アーバンパレス六ッ門セントラルベースの情報交換しませんか。
全戸にトランクルームがあって、収納が充実してそう。
周りのことや物件のことなど、教えてください。
所在地:福岡県久留米市日吉町16-4
交通:西鉄六ッ門バス停徒歩約2分
間取り:2LDK~4LDK
専有面積:64.05m2~92.69m2
売主:第一交通産業株式会社
施工会社:大豊建設株式会社
管理会社:株式会社ダイイチ合人社建物管理
[スレ作成日時]2013-10-04 14:41:41
アーバンパレス六ッ門セントラルベースについて
11:
匿名さん
[2013-11-13 09:50:36]
|
12:
匿名さん
[2013-11-13 20:03:55]
ブランド力はそりゃー劣るでしょうけど、新世界のライオンズは全て東向きでしょ?ここは南向きだからこっちがいいって人も少なくはないと思う。一般的には南向きが人気だし。
|
13:
匿名さん
[2013-11-14 10:00:44]
六ツ門は利便性いいんで、ここもいいと思います。
タマホームのマンションと同時期なら、比較出来てよかったんですけど |
14:
匿名さん
[2013-11-16 15:23:06]
タマホームのマンション最近増えてますね。
うちの近くのマンションもタマホームですが、結構売れ行きが良いようで。 六ツ門は、結構すたれてきたイメージがあったのですが マンションが増えて、新しい六角堂(?)ができて、活気づいてくれるとうれしいですね。 これを機に、商店街のシャッターも減って欲しいです。 毎年六角堂付近のイルミネーションが素敵でしたが、今年はどうなったのでしょう? |
15:
匿名さん
[2014-11-24 17:29:00]
タマホームだと戸建と同じで結構安いのかな?
早く売り出してくれれば比較できていいのですが。 |
16:
匿名さん
[2014-12-02 15:33:06]
ここのトピックのトップに貼っているURLがリンク切れだったんで
新しいの貼っておきます http://mutsumon.0152.jp/ 収納率15%超ってすごいですね トランクルームがあるから可能なんでしょうけれども、、、 室内の分をトランクルームで補っている? とは言っても室内は室内で標準的な収納率だと思うけど |
17:
買い換え検討中
[2014-12-08 16:33:06]
鳥栖の鳥栖タワー20みたいにこっちもタワマンだったら良かったのに…
鳥栖の中心部にタワマンあっても… ライオンズを見る限り需要はこっちの方があると思うんだけど。 |
18:
物件比較中さん
[2014-12-09 13:36:24]
ライオンズの隣のタマホームのマンション、工事してますね。
広告とかはまだ出ていませんが、比べてみたいものです。 どなたか詳しい情報ご存知の方、いらっしゃいませんか? |
19:
匿名さん
[2015-01-10 17:31:29]
収納が多めですね。
MRを見ると和室も凄く素敵ですね。和モダンで。 室内の色が白が基調なので明るい感じがします。 清潔感がありますね。 黒だと威圧感を感じるので、オシャレ感ありますが。 浴槽が広めでゆったりと入れそう。 |
20:
匿名さん
[2015-01-14 21:02:54]
>>18
問い合わせたら2月中旬から広告掲載らしい |
|
21:
匿名さん
[2015-02-07 02:33:43]
先日鳥栖タワー見てきました。
ここも同じタワータイプだと良かったですけどね(-_-) |
22:
匿名さん
[2015-02-22 05:37:56]
どのぐらい売れてるのかな?
|
23:
不動産業者さん [男性 50代]
[2015-07-30 05:05:18]
あの出入り口がきついよね、ほぼ六ツ門の方にしか出れないし
といっても常に信号待ちの車で渋滞しているトコに割り込みさせて貰わないといけないし 朝夕はマンション内で道路に出る為の車で渋滞してたりして・・? |
24:
入居済み住民さん
[2015-07-31 15:05:47]
>>23
朝は渋滞したりすることなく問題ないです。夕方確かに信号待ちの車があることはありますが、渋滞することはありません。当方も当初心配しておりましたが、意外と大丈夫ですよ。 |
25:
匿名さん [男性]
[2015-09-10 10:56:50]
>>24
全く同感です。私も当初やや心配してましたが杞憂でした。 櫛原バイパスには通町の交差点から六ツ門までの中間地点(グリーンリッチホテル付近) に信号がありますから、適度に車の流れは遮られます。このため車を出しにくいことは そうそうありません。マンション内で車が渋滞なんて事は経験ありません。 |
26:
マンション投資家さん
[2015-12-22 00:21:28]
うーんこの立地でタワマンでないのは残念ですね…
|
27:
匿名さん
[2015-12-22 08:40:31]
|
28:
マンション投資家さん
[2016-01-09 21:18:39]
>>27
ん? タワマンは資産価値が下がりにくいの知りませんか? ましてや中心市街地で六ッ門は今後再開発が期待される地域(新世界第3工区)がありますからねー 今後老朽化したオフィスビルの改築や歩道の整備、路面の更新、バス停の高規格化が予定されてるのにですか? 高層マンション+ハイグレードだと医療関係者がセカンドハウスで買う人多いですよ 駅前ライオンズが良い例です。 第一交通産業さんだと20階建てが限界でしょうけど... |
29:
匿名さん
[2016-01-09 23:11:23]
>>28
はいはい。どこの業者? |
30:
匿名さん
[2016-01-11 14:25:22]
久留米ごときの田舎でデベも小さいマンションで資産価値云々言ってもねぇ(笑)
|
31:
匿名
[2016-01-11 16:02:59]
資産価値にデべ関係ないだろ。
|
32:
匿名
[2016-01-13 15:16:08]
なんか業者さん同士の書き込み?多いですね(^^;
隣の鳥栖市の第一さんのマンション掲示板も荒れてましたが、、、、 |
33:
匿名
[2016-01-13 15:21:41]
>>30さん
久留米ごときの田舎とか言う発言をするのであれば掲示板見なければいいし、書き込みが不愉快です(´・_・`) |
34:
匿名
[2016-01-17 12:41:10]
どうせアーバンの人の書き込みだろ
|
35:
匿名さん
[2016-04-27 13:13:23]
鳥栖のタワーマンション、タマホームのマンション、西鉄グランタワーと比較してますが、立地がこっちが好みなんですけど良い階がなくて...
