長期金利0.6切るか?
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348235/
[スレ作成日時]2013-10-03 23:32:48
\専門家に相談できる/
フラット金利はどうなる?【21】
689:
購入検討中さん
[2014-02-07 11:47:22]
3月は1.7%もあり得るでぇ!
|
||
690:
匿名さん
[2014-02-08 04:48:04]
フラットよりもいよいよ物価上昇、消費税増税による家計が心配になってきたわ
|
||
691:
匿名さん
[2014-02-09 04:47:35]
このまま消費税10%になり、そこから1年もすると
アベノミクスの幻想など消し飛んで阿鼻叫喚になってそう・・・ |
||
692:
匿名さん
[2014-02-09 04:52:30]
最近の日経平均株価の大暴落など
春闘による賃上げ要求に対する 都合のよい牽制にも思える |
||
693:
匿名さん
[2014-02-10 00:26:22]
教えて頂きたいのですが、金利は毎月何日ごろに決定するのでしょうか。
25日前後でしょうか。 |
||
694:
匿名さん
[2014-02-10 01:06:00]
私も3月実行組なので気になります。
今月は、2月末にかけてアメリカ債務上限問題もヤマ場を迎えますし、良い感じで日本の長期金利も低下するのではないかと思っています。 あと、10年国債よりも、20年、30年国債の金利のほうが低下しているので、機構RMBSのスプレッドも縮小するかもしれませんね。 ということは、35年が1.73%、20年以下が1.47%程度でしょうか。 |
||
695:
入居予定さん
[2014-02-10 10:33:53]
>694さん
>ということは、35年が1.73%、20年以下が1.47%程度でしょうか。 まぁ悪くてもそのくらいでしょうな。 俺は35年が1.70%まで下がると予想しているがね。今の新興国の状況を見る限りこのくらいあってもおかしくないよ。 |
||
696:
匿名さん
[2014-02-10 19:00:24]
凄いですね。
去年頃は金利が上がる上がると言われ始めていたので諦めてましたが。 金利に詳しい専門家みたいな方もブログなのどで言っていたのに、 本当にわからないですね。 |
||
697:
匿名さん
[2014-02-10 19:06:25]
これからの実行者は新世代と呼びましょう!
|
||
698:
匿名
[2014-02-11 18:25:34]
2月実行予定のつもりがどうやら3月実行になりそう
3月はどうなるかなぁ |
||
|
||
699:
入居予定さん
[2014-02-11 19:13:04]
>698さん
3月は2月に比べて0.05〜0.1%くらい下がるみたいだよ。 新興国が今の状況で続けばもっと下がるだろうね。 3月実行予定の方は奇跡に近いくらいラッキーだよ。 多分、空前絶後って言葉は3月のためにあるようなもの。 |
||
700:
匿名さん
[2014-02-11 22:51:32]
ここまで史上空前の低金利になると、そらCMも展開しまくるわな。
|
||
701:
匿名
[2014-02-12 14:54:49]
為替地味に円安になっている。
この円高も短期的なものでは? |
||
702:
匿名
[2014-02-13 20:27:29]
今日も長期金利下がったね
まだこの先どうなるか分かんないけど |
||
703:
入居予定さん
[2014-02-14 14:18:43]
今日も下がったね♪
ほんとに3月はフラット35で1.6%台あるかもね。 わくわく♪by3月実行予定の新世代より |
||
704:
契約済みさん、
[2014-02-14 16:49:10]
現時点で0.6割ったか。
確かに3月の実行金利はえらい低金利になりそうだ。後はスプレッド次第だが、1.7%前半は付きそうですね。 |
||
705:
匿名
[2014-02-14 17:06:55]
フラットの金利とは、あまり関係ないのですが
団信って借入金の何%ぐらいが保険料金になるのですが? |
||
706:
匿名さん
[2014-02-14 18:56:18]
機構団体信用生命保険制度の特約料なら
http://www.jhf.go.jp/files/100014176.pdf |
||
707:
匿名さん
[2014-02-15 04:50:35]
国債のイールドカーブもブルフラットしながら金利低下しているので、機構が今月条件決定するRMBSのスプレッドも前回債の39BPから縮小する可能性がありますね。
前回債なみの39BPとしても、10年国債利回りの2月14日引け値が0.585%(単利)だから、0.97%か0.98%。 そこに、73BP足して、1.70%か1.71%が3月の適用金利になるイメージでしょうか。 まあ、まだ1週間あるのでどうなるかわかりませんが、、。 |
||
708:
匿名
[2014-02-15 11:29:22]
2月も経常赤字が続くなら、3月の相場が大荒れに
なる可能性があるみたい そうなると、4月はもっとさがるのかな? |
||
709:
匿名さん
[2014-02-15 14:55:11]
反対
|
||
710:
匿名さん
[2014-02-15 15:49:23]
4月以降は、寒波で低調だった米国指標が改善し、米国株高、円安で日本国債は上昇しそう。
やはり3月が一番幸せを享受できるのかな。 |
||
711:
入居予定さん
[2014-02-15 15:52:08]
ちょうど3月に家が完成してローン実行が3月です。
なんか一番いい感じでフラット組む感じになりそうで嬉しいです。 ちなみに35年です。借入は最大の8000万です。 |
||
712:
匿名さん
[2014-02-15 20:50:57]
>>707
あんた本物だな。 |
||
713:
匿名さん
[2014-02-17 10:54:10]
経常赤字が、単純な赤字だと思ってる人いるけどマスゴミに犯されすぎ。別に損をした訳でなく、輸出より輸入が多いだけ。日本って輸出国ってイメージだけど、違うからね。数字で出てるから。既に海外に生産拠点を移しるのがほとんどだから。世界の主要先進国で経常赤字が続いている国沢山あるが、成長している国は沢山ある。そんな簡単に金利は上がらないよ。上がってもリーマン前の3%に行くか行かないかでしょ。リーマン前は3%でも安いって皆喜んでたのにね。
|
||
714:
匿名さん
[2014-02-17 12:14:24]
sono史上最高の経常赤字傾向がずーっと続くなら、ジャパンからマネーの流出超になるわけで、そのために外国に投資してほしーってなってるし、株高はその外国から投資のけっか
年単位でとか続けば影響で、長期金利は高くならざる ななんせ人民の高齢化で、福祉系の国家予算増える傾向は変わらないんだから 国内のマネーがすくなくなレば、国債に買える人が不足して金利が上がるよ 金利が今みたいに低かったら、たのみの綱の外国投資家は国債に見向きもしないから上がるしかないよ ここは建て直して黒字化にもどれば、いままでの延長線だね |
||
715:
匿名
[2014-02-17 13:02:43]
>>714
で、どうなるの? |
||
716:
匿名さん
[2014-02-17 13:15:13]
先のことは、分かりません。
長期金利0.58台で0.6切ってるし目先安泰じゃないの? |
||
717:
匿名さん
[2014-02-17 13:56:03]
来週までに国債に影響を与えそうな指標は、米国建築関連、米国CPI、米国失業保険、日銀総裁会見程度。
寒波もあったし、国債が上昇するようなポジティブサプライズは少なそう。 むしろ、新興国問題、中国デフォルト懸念からの国債低下圧力の方が強いかな。 とはいえ、10年国債も0.6%を下回る分には警戒が強いから、それほど下がらない。 多くの人が予想している1.70-1.73%が現実味を帯びてきた気がする。 2月の米国失業率を評価する週が寒波に見舞われたので 3月に発表される失業率は良くなさそう。ネガティブサプライズに振れる可能性もあると思う。 4月の国債金利は、3月とほぼ同じ水準で推移する可能性が高いかも。 中国のデフォルト懸念の影響次第だけど、 さすがに5月の国債金利は0.6%半ばくらいまで回復する気がする。 |
||
718:
匿名さん
[2014-02-17 17:26:22]
717
凄くわかりやすいです。 ありがとうございます。 |
||
719:
匿名
[2014-02-17 18:17:13]
3月実行の人がうらやましい・・・・
9月頃が聞きたい・・・ |
||
720:
匿名さん
[2014-02-17 20:18:21]
金利あがりませんね。
安泰だ。 |
||
721:
匿名さん
[2014-02-17 22:32:50]
水曜日に20年国債の入札がある。
先月は予想外に強い結果に、踏まれていた業者多数だったけど、今月はどうだろう。 |
||
722:
匿名さん
[2014-02-18 23:38:46]
|
||
723:
匿名さん
[2014-02-19 00:30:36]
722
何年にも渡って言い続けてる上げ上げ詐欺 |
||
724:
匿名さん
[2014-02-19 08:26:39]
詐欺じゃなくそういうもんなんだよ。
実際のところ介入がなくなれば爆アゲ確実だしね。 |
||
725:
匿名さん
[2014-02-19 09:41:29]
そう熱くなることかいな
|
||
726:
匿名さん
[2014-02-19 16:03:27]
住宅ローンの支払いがピンチ! 家のために死ぬなど本末転倒だ
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/140202/ecc1402021806004-n1.htm |
||
727:
周辺住民さん
[2014-02-20 03:02:07]
一部繰り上げ返済するなら、どのタイミングがベストでしょうか?ちなみに、フラット35Sで最初の10年間は、金利がマイナス1%です。
|
||
728:
匿名さん
[2014-02-20 07:24:26]
住宅ローン減税の金額が決定する12月後?で、団信が決定する前かな
|
||
729:
入居済み住民さん
[2014-02-20 09:10:24]
|
||
730:
匿名さん
[2014-02-20 12:12:34]
>>727
10年後 |
||
731:
匿名さん
[2014-02-20 15:46:31]
ここにきて、長期金利0.58になった。
こりゃ、ますます期待度高いですな。 |
||
732:
匿名さん
[2014-02-20 21:33:07]
下げたなー。
|
||
733:
匿名さん
[2014-02-20 22:16:51]
明日の午前9時半頃、住宅金融支援機構RMBSが条件決定されます。
スプレッドは332回10年国債+40BPで決まったようです。 今日の引け値ですと、出来上がり0.98%近辺です。 とすると、前回債が1.07%だったので、35年は1.70%、20年以下は1.14%でしょうか。 ただ、私が疑問に思っているのは、このRMBSのクーポンと3月の貸し出し金利が連動するのか否か、ということ。 過去は、ほぼ連動しているようですが、、、。 毎月25日前後の10年国債金利に合わせて翌月の貸し出し金利が決まるという話も聞いたことがありますが、どうなのでしょうか。 |
||
734:
匿名
[2014-02-21 09:50:42]
1.7かぁ凄いなぁ
団信が半分ぐらいになったらいいんだけどな・・・・ 消費税の一時的な景気落ち込みで、なんか 5月や6月も金利が低いような? |
||
735:
申込予定さん
[2014-02-21 11:20:01]
どなたか急ぎでお願いです。
本日金消契約とやらの手続きを行います。 今のところ3月1日に引き渡し予定(なので融資実行は2月中?)です。 もしかしたら3月融資実行にできる可能性はありますか? また、今の状況が続けば3月にフラットの金利が上がる可能性はほぼないでしょうか? (もちろん先のことはわからないと思いますので今の状態が続けばという条件付きで結構です) |
||
736:
匿名さん
[2014-02-21 12:25:27]
契約の相手方に直接聞けばいいのでは?当日急ぐ前に、事前にもっと勉強しましょう。
|
||
737:
匿名さん
[2014-02-21 12:27:36]
HMには、クレジット会社から つなぎ融資ですでにお金が渡されていると思われますが?
フラットの融資時期は施主次第だと思います。 伸ばした分だけ、つなぎの利子はかかりますが、10日ぐらいなら大したことはない 1.8%と1.7%では、違ってきますやね しかし、今日となると、痛いですね |
||
738:
申込予定さん
[2014-02-21 13:06:52]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報