住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【21】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【21】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-04-22 13:38:22
 
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ RSS

長期金利0.6切るか?

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348235/

[スレ作成日時]2013-10-03 23:32:48

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

フラット金利はどうなる?【21】

729: 入居済み住民さん 
[2014-02-20 09:10:24]
>727
そんなもんローン残高・残年数、金利、お前さんの所得税・住民税がわからんと答えれんわ。

「住宅ローン 繰り上げ返済 シュミレーション」でググって自分でシミュレートしなはれや。
730: 匿名さん 
[2014-02-20 12:12:34]
>>727
10年後
731: 匿名さん 
[2014-02-20 15:46:31]
ここにきて、長期金利0.58になった。
こりゃ、ますます期待度高いですな。
732: 匿名さん 
[2014-02-20 21:33:07]
下げたなー。
733: 匿名さん 
[2014-02-20 22:16:51]
明日の午前9時半頃、住宅金融支援機構RMBSが条件決定されます。
スプレッドは332回10年国債+40BPで決まったようです。
今日の引け値ですと、出来上がり0.98%近辺です。
とすると、前回債が1.07%だったので、35年は1.70%、20年以下は1.14%でしょうか。
ただ、私が疑問に思っているのは、このRMBSのクーポンと3月の貸し出し金利が連動するのか否か、ということ。
過去は、ほぼ連動しているようですが、、、。
毎月25日前後の10年国債金利に合わせて翌月の貸し出し金利が決まるという話も聞いたことがありますが、どうなのでしょうか。
734: 匿名 
[2014-02-21 09:50:42]
1.7かぁ凄いなぁ
団信が半分ぐらいになったらいいんだけどな・・・・
消費税の一時的な景気落ち込みで、なんか
5月や6月も金利が低いような?
735: 申込予定さん 
[2014-02-21 11:20:01]
どなたか急ぎでお願いです。

本日金消契約とやらの手続きを行います。
今のところ3月1日に引き渡し予定(なので融資実行は2月中?)です。

もしかしたら3月融資実行にできる可能性はありますか?
また、今の状況が続けば3月にフラットの金利が上がる可能性はほぼないでしょうか?
(もちろん先のことはわからないと思いますので今の状態が続けばという条件付きで結構です)
736: 匿名さん 
[2014-02-21 12:25:27]
契約の相手方に直接聞けばいいのでは?当日急ぐ前に、事前にもっと勉強しましょう。
737: 匿名さん 
[2014-02-21 12:27:36]
HMには、クレジット会社から つなぎ融資ですでにお金が渡されていると思われますが?
フラットの融資時期は施主次第だと思います。
伸ばした分だけ、つなぎの利子はかかりますが、10日ぐらいなら大したことはない
1.8%と1.7%では、違ってきますやね
しかし、今日となると、痛いですね
738: 申込予定さん 
[2014-02-21 13:06:52]
>737さん
ありがとうございます。HMに確認したらずらすのはOKとのことでした。
3月の低金利を享受できそうです。

>736
言ってる意味が不明。もっと日本語勉強しましょうね。


739: 匿名さん 
[2014-02-21 14:10:14]

人に聞いておいて、その反応?
あなたは常識をわきまえましょうね。
740: 匿名さん 
[2014-02-21 14:48:26]
住宅支援機構の起債条件出たね。利率1%の40bpだから、今までの流れだとフラット金利1.73かな?
俺は1.70%を期待してたんだが・・・。
741: 匿名さん 
[2014-02-21 14:50:30]
一般的に融資実行はHMから引き渡された後だよ。融資条件でもある地震火災保険加入の確認とか抵当権付ける為の手続きとか色々有るからね。
742: 申込予定さん 
[2014-02-21 16:49:08]
>739
不躾な回答されたらそれ相応の返事しかしないにきまってる。

あんたの常識と思っていることは世間一般では非常識。

もっと社会に出ましょうね。
743: 匿名さん 
[2014-02-21 17:10:06]
>742

ごめん。736に対してだったのね。
返答レスの順番が逆だったので、てっきり737さんに言ってるかと思ってました。

謝ります。
744: 購入検討中さん 
[2014-02-21 17:10:57]
>741
以下はは融資実行後の引き渡しとあるけど、参考先が間違い?
ttp://www.house-support.net/roon/furatto35nagare.htm#01
745: 申込予定さん 
[2014-02-21 17:12:22]
>742
こちらこそ申し訳ありません。

順番も投稿前に気付いたんですが、まいっかということでそのままにしてしまいました。

皆さん不愉快にさせて申し訳ないです。反省。
746: 匿名さん 
[2014-02-21 18:28:03]
3月起債条件決定。
http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
利率1.00%、スプレッド0.40%だからおそらく3月の金利は1.72%だろうか。

住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
起債発表日(月末5営業日前)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
の合計。

フラット金利の算式。①+②+③
2014年03月:0.72?+0.60+0.40=1.72?
2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
747: 匿名さん 
[2014-02-21 21:24:42]
736はもっともなコメントにしか見えないけど。どこが不躾なの?
日本語勉強しましょう、はないわー。
748: 物件比較中さん 
[2014-02-21 22:04:07]
>736さん
私もそう思います。
ただ736さんのように見知らぬ相手に対して敬語を使わないような人は
人としてどうなんでしょうね?
日本語というより人間性を磨いてくださいね。
749: 匿名さん 
[2014-02-21 23:12:53]
いつまで子供のケンカやってんの?
750: 匿名さん 
[2014-02-22 02:30:30]
3月は1.72が濃厚そうですね。
下がるとは思っていなかったのでラッキーです。
先のことなので当然わかりませんが、4月も大差なさそうですね。
751: 匿名さん 
[2014-02-22 06:58:30]
私も4月は大差ないと思っていますが、
G20、FOMC会合といった大きな会合を始め
為替や株に影響を及ぼす指標が出る3月上旬までは何とも言えませんね。
752: 匿名さん 
[2014-02-24 00:00:27]
3月実行のみんな。
思いを一つにするんだ!
753: 匿名さん 
[2014-02-24 00:57:27]
3月実行でSのAプランだから10年優遇だわ
これで一生、金利のことを考えず、金利のことを後悔せずにローンを返済していけそう
これから先、どんなに下がっても1.5まででしょ
よかった
754: 匿名さん 
[2014-02-24 00:59:25]
4月以降がマジでちょっとヤバいかもしれない

渡辺国際協力銀行総裁の発言

http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140215-00010000-soga-nb
755: 購入検討中さん 
[2014-02-24 09:15:28]
>753
そもそもこのご時世でフラットで申し込んでいる時点で***なんだけどな。

変動で0.6台で借りて繰り上げ返済が常套手段。

アベノミクスで上がる上がる詐欺に騙されて35年固定って残念すぎるぜ。

今からの超少子化でどうやって景気回復すんの??

それとも変動では返せないくらい借金したの?

753の将来は破綻しそうなのが目に見えてるね。

ちなみにフラットって手数料と団信足すと金利年2%以上だけど35年固定で本当に大丈夫w

756: 匿名さん 
[2014-02-24 09:23:40]
金利が上がる原因が景気回復や
物価の上昇だけだと考えてる時点で、頭がお花畑だな。
異次元緩和も景気の回復関係なく、引き締めなければならない時期がいずれくる。
日本の信用力が落ちても金利は上がるんだわ。
過去10年で未来を予想してる無知って怖いわ。
757: 匿名さん 
[2014-02-24 09:26:30]
手数料?1%だが。
あと団信じゃなく収入保障保険入ってるから保険料年間4万でローンフルカバー。
残念だったね。
758: 匿名さん 
[2014-02-24 09:32:33]
アベノミクスで景気が回復すると思ってるからフラットって訳じゃないんだよね。
過去に例をみないような経済政策をやってる事がリスクだと考えてるから、今固めたい。
アベノミクスが成功しようが失敗しようが、これからは金利変動リスクがか極めて高い。
759: 匿名さん 
[2014-02-24 10:22:37]
住宅金融支援機構のHPに、第83回住宅金融支援機構債券の条件決定が、平成26年3月「中旬」の予定と公表されてます。
各月の「下旬」に決定するものと思っていたのですが、3月の決定時期が早いのには何か理由があるのでしょうか。
そして具体的にはいつごろ決定されると考えればいいのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
761: 購入経験者さん 
[2014-02-24 15:08:34]
>760

