地名地番 東京都港区南青山3-90ほか
交通:東京メトロ銀座線 「表参道」駅 徒歩4分
東京メトロ千代田線 「表参道」駅 徒歩4分
東京メトロ半蔵門線 「表参道」駅 徒歩4分
間取:1LDK~3LDK
戸数 33戸
階数 地上9/地下2
延床面積(m2) 2784.35
建築面積(m2) 385.02
敷地面積(m2) 674.92
建築主 株式会社オープンハウス・ディベロップメント
設計者 株式会社長谷建築設計事務所
施工者 ファーストコーポレーション株式会社
管理会社 日本ハウズイング株式会社
着工 2014/01/15
完成 2015/07/31
物件URL:http://www.ohd.co.jp/mansion/minamiaoyama/
【タイトルを正式名称へ変更し、本文を一部変更・追加しました。2014.08.02 管理担当】
[スレ作成日時]2013-10-05 13:04:07
オープンレジデンシア南青山【旧称:(仮)オープンレジデンシア南青山3丁目】
221:
匿名さん
[2014-11-20 12:53:41]
|
222:
購入検討中さん
[2014-11-20 15:25:34]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
223:
匿名さん
[2014-11-21 17:33:39]
私は価格(2LDK)を見てびっくりしてしまいました。
でもこちらを簡単に買える方もいらっしゃるのですよね、純粋にすごいなあと思います。 お部屋に関してはそんなにびっくりなポイントは無いのですが、立地が価格のほとんどを占める内訳でしょうか。 例えば夫婦2人だけでの入居だとベッドルーム、収納部屋、LDKという使い方でメリハリと綺麗な空間を演出できそうですね。 |
224:
匿名さん
[2014-11-21 18:35:19]
資産運用で購入される方が多い物件の様な気がしますね。
駅からも近いし、表参道という立地なので資産価値も下がらないという のが大きな利点ではないでしょうか。 学区内になっている青南小学校は評判がいい様ですね。全校生徒は 530人位いる様です。思ったより人数が多いのですね。 |
225:
匿名さん
[2014-11-22 13:54:25]
そろそろなくなりそうですな。青山、麻布界隈に住みたい人は仰山いるからな。売り手市場ね
|
226:
匿名さん
[2014-12-02 10:07:15]
この辺りって子供がいるようなイメージがなかったんですが、そんなに大きな小学校があるのですか。びっくり。
子育てがしやすい環境、なんですかね?? こちらのマンション自体はDINKSとかが多いのかなぁと思っていましたが 意外とファミリーもいたりするのかもしれないですかねぇ。 |
227:
匿名さん
[2014-12-07 03:50:26]
ついに最終期になりましたね。
1期、2期分は完売したんでしょうか。 |
228:
匿名さん
[2014-12-16 09:35:17]
>>224さん
青南小学校の公式ホームページを見てみました。 構成は全学年3クラスだそうで、1クラスの人数は30人前後でしょうか。 学校行事も自然体験教室や動物園への校外学習など昔ながらのものが多く、 好感が持てました。 |
229:
匿名さん
[2014-12-21 16:20:05]
品数薄ですな、、
|
230:
匿名さん
[2014-12-31 11:36:33]
資産運用向けですか。
33邸という小規模マンションでオーナーが外部マンションにお住まいの 場合、管理組合の理事会への参加がますます少なくなってしまうのでは? ・・・などと余計な心配をしてしまいます。 |
|
231:
匿名さん
[2014-12-31 14:37:13]
港区内陸部の公立小の話は、以下が参考になるよ。他スレから転載しておきます。
=== 今年の応募状況が出ました。 http://www.city.minato.tokyo.jp/gakuji/documents/documents/27shukei_ke... //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/518069/res/343 の続編ということになりますでしょうか。 東町小学校の人気が高まっているようです。日本人は国際学級には入れないのですが、少しでも外国の生徒に触れさせたいという親心なのでしょうか?富裕層の家庭では、私立小よりインター、お受験よりボーディングという志向が高まっているのも感じますし、時代が変わってきているのかもしれません。 他方、学区外からの希望者が少ない学校も散見され、二極化が進んでいる模様です。 |
232:
匿名さん
[2014-12-31 14:46:03]
青南は抽選にはならなかったようですが(お受験で抜ける人が結構多い)、安定した人気ですね。
二年続けてみると、東町小学校の学区内生徒数が急増していることがよくわかりますね。 昔から、広尾の人が笄小入るためにダミー住居を用意するといった話はよく聞きましたが(臨川小の評判がイマイチなため)、東町小も、他エリアに住みつつのダミー住居入学が多そうな気がします。 |
233:
購入検討中さん
[2015-01-05 01:29:20]
あと何戸ですか?
|
234:
匿名さん
[2015-01-05 08:41:39]
駅に近いというのが一番の利点だと思います。
でも、家族で住むというよりも資産運用でって方が多いかも。 校区の話もみなさん書かれていて参考にはなりますが ここってファミリー向けかしら? |
235:
匿名さん
[2015-01-05 10:56:44]
大規模な共用部が無い割りに管理費高くないですか?
|
236:
匿名さん
[2015-01-14 15:20:40]
戸数があまり多くないからじゃないですか?
33戸なので、多いとは言えないと思う。 あとは管理組合を結成した後に、 管理会社のイニシャルの業務を精査して 要らない物は外すとか、 何かしらの対策を取っていくとかする 形を取っていくのが良いのではないでしょうか。 |
237:
買い換え検討中 [男性 60代]
[2015-01-16 14:52:15]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
238:
匿名さん [男性 40代]
[2015-03-28 14:59:45]
くだり坂とうねうね坂の一番下(差異3メートル)、すなわち谷の立地になります。明治時代の地図ではこのあたりは溜池になっていて大雨のときの冠水や地盤に注意が必要です
|
239:
匿名さん
[2015-04-05 21:36:30]
骨董通りのオープン、通りに面してベランダに布団干してるし、墓地側は室内で洗濯物干してる部屋がちらほら。これ見るたびなんだか貧乏臭くって。 CMもセンスないしね。 あんな窪地の物件でも住みたい人ってやっぱり一定数いるんだね。 |
240:
匿名さん
[2015-04-17 10:57:26]
>>238
マンションがある場所の海抜はどれくらいなのでしょう。 溜池については、各行政(役所)でボーリングデータを 見せてもらうと現在の地盤状況を確認できるそうです。 さらには水害の履歴も調べてみれば安心材料になると 思います。 |
ただ、都心で南青山から半径5キロ~10キロで線を引いたとして、南青山だけが価値が飛びぬけて高いかというと?
都心には土地価格は南青山より低いけど価値としては必要十分なエリアはたくさんあるでしょ。
不動産購入するときは盲目的になりがちだけど、大金叩くからには視野は広めにもったほうがいいよ、というアドバイスですよ。
多くの検討者にとって不動産購入は土地ではなく生活を買うことですから。
もちろん最終的にどこを選ぶかは検討者の自由だと思ってますよ。