住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【21】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【21】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-04-22 13:38:22
 
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ RSS

長期金利0.6切るか?

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348235/

[スレ作成日時]2013-10-03 23:32:48

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

フラット金利はどうなる?【21】

101: 匿名さん 
[2013-10-19 12:38:43]
>100
怖がってるね(笑)
102: 匿名さん 
[2013-10-19 14:04:20]
金利は年度末迄は下がる傾向にあるようです。
年度明けから消費税増税に伴って、ゆるやかに上昇していくでしょう。
103: 匿名 
[2013-10-19 16:18:43]
もうしばらくは低金利持続するでしょw
そこまで極端に上昇しそうなネタがもうないし
まさにフラットは今が借りどきと思います。
104: 匿名さん 
[2013-10-19 18:53:05]
10人に1人というフラットの現実。
105: 匿名さん 
[2013-10-19 19:41:14]
変動の倍以上の金利という現実。
106: 契約済みさん 
[2013-10-19 19:44:06]
目先の安さにつられるのが大衆だよ。銀行員はフラット多いよ。
107: 匿名さん 
[2013-10-19 19:46:09]
>106
どこの銀行?
うちの銀行は殆どが変動だよ。
108: 匿名さん 
[2013-10-19 19:47:19]
銀行員がフラット多いなんて初めて聞いたよ。
デマ流すな。
109: 匿名さん 
[2013-10-19 19:55:51]
10人に1人しか居ないフラットで高給取りの銀行員が採用するはずがない。
ましてや金勘定が専門なのに無駄な利息は払わない。
銀行員は繰り上げしまくってるよ。
110: 匿名さん 
[2013-10-19 20:04:17]
繰り上げ不便、団信別枠。
あり得ない。
111: 匿名さん 
[2013-10-19 20:04:43]
>105
倍どころじゃないし

変動0.599(団信込み)×4≒フラット+団信
112: 匿名さん 
[2013-10-19 21:18:35]
http://bylines.news.yahoo.co.jp/nakajimayoshifumi/20130531-00025341/
目先の損得じゃなくて、リスク許容度が大事かと。
113: 匿名さん 
[2013-10-19 21:42:42]
少しでも金利を安くすることを過大評価しすぎじゃないですか?
リスクフリー&資金繰りのためのフラットだよ。
でも、その価値は金額で測りづらいから理解されてないのでは?


114: サラリーマンさん 
[2013-10-19 21:59:48]
フラット金利11月、12月が下がってくれると嬉しいです。
うちも目先の損得でなく、資金繰り安定に価値を感じてます。
115: 契約済みさん 
[2013-10-19 22:27:19]
私も金利変動に翻弄されることなく、計画的に返済していけるフラットに損得以上の魅力を感じます。
116: 匿名さん 
[2013-10-19 22:36:01]
フラット35の繰上げ返済がインターネットで申請できるようになり、返済の最低額が下がるようですね。
117: 匿名さん 
[2013-10-19 22:42:37]
インターネットで申請出来ても、「インターネットで返済」出来なければ意味がない。
118: 契約済みさん 
[2013-10-19 22:51:43]
フラットの金利が下がりそうだと変動さん達がこのスレを荒らしに来るんですかね。
私は別に余裕があるわけじゃないから、住宅ローンにリスクは求めません。
だからフラットが合うと思ってます。
リスクを取るのは他の投資で十分。
119: 匿名さん 
[2013-10-19 23:02:46]
>118
住宅ローンにリスクを求める人なんて居ますか?
変動金利を選択した人はまるでリスクを取るみたいな言いようですね。

変動はリスクを許容しているのではなく、返済を最低限にしたいと考えているのです。
繰り上げ前提、団信加入。
120: 匿名さん 
[2013-10-19 23:16:05]
>117
今でも電話一本で返済まで手続きが終わるのに、それがなぜできなくなると思ってるの?
121: 匿名さん 
[2013-10-19 23:22:03]
申請して月次の引き落とし日のタイミングで繰上返済されるのではなく、払いたいタイミングで払えないと意味がないというのかね。
理解できない。

平成26年5月開始予定だね。
122: 匿名さん 
[2013-10-19 23:25:34]
>120
は?
電話一本で返済までは終わらないだろ。
繰り上げ返済月の前月10日までに電話して書類を取り寄せて返送してはじめて繰り上げが出来る。
あまりに遅いし、面倒過ぎる。
ネットバンキングで24時間その場で繰り上げ出来るのとは違い過ぎる。
123: 匿名さん 
[2013-10-19 23:36:17]
>122
おまえ詳しいな
124: 契約済みさん 
[2013-10-19 23:38:31]
119さん
変動は自分にとってリスクでしかない。
そう言っただけです。
余裕のある人ならリスクにはならないでしょうね。
人によって合うローンが変わるのに決めつけた言い方をしてるのはあなたです。

ここはフラットの金利を話し合う場です。
フラットが自分に合わないと思うならこのスレ見なくていいでしょ!?
他のスレでどうぞー!
125: 匿名 
[2013-10-19 23:45:52]
変動金利選択者には、一括で返済できるが控除分活用するためにローンを組む人と、変動でないと返済が苦しいorローンに通らない人に大方分類されます。

