引き続き楽しみましょう。
[スレ作成日時]2013-10-04 18:38:25
注文住宅のオンライン相談
シャトルバス付のマンションてどうですか?【2】
370:
匿名
[2013-10-14 23:32:10]
|
371:
匿名さん
[2013-10-14 23:32:41]
|
372:
匿名さん
[2013-10-14 23:38:30]
>>370
契約当事者が対等ならば、契約至上主義って書いてある通りでしょう。管理組合が、規約にしたがって、組合員のために集金して支払うことが。、公序良俗に反しないのは明らかでしょう。 訴えたらどうなの? 俺約束した管理費、良く考えたら理解できなので、はらいませんって。裁判官は、あんた納得して契約したんでしょうって、棄却ですよ。 |
374:
匿名さん
[2013-10-14 23:42:56]
マンション購入される皆さん、購入時の重説に無効な部分が有っても、理解されて契約しますよ。
購入後、どうせ無効ですから問題有りません、たとえ規約に記載されていても。 法令違反の取り決めなどは、何の効力も有りません、騙されるのは高齢者か世間知らずさんだけ。 無知な方は、ここのスレで無知晒すだけでよかったですね。 |
375:
匿名さん
[2013-10-14 23:44:58]
No.372
違法な契約を、裁判所が合法ですと言いますかね、無知さん。 |
376:
匿名さん
[2013-10-14 23:48:06]
なんかお爺さんばかりみたいで、理解できないんでしょう。
相手しても無駄ですよ、書いてる事みても飛んでますから。(笑) 退散退散 |
377:
匿名さん
[2013-10-14 23:49:15]
|
378:
匿名さん
[2013-10-14 23:58:25]
http://blog.fullstage.biz/article/63453579.html
が参考になるでしょう。 ------ これらの関係を整理すると、適用順位は以下の通りとなります 1)特別法の強行規定 2)一般法の強行規定 3)契約 4)特別法の任意規定 5)一般法の強行規定 すなわち、強行規定に違反する契約は無効となりますが、任意規定 と異なる規定あるいは、任意規定で決められていないような規定を 契約書で決めることに意義があるのです。 ------ で、管理組合の規約に基づいて、入居時に合意した管理費の支払いが、区分所有法=特別法の強行規定に反するかどうかって議論ですよね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E8%A1%8C%E6%B3%95%E8%A6%8F の「強行法規」によると、 通常は、公序良俗に関する内容など、それに反する合意をすることが内容的に認められるべきではない場合に用いられる。例えば、契約の双方当事者の立場の強さの違いに基づいて、弱者保護のために用意された規定については、それに反する合意を当事者間が行うことを認めるならば保護規定を置いた意味が減殺されてしまうことから、通常、強行法規として理解される。 当事者間の合意を補完する目的で用意されている規定であって一般には、公益保護を目的とした規定は強行法規であることが多く、そうでない場合には任意規定の場合が多いといわれる。 法令上は、強行法規と任意法規は混在しており、強行法規や任意法規であることが明示されているとは限らない。具体的に各規定について強行法規性が認められるかどうかは、その規定の解釈の結果、結論が導かれている場合が多い。また、いかなる任意の修正を許すかの範囲についても広狭がありえる。例えば、日本の借地借家法の一部の規定は、借り手に有利な特約は許す「片面的」強行規定としての性質を有することを明文によって明らかにしている。 強行法規違反の行為には罰則が設けられている例があるが、必ずしも刑罰の有無と強行法規性が対応するものではない。 ------ とあり、微妙な部分もあるようですが、管理費でのバス会社への支払いの合意は、マンション契約者が、弱い立場で強いられてするわけではないですし、支払いが嫌なら購入しない自由があるわけですから、ダダコネとおなじと見做される可能性が大きいでしょうね。 |
379:
匿名さん
[2013-10-15 00:04:09]
|
380:
匿名さん
[2013-10-15 00:13:35]
No.378
なに言っても法令違反は無効、ここは日本。 (笑) 共産主義者には呆れるね、共産圏へ引越せば良いのにぃ。(爆笑~ 尚更、強行規定を理解してるならもうちょっと理解しなさいよボンクラさん。 管理規約等で任意で決めれる部分は、区分所有法で解るように記載有るよ。 ちゃんと理解してから投稿しようね、法令に勝る任意規定なんて聞いた事無いけど ハハッ じゃぁ~ねぇ~ |
|
381:
匿名さん
[2013-10-15 00:16:05]
Wikipediaはだれでも勝手に書けるよ、めちゃしてはダメよ。 無知なんだから。
|
382:
匿名さん
[2013-10-15 00:17:13]
>>380
そもそも、区分所有法で、バス代集めてはいけないって規定されていないでしょう。勝手に区分所有法を変えないでくください。 区分所有法で規定されていないことが多々あるから、管理規約で規定されるわけです。塾経営の可否なんてのもその典型ね。 でも、契約至上主義を理解してないって、高卒ですか? |
383:
匿名さん
[2013-10-15 00:20:34]
>Wikipediaはだれでも勝手に書ける
が、ちゃんと修正等はモニタされていますよ。 出鱈目はかけません。 |
384:
匿名さん
[2013-10-15 00:21:43]
No.378
追申、各種法令違反を強行規定での設定は絶対に無いので覚えておいてね。 区分所有法の但し書きの無い文言は強行規定だからね。 オタクらの言う事を真に受けてたなら、誰もマンション買いませんよ、(笑) |
385:
匿名さん
[2013-10-15 00:22:14]
バス代を管理費で支払うと、どの法令違反になるのですか?
それを書かずに、法令違反を連呼しても、説得力なさすぎない? |
386:
匿名さん
[2013-10-15 00:23:37]
No.382
未知は書かない、その法も知らないでしょ。 |
387:
匿名さん
[2013-10-15 00:26:27]
>384
>追申、各種法令違反を強行規定での設定は絶対に無いので覚えておいてね。 >区分所有法の但し書きの無い文言は強行規定だからね。 外国人なんだろうが、もう少し法律の議論するならば、分かり易く表現できない? |
388:
匿名さん
[2013-10-15 00:28:14]
No.385
自分で調べなさい法令くらい、別にお宅説得して無いよ。 あんた、駐禁で捕まって、何でここが駐車違反なんだ~って、叫ぶタイプ。 フッ |
389:
匿名さん
[2013-10-15 00:29:00]
>未知は書かない、その法も知らないでしょ。
だから、強行法規として、他のマンション関連サービスへの支払いを、直接禁じていないわけでしょう。それを補う管理規約があれば、当然それが優先されます。 |
390:
匿名さん
[2013-10-15 00:30:06]
No.387
俺、先生じゃないから、自分で調べるとか理解するとか、解らないなら書くなよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
その契約が合法で有るなら問題無し、非合法な事項の契約は法的にどう扱うか勉強してね。