引き続き楽しみましょう。
[スレ作成日時]2013-10-04 18:38:25
注文住宅のオンライン相談
シャトルバス付のマンションてどうですか?【2】
391:
匿名さん
[2013-10-15 00:31:32]
|
392:
匿名さん
[2013-10-15 00:31:53]
No.389
無知、貴方が決めた事?? 好きにやってみて下さい。 |
393:
匿名さん
[2013-10-15 00:32:53]
>>391
>俺、先生じゃないから、自分で調べるとか理解するとか、解らないなら書くなよ。 あんたの言うような事実がないから、そう指摘しているだけです。 立証義務はあなたにあります。事実があれば、それを書くだけの話です。 ないものを、あるとは証明できません。 |
394:
匿名さん
[2013-10-15 00:34:39]
民主主義とか偉そうに言いながら、自分の主張の裏付けもできなきゃ、最初から議論をするなっていいたいですね。
|
397:
匿名さん
[2013-10-15 00:42:02]
|
400:
匿名さん
[2013-10-15 00:50:37]
夜も遅いですが質問有りますか? どーぞ、あと少々。
|
402:
匿名さん
[2013-10-15 00:53:29]
区分所有法で明確に規定されていないことは、管理規約で規定できるということで、よろしいですね。
|
404:
匿名さん
[2013-10-15 01:02:28]
なあんだ。区分所有法にマンション内部の施設に直接関連しないサービスに料金を払ってはいけないと書いてあるのかと思ったら、そんなことないんだ。
そう言えばマンションの居住者用のWeb何て言う費用も払えなくなっちゃうもんね。 間違った情報を意図的に流せば、それこそ偽計業務妨害って法律違反ですね。 |
405:
匿名さん
[2013-10-15 01:11:38]
>>402
第三条 区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体を構成し、 この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる。 >建物並びにその敷地及び附属施設の管理 最低、これに則ってね。 任意規定の場合、『この法律に定めるもののほか、規約で定めることができる』と記載あります。 総会で議決して取り決めして下さい。 管理組合が何でも出来る訳では有りません、勉強して下さい。 国税のウェブも見て管理組合の税の確認も必要ですよ。 また、区分所有者の団体(管理組合)の結成は義務です。お忘れなく。 |
406:
匿名さん
[2013-10-15 01:11:40]
説明できなくなると、自分で調べろって、それこそ北朝鮮の拉致被害者への立場と同じですね。
|
|
407:
匿名さん
[2013-10-15 01:17:13]
|
408:
匿名さん
[2013-10-15 01:22:52]
|
409:
匿名さん
[2013-10-15 01:25:06]
>>405
主張が変わってない? 敷地以外のものに金を使っちゃあいかんなんてどこにも書いてないだろう。 指摘しているところは「できる」であって、限定している訳でもない。他の投稿者の読解力を繰り返し批判していたようだが・・・ |
410:
匿名さん
[2013-10-15 01:27:35]
ネットとwebサーバーって全然違うんだが。むしろシャトルバスに近いかな。外部の業者に委託して運用してもらうって点では。
|
411:
匿名さん
[2013-10-15 01:30:25]
>407
>規約を定めって書いてある通りでしょう。 それが出来るのは↓ >任意規定の場合、『この法律に定めるもののほか、規約で定めることができる』と記載あります。 >総会で議決して取り決めして下さい。 良く読んでレスしてね、出来の悪い生徒かいな。 区分所有法も読めよ、話が通じんだろ。 では、さようなら。 区分所有法 ↓ http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S37/S37HO069.html |
412:
匿名さん
[2013-10-15 01:36:45]
No.409
>敷地以外のものに金を使っちゃあいかんなんてどこにも書いてないだろう。 敷地以外のものを管理出来ると、どこに書いてある? 規約で決めたら旅行やパチンコに使っても良いのか? 管理出来ないものはお金も含め、なんの権限も無いんだよ。 馬鹿さ加減もいい加減にしといてくれ。 |
413:
匿名さん
[2013-10-15 01:38:30]
そもそも、強硬規定になるわけないだろうが、どこに弱者が存在するの?平等な組合員なのに。入居時のシャトルバス関連の規約が無効なんて裁判例や類似判決があれば示してみなよ。こちらは、ないと指摘しているのだから、間違っても勝手に探せなんて言わないでね。
|
414:
匿名さん
[2013-10-15 01:39:53]
No.413 おやすみね。
|
416:
匿名さん
[2013-10-15 01:44:59]
>>412
強行規定でないのだから、契約に合意すれば、それが有効ってことなんですよ。 契約が優先されるわけ。 もし不満があれば、契約しなければ良いだけ。途中での規約変更ならば、既得権があるから、無効を訴えることはできるだろうがね。 |
417:
匿名さん
[2013-10-15 01:48:05]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そりゃああなたの理論でしょう。契約しておいて料金払いません、そんな契約無効ですって繰り返し書いていますよね。