変動がリスクという節で噛み付いている人は変動でカツカツな後者さんかな。

低所得者ゆえの文章解釈ですから、今後は放っておきましょう。
126: サラリーマンさん 
[2013-10-19 23:55:05]
フラット選択者を限定しすぎでしょ?
金利変動リスクと資金繰り安定を理解できる人も借りるよ。
127: 匿名さん 
[2013-10-19 23:59:16]
確かに変動選択者は96みたいに、フラット選択者を貧乏人と決めつけたがる。
しかし、実際は逆のケースも多いよね?
128: 匿名さん 
[2013-10-20 00:23:14]
過去15年程度は金利安いから変動で正解だったけど、今後が読めないからフラットにしました。
金利が高くなるシナリオで説得力のあるものを聞いたことはないんだが、怖いからね。
129: 匿名さん 
[2013-10-20 00:38:28]
変動で今の金利水準が続くのと、フラットの金利で総返済額を比較してみた。
5000万円借りて、1000万円の差。
35年で割ると、年間30万円。

旅行一回分または株で損したと思えば、たいした金額ではないような気がする。
それより金利上昇でキャッシュフロー回らなくなるのが、一番怖い。

この考え方で合ってる?
130: 匿名さん 
[2013-10-20 02:37:27]
長期金利は、緩やかな景気回復に伴って上昇するため、
オリンピックの影響も手伝い、
バブルを除いた平均水準である3〜5%に近づく見込みです。
現在の長期金利は底値であるため、
変動金利は、今の固定金利の水準を上回るようです。
131: 匿名さん 
[2013-10-20 08:23:49]
>129
変動を0.775、フラットを団信込み2.0(現実はもっと高い)で試算すると、支払総額の差は1200万以上になる。
これはメチャクチャ大きい。

それから、支払いの差を1年当たりで考える人は業者に騙されやすい人。
1年で30万の損なら大したことない?
とんでもない。
毎年30万を35年も損し続けるなんて恐ろしい。
132: 匿名さん 
[2013-10-20 08:37:11]
>130
大爆笑。
長期金利が3~5%に近づく?
あり得ない。
匿名のスレとは言え、ア○丸出しのレスは止めた方がいいよ。

①長期金利がそんなに上昇したら、既発日本国債の利払いは不可能。

②長期金利が上昇しても、変動金利とは直接関係ない。
このこと知らないんじゃないの?

③人口減少、少子高齢化が進む中、インフレは起きにくい。
経済規模が縮小し、消費量が減少するのに、どうして金利が上がるのか。

④直近でオリンピックが開催されたロンドンや北京では景気は回復しなかった。
金利も上がるどころか下がった。
133: 匿名さん 
[2013-10-20 09:33:54]
自分が損することを1年あたりで計算してるんだから、よいのでは?
確かに1年30万はでかいか小さいか微妙なラインだけど。

金利が上がりそうもないのは、本当にそうだと思います。

固定を選ぶ人は、ローンの額が大きくて期間も長くて失敗したら家がなくなる投資だからでしょ?

変動を選ぶ人は、その逆の人と冒険家なのかな?
冒険を冒険と認知できてないパターンの人もいれば、
絶対に金利はあがらないと判断して冒険ではないと考える人もいるわけで、その人にあったローンがあるのでは?

金額だけの損得で他人のことは判断できないということでしょうか?




135: 匿名さん 
[2013-10-20 10:55:51]
別に個人の選択の自由でよくない?
ここで言い合ってる人たちばからしー。
136: 匿名さん 
[2013-10-20 11:46:29]
↑同感。個人の自由。フラットの金利の話をしましょう。
変動かフラットの話をしたい方は別のスレへ!!
140: 匿名さん 
[2013-10-20 13:50:26]
爆下げだね
週明け0.5台までいくんじゃないかい
141: 匿名さん 
[2013-10-20 14:05:13]
既発債はごくごく一部を除き金利が上がろうが下がろうが日本国の支払い額はかわらないんだが・・・
そんなこと書く方も書く方だが、それを指摘せず煽りしかできない方もヒドイもんだ
フラットスレは昔から言い合いばかりだが、ここ数日はヤバイね
142: 匿名さん 
[2013-10-20 14:29:15]
11月12月が下がることを祈っております。
ここ数日フラットのよさを再確認できてよかったです。
143: 匿名さん 
[2013-10-20 14:34:40]
フラットが良いなら、なぜ10人に1人しか採用しないの?
144: 匿名さん 
[2013-10-20 14:43:41]
>143
だーかーらー個人の自由じゃない?
ひつこいね(笑)
145: 匿名さん 
[2013-10-20 14:47:38]
個人の自由であることは分かる。
それと採用率の低さは別問題でしょ。
フラットが良いなら何故採用する人が少ないのか客観的な理由をお尋ねしている。
答えられないなら、「個人の自由」という言葉でごまかしているようにしか聞こえない。
146: 匿名さん 
[2013-10-20 14:57:12]
変動人気は、少しでも毎月の支払いを減らしたい人が多いから。
皆が選んでいるから大丈夫と思う人が多いから。
繰上返済を重視して、手元現金の価値を軽視する人が多いから。
フラット選択者は、必ずしもそうじゃないと判断して、毎月の支払いが多少高くても構わないと思う人かな?

変動と迷いつつ、フラットにしましたが、フラット金利が下がりそうで嬉しいです。

147: 匿名さん 
[2013-10-20 15:29:18]
>145
ここはフラットの金利がどうなるかのスレ。
わからないの?(笑)
比較は他でやってちょうだいね。
148: 匿名さん 
[2013-10-20 15:31:28]
11月フラットはやや上がります。
149: 匿名さん 
[2013-10-20 16:10:02]
新発10年国債利回りが下がっているので、素直に考えると11月12月は下がる傾向にあります!
150: 匿名さん 
[2013-10-20 16:39:45]
今のフラットいいな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる