長期金利0.6切るか?
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348235/
[スレ作成日時]2013-10-03 23:32:48
\専門家に相談できる/
フラット金利はどうなる?【21】
468:
匿名さん
[2013-12-12 20:44:03]
1.8確定の電話が来た。 みんなありがとう。
|
469:
匿名さん
[2013-12-12 23:52:32]
おめでとう。
1月以降も低位安定を祈ります。 |
470:
匿名さん
[2013-12-13 15:17:26]
0.691%じわり
|
471:
12月実行あらため1月実行
[2013-12-13 17:43:18]
上昇がとまりません;;
|
472:
匿名
[2013-12-13 18:05:57]
>>468
ほんと? |
473:
入居予定さん
[2013-12-14 17:31:16]
463です。
>No.464さん、ご意見ありがとうございます。 10年以内に返済期間短縮型の繰り上げ返済を行っても、金利優遇期間が短縮されないのであれば、早い内から頑張って繰り上げ返済していこうと思っています。 住宅ローン控除のため、「10年間は2,000万を維持された方がお得」とのご意見をいただきましたが、フラットの金利は優遇があっても1%を超えるため、10年以内でもどんどん繰り上げていく方がお得(ローン控除を満額受けるよりも、繰り上げ返済する方が総支払額を少なくすることができる)と考えるのですが、いかがでしょうか? 話は変わりますが、10年もの国債が上昇傾向ですね。 1月実行予定ですが、ちょっと心配です。1.9くらいまでで納まって欲しいです・・・。 |
474:
匿名さん
[2013-12-14 19:51:20]
|
475:
匿名さん
[2013-12-15 18:12:59]
年が明けたら、長期金利は下がるから安心して下さい。
|
476:
匿名さん
[2013-12-16 07:21:16]
3月までは上がるでしょ?5月くらいから下がるはずだけど。
|
477:
匿名さん
[2013-12-18 18:13:39]
1月起債条件決定。
http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf 利率1.07%、スプレッド0.41%だからおそらく1月の金利は1.80%だろうか。 住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・① RMBSの利回り・・・下記②と③の合計 起債発表日(月末5営業日前)9:30の新発10年物国債利回り・・・② ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③ B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④ の合計。 フラット金利の算式。①+②+③ 2014年01月:0.73?+0.66+0.41=1.80? 2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80 2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81 2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93 2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94 2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99 2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05 2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03 2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81 2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80 2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99 2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01 2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99 2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81 2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85 2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88 2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89 2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84 2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94 2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01 2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07 2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16 2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13 2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18 2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14 2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21 2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20 2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18 2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26 2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35 2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39 2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49 2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63 2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63 2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54 2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55 2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41 2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40 2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15 2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16 2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06 2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23 2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32 2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41 2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59 2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59 2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55 2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60 |
|
478:
匿名
[2013-12-18 18:47:18]
消費税が8%になるころに金利とかさがらないかな?
|
479:
匿名さん
[2013-12-18 19:10:10]
なる直前はむしろ駆け込み需要で資金需要が増えるから上がって8%になった途端に下がりそう。
|
480:
匿名さん
[2013-12-18 20:23:03]
静かに決まったね。
スプレッドって1.80になるように調整してるの? いずれにせよ、おめでとう! |
481:
匿名さん
[2013-12-18 21:44:49]
1月実行はババ引きましたね。
|
482:
匿名
[2013-12-19 00:25:00]
>>481
なんで? |
483:
匿名
[2013-12-19 10:34:16]
8月末に注文住宅を契約して設計中だけど
引き渡しが5月か6月になりそうだけど その頃は、今より金利下がっているかな? 今日、円が104円台になって最近、円安傾向が 不安だけど、4月になると消費税が8%になるから 金融緩和かなんかで、フラットの金利は安くなるかな? |
484:
匿名さん
[2013-12-19 11:00:47]
4月の8%はもう決まっていることだからあんまり影響ないんじゃないかな?
|
485:
匿名さん
[2013-12-19 11:01:11]
3月実行はどうですか?
|
486:
匿名さん
[2013-12-19 13:07:06]
来年もこのまま低金利だよ。
むしろ史上最高の当たり年になるかも! |
487:
匿名
[2013-12-19 13:54:24]
このまま円安が続くと、長期金利とか上がって
年度末には、少し金利あがったりしたりしないのかな? 他のスレとかでは、固定は上がっても、変動は あまり変わらないとかいっているし 来年4月に8%だけど、なにか緩和とかないかな? あったらいいけど・・・・・だが、緩和するなら もう言ってもいいころだし、10%の時にまた なにかやるのかな? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報