住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【21】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【21】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-04-22 13:38:22
 
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ RSS

長期金利0.6切るか?

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348235/

[スレ作成日時]2013-10-03 23:32:48

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

フラット金利はどうなる?【21】

468: 匿名さん 
[2013-12-12 20:44:03]
1.8確定の電話が来た。 みんなありがとう。
469: 匿名さん 
[2013-12-12 23:52:32]
おめでとう。
1月以降も低位安定を祈ります。
470: 匿名さん 
[2013-12-13 15:17:26]
0.691%じわり
471: 12月実行あらため1月実行 
[2013-12-13 17:43:18]
上昇がとまりません;;
472: 匿名 
[2013-12-13 18:05:57]
>>468
ほんと?
473: 入居予定さん 
[2013-12-14 17:31:16]
463です。
>No.464さん、ご意見ありがとうございます。
 10年以内に返済期間短縮型の繰り上げ返済を行っても、金利優遇期間が短縮されないのであれば、早い内から頑張って繰り上げ返済していこうと思っています。
 住宅ローン控除のため、「10年間は2,000万を維持された方がお得」とのご意見をいただきましたが、フラットの金利は優遇があっても1%を超えるため、10年以内でもどんどん繰り上げていく方がお得(ローン控除を満額受けるよりも、繰り上げ返済する方が総支払額を少なくすることができる)と考えるのですが、いかがでしょうか?

 話は変わりますが、10年もの国債が上昇傾向ですね。
1月実行予定ですが、ちょっと心配です。1.9くらいまでで納まって欲しいです・・・。
474: 匿名さん 
[2013-12-14 19:51:20]
>473
10年間の繰上含めた返済分の金額を
変動でミックスすればよいと思うけど。

475: 匿名さん 
[2013-12-15 18:12:59]
年が明けたら、長期金利は下がるから安心して下さい。
476: 匿名さん 
[2013-12-16 07:21:16]
3月までは上がるでしょ?5月くらいから下がるはずだけど。
477: 匿名さん 
[2013-12-18 18:13:39]
1月起債条件決定。
http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
利率1.07%、スプレッド0.41%だからおそらく1月の金利は1.80%だろうか。

住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
起債発表日(月末5営業日前)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
の合計。

フラット金利の算式。①+②+③
2014年01月:0.73?+0.66+0.41=1.80?
2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
478: 匿名 
[2013-12-18 18:47:18]
消費税が8%になるころに金利とかさがらないかな?
479: 匿名さん 
[2013-12-18 19:10:10]
なる直前はむしろ駆け込み需要で資金需要が増えるから上がって8%になった途端に下がりそう。
480: 匿名さん 
[2013-12-18 20:23:03]
静かに決まったね。
スプレッドって1.80になるように調整してるの?
いずれにせよ、おめでとう!

481: 匿名さん 
[2013-12-18 21:44:49]
1月実行はババ引きましたね。
482: 匿名 
[2013-12-19 00:25:00]
>>481
なんで?
483: 匿名 
[2013-12-19 10:34:16]
8月末に注文住宅を契約して設計中だけど
引き渡しが5月か6月になりそうだけど
その頃は、今より金利下がっているかな?
今日、円が104円台になって最近、円安傾向が
不安だけど、4月になると消費税が8%になるから
金融緩和かなんかで、フラットの金利は安くなるかな?
484: 匿名さん 
[2013-12-19 11:00:47]
4月の8%はもう決まっていることだからあんまり影響ないんじゃないかな?
485: 匿名さん 
[2013-12-19 11:01:11]
3月実行はどうですか?
486: 匿名さん 
[2013-12-19 13:07:06]
来年もこのまま低金利だよ。
むしろ史上最高の当たり年になるかも!
487: 匿名 
[2013-12-19 13:54:24]
このまま円安が続くと、長期金利とか上がって
年度末には、少し金利あがったりしたりしないのかな?
他のスレとかでは、固定は上がっても、変動は
あまり変わらないとかいっているし
来年4月に8%だけど、なにか緩和とかないかな?
あったらいいけど・・・・・だが、緩和するなら
もう言ってもいいころだし、10%の時にまた
なにかやるのかな?
488: 匿名さん 
[2013-12-19 17:39:19]
1.長かったデフレもようやくインフレ基調になってきた。これが定着するのかどうかはあるとして。
2.年明け米がQE3の縮小に入りだすし、そのせいもあって円安が大分進んできている。貿易赤字の傾向も定着してきているようだ。円安になるほどエネルギーの輸入価格が上がって貿易赤字になるという新しい傾向になってきている。終には形状赤字にもなったし、今以上に金融緩和を続けるかどうかはあやしいきがする。

もう長期金利が低金利である必要はなくなってきているんではないかなと思うよ。
489: K 
[2013-12-24 19:41:28]
2月実行組です

フラット35の金利、何%になりそうですか?
490: 匿名さん 
[2013-12-24 21:44:22]
2.3%でしょう。
491: 匿名さん 
[2013-12-24 21:57:05]
長期金利が0.7%付近で落ち着いてるけどあっちがクリスマス休暇中なので本格的な動きは26日以降。
このまま長期金利が上がるなら恐らく2%前後。
492: K 
[2013-12-24 23:39:05]
ありがとうございます。

そんなに上がるんですか…
493: 匿名さん 
[2013-12-25 00:05:49]
まぁ、年明けの長期金利次第ですけどね。

でも今の株価だと2.3%くらいまでだったら覚悟しといてもいいかと。
494: 匿名 
[2013-12-25 09:57:37]
金利上がって増税ならますます、住宅なんて
購入する人おおくなるね
ついでに、デカい地震がくるとかいっているし
増税したら、フラットも優遇制度だしてみたら
いいのでは?
495: 匿名 
[2013-12-25 09:59:19]
訂正
誤:購入する人おおくなるね
正:購入する人いなくなるね

失礼しました。
496: 匿名さん 
[2013-12-25 10:59:35]
>494
いまの景況が続く状況なら、少し位上がった方がむしろ売れますよ。
少し前は、今買うより待った方が特だったから売れなかった。
それが少し弱くなっただけでこの活況です。
まだ金利が上がる気配はないですが、実際に見えてくればさらにこの傾向は強まるし、金利上がっても先高感が消えてなければさらに焦りは加速しますよ。
497: 匿名 
[2013-12-25 12:20:10]
言えてるな
人間心理として早くしないとヤバイと思った方が
買いたくなるもんだw
天井知らずに上がるかも?
なんてなったらバンバン売れそうだな。
498: 匿名さん 
[2013-12-25 13:11:34]
金利が上がるかどうかというのは住宅ローンにとどまる話ではないので
過度な金利上昇には必ず相場の調整が入りますよ。
499: 匿名 
[2013-12-25 14:28:00]
1月実行は1.80で決定されたんですか?
500: 匿名 
[2013-12-26 10:39:11]
ついに0.7台に戻ってきたか~
こりゃ今後はもうダメだな…
501: 匿名さん 
[2013-12-26 13:14:16]
2月は1.8~2%くらいでしょう。
このまま株が上昇し続け、企業の設備投資等の借入が増えると少しずつ金利は上がるでしょうが、1,2年は変動はあっても極端な上昇はないと予想します。
502: 匿名さん 
[2013-12-26 13:20:45]
2%以下でしょうね。
503: 匿名 
[2013-12-26 13:27:17]
1月1.99か?
504: 匿名さん 
[2013-12-26 13:58:11]
1.80だって言ってんだろがハゲ
505: 匿名 
[2013-12-26 14:54:13]
今年は結局1月.2月.3月.6月.7月.8月が***
という事になりましたw
勝率はちょうど5割ですな。
506: 匿名 
[2013-12-26 14:57:29]
来年の5月か6月あたりが実行だけど
そのころは、どうなんだろう?
507: 匿名さん 
[2013-12-26 20:23:27]
今のままだと上がりそうだけど4月の増税の影響が見えるのが5月だから景況感悪化してる可能性はあるね。
早ければ6月には金利が下がるはず。4月~5月までは2%前後だろうけど、その後はわからないな。
508: 入居予定さん 
[2013-12-27 05:33:25]
アメリカの景気につられて日本の株価が16000まで上昇
アメリカの景気次第・つられてるだけで、日本が景気がいいとは言い切れない
この調子で17000とか上がったら、固定金利は1.1くらいまでに・・
2・3・4あたりは厳しいかもしれないですね 
購入の人は少し様子を見たほうがよさげですね
509: 匿名さん 
[2013-12-27 07:55:02]
会計上は円安だと輸出企業は業績よくなるからね。今年は不動産もかなり好調だったし。
増収増益が期待できるので1月中旬には第3四半期でそれが発表されるから今の株高はたぶんそれを見越しての動き。
あとは来期に向けて3月までにポジションの入れ替えをする時期なのでその買いで上がってるんだろう。

毎年12月はクリスマスでドル買い円売りが増えるので円安、
3月くらいまでに輸出企業の決済で円高になってる。来年はどうなるかな。
510: 匿名さん 
[2013-12-27 18:35:58]
おめでとうございます。
1.80確定でございます。
http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html
511: 匿名さん 
[2013-12-30 12:08:27]
例えば、20年国債利回りが2%超えても、10年国債が今と同水準であれば、フラット35の金利も今と同水準なのでしょうか?
512: 匿名さん 
[2013-12-30 13:41:41]
>>511
その通り。ただし、スプレッドの変動によりフラット金利は変わる。
例えば、
2013年3月は国債金利が0.75だったが、スプレッドが0.50だったため、フラット金利1.99
2012年8月は国債金利が0.74だったが、スプレッドが0.37だったため、フラット金利1.84
>>477 参照。
513: 匿名 
[2013-12-30 18:19:39]
来年もよい金利が続く事を祈りまして
今年度も締めさせて頂きます。
514: 匿名さん 
[2013-12-30 20:14:21]
勝手に締めるな。
来年は爆上げだよ。
515: 匿名さん 
[2013-12-31 23:02:08]
何が爆上げだよw
無知ってこえーわ
516: 匿名さん 
[2013-12-31 23:33:13]
フラットと同様に新発10年国債の金利に連動する10年固定の1月実行金利は軒並み上昇してますよね。
2月以降実行のフラットは爆上げになりそうです。
517: 匿名さん 
[2013-12-31 23:34:03]
やばいよ、やばいよ、、、
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる