長期金利0.6切るか?
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348235/
[スレ作成日時]2013-10-03 23:32:48
\専門家に相談できる/
フラット金利はどうなる?【21】
729:
入居済み住民さん
[2014-02-20 09:10:24]
|
||
730:
匿名さん
[2014-02-20 12:12:34]
>>727
10年後 |
||
731:
匿名さん
[2014-02-20 15:46:31]
ここにきて、長期金利0.58になった。
こりゃ、ますます期待度高いですな。 |
||
732:
匿名さん
[2014-02-20 21:33:07]
下げたなー。
|
||
733:
匿名さん
[2014-02-20 22:16:51]
明日の午前9時半頃、住宅金融支援機構RMBSが条件決定されます。
スプレッドは332回10年国債+40BPで決まったようです。 今日の引け値ですと、出来上がり0.98%近辺です。 とすると、前回債が1.07%だったので、35年は1.70%、20年以下は1.14%でしょうか。 ただ、私が疑問に思っているのは、このRMBSのクーポンと3月の貸し出し金利が連動するのか否か、ということ。 過去は、ほぼ連動しているようですが、、、。 毎月25日前後の10年国債金利に合わせて翌月の貸し出し金利が決まるという話も聞いたことがありますが、どうなのでしょうか。 |
||
734:
匿名
[2014-02-21 09:50:42]
1.7かぁ凄いなぁ
団信が半分ぐらいになったらいいんだけどな・・・・ 消費税の一時的な景気落ち込みで、なんか 5月や6月も金利が低いような? |
||
735:
申込予定さん
[2014-02-21 11:20:01]
どなたか急ぎでお願いです。
本日金消契約とやらの手続きを行います。 今のところ3月1日に引き渡し予定(なので融資実行は2月中?)です。 もしかしたら3月融資実行にできる可能性はありますか? また、今の状況が続けば3月にフラットの金利が上がる可能性はほぼないでしょうか? (もちろん先のことはわからないと思いますので今の状態が続けばという条件付きで結構です) |
||
736:
匿名さん
[2014-02-21 12:25:27]
契約の相手方に直接聞けばいいのでは?当日急ぐ前に、事前にもっと勉強しましょう。
|
||
737:
匿名さん
[2014-02-21 12:27:36]
HMには、クレジット会社から つなぎ融資ですでにお金が渡されていると思われますが?
フラットの融資時期は施主次第だと思います。 伸ばした分だけ、つなぎの利子はかかりますが、10日ぐらいなら大したことはない 1.8%と1.7%では、違ってきますやね しかし、今日となると、痛いですね |
||
738:
申込予定さん
[2014-02-21 13:06:52]
|
||
|
||
739:
匿名さん
[2014-02-21 14:10:14]
↑
人に聞いておいて、その反応? あなたは常識をわきまえましょうね。 |
||
740:
匿名さん
[2014-02-21 14:48:26]
住宅支援機構の起債条件出たね。利率1%の40bpだから、今までの流れだとフラット金利1.73かな?
俺は1.70%を期待してたんだが・・・。 |
||
741:
匿名さん
[2014-02-21 14:50:30]
一般的に融資実行はHMから引き渡された後だよ。融資条件でもある地震火災保険加入の確認とか抵当権付ける為の手続きとか色々有るからね。
|
||
742:
申込予定さん
[2014-02-21 16:49:08]
|
||
743:
匿名さん
[2014-02-21 17:10:06]
|
||
744:
購入検討中さん
[2014-02-21 17:10:57]
|
||
745:
申込予定さん
[2014-02-21 17:12:22]
|
||
746:
匿名さん
[2014-02-21 18:28:03]
3月起債条件決定。
http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf 利率1.00%、スプレッド0.40%だからおそらく3月の金利は1.72%だろうか。 住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・① RMBSの利回り・・・下記②と③の合計 起債発表日(月末5営業日前)9:30の新発10年物国債利回り・・・② ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③ B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④ の合計。 フラット金利の算式。①+②+③ 2014年03月:0.72?+0.60+0.40=1.72? 2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79 2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80 2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80 2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81 2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93 2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94 2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99 2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05 2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03 2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81 2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80 2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99 2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01 2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99 2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81 2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85 2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88 2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89 2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84 2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94 2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01 2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07 2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16 2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13 2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18 2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14 2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21 2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20 2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18 2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26 2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35 2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39 2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49 2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63 2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63 2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54 2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55 2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41 2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40 2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15 2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16 2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06 2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23 2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32 2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41 2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59 2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59 2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55 2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60 |
||
747:
匿名さん
[2014-02-21 21:24:42]
736はもっともなコメントにしか見えないけど。どこが不躾なの?
日本語勉強しましょう、はないわー。 |
||
748:
物件比較中さん
[2014-02-21 22:04:07]
|
||
749:
匿名さん
[2014-02-21 23:12:53]
いつまで子供のケンカやってんの?
|
||
750:
匿名さん
[2014-02-22 02:30:30]
3月は1.72が濃厚そうですね。
下がるとは思っていなかったのでラッキーです。 先のことなので当然わかりませんが、4月も大差なさそうですね。 |
||
751:
匿名さん
[2014-02-22 06:58:30]
私も4月は大差ないと思っていますが、
G20、FOMC会合といった大きな会合を始め 為替や株に影響を及ぼす指標が出る3月上旬までは何とも言えませんね。 |
||
752:
匿名さん
[2014-02-24 00:00:27]
3月実行のみんな。
思いを一つにするんだ! |
||
753:
匿名さん
[2014-02-24 00:57:27]
3月実行でSのAプランだから10年優遇だわ
これで一生、金利のことを考えず、金利のことを後悔せずにローンを返済していけそう これから先、どんなに下がっても1.5まででしょ よかった |
||
754:
匿名さん
[2014-02-24 00:59:25]
|
||
755:
購入検討中さん
[2014-02-24 09:15:28]
>753
そもそもこのご時世でフラットで申し込んでいる時点で***なんだけどな。 変動で0.6台で借りて繰り上げ返済が常套手段。 アベノミクスで上がる上がる詐欺に騙されて35年固定って残念すぎるぜ。 今からの超少子化でどうやって景気回復すんの?? それとも変動では返せないくらい借金したの? 753の将来は破綻しそうなのが目に見えてるね。 ちなみにフラットって手数料と団信足すと金利年2%以上だけど35年固定で本当に大丈夫w |
||
756:
匿名さん
[2014-02-24 09:23:40]
金利が上がる原因が景気回復や
物価の上昇だけだと考えてる時点で、頭がお花畑だな。 異次元緩和も景気の回復関係なく、引き締めなければならない時期がいずれくる。 日本の信用力が落ちても金利は上がるんだわ。 過去10年で未来を予想してる無知って怖いわ。 |
||
757:
匿名さん
[2014-02-24 09:26:30]
手数料?1%だが。
あと団信じゃなく収入保障保険入ってるから保険料年間4万でローンフルカバー。 残念だったね。 |
||
758:
匿名さん
[2014-02-24 09:32:33]
アベノミクスで景気が回復すると思ってるからフラットって訳じゃないんだよね。
過去に例をみないような経済政策をやってる事がリスクだと考えてるから、今固めたい。 アベノミクスが成功しようが失敗しようが、これからは金利変動リスクがか極めて高い。 |
||
759:
匿名さん
[2014-02-24 10:22:37]
住宅金融支援機構のHPに、第83回住宅金融支援機構債券の条件決定が、平成26年3月「中旬」の予定と公表されてます。
各月の「下旬」に決定するものと思っていたのですが、3月の決定時期が早いのには何か理由があるのでしょうか。 そして具体的にはいつごろ決定されると考えればいいのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 |
||
761:
購入経験者さん
[2014-02-24 15:08:34]
>760よ
もう少し言葉を慎めよ。 無視しとけばいいじゃん。どうせ756は無駄に高い固定金利を喜んで払っているわけだし。 固定金利なんて自分でリスクヘッジできない輩が利用するものだ。 それは誰が何と反論しようと覆らない事実。 |
||
762:
匿名さん
[2014-02-24 15:20:11]
自作自演おつかれ。
超非論理的反論わろた。 お花畑だわ。 |
||
763:
匿名さん
[2014-02-24 15:22:55]
固定金利にそんなに噛み付くなよ。それぞれ条件や考え方違うし。
|
||
764:
匿名
[2014-02-24 15:39:49]
20年後ぐらいにどちらが正解だったかわかる。
変動が有利とか固定が有利とか予想しても 外れる時は、大外れする 昨日のG1は、シンガリ人気が優勝して大荒れ・・・ 予想はあくまでも予想・・ |
||
765:
匿名さん
[2014-02-24 15:41:52]
変動を選択する奴の短絡的思考をみてると、安心するわ
もっと論理的な根拠があって変動選んでるのかと思った |
||
766:
匿名さん
[2014-02-24 16:38:26]
金利下降局面での借り換えとかリスク管理、メリット享受は簡単なんだよな。
これが金利上昇局面になるとプロでも難しい。 金利が上がっていく中で、月々の支払いがUPしたとしても固定に切り替えられる判断力があるかどうかだよ。 個人的には今フラットを使わないなら、いったいいつフラット使うの?と言いたい。 それなら最初から超長期固定金利なんて制度そのものがいらないと思うよ。 |
||
767:
匿名さん
[2014-02-24 17:24:08]
変動でガンガン繰上げ返済ってことは、資金的に余裕はないだろ?繰上げ返済頑張ると、手元資金がなくなるわけで、それはそれで大変じゃない?
余裕あっての変動ならいいけど、そんな人は少数派のような? |
||
768:
匿名さん
[2014-02-24 17:32:06]
はいはい。
ここは、フラットの金利に関するスレです。 変動信奉者の方は、固定vs変動で自分の意見を書いてくださいね^^ |
||
769:
匿名さん
[2014-02-24 19:02:17]
明日、金利決まりますかね??
|
||
770:
匿名さん
[2014-02-24 19:18:22]
2つの意見があるようですね。
①25日15時30分の国債の金利+ローンチスプレッド(現時点なら0.59+0.40=0.99%) ②RMBSの利回り(1.00%) いずれにしても、明日には基本の金利が決まりそうですね。 ただ、金融機関の回収委託費用を上乗せして公表されるのは早い金融機関でも3月1日じゃないかな。 一般にはその月の第2営業日だった気がする。 |
||
771:
匿名さん
[2014-02-24 19:43:32]
|
||
772:
匿名さん
[2014-02-24 20:34:22]
今月条件決まったRMBSに組み入れられているローンは主として去年12月に実行されたローン。
そのRMBSの条件を基に、3月の金利が決まるってのも違和感あるよね。 やはり25日の国債金利を基準に決まるのでしょうか? |
||
774:
匿名さん
[2014-02-25 10:33:48]
1.74
|
||
775:
匿名さん
[2014-02-25 14:10:51]
1.71か?
|
||
776:
匿名さん
[2014-02-25 17:47:51]
ドキドキ!
|
||
777:
匿名さん
[2014-02-25 18:38:56]
ワクワク!
|
||
778:
入居予定さん
[2014-02-25 19:35:11]
ソワソワ!
|
||
779:
匿名さん
[2014-02-25 22:29:57]
774さん
どこが、おかしいの? |
||
780:
匿名さん
[2014-02-25 22:52:57]
くだらないやり取り止めませんか?
読んでて本当に寒いです。 |
||
781:
780
[2014-02-25 22:53:44]
↑779に対してです。
|
||
783:
匿名さん
[2014-02-26 09:03:20]
で、フラットどうなりました?
|
||
784:
匿名さん
[2014-02-26 09:35:10]
同じフラット35とは言っても、金融機関によって金利が異なりますが、
ここのスレの金利で借りられる金融機関は何処になるんでしょうか? |
||
785:
入居済み住民さん
[2014-02-26 12:43:46]
ノンバンク系で借りました。
|
||
786:
匿名さん
[2014-02-26 13:11:45]
借金はよくないです
お金貯めてから |
||
787:
匿名さん
[2014-02-26 13:30:00]
786
心配ご無用♪ |
||
788:
匿名さん
[2014-02-26 19:40:57]
|
||
789:
匿名さん
[2014-02-27 12:42:54]
3月は何%になるんでしょうか?
|
||
790:
入居予定さん
[2014-02-27 16:44:38]
|
||
791:
匿名さん
[2014-02-27 17:01:12]
1.74なのですね。
ありがとうございます。 初心者でわからないことが多いのですが、金利は銀行によって違うのでしょうか。 |
||
792:
匿名さん
[2014-02-27 17:08:07]
初心者は勉強してからね^^
|
||
793:
入居予定さん
[2014-02-27 17:10:09]
私も詳しくないのですが…
大体の銀行が一番低い金利な気がします。 ご利用される銀行の2月がどうだったかご覧になられてはいかがでしょうか。 http://www.flat35.com/kinri/index.php/rates/top#kensaku |
||
794:
入居予定さん
[2014-02-27 17:12:06]
791さん
793の大体…は言いすぎでしたでしょうか。 これからお申し込みですか? 審査に時間がかかると思いますのでご注意くださいね。 |
||
795:
匿名さん
[2014-02-27 17:31:44]
794さん
3月実行組です。 ありがとうございます。 |
||
796:
匿名さん
[2014-02-27 18:28:39]
日銀が超長期国債の買入れオペ200億減額
月で換算すると1000億 影響でてくるなこりゃ。 |
||
797:
匿名さん
[2014-02-27 18:30:34]
3月実行組のみなさん、おめでとうございます。
史上初の1.74%でレコード更新。 ここまで来るとは思わなかった。 良かったですね。 |
||
798:
匿名さん
[2014-02-27 18:45:46]
>796
また長期国債の金利が1%近くになったら増やすでしょう。 日銀としては0.5%~1%ぐらいが適正かと判断してるんでしょうか? ただ、何回も通じる手法ではないだけに、長期的には金利の暴騰の不安があります。 フラットの金利もほぼ限界だと思われるので、今のうちに全期間固定に借換えておくのは懸命な判断なのではと思います。 |
||
799:
匿名
[2014-02-27 18:49:00]
煽りに乗らないのも賢者ですよ
|
||
800:
匿名さん
[2014-02-27 19:16:10]
このタイミングでオペ一割減額か〜
|
||
801:
匿名さん
[2014-02-27 19:21:27]
3月はマジで反則レベル。
一転して4月からどーなるんだ。 |
||
802:
匿名さん
[2014-02-27 19:26:03]
4月は、
2月の経常収支 春闘の結果 次第 オペ減は痛い |
||
803:
匿名さん
[2014-02-27 19:41:07]
経常収支の赤字が一番まずい。
とっとと原発動かすしかない。 2013年の経常黒字、最少の3.3兆円=円安で貿易赤字拡大-下期は半期ベース初赤字 http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_eco_bop-balance |
||
804:
匿名さん
[2014-02-27 19:41:19]
このまま3月の金利で、4月以降もやってくれよ。
|
||
805:
匿名さん
[2014-02-27 19:41:46]
オペ減額というのは4月に影響してくるんですか?
|
||
806:
匿名さん
[2014-02-27 19:48:31]
そりゃ買い支えの力がその都度これまでより一割ばかし弱くなるからな
|
||
807:
匿名さん
[2014-02-27 19:48:54]
|
||
808:
匿名さん
[2014-02-27 19:57:19]
1.74か
もう少し下がると思った この辺りになるとさすがに利鞘取ってくるんだな 1.70あたりが真の限界かも |
||
809:
匿名さん
[2014-02-27 20:01:59]
日銀が刷った国債を日銀が買い戻してるんだから、異次元緩和と言いながら掟破りの劇薬であることは間違いない。
輪転機回して1万円刷って市場にばらまいてるのと変わんないからな。 オペ減額は懸命な判断というよりは、やらざるを得ない状況になってるってことでしょう。 |
||
810:
匿名さん
[2014-02-27 20:02:37]
1.74でも十分だと思うぞ 冷静に今の状況を見ればまずあり得ない金利だ
|
||
811:
匿名さん
[2014-02-27 20:04:01]
日銀は年間50兆円ずつ国債の残高を積みまし、その平均年限を7年程度にすると発表しているわけですが、昨年秋くらいまで、毎月7兆円のペースで買い入れをしていたわけです。
ところが、平均年限を伸ばした結果、償還も少なくなったため、毎月の買い入れ額を6.5兆円に減らしていたわけです。 今回は、平均年限が8年程度になってきたので、これの整合性を取るのもあり、超長期国債の買い入れを減らすと発表したのではないでしょうか。 確かに、今日のお昼頃までは軟調でしたが、引けにかけて戻ったので、あまり影響なかったようです。 とはいえ、超長期は今後も増発されるでしょうから、日銀もいつまでも買い続ける訳に行かないですね。 日銀が頑張っているお陰で、長期固定金利がこれだけ低くなっているので、フラット35は今が借り時でしょう。 ただ、4月以降は消費税増税の反動で、株安もあるかもしれませんから、しばらくこの低金利は続くかも知れませんね。 |
||
812:
匿名さん
[2014-02-27 20:04:49]
新興国懸念も予定より早かったから、引締め時期も案外早くくるかもね
|
||
813:
匿名さん
[2014-02-27 20:06:04]
日銀がいまの金利が低すぎと感じているから買い入れ減額。金利操作のオペレーションですね。日銀がどのくらいを適性なきんりと考えてるかによりますが、4月以降は高くなるんでしょうね。
経常収支の赤字がずずーいっと続けば、国内勢の買余力も小さくなって海外投資家に買って欲しいことになる。そこまで状況が進めば海外投資家が考える適性なきんりに落ち着くのでしょうね。そんなとき見るのは米国債とかの金利かな。遠い先ですが。 |
||
814:
匿名さん
[2014-02-27 20:07:16]
金利上昇も2パターンシナリオがあるんだよな
悪い方じゃなければいいが |
||
815:
匿名さん
[2014-02-27 20:08:03]
去年の契約時にはこれからドンドン上がる、2%台になるかもと聞いており覚悟していたので
1.74で十分です。本当にラッキーでした。 |
||
816:
匿名さん
[2014-02-27 20:12:33]
|
||
817:
匿名さん
[2014-02-27 20:15:21]
確かに1.74だと繰上げる理由がないな。
私は10年、1.44だし。 |
||
818:
匿名さん
[2014-02-27 20:21:09]
経常収支が黒字であれば、なんとかなる。
そのためにはシェールガスが実用化されるまで原発稼働で踏ん張り、今のうちに移民受け入れして高齢化に歯止めを掛けるしかないのでは? 税金上げたら景気が悪くなるのは、4月以降に実感することになると思う。 将来的には、オーランチオキトリウムかメタンハイグレードが実用化されて産油国になれたら、死ぬまで安泰なんだけどね。 |
||
819:
匿名さん
[2014-02-27 20:24:06]
産油国とかになっちゃうと、脳がボケて他の産業が育たんよ
ほどほどが丁度よい |
||
820:
匿名さん
[2014-02-27 20:26:43]
さすがに3月を爆上げって連呼してた奴も今日は息してねーな
|
||
821:
匿名さん
[2014-02-27 20:32:53]
0.05の下げはさすがに大きいのぅ
今日は祝杯 |
||
822:
匿名さん
[2014-02-27 20:44:12]
オペ減により、長期金利上昇、円高、株安になりそうだね。
消費税アップも重なり、4月以降にどうなるかは良く分からん。 |
||
823:
匿名さん
[2014-02-27 20:51:49]
移民はダメでしょ。
|
||
824:
匿名さん
[2014-02-28 07:48:12]
高齢化社会も進むし、移民は必要と思います。
ブルーカラーや介護職にも必要。 日本で働いて、日本に税金を収めてもらいましょう。 フラットの話題からは脱線してしまいましたが。。 |
||
825:
匿名さん
[2014-02-28 08:57:51]
訳あって2月融資実行から3月融資実行になったものです。
HMの手違いで2月ではなく3月融資実行になってしまいました。 2月のレコードが出た時に激怒してHMをどなりつけましたが、3月の金利が0.05下がったということで とても喜んでます。 手違いは手違いなのでHMを許す気はありませんが。 ただ、0.05下がったと言っても2000万借りる予定の私の場合は、月々の支払いは500弱しか変わりませんでした。 こんなものなんですね。35年トータルで見ればたしかに20万くらいは違いますが、繰り上げ時期を少し早めるだけで カバーできそうな感じです。 まぁレコード時の実行ということで素直に喜んでおきます。 最後に。 4月以降も低金利が続きますように。 |
||
826:
匿名さん
[2014-02-28 11:26:35]
独り言お疲れ様。
|
||
827:
匿名さん
[2014-02-28 11:40:00]
>825は典型的な**だね(笑)
|
||
828:
匿名さん
[2014-02-28 11:59:40]
え?何で独り言になるの(笑)
素直に受け取れない人ってなんだか可哀相だね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そんなもんローン残高・残年数、金利、お前さんの所得税・住民税がわからんと答えれんわ。
「住宅ローン 繰り上げ返済 シュミレーション」でググって自分でシミュレートしなはれや。