいいと思ってる人も居れば おかしのまちおかとかディスカントストアでしか買いたくない人も居るわけで。 両者の価値観が相容れることはないわけ。 |
|
No.84 |
どうみてもここは大和郷ではないしそんなこと言ってるのもいないが、
まあ81さんなんかはそう思い込んでる(or そう思い込ませたい?)ようにもみえるわな。 |
|
No.85 |
このデベって勢いあるけどある意味KYな価格設定で他のデベはいい迷惑だろうね。
そして既存の住人も。オーブンができることでせっかく今まで維持されてた相場の足を引っ張られかねないからね。 |
|
No.86 |
それはない。
オープンは別物ってみられるみたい。 近隣物件の相場は変わらず、オープンの築浅中古は激安でもなかなか売れてない。 |
|
No.87 |
それは周辺住民には朗報だね。
|
|
No.88 |
不動産のユニクロは同業者にとっては招かざる新参者なんでしょうが、自分みたいな一般サラリーマンにとってはありがたい。
地所とか三井、野村みたいな平均年収1000万円以上の従業員とか、派手な広告やモデルハウスなしでその分安く売ってくれるのはありがたい。ただ、こういうデフレファイターは経済全体から見ると問題かも。近隣相場を下げるとしたら二重に問題かもしれず考えどころ。 でも自分のエゴ的にはやっぱりありがたい… |
|
No.89 |
オープンも一部上場を果たしたりと他と同じような体裁になってきてるから人件費や販促費にコストがかかるようになってくるでしょう、いずれは。
実際オープンのマンションシリーズは販売開始当初ほど周辺マンションとの差がなくなってきてるし。 昔は本当に「え、幾ら共用部ないとはいえこの立地でその価格で出しちゃうの?」 というインパクトがあったけど、最近はそれほど感じません。 むしろ削ってる分少し安くて当然だね、程度の感じです。 でも共用部や駐車場なんてなくてもいいという人もたくさんいますので、 結局は何を重視するか、でしょうね。 |
|
No.90 |
めでたいね。
|
|
No.91 |
最近のオープンは高い気がしますが、
このアドレスにしては安いというのはまだ健在。 本駒込6アドレスにしては安いのは確か。 84はなにか勘違いしているが、 ここは、ブリリア六義園、ブランズ六義園とかと同様、 大和郷とはだれも認知していない。 大和郷ではなくとも本駒込6のアドレスには希少価値があるのですよ。 |
|
No.92 |
デベはもろに「大和郷」で売ってるけどね。
でもこの立地でこの価格なら悪くない買い物だと俺も思う。 |
|
No.93 |
大和郷なら3階建てじゃないとダメ。
|
|
No.94 | ||
No.95 |
|
|
No.96 |
ちなみに、現在販売中の近隣物件の坪単価
オープン(築2年) 224万 近隣財閥系(築11年) 284万 ここがそうなるかどうかはわからんけどね。 |
|
No.97 |
ここしかり、ブランズ六義園アベニューしかり、確かに大和郷とデベはホームページでうたうが、マンション名にはいれてないよね。
みんなが立地的に大和郷ではないと思うのと同様にデベも大和郷とは思っていないから。 でも、都内トップブランドの本駒6だから売りやすいよね。 |
|
No.98 |
都内トップブランドの本駒込6は大和郷限定。
トップブランドの東五反田5が池田山限定なのと同じ。 |
|
No.99 |
アドレスでいえばということ。
本駒6はトップブランドですよ。 |
|
No.100 |
まあそう思うのは勝手だけどね。
|
|
No.101 |
大和郷の雰囲気がないのに住所だけで買ってくれる人がいて、オープンは上手くやりましたね。2年くらい巣鴨に住んでますが、ここが本駒込六丁目なんて知りませんでした。中古になって、新築プレミアムや派手な宣伝がなくなると販売に苦労しそうですね。地域最低クラスの立地・仕様で希少性に欠けるため、中古物件の中で地域最安値が求められますので。
|
|
No.102 |
オープンレジデンシア目白台ヒルトップは実際に好立地で中古並みの価格で出してきたんだけどね。まあ、駐車場もなく、駐輪場もショボくて、買う気にはならなかったけど。
|
|
No.103 |
中古になっても苦労はしませんよ。
生活、交通利便性があり、地盤も強い地域です。 おまけに住所が本駒6ですから。 |
|
No.104 |
目白台ね。安いのにまだ完売してないらしい。
最近オープンも勢いが落ちてきたかね。 |
|
No.105 |
目白台はオープンにしては高すぎですよ。
高輪より高くて、広尾のちょっと下くらいですからね。 全般的に文京区のオープンはちょっと高いかな。 当然、周辺相場よりやすいですが。 |
|
No.106 |
保育園が遠いな・・
ギリギリ文京区だから区立・認可に行くなら文京区の保育園なのだろうけど、 巣鴨・駒込駅周辺に文京区の保育園が無いから、千石の方に行くしかない。 それか巣鴨駅側の無認可にするか。 |
|
No.107 |
保育園はかわいそうなので幼稚園に入れてください。
|
|
No.108 |
北東向きかつ至近に建物なので昼間でも電気つけないと暗いですよね。採光ゼロは子育てに全く向いてませんよ。それくらいなら駅徒歩10分で採光良好の物件を選ぶのが親ってものです。この条件を現物見ずに青田買いするのは危険だと思うんですけどね。
|
|
No.109 |
>107
価格帯からして、共働きの子育て世代がボリュームゾーンだと思うし、 そうなると保育園の立地は重要だと思うけどな。 保育園遠いと日々大変。学区の小学校も遠いし、子育ての視点で見ると意外と不便な場所だね。 折角の山手線駅近のメリットが活かせない。区境に住むデメリットだね。 |
|
No.110 |
ファミリー向けマンションの1LDK。
これはなかなか売れないだろうな。 |
|
No.111 |
>104
なるべく簡素な作りにする代わりにそれに合わせてだいぶ安く売るのがウリだったのに、 最近のオープンは仕様は以前と大して変わらないけど価格はそれなりに上がってきちゃったからね。 強みだった特色がなくなっちゃってきてその辺の中小デベのマンションと変わらない感じになってるのは否めない。 |
|
No.112 |
ほぼ完売になってからやたらとスレが伸びてますね。
ここは地下から売れていったことも象徴的ですが、短所長所がはっきり際立っているのが特徴的。 日当たり、眺望、グレード(共用最低限の小規模オープン仕様)、学校遠いといった弱点 山手線5分、スーパー商店街1〜2分、その割に静かという長所(もう本駒込6とかは長所に入れません…) 評価が人によって両極端に別れるのも仕方ないですね。 |
|
No.113 |
利便性重視のシングルやDINKSにとっては良い物件だったと思います。
3LDKも有りましたがファミリー向けかと言われると個人的にはちょっと疑問を感じます。 |
|
No.114 |
リビングは四谷大塚が目の前にあって、その他窓も隣家と至近。地上4階も地下もほとんど条件が変わらないので、価格の安い地下から売れたんでしょうね。山手線と言っても巣鴨、3LDKはパウダールームがリビングイン、地下住戸みたいな条件で、デベはオープン。安値が期待される価格は坪286万ですからね。がっかりしました。新築で買う物件ではないと思います。
|
|
No.115 |
>110
以前はほんと1ヶ月くらいであっという間に完売してたよね。 でも竣工後、未入居で売りに出るのがけっこうあった。 そのへんを考えると、相場より安いから転売して儲けようという業者が買っていたんではないかと思うんだが。 ところが思ったような価格では売れないことがわかってきて転売目的で買うのがいなくなった、ということもあるかも。 永住するつもりで、仕様その他が許容できれば買ってもいいと思う。 |
|
No.116 |
115 アンカー間違えた。
>111 でした。 |
|
No.117 |
112
ほぼ完売だから今さらなにいっても仕方ないのにね(苦笑) |
|
No.118 |
飛びつく物件じゃないよねっていう感覚を共有したかったんです
|
|
No.119 |
118
変わったかたですね(苦笑) あと、40平米の1LDKが1戸残っているだけなのに、 「保育園がー」とかずれてる意見も多いですし、 変わった人が多いんだなあという印象。 |
|
No.120 |
かんばい
おめでとさん |
|
No.121 |
変わったネガさんたちお疲れ様でした。
|
|
No.122 |
この物件を購入した子育てファミリー世代は保育園の送り迎えがんばって下さい。
|
|
No.123 |
大和郷幼稚園ですから(苦笑)
ネガなら住友物件のほうがよいかと。 住友は早期完売目指さないのでずっとネガできますよ。 |
|
No.124 |
オープンのマンションに住んで大和郷幼稚園はキビしそうですね(苦笑)。
|
|
No.125 |
別に厳しくないですよ。
もちろん金持ちもいますが、 普通に駒込、千石、巣鴨駅近辺のご近所サラリーマンも沢山います。 しかし完売物件に方向性のずれた書き込みとは(苦笑) |
|
No.126 |
ネガだネガだと過敏に反応しすぎですよ。
だからネガに煽られるのではないかと。 |
|
No.127 |
ネガはネガですからね。
もう完売物件ですから、 煽られても何も感じませんし、 ネガさんのためにいってますが、 ネガさんは住友物件にいったほうが、 楽しめると思います。 |
|
No.128 |
パトロールご苦労様です
|
|
No.129 |
ネガさん。
完売物件なのに気にしすぎ(苦笑) |
|
No.130 |
契約者さん。
完売物件なのに気にしすぎ(苦笑) |
|
No.131 |
ネガさん。
完売物件なのに気にしすぎ(苦笑) |
|
No.132 |
契約者さん。
完売物件なのに気にしすぎ(苦笑) |
|
No.133 |
ネガさん。
完売物件なのに気にしすぎ(苦笑) 売れない他デベ?またはニート? まあ、ここでストレス発散したければどうぞ。 実社会で問題起こされてもあれですし。 相手がいないと寂しいでしょうから、 反応してあげますよ(苦笑) |
|
No.134 |
通りすがりだけど、お互い意地になって大人げないね。見ていて面白いけどw
契約者さんも自分が契約した物件がネガられて面白くないのはわかるけど、放っておけばよいのに。 ネガさんもそろそろこの程度にしておいたら? |
|
No.135 |
大和郷幼稚園のママ同士の会話が楽しみですね(苦笑)。
|
|
No.136 |
改めて、祝完売
後味悪くならないようこれで締めましょう。 必要あれば住民板立てて情報交換しましょう。 ともあれ入居後はよろしくお願い致します。 |