|
36:
匿名さん
[2017-03-27 17:29:52]
28は素人だね
|
37:
匿名さん
[2017-04-07 00:12:53]
|
38:
匿名さん
[2017-04-07 17:55:55]
37さん
君、マンション投資家さんでしょ(笑) |
39:
マンション検討中さん
[2017-06-20 06:39:06]
商業地であること、南隣の西鉄タクシーの場所にマンションや高層ビルが建設される可能性が高いことが心配ですが、その辺の情報に詳しい方いませんか?
|
40:
匿名さん
[2017-06-23 00:14:55]
>>39
商業地の物件でそのような部分を気にされるのであれば 敷地に対しての建物の配置など良くしっかり見て 「いつか建つのが当たり前」という視点から判断した方がいいですよ 商業地はそもそも周辺の既存建物に対しての配慮や制限が法律上ゆるいですからね 第三者の所有ですから建つか建たないか?は所有者以外にはわかりません 「同じような建物がベタベタ建った時」どうなるかを想像して 自分が許容できるか出来ないか?判断はそれに尽きると思います |
41:
マンション検討中さん
[2017-07-07 23:27:07]
|
42:
28
[2017-12-17 14:03:22]
28の者だが、素人だが今後の開発が期待→価格の上昇くらいはわかると思うが‥
趣味で都市開発関連の記事とかよく調べて見てるが久留米市の開発なんかも一般人に比べたら情報の取得は早いかも。 まぁ、現状からしたら今は花畑が買いだろうね。 久留米高校周辺の道路の高架用地買収も始まってるし周辺道路の拡幅も予定されてるから今後伸びそう。 |
43:
28
[2017-12-17 14:10:24]
ちなみにライオンズサンリヤンタワーは当初シネコン含む商業施設の予定だった。(必要な用地買収が上手くいかなかったそう)
隣のミッドタワーは23階建てのマンション計画だった(ゼファー?)そんな名前の会社が倒産して挫折。 東町の銀座商店街跡地のライオンズもこれまた揉めて当初18階建てから現在の階数に変更。 まぁJRのウェリスタワーも最初は28階建ての予定だったんだよ。 シティプラザの隣のパチンコ屋跡地にはホテルが建つとか噂されてるけどグリーンリッチホテルが300規模のホテルを今の場所に建てるからどうなることやら‥ |
44:
匿名さん
[2017-12-18 13:14:33]
久留米は何やっても大して伸びないよ
行政の一部やマンション開発業者なんかは勘違いして色々やろうと してるけど、結局、現状は「笛吹けど踊らず」状態 あちこちの新築マンションが完成後馬鹿みたいに長い期間 いつまでも売れ残ってるのが良い証拠 要は「そもそも人が増えていない」んだから箱ばっかり追加で作っても 需要が無いって事 都市が飛躍的に伸びるためには、まず第一にそれなりの数の 「人口の増加」が見込めないと無理 久留米に爆発的に人口の増加が見込める要素は残念ながらほぼ無い シティプラザが出来る前は少し期待したけど、結局何か大きなイベントが あるときにちょっと集まるだけで、人の流れも残念だが日常は何も変わっていない JR駅周辺も新幹線開通後でも相変わらず、寂しいまま マンション業者さん達は福岡の感覚で色々やろうとしてるけど 大ヤケドするよ・・ってか既に大ヤケドしてる業者も多いけどねw |
45:
匿名さん
[2018-01-17 21:00:33]
>>44
中心市街地の人口は右肩上がりみたい 地方のミカタ 久留米市の“期待”と“課題” 1/17(水) 11:05配信 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180117-00010001-kbcv-l40 |
46:
匿名さん
[2018-02-08 13:45:48]
シティプラザが出来てからもう少し活性化するかな?と思ったけど
大して変わらなかったね、久留米は既に終ってる |
47:
マンション検討中さん
[2018-02-10 22:53:11]
|
48:
匿名さん
[2018-02-11 00:48:08]
多少人通りが増えたレベルで「活性化した」と言い切れる地元民の必死さが痛いw
|
49:
匿名さん
[2018-02-12 11:43:10]
久留米の車の運転は荒い、ていうかアホとしか言いようがない。信号無視(矢印信号点灯中に直進は当たり前)、交差点で前の左折車を待てず後ろから追い越し、車線変更したらすごい勢いで後ろの車がよせてくる、などなど。民度が低いね。
街の民度を測るのは車のマナーを見るのが一番。 街としてだけじゃなく人としても、ね。 |
50:
匿名
[2018-02-24 13:22:30]
久留米ナンバーの範囲知ってる?
あなた福岡、佐賀、北九州、筑豊ナンバーの車見たことないでしょ? 他県から来た人間だと考えられない運転してるからさ |
51:
匿名
[2018-02-24 13:29:59]
>>48
テレビのニュース何かでも検索したら出てくると思うが、久留米の中心部の人口は年々増加している。 そして>>47は人通りが増えたとは言っているが活性化したとまでは言ってはいない。 私からしたら>>48が痛い人に見えるが……笑 https://kurumefan.com/potentialranking5 |
52:
匿名
[2018-02-24 17:29:46]
>>50
その中でも久留米含む筑後近辺は異質だよ。アホとしか言いようがないには賛同。 頑張って赤信号突っ込んだけどすぐ先の信号も赤、とかね。福岡市内でへんな運転してる車でナンバー確認すると久留米率高いよ。 |
53:
匿名さん
[2018-02-26 04:50:58]
>>51
うーん、公平に見て君の方が痛いね、マンション売りの営業さん? ムリムリ、一日中久留米の中を車で走って見?あーもうこの町は駄目だなって痛感するから それに中心部の人口が増える意味って理解できてる? 一つの都市が終焉に向かっていく時に起こる現象だよ、逆に発展して行く時は 福岡都市圏みたいに当市及びぐるっと周りを囲む市外の自治体の人口が爆発的に増加を続ける。 そういう都市は中心部はそこまで増えない、中心部は人気による高騰のあおりで 一般人は簡単に買え無い住め無いの状況が起こるからね・・久留米市とは全く逆の現象、 君が新築マンション売りの営業か何か立場はワカランが、無理に煽っても 久留米生まれの俺が言うんだから間違いない、俺がガキの頃から比べると 本当に町は寂しくなった、久留米は良くて現状維持だよ |
54:
匿名さん
[2018-02-28 01:54:12]
都市が発展する時は中心部はオフィスや商業施設に切り替わるからね
確かに人口は減る、その昔は「ドーナツ化現象」なんて言ってたね |
55:
マンション検討中さん
[2018-02-28 14:41:20]
51だけど
>>53 自分の気にくわない意見があるとここのスレの人は営業と言うんだな( 笑 ) 公平ってそもそも貴方基準でしょ? 俺は平成の久留米生まれだが、梅満のNTTの赤白のタワーが2つ建ってた頃から久留米を見てきたよ。 昔はダイエーもいくつかあって賑わってたねー 大砲ラーメンなんか並は470円だった。 ちなみにその理論が全ての都市に当てはまるのなら大手デベロッパーはまずこの土地を選ばない。おわかり? |
58:
匿名さん
[2018-02-28 19:05:09]
53はthe団塊世代だな
50-60代だろう 昔の感覚で言っても今と昔じゃあ利便性も違う 俺だったら昔の久留米より今の久留米に住みたいわ ちなみに福岡都市圏でも人口減少しているベットタウンはあるよ まぁ福岡の衛星都市の人口が増えてるのにも福岡の空港事情がからんでんだけどね ヒント航空法 ちなみに福岡県のマンション化率が全国でも高い 使い方わかるならGoogleEarthの3Dで街並みを見てみるといいよ |
59:
マンション検討中さん
[2018-03-03 13:18:19]
>>53
それに中心部の人口が増える意味って理解できてる? 一つの都市が終焉に向かっていく時に起こる現象だよ、逆に発展して行く時は 福岡都市圏みたいに当市及びぐるっと周りを囲む市外の自治体の人口が爆発的に増加を続ける →それは都市が政令指定都市や大都市圏の都市に限られる それらの都市の中心部は成熟していて久留米のように空き地がないまたはあっても地価が非常に高い 幸い久留米は結構空き地があるし価格も比較的安価 ※昔と違って都市開発の手法も変わってる まずはコンパクトシティが推奨されてるからね これから日本は人口減少、無駄に街を広げるよりまとめた方が維持費は安いんだよ? 俺は28だけどマンションの投資もしながら都市開発について勉強している 23から投資を始めて今では資産が7倍だよ |
久留米にして19階建てが並んでいるのは目立つだろうし、ちょっとは活気づけばいい