住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【21】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【21】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-04-22 13:38:22
 
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ RSS

長期金利0.6切るか?

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348235/

[スレ作成日時]2013-10-03 23:32:48

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

フラット金利はどうなる?【21】

629: 匿名 
[2014-01-28 13:57:46]
去年の6月みたいにならない事を祈る…
630: 匿名さん 
[2014-01-28 16:39:36]
フラットは短期で考えてもしょうがないでしょう。
20〜35年の長期で考えて、今の方がおトクならいいんじゃないですか?
もっと下がると思うなら変動にしといて、機を見てフラットが一番賢いかと。
631: 匿名さん 
[2014-01-28 22:16:37]
>>627
自分もそれは感じてた。
632: 匿名さん 
[2014-01-29 01:33:52]
7月からフラットはネットから10万円から繰上返済可能になるみたい\(^o^)/
633: 匿名さん 
[2014-01-29 05:41:13]
これは正に朗報
634: 契約済みさん 
[2014-01-29 14:41:56]
フラット1.79ですね。
2月のかた、過去最低金利
おめでとうございます。
635: 匿名 
[2014-01-29 18:04:25]
フラットとか低くなってくると他の銀行の変動も
安くなってくるのかな?
変動も安くなるとフラットにするか変動にするか
悩むな・・・・
636: 匿名さん 
[2014-01-29 18:29:26]
変動はほぼ変わらないけど、10年固定は安くなりますね。
1%以下だと住宅ローン減税期間は繰り上げ返済の意味がないし、10年固定に借換えも検討中です。
637: 匿名さん 
[2014-01-29 19:13:39]
今は間違いなく、「底値」。
金利は、これから下がることは絶対にない。
今後の金利上昇リスクを、ある程度先読みできて、繰り上げなどで回避できる気がするなら変動一択。
家族の将来を考えて不安になるようなら、長期固定。
人ぞれぞれ。
自分は今の金利ならフラットは大いにありと考えますよ。
638: 2月実行予定 
[2014-01-29 19:43:58]
情報ありがとうございます。1.79の金利のソースはどこからになりますか?
勉強不足であれば、すいません。。
639: 契約済みさん 
[2014-01-29 23:22:37]
http://s.ameblo.jp/taiyouh/

ソース

この人コネがあるのか、
絶対あってる。
640: 匿名さん 
[2014-01-29 23:37:37]
すげえ
641: 匿名さん 
[2014-01-30 19:51:40]
おめでとうございます。
1.79確定、レコード達成です。
http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html
642: 匿名さん 
[2014-01-30 21:03:51]
うぉ・・・まさかレコード来るとはな
35年の超長期で1.79%は、団信別としてもさすがに銀行は追いつけないだろう
今年でレコードとは正直、予想も出来なかった
643: サラリーマンさん 
[2014-01-30 22:47:54]
アベノミクスの効果が出ているのに、金利は下がる・・・・
どうなっているんだ!
4月に増税で5月、6月は景気が少し悪くなるがその場合、フラットにも影響があるかな?
644: 匿名さん 
[2014-01-30 22:50:20]
黒田バズーカのお蔭だね。
645: 購入検討中さん 
[2014-01-30 23:54:01]
フラット35とろうきんでは、ろうきんの方が安いと思いますが、皆さんは最終的にはどっちが安いと思いますか?

35年全期間固定で考えています。
団信には必ず入ります。

借入金額 3100万円

フラット35
金利当初5年 ; 1.49%
6年目以降 ; 1.79%
総返済額 ; 4127万(上記金利適用) + 30万(手数料) + 206万(機構団信) = 4363万円

ろうきん
金利 1.9%
総返済額 ; 4240万(上記金利適用、団信込) + 44万(手数料) = 4284万円

フラット35 - ろうきん
=4363万 - 4284万 = 79万

よって総支払い額が79万円フラット35が高いです。
間違いありませんか?

また、現在36歳ですが機構団信の代わりに民間生命保険に入ってもこの79万円を覆してフラット35の方が安くなるということはありませんか?
生命保険総支払い額が127万円でろうきんとトントンです。
それ以上に安いとフラット35が安くなります。

繰り上げ返済の予定はないですが、一緒の額だけ繰り上げ返済すればフラット35の金利の方が安いので、総支払い額はフラット35の方が減り易いのでしょうか?

詳しい人お願いします。
646: 匿名さん 
[2014-01-31 01:59:39]
全く適当な意見だが、どっちもどっちと思われる。
全期間固定を選んだ君は繰り上げをすることはないだろう。
よって、答えが出ている。

647: 匿名さん 
[2014-01-31 07:02:21]
自分もフラットですが、収入減を見込んでのフラットです。
見込んだ収入減として、リストラ、不動産収入カットです。
それ以上、事故、病気等は入れていません、保険がありますが
それら収入減がなかった場合、固定を選びましたが、繰り上げ返済はしていきます。
変動なら、金利が低いままなら、繰り上げせずに運用でも、自分に投資でもいいとは思いますが
無駄な利子と言われる、固定の利子なら(それでも安いかな)
2%の運用は難しいし、繰り上げした方がいいとは思います
648: 匿名さん 
[2014-01-31 11:04:12]
公務員なら金利2%で預金できるよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる