住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【21】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【21】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-04-22 13:38:22
 
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ RSS

長期金利0.6切るか?

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348235/

[スレ作成日時]2013-10-03 23:32:48

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

フラット金利はどうなる?【21】

528: 匿名さん 
[2014-01-01 14:40:56]
>527
(笑) の数=鬱の進行度
一度病院で診てもらえ。
529: 匿名さん 
[2014-01-01 14:41:30]
爆上げましておめでとうございます!
530: 匿名さん 
[2014-01-01 14:48:35]
フラットで借りてると言うと、うちの会社では奇妙な目で見られます。
531: 匿名さん 
[2014-01-01 15:01:41]
頭金がゼロの人、または、35年で返したい人がフラットで借りる。
532: 匿名さん 
[2014-01-01 16:05:56]
>525

 良かったですね。爆上げまじかで。
 ここの皆さんよりさらに無駄な利息なんか払いたくないでしょうから、
 その調子で年内に残債全て払い終わって下さいね(笑)
533: 匿名さん 
[2014-01-01 17:54:07]
はい、無駄な利息は払いません(笑)
535: 匿名さん 
[2014-01-01 23:01:40]
フラットねぇ~
536: 匿名さん 
[2014-01-02 08:33:01]
1.8%の金利で納得して契約しているので
無駄な利息(1.8%以上)は払っていませんし今後も払いません
537: 匿名さん 
[2014-01-02 08:40:08]
>533

 年内に完済できるのに、2013年を毎月、毎月、繰り上げを行っていたなんて、
 チャンスをみすみす無駄にしていた訳だ。
 無駄な利息とか間抜けなこと言わずに運用するけどね。
538: 匿名さん 
[2014-01-02 11:46:12]
>537
533ですが、運用もしていますが?
あなたに私の何が分かるというのですか?
説明して頂きたい。
539: 匿名さん 
[2014-01-02 12:11:34]
↑鬱病の傾向。
周りが全て敵に見える。
もうマンション売った方がいい。
540: 匿名さん 
[2014-01-02 13:16:56]
>539
何でも鬱で済ます方こそ、鬱ではないのですか?
541: 匿名さん 
[2014-01-02 13:54:02]
みんな暇だなー
542: 匿名さん 
[2014-01-02 14:17:40]
>536
1.8って、団信別枠なのに変更の倍以上ですよね。
明らかに無駄な利息だと思いますが。
しかも35年も払い続けるのですか?
無駄でしょ。
543: 匿名さん 
[2014-01-03 09:19:45]
>>542
変更の倍の、変更って何?
544: 購入検討中さん 
[2014-01-03 09:45:39]
保険を無駄だと言うのと同じだね。
安心を金で買うということ。
リスクとってでも安くあげたいひとは
変動にすればいい。
545: 匿名さん 
[2014-01-03 10:16:10]
>538

 なんと言い訳しようが、きみがチャンスをどぶに捨てたという事実は変えようがない。
 きみには反論できないよね。
 
 
546: 匿名さん 
[2014-01-03 10:40:58]
は?
何のチャンスをドブに捨てているのですか?
あなたは私の何を知っているのですか?
是非聞かせて下さい。
547: 匿名さん 
[2014-01-03 10:42:11]
フラットは毎月無駄な利息を払い続けている。
35年も払い続けるの?
恐ろしい。
548: 匿名さん 
[2014-01-03 10:43:35]
545が反論出来るわけないだろ(笑)
察してやれよ。
549: 匿名さん 
[2014-01-03 11:26:00]
そりや、自覚もなく無駄にチャンスをドブに捨てているお間抜けは、論外だからね(笑)
550: 匿名さん 
[2014-01-03 13:43:23]
>549
ですから、何のチャンスをドブに捨てているというのですか?
資産運用などという曖昧な表現ではなく、もっと具体的に指摘してみて下さい。
出来ないのなら、タダの戯言ですよ。
ちなみに、当方は投資信託と外貨預金は保有しています。
ただ、基本スタンスとして住宅ローンを完済するまでは(変動で10年で完済予定)、必要以上のリスクを取るつもりは全くありません。

固定で無駄な利息を毎月支払いながら、当方以上のどんなチャンスをあなたが生かしているかを是非ご教授頂きたい。
551: 匿名さん 
[2014-01-03 13:45:14]
>544
だから、固定金利は保険にならないんだよ。
分かってないね。
552: 匿名さん 
[2014-01-03 16:10:48]
549さん、ご回答を早急にお願い致します。

553: 匿名さん 
[2014-01-03 17:27:10]
>550

 自覚も無い相手では、論外でしょ。
 しかし、信託報酬を毎年喜んで払ってるって!受ける~ぅ。
554: 匿名さん 
[2014-01-03 17:49:52]
>553
投資信託を保有していれば信託報酬が発生するのは当然でしょ。
別にいいが、では具体的にそれを上回るチャンスや方法を是非説明して頂きたいですね。
結局出来ないんだろ?
早く言ってみろよ。
555: 匿名さん 
[2014-01-03 17:50:47]
>553
全く説得力の無いレス、ウケるぅ~。
556: 匿名さん 
[2014-01-03 17:59:50]
ま、固定は毎月毎月毎月毎月、無駄な利息を払っているから僻みっぽくなるんでしょう。
何一つ具体的なことは言及出来ないし。
無駄な利息って、ホント大変だよね。
557: 匿名さん 
[2014-01-03 18:26:54]
>554

 おや、本当に判ってないんだね、
 きみのことを言っているんだよ。きみのこと。
 よ~く考えてみなさい。
  
558: 匿名さん 
[2014-01-03 19:04:19]
>557
結局、何も言えないんだね(笑)
もういいよ(笑)
559: 匿名さん 
[2014-01-03 22:10:48]
>投資信託と外貨預金は保有しています。

今どき、すごいな。
なんか、いかにもローン先の信用金庫あたりに勧められるまま
購入しましたっていう感じの黄金コンビだね。
560: 匿名さん 
[2014-01-03 22:36:45]
>558

 考えることは苦手?
 それじゃ、日曜の夜までに考えておくように。
561: 匿名さん 
[2014-01-03 22:39:36]
>559
投資信託と外貨預金が凄い?
外貨も投資信託も為替差益が出てるし、高額ではないし。

ちなみに、住宅ローンと投資信託&外貨は全く関係ありません。
勧められたというか自分が勧める立場ですから。
562: 匿名さん 
[2014-01-03 23:23:12]
>561

 な~んだ。こんなところで営業かよ。
 金利にキャンキャン言う割に、信託報酬と手数料に寛容だから変だと思ったよ。
 どうりでシツコイわけだ。
 
563: 匿名さん 
[2014-01-03 23:40:33]
フラットは一番損な借り方。
2月以降は爆上げだし(笑)
564: 匿名さん 
[2014-01-03 23:46:58]
固定だの変動だのどうでもいいじゃん。
総支払額を気にするならむしろ購入か賃貸かで考えるべき。
565: 匿名さん 
[2014-01-04 01:02:21]
>561

 片腹痛い。面白過ぎだよ。
 
566: 匿名 
[2014-01-04 01:09:22]
いい加減スレチ
こっちでやってくれない?
http://e-mansion.co.jp/thread/401097/
567: 入居予定さん 
[2014-01-04 09:45:35]
5年後までに収入減でギリギリになり、(年収200 家族4~5人 残ローン2000くらい)
20年後、子供に借金を残す計算で35年
問題なければ、20年完済
変動が5年以降2%行くと固定より多くなる計算です。(リーマン前アメリカ政策金利以下かな)

前回は金利が下降局面でしたので変動6%で借りましたが、(固定では無理だったがw)
今回は金利が低くくもう下がりようがないので、フラットSエコです。1.8
2%でお金を貸してくれるのだから、すごいですよね 日本くらいでしょうか

568: 契約済みさん 
[2014-01-05 11:48:43]
年収200で家族5人養えるのか。
金利の前にそっちが心配なんだが。
569: 匿名さん 
[2014-01-05 13:06:26]
>567
意味不明。
570: 匿名さん 
[2014-01-07 05:59:10]
固定か変動かってのは、大きな視点で言うと、大差ない。
支払額最小化か、リスクフリーかってことだけど、どっちが正しいかは10年後に分かるけど、どっちでもいい。
それぐらいの損得は、生きていれば、いくらでもある。
固定を選ぶなら、その金利は安い方がいいけど。

キモは、不動産を買うか買わないかで、
住宅コストを通じて、他人にカネを分配するか、自分にカネを分配するか、じゃない?
支払い額を比べても意味ないじゃん。
支払先が他人100%か、自分にも支払いするのか?じゃない?

合ってる?
571: 匿名さん 
[2014-01-07 08:42:02]
>570
住宅コストは購入しても賃貸でも発生するので、他人に所得を分配するのは同じではないのですか?
572: 匿名さん 
[2014-01-07 08:59:42]
元本返済分は自分への分配かと思います。
不動産が値下がりしなければ、購入が有利。
そして、日本の税制を考えると、さらに購入が有利。
573: 匿名さん 
[2014-01-07 12:04:00]
0.730% さてさて
574: 匿名さん 
[2014-01-07 12:35:47]
>572
10年20年スパンで見れば、不動産は値下がりするよ。
人口減少の上にマンション建て過ぎでしょう。
もちろん値下がりしない物件もあるだろうけど、割合で言えば一割未満でしょう。
575: 匿名さん 
[2014-01-07 14:03:53]
確かにそういう傾向はそうかも知れない。
土地の充分な供給があって人口減少ということで需要が減って値下がりというのは当たり前のことだと思う。
でも不動産は場所によって傾向が違うものだし、工業製品などとは違う。
とうきょうなどの住宅街でも空き地、空き家があっても流通市場に供給されなければ単純に値下がりということはないだろう。取得価格より高騰すれば容易に手放す人でも、下がれば手放さずずーっと持ってたりする人も居る。
円安で資材上昇、消費税のUP、金利上昇傾向もありで住みたい場所に10年後購入してすむことが単純に値下がりして購入しやすくなるとは言えない。
576: 匿名さん 
[2014-01-08 19:39:28]
10年20年スパンで見れば、不動産は値上がりするよ。
577: 匿名さん 
[2014-01-08 20:03:53]
中長期的には、国債増発に限界がきて貨幣価値が下がるから、
相対的に実物資産(不動産が代表)の価格が上がりますね。
特に人気の高いエリアの優良物件は、引っ張りだこでしょう。
578: 匿名さん 
[2014-01-08 22:41:17]
>577
甘いな。それは財政破綻してるってことでしょ。破綻したデトロイト観光してくるといいよ。
579: 匿名さん 
[2014-01-09 01:15:00]
人口減っても海外からの投資で都心マンションは手堅いかと思われます。ウチのマンションは、台湾人とかがまとめ買いしてる。。。
そして、財政破綻はないよ。 日本国は円を刷れるけど、デトロイトは通貨発行できない。
資産インフレ時はフラット派は大勝利でしょう。
580: 匿名さん 
[2014-01-09 01:28:51]
爆上げ後では、遅いけどね。
581: 匿名さん 
[2014-01-09 01:41:50]
投資マンションは管理組合が機能しない。
582: 匿名さん 
[2014-01-09 06:24:40]
外資によってバブル化しやすい都心マンションより、人気住宅地の土地付き戸建の方が堅実な投資でしょう。
583: 匿名さん 
[2014-01-09 08:28:56]
いや、実需マンションを買うのよ。向こうでそういうセミナーやってるらしい。外国の都心に比べて安く、円安でさらに安い。
584: K 
[2014-01-09 08:37:24]
2月、金利何%ぐらいですか?
585: 入居予定さん 
[2014-01-09 12:34:47]
1.9弱とみた
586: 匿名さん 
[2014-01-09 19:35:37]
外国人富裕層は都心マンションに含み益が出るとすぐ売却する。そもそも売り易さがマンション選択の理由。やはり日本人富裕層が定住用に好む戸建物件が安全。
587: 検討中 
[2014-01-10 00:28:04]
>やはり日本人富裕層が定住用に好む戸建物件が安全。

竜巻がくるとすぐ壊れてしまう一戸建てなんて、もう買う人はほとんど
いないだろう。

コンクリート造りなら別だけど・・・
588: 匿名さん 
[2014-01-10 01:56:36]
富裕層が戸建を好むってのが、眉唾な言説かと。

流動性の高さから、都心マンションを選択するのは、むしろ当然。
売ってもいいし、売らなくてもいい。
資産価値が高いという意味では、流動性の高さはマイナスにならないでしょ?
589: 匿名 
[2014-01-10 13:51:04]
マンションとか戸建とかの話でなくて
金利の話しようぜ
590: 匿名さん 
[2014-01-10 15:50:23]
金利はスプレッド次第でもう話題がないかな
591: 匿名さん 
[2014-01-10 17:41:59]
ま、でも金利のスレなので…。
592: 匿名さん 
[2014-01-14 01:07:57]
東洋経済読んだら、渋谷マンションが鉄板かと思いはじめた。
なぜか渋谷の価値が低くなったことがない。
593: 匿名さん 
[2014-01-15 12:44:29]
一気に下がりましたね
もしかして、2月も1.8いけるかな
594: 匿名さん 
[2014-01-15 15:25:26]
3月実行はどのくらいの金利が予想されますか。
595: 匿名 
[2014-01-15 15:54:37]
1.8台は堅い
596: 匿名 
[2014-01-21 19:04:25]
そろそろ誰か来月の金利を予想していただけませんか
597: 匿名さん 
[2014-01-21 23:11:26]
残念ながら富裕層がすむような所に
竜巻起きないメカニズム
598: 匿名 
[2014-01-22 16:01:19]
1.83くらいじゃないかな?
レコードは厳しいかと
599: 匿名さん 
[2014-01-22 18:30:39]
2月起債条件決定。
http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
利率1.07%、スプレッド0.39%だからおそらく1月の金利は1.80%だろうか。

住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
起債発表日(月末5営業日前)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
の合計。

フラット金利の算式。①+②+③
2014年02月:0.73?+0.68+0.39=1.80?
2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
600: 匿名さん 
[2014-01-23 05:28:41]
びっくり スプレッド
2013年の1,2月とは逆になりましたね
601: 匿名 
[2014-01-23 19:29:44]
いつも拝見してます。

2月の金利予想1.8%は確率は何%くらいですか?

2月1日実行は2月の金利でいくんですよね?

1300万借り入れで、皆さんならフラット35Sか、地銀の10年固定の1.1%どちらにされますか?
602: 匿名さん 
[2014-01-23 19:59:22]
変動又は2or3年固定じゃないですか?
たかだか1300で35年かけて返さないですよね?
603: 匿名 
[2014-01-23 20:30:36]
田舎なので所得が低いんです。

といいますか、月3、40万返済なんて夢のまた夢です。
604: 匿名さん 
[2014-01-23 21:25:43]
10年で返す気なら変動。
10年以上(20~35年)で返す気ならフラット。
10年で返す気だけど金利を気にしたくないなら10年固定。

どのみち住宅ローン減税が10年もらえるので、その間は繰り上げ返済の意味はあまりない。
605: 匿名さん 
[2014-01-23 21:26:11]
こんな意見もある。
http://president.jp/articles/-/11693
606: 匿名さん 
[2014-01-24 05:24:28]
450万で2600フラットSの私なら変動

フラットSと10年固定どちらかだったら 10年固定  その後、変動でも、固定でも
5年1.1その後15年1.5のフラット+団信よりも
10年固定1.1は保険込 
フラットだと、10年後の残りは1300残っていませんか?
607: 匿名さん 
[2014-01-24 05:50:36]
実行とは金銭消費貸借契約をした月のことをいうのですか?
608: 匿名さん 
[2014-01-24 07:42:53]
どうなるの?
609: 匿名 
[2014-01-24 08:30:17]
たぶん、フラットからお金が振り込まれた時の月だと思います。
610: 匿名 
[2014-01-24 13:46:17]
今日が起債日ならレコードだったね…
一挙に0.63になるなんて
611: 匿名さん 
[2014-01-24 15:05:35]
>606
何回読んでも理解できん。
主語述語をきちんと書いてもらえないかな。
できれば箇条書きにしてくれると助かる。
612: 匿名 
[2014-01-24 18:07:36]
二月金利は何%になりそうですか?
教えてください。

金利はいつ決まるんですか?
613: 匿名さん 
[2014-01-24 18:20:40]
609さん
ありがとうございます
614: 足長坊主 
[2014-01-24 19:47:27]
「デフレからの脱却」を国策としている以上、今後金利が上昇するのは火を見るよりも明らかじゃ。よって、消費増税前の駆け込み工事がひと段落する本年4月以降に計画を進める事をお勧めするずら。
「デフレからの脱却」を国策としている以上...
615: 匿名 
[2014-01-24 19:58:24]
ってことは、フラットと長期固定はどっちがいい!?
616: 匿名さん 
[2014-01-24 21:02:38]
>>614
先生、今年の3月にフラット実行なんですがいかがでしょうか?
617: 足長坊主 
[2014-01-24 21:07:22]
>>616
3月ならまだ大丈夫じゃ。4月以降はやばいのぅ。春闘のベアじゃからのぅ。
618: 匿名 
[2014-01-24 23:27:02]
2月のフラット35の金利、1.8%である確率はどのくらいでしょうか?
619: 匿名さん 
[2014-01-25 00:32:07]
>>614
先生、どうもありがとうございました。
620: 匿名さん 
[2014-01-26 09:36:20]
>>615
変動にした場合の30年後の総支払額なんて世界中だれにもわからないのだからどちらが得かなんて結論は出ない。
どっちがいいか議論したいならここはスレ違いだから他のスレでやればいい。
>>618
RMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)がほぼ0.73でずっと変わっていないから、来月発行のRMBSの利率に0.73を加えた1.80でほぼ決まりと思われる。
621: 620 
[2014-01-26 09:42:37]
間違えた。
>>615
フラットと長期固定、計算すれば総支払額の比較はできるはず。
ここは金利のスレだから、フラットと他の長期固定どちらが得かはスレ違いだから他のスレでやればいい。
>>618
RMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)がほぼ0.73でずっと変わっていないから、来月発行のRMBSの利率に0.73を加えた1.80でほぼ決まりと思われる。
622: 匿名さん 
[2014-01-27 10:05:35]
10年国債が一気に0.61。2月はレコード更新の可能性も出てきた。
しかし、1年前、多くの人は金利上昇傾向で、今年はフラットが2%を大きく上回ると予想していたのに意外な展開。
623: K 
[2014-01-28 00:32:56]
ホント、その通りです
624: 匿名さん 
[2014-01-28 05:36:46]
3月はすごいことになるかもですね
625: 匿名さん 
[2014-01-28 05:55:43]
うーん、どうだろうなぁ
昨年の5月から6月にかけては0.2%も1か月で上昇したし。
あれは異次元金融緩和の副作用だったけど、市場は何が起きるかわからない。
何もなければうれしいんだけどね
626: 匿名 
[2014-01-28 09:17:58]
7月頃に実行だけど、そのころはどうだろう・・・・
627: 匿名さん 
[2014-01-28 12:59:15]
1.8になるようにスプレッド調整してない?まあ、読みやすくていいけど。政策的な下限なのかも?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる