長期金利0.6切るか?
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348235/
[スレ作成日時]2013-10-03 23:32:48
\専門家に相談できる/
フラット金利はどうなる?【21】
428:
匿名さん
[2013-11-23 08:10:26]
|
||
429:
契約済みさん
[2013-11-23 09:10:39]
|
||
430:
匿名さん
[2013-11-25 23:35:32]
1.80で決まりかと。
|
||
431:
匿名
[2013-11-26 14:16:08]
1.80で80%くらいかと。
|
||
432:
匿名さん
[2013-11-26 21:38:13]
日銀がさらに追加緩和したら、長期金利はどれくらいになるのでしょうか?
フラットは、しばらく低位安定が続くかと思います。 |
||
433:
匿名さん
[2013-11-27 01:23:09]
>432
まえにも緩和ショックで急騰したことがあるし、正直わからないのよね 市場の反応なんて、後付けばかりで「日銀のデフレ脱却への本気度を感じた投機筋が一斉に売った模様」なんてことになってもおかしくはない |
||
434:
匿名さん
[2013-11-27 12:38:27]
金融マーケットに流れるマネーの量が増えてくと、中長期的には株も国債も両方買われるような感じ?
今日は0.6でまた下がっている。 じりじり下がる傾向が変わるタイミングは読めない。 |
||
435:
サラリーマンさん
[2013-11-27 12:40:02]
他の先進国も似たように金融緩和してるけど、日本ほど低金利でないのはなぜ?
|
||
436:
購入検討中さん
[2013-11-27 22:10:01]
そりゃあなた日本が外貨準備高すぎで、信用あるからでしょう。
おまけにクソ低金利でも預金し続け、国債買い続ける国民性も大きいでしょう。 |
||
437:
匿名さん
[2013-11-28 18:44:14]
|
||
|
||
438:
契約済みさん
[2013-11-28 22:13:47]
ヤッター!(((o(*゚▽゚*)o)))
|
||
439:
匿名さん
[2013-11-28 22:57:35]
ハラハラしましたが、想定より低くて嬉しいです。
レコード更新出来なかったのは残念ですが、 とりあえずこの板は卒業です! |
||
440:
匿名さん
[2013-11-28 23:35:46]
>434
デフレが最大の要因だけど、年金やゆうちょなど国債を買う受け皿があることも一因。 インフレでないと借金してまで何かに投資すると物の価値が下がっていく中では普通は損。 だから、デフレ化では利回りと価値が確定してる債券の価値が上がるんで人気が上がる。 デフレは今のところ日本だけだし。 しかも今は金融規制で国債以外は時価評価が必要だったりするので、 為替が動いたりマーケットが動くと本業や格付けに影響するってことで、 資金がでかいと扱いに困るとあって影響を受けない国債が買いやすい状況も影響してる。 今後の高齢化で年金資金の取り崩しが始まったらどうなるんだろうという話は結構以前からあるんだけどね。 だから少しでも支給時期を遅らせようと支給年齢を引き上げたり額を下げたりいろいろやってるでしょ。 |
||
441:
匿名さん
[2013-11-28 23:36:14]
おめでとうございます!