もう少し言葉を慎めよ。

無視しとけばいいじゃん。どうせ756は無駄に高い固定金利を喜んで払っているわけだし。

固定金利なんて自分でリスクヘッジできない輩が利用するものだ。

それは誰が何と反論しようと覆らない事実。

762: 匿名さん 
[2014-02-24 15:20:11]
自作自演おつかれ。
超非論理的反論わろた。
お花畑だわ。
763: 匿名さん 
[2014-02-24 15:22:55]
固定金利にそんなに噛み付くなよ。それぞれ条件や考え方違うし。
764: 匿名 
[2014-02-24 15:39:49]
20年後ぐらいにどちらが正解だったかわかる。
変動が有利とか固定が有利とか予想しても
外れる時は、大外れする
昨日のG1は、シンガリ人気が優勝して大荒れ・・・
予想はあくまでも予想・・
765: 匿名さん 
[2014-02-24 15:41:52]
変動を選択する奴の短絡的思考をみてると、安心するわ
もっと論理的な根拠があって変動選んでるのかと思った
766: 匿名さん 
[2014-02-24 16:38:26]
金利下降局面での借り換えとかリスク管理、メリット享受は簡単なんだよな。
これが金利上昇局面になるとプロでも難しい。
金利が上がっていく中で、月々の支払いがUPしたとしても固定に切り替えられる判断力があるかどうかだよ。
個人的には今フラットを使わないなら、いったいいつフラット使うの?と言いたい。
それなら最初から超長期固定金利なんて制度そのものがいらないと思うよ。
767: 匿名さん 
[2014-02-24 17:24:08]
変動でガンガン繰上げ返済ってことは、資金的に余裕はないだろ?繰上げ返済頑張ると、手元資金がなくなるわけで、それはそれで大変じゃない?
余裕あっての変動ならいいけど、そんな人は少数派のような?
768: 匿名さん 
[2014-02-24 17:32:06]
はいはい。
ここは、フラットの金利に関するスレです。
変動信奉者の方は、固定vs変動で自分の意見を書いてくださいね^^
769: 匿名さん 
[2014-02-24 19:02:17]
明日、金利決まりますかね??
770: 匿名さん 
[2014-02-24 19:18:22]
2つの意見があるようですね。
①25日15時30分の国債の金利+ローンチスプレッド(現時点なら0.59+0.40=0.99%)
②RMBSの利回り(1.00%)

いずれにしても、明日には基本の金利が決まりそうですね。
ただ、金融機関の回収委託費用を上乗せして公表されるのは早い金融機関でも3月1日じゃないかな。
一般にはその月の第2営業日だった気がする。
771: 匿名さん 
[2014-02-24 19:43:32]
>760,>761は、いつも固定は無駄と連呼しているやつだね。
考え方は人それぞれだし、あなたが変動で満足しているのは勝手だけど、固定選んでいる人をそのように言う必要は無いと思う。
自分の低能さをさらけ出しているだけ。
文章もさることながら、経済の知識もないようだし。
772: 匿名さん 
[2014-02-24 20:34:22]
今月条件決まったRMBSに組み入れられているローンは主として去年12月に実行されたローン。
そのRMBSの条件を基に、3月の金利が決まるってのも違和感あるよね。
やはり25日の国債金利を基準に決まるのでしょうか?
774: 匿名さん 
[2014-02-25 10:33:48]
1.74
775: 匿名さん 
[2014-02-25 14:10:51]
1.71か?
776: 匿名さん 
[2014-02-25 17:47:51]
ドキドキ!
777: 匿名さん 
[2014-02-25 18:38:56]
ワクワク!
778: 入居予定さん 
[2014-02-25 19:35:11]
ソワソワ!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる