長期金利0.6切るか?
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348235/
[スレ作成日時]2013-10-03 23:32:48
\専門家に相談できる/
フラット金利はどうなる?【21】
589:
匿名
[2014-01-10 13:51:04]
|
||
590:
匿名さん
[2014-01-10 15:50:23]
金利はスプレッド次第でもう話題がないかな
|
||
591:
匿名さん
[2014-01-10 17:41:59]
ま、でも金利のスレなので…。
|
||
592:
匿名さん
[2014-01-14 01:07:57]
東洋経済読んだら、渋谷マンションが鉄板かと思いはじめた。
なぜか渋谷の価値が低くなったことがない。 |
||
593:
匿名さん
[2014-01-15 12:44:29]
一気に下がりましたね
もしかして、2月も1.8いけるかな |
||
594:
匿名さん
[2014-01-15 15:25:26]
3月実行はどのくらいの金利が予想されますか。
|
||
595:
匿名
[2014-01-15 15:54:37]
1.8台は堅い
|
||
596:
匿名
[2014-01-21 19:04:25]
そろそろ誰か来月の金利を予想していただけませんか
|
||
597:
匿名さん
[2014-01-21 23:11:26]
残念ながら富裕層がすむような所に
竜巻起きないメカニズム |
||
598:
匿名
[2014-01-22 16:01:19]
1.83くらいじゃないかな?
レコードは厳しいかと |
||
|
||
599:
匿名さん
[2014-01-22 18:30:39]
2月起債条件決定。
http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf 利率1.07%、スプレッド0.39%だからおそらく1月の金利は1.80%だろうか。 住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・① RMBSの利回り・・・下記②と③の合計 起債発表日(月末5営業日前)9:30の新発10年物国債利回り・・・② ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③ B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④ の合計。 フラット金利の算式。①+②+③ 2014年02月:0.73?+0.68+0.39=1.80? 2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80 2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80 2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81 2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93 2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94 2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99 2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05 2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03 2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81 2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80 2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99 2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01 2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99 2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81 2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85 2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88 2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89 2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84 2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94 2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01 2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07 2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16 2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13 2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18 2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14 2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21 2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20 2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18 2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26 2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35 2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39 2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49 2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63 2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63 2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54 2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55 2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41 2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40 2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15 2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16 2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06 2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23 2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32 2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41 2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59 2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59 2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55 2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60 |
||
600:
匿名さん
[2014-01-23 05:28:41]
びっくり スプレッド
2013年の1,2月とは逆になりましたね |
||
601:
匿名
[2014-01-23 19:29:44]
いつも拝見してます。
2月の金利予想1.8%は確率は何%くらいですか? 2月1日実行は2月の金利でいくんですよね? 1300万借り入れで、皆さんならフラット35Sか、地銀の10年固定の1.1%どちらにされますか? |
||
602:
匿名さん
[2014-01-23 19:59:22]
変動又は2or3年固定じゃないですか?
たかだか1300で35年かけて返さないですよね? |
||
603:
匿名
[2014-01-23 20:30:36]
田舎なので所得が低いんです。
といいますか、月3、40万返済なんて夢のまた夢です。 |
||
604:
匿名さん
[2014-01-23 21:25:43]
10年で返す気なら変動。
10年以上(20~35年)で返す気ならフラット。 10年で返す気だけど金利を気にしたくないなら10年固定。 どのみち住宅ローン減税が10年もらえるので、その間は繰り上げ返済の意味はあまりない。 |
||
605:
匿名さん
[2014-01-23 21:26:11]
こんな意見もある。
http://president.jp/articles/-/11693 |
||
606:
匿名さん
[2014-01-24 05:24:28]
450万で2600フラットSの私なら変動
フラットSと10年固定どちらかだったら 10年固定 その後、変動でも、固定でも 5年1.1その後15年1.5のフラット+団信よりも 10年固定1.1は保険込 フラットだと、10年後の残りは1300残っていませんか? |
||
607:
匿名さん
[2014-01-24 05:50:36]
実行とは金銭消費貸借契約をした月のことをいうのですか?
|
||
608:
匿名さん
[2014-01-24 07:42:53]
どうなるの?
|
||
609:
匿名
[2014-01-24 08:30:17]
たぶん、フラットからお金が振り込まれた時の月だと思います。
|
||
610:
匿名
[2014-01-24 13:46:17]
今日が起債日ならレコードだったね…
一挙に0.63になるなんて |
||
611:
匿名さん
[2014-01-24 15:05:35]
|
||
612:
匿名
[2014-01-24 18:07:36]
二月金利は何%になりそうですか?