|
||
442:
匿名
[2013-11-29 10:26:12]
ありがとうございます。
ほっとしました。 これからも、長期金利の事を勉強すべく、ちょいちょい来ます。 |
||
443:
匿名さん
[2013-11-29 18:42:05]
よかったです。
引き続き低いままだといいですね。 バクバク言ってた人が寄りつかない良質なスレになってきましたね。 |
||
444:
匿名さん
[2013-11-29 20:20:08]
爆上げです(笑)
|
||
445:
匿名さん
[2013-11-29 21:32:21]
1.80レコードタイおめでとう。
このままだと、1月は1.7台かもね? |
||
446:
匿名
[2013-11-30 14:34:47]
同じ1.80でも4月の人の大多数はSエコだったんだけどなw
|
||
447:
匿名さん
[2013-12-01 00:07:39]
Sエコだと実質は1.2とかでしたね。
期間のかかる戸建建築中で枠とってたおかげで 1%未満で固定されたなんてツワモノもいましたが。 消費税上がるとさらなる優遇復活しそう。 ただ消費税上がると出費は増えるから結局出費は変わらずってところですが。 |
||
448:
匿名さん
[2013-12-01 18:16:59]
固定35年なら今でも十分お得だよ
|
||
449:
匿名さん
[2013-12-03 12:40:01]
俺もSエコで今月実行で一安心したわ。
でもまだ四月くらいまでは低金利続きそうだな。 |
||
450:
12月実行ならず
[2013-12-03 17:36:49]
私もSエコ0.7ですが
工事が思うようにすすまず。 1月以降に・・・・・(o_ _)oパタ 上がり基調な気がするのは気のせいかな 株価も上がってきてしまってますね |
||
451:
匿名
[2013-12-03 19:09:42]
S「エコ」ってまだ存在してるの?
|
||
452:
入居済みさん
[2013-12-03 23:21:24]
|
||
453:
匿名さん
[2013-12-04 18:19:08]
株価も上がってるし来年3月のフラット金利大丈夫だろうか
|
||
454:
契約済みさん
[2013-12-04 21:40:23]
俺は来年5月実行だけど実際どうなるんだろ
|
||
455:
匿名さん
[2013-12-05 20:45:54]
3月実行が多い。
盛り上がるだろうな。 何となく上がりそう。 |
||
456:
1月実行
[2013-12-06 12:37:34]
フラット金利はどうなっちゃうんだ~
(;´д`)ノ 0.66だってよ、すごい勢いで上がってるじゃないか |
||
457:
匿名さん
[2013-12-06 13:37:33]
株価が上がり始めたのって、最近か?
|
||
458:
匿名さん
[2013-12-06 16:13:48]
0.681%
上がりますっ 上がりますっ |
||
459:
匿名さん
[2013-12-06 16:55:58]
なぜ上がってるの?
|
||
460:
匿名さん
[2013-12-06 19:07:40]
知るわけねーじゃん。
|
||
461:
匿名さん
[2013-12-06 22:09:57]
単に現在が低すぎるだけ。
過去10年みれば、1%くらいまで上がっても不思議ではない。 1.8のエコで借りれた人が勝ちということ。 |
||
462:
匿名さん
[2013-12-06 22:41:59]
雇用統計良くて現在米国債利回り2.91
週明け日本の10年債利回りもどうなるか。 |
||
463:
入居予定さん
[2013-12-08 00:40:00]
来年1月、フラット35Sエコ(期間35年)で2500万円を借り入れ予定の者です。
フラットでの繰り上げ返済について質問があるので、教えて下さい。 質問) フラット35Sエコの場合、金利が▲0.7%(1~5年目)・▲0.3%(6~10年目)と優遇されますが、 ①10年以内でいくらか繰り上げ返済(期間短縮型)をした場合、金利優遇期間が短縮されてしまう(金利優遇の終了が短縮期間分早く到来する)ように聞いたのですが、事実でしょうか? ②上記①が事実であれば、10年(5年)以内は期間短縮型の繰り上げ返済はぜず、返済額軽減の繰り上げ返済を行うべきなのでしょうか? それとも、10年(5年)間は全く繰り上げせず貯蓄し、10年(5年)後にまとめて期間短縮型の繰り上げ返済するのが良い選択(総支払額が少なくなる)になるのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。 |
||
464:
匿名
[2013-12-09 12:07:55]
返済する額にもよりますが、
恐らく金利優遇期間の短縮はないと思います。 それとは別の事ですが…。 老婆心ながら私が心配なのは、 住宅ローン控除です。10年以内に500万円以上 繰上返済されてしまうと満額受け取れなくなってしまいます。 平成25年だと借入額上限2,000万円の1%が 10年間毎年控除されます。 10年間は2,000万を維持された方がお得だと思います。 繰上返済に関する事ではなく、すいません。 |
||
465:
購入経験者さん
[2013-12-09 16:07:02]
おそらく金利は当面上がらないですよ、理由は市場のお金の流れにあります、政府日銀の政策により明らかに行き場のない余剰金が市場に留保されてます、また日本国債はほとんどが国内の所有です、したがって諸外国がどう評価しようとも影響はあまりないのが特徴です。現在の上昇も一時的なもので、すぐ落ち着きますよ。
いずれ政府の目指している、インフレを達成する、企業が銀行からお金を借りまくる、日銀が金融緩和をやめる、日が来れば流れは変わってくるのかもしれませんが、やはり数年はフラットは2%前後でしょう。 予想は来年いっぱいは1.8~2.1を予想します。 安心して家づくりを楽しんでください。 |
||
466:
匿名さん
[2013-12-09 19:40:06]
この時期から資金は動きだすからねだいたい12月入ると上がって3月まではジワジワ上がるってのが毎年のパターン。
9月~11月は1年振り返って戦略を練り直す時期でレポートに追われてるから、 ほとんど動かなくなるからたいていその年の底値。 |
||
467:
匿名さん
[2013-12-09 23:54:08]
なんのこっちゃ~。
|
||
468:
匿名さん
[2013-12-12 20:44:03]
1.8確定の電話が来た。 みんなありがとう。
|
||
469:
匿名さん
[2013-12-12 23:52:32]
おめでとう。
1月以降も低位安定を祈ります。 |
||
470:
匿名さん
[2013-12-13 15:17:26]
0.691%じわり
|
||
471:
12月実行あらため1月実行
[2013-12-13 17:43:18]
上昇がとまりません;;
|
||
472:
匿名
[2013-12-13 18:05:57]
>>468
ほんと? |
||
473:
入居予定さん
[2013-12-14 17:31:16]
463です。
>No.464さん、ご意見ありがとうございます。 10年以内に返済期間短縮型の繰り上げ返済を行っても、金利優遇期間が短縮されないのであれば、早い内から頑張って繰り上げ返済していこうと思っています。 住宅ローン控除のため、「10年間は2,000万を維持された方がお得」とのご意見をいただきましたが、フラットの金利は優遇があっても1%を超えるため、10年以内でもどんどん繰り上げていく方がお得(ローン控除を満額受けるよりも、繰り上げ返済する方が総支払額を少なくすることができる)と考えるのですが、いかがでしょうか? 話は変わりますが、10年もの国債が上昇傾向ですね。 1月実行予定ですが、ちょっと心配です。1.9くらいまでで納まって欲しいです・・・。 |
||
474:
匿名さん
[2013-12-14 19:51:20]
|
||
475:
匿名さん
[2013-12-15 18:12:59]
年が明けたら、長期金利は下がるから安心して下さい。
|
||
476:
匿名さん
[2013-12-16 07:21:16]
3月までは上がるでしょ?5月くらいから下がるはずだけど。
|
||
477:
匿名さん
[2013-12-18 18:13:39]
1月起債条件決定。
http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf 利率1.07%、スプレッド0.41%だからおそらく1月の金利は1.80%だろうか。 住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・① RMBSの利回り・・・下記②と③の合計 起債発表日(月末5営業日前)9:30の新発10年物国債利回り・・・② ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③ B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④ の合計。 フラット金利の算式。①+②+③ 2014年01月:0.73?+0.66+0.41=1.80? 2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80 2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81 2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93 2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94 2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99 2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05 2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03 2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81 2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80 2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99 2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01 2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99 2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81 2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85 2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88 2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89 2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84 2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94 2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01 2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07 2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16 2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13 2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18 2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14 2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21 2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20 2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18 2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26 2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35 2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39 2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49 2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63 2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63 2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54 2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55 2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41 2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40 2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15 2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16 2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06 2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23 2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32 2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41 2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59 2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59 2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55 2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
過去の経過から機構の事務費用を算定して、機構債の利回りに加えて銀行に提示
銀行は過去の経過から事務費用を算定して最終利回りを提示
はっきり言って赤字なので、割りと多額の手数料を取るし、給与振込等の取引も要求する