教えてください。 金利はいつ決まるんですか? |
||
613:
匿名さん
[2014-01-24 18:20:40]
609さん
ありがとうございます |
||
614:
足長坊主
[2014-01-24 19:47:27]
「デフレからの脱却」を国策としている以上、今後金利が上昇するのは火を見るよりも明らかじゃ。よって、消費増税前の駆け込み工事がひと段落する本年4月以降に計画を進める事をお勧めするずら。
|
||
615:
匿名
[2014-01-24 19:58:24]
ってことは、フラットと長期固定はどっちがいい!?
|
||
616:
匿名さん
[2014-01-24 21:02:38]
>>614
先生、今年の3月にフラット実行なんですがいかがでしょうか? |
||
617:
足長坊主
[2014-01-24 21:07:22]
>>616
3月ならまだ大丈夫じゃ。4月以降はやばいのぅ。春闘のベアじゃからのぅ。 |
||
618:
匿名
[2014-01-24 23:27:02]
2月のフラット35の金利、1.8%である確率はどのくらいでしょうか?
|
||
619:
匿名さん
[2014-01-25 00:32:07]
>>614
先生、どうもありがとうございました。 |
||
620:
匿名さん
[2014-01-26 09:36:20]
|
||
621:
620
[2014-01-26 09:42:37]
|
||
622:
匿名さん
[2014-01-27 10:05:35]
10年国債が一気に0.61。2月はレコード更新の可能性も出てきた。
しかし、1年前、多くの人は金利上昇傾向で、今年はフラットが2%を大きく上回ると予想していたのに意外な展開。 |
||
623:
K
[2014-01-28 00:32:56]
ホント、その通りです
|
||
624:
匿名さん
[2014-01-28 05:36:46]
3月はすごいことになるかもですね
|
||
625:
匿名さん
[2014-01-28 05:55:43]
うーん、どうだろうなぁ
昨年の5月から6月にかけては0.2%も1か月で上昇したし。 あれは異次元金融緩和の副作用だったけど、市場は何が起きるかわからない。 何もなければうれしいんだけどね |
||
626:
匿名
[2014-01-28 09:17:58]
7月頃に実行だけど、そのころはどうだろう・・・・
|
||
627:
匿名さん
[2014-01-28 12:59:15]
1.8になるようにスプレッド調整してない?まあ、読みやすくていいけど。政策的な下限なのかも?
|
||
628:
匿名さん
[2014-01-28 13:10:25]
先の事等誰にも分かりません〜〜
|
||
629:
匿名
[2014-01-28 13:57:46]
去年の6月みたいにならない事を祈る…
|
||
630:
匿名さん
[2014-01-28 16:39:36]
フラットは短期で考えてもしょうがないでしょう。
20〜35年の長期で考えて、今の方がおトクならいいんじゃないですか? もっと下がると思うなら変動にしといて、機を見てフラットが一番賢いかと。 |
||
631:
匿名さん
[2014-01-28 22:16:37]
|
||
632:
匿名さん
[2014-01-29 01:33:52]
7月からフラットはネットから10万円から繰上返済可能になるみたい\(^o^)/
|
||
633:
匿名さん
[2014-01-29 05:41:13]
これは正に朗報
|
||
634:
契約済みさん
[2014-01-29 14:41:56]
フラット1.79ですね。
2月のかた、過去最低金利 おめでとうございます。 |
||
635:
匿名
[2014-01-29 18:04:25]
フラットとか低くなってくると他の銀行の変動も
安くなってくるのかな? 変動も安くなるとフラットにするか変動にするか 悩むな・・・・ |
||
636:
匿名さん
[2014-01-29 18:29:26]
変動はほぼ変わらないけど、10年固定は安くなりますね。
1%以下だと住宅ローン減税期間は繰り上げ返済の意味がないし、10年固定に借換えも検討中です。 |
||
637:
匿名さん
[2014-01-29 19:13:39]
今は間違いなく、「底値」。
金利は、これから下がることは絶対にない。 今後の金利上昇リスクを、ある程度先読みできて、繰り上げなどで回避できる気がするなら変動一択。 家族の将来を考えて不安になるようなら、長期固定。 人ぞれぞれ。 自分は今の金利ならフラットは大いにありと考えますよ。 |
||
638:
2月実行予定
[2014-01-29 19:43:58]
情報ありがとうございます。1.79の金利のソースはどこからになりますか?
勉強不足であれば、すいません。。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
金利の話しようぜ