株式会社タカラレーベンの東京23区の新築分譲マンション掲示板「レーベン江北ブロードスクェア[旧:TOKYO ECOSUMA PROJECT]」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 足立区
  5. 西新井本町
  6. 2丁目
  7. レーベン江北ブロードスクェア[旧:TOKYO ECOSUMA PROJECT]
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-03-06 22:50:04
 削除依頼 投稿する

レーベン江北ブロードスクェア[旧:TOKYO ECOSUMA PROJECT]ってどうですか?
利便性は良さそうですが、どんな物件でしょうか。
太陽光発電も気になります。

所在地:東京都足立区西新井本町2-1266(地番)
交通:日暮里・舎人ライナー「江北」駅徒歩4分
公式URL:http://www.leben-style.jp/search/pj-kohoku/index.html
売主:株式会社タカラレーベン
施工会社:埼玉建興株式会社
管理会社:株式会社レーベンコミュニティ
旧:TOKYO ECOSUMA PROJECT
旧:YAMANOTE ARROWS PROJECT

【物件情報の一部を追加しました 2014.2.5 管理担当】

[スレ作成日時]2013-10-03 14:46:57

現在の物件
TOKYO ECOSMA PROJECT
TOKYO
 
所在地:東京都足立区西新井本町2-1266(地番)
交通:都営日暮里・舎人ライナー 「江北」駅 徒歩4分
総戸数: 127戸

レーベン江北ブロードスクェア[旧:TOKYO ECOSUMA PROJECT]

81: 匿名さん 
[2014-02-26 16:13:17]
そうなんですか!
情報ありがとうございます。
いち早くみたいなと思っていましたけれどあわてなくても…ですものね。

ごみ出しは24時間OKじゃないのですか。
少々残念。
旅行前とかは予め出しておきたかったもので。
でも仕方がないですね。
82: 匿名さん 
[2014-03-03 09:31:42]
王40系統のバスに乗ったのですが、
西新井の駅まで10分くらいで着きました。

結構本数も多いようです。

池袋~、赤羽~、王子~とそれぞれバスが来ているからかもしれません。

2台続けて都バスが来るのも見かけました。
83: MR見てきました 
[2014-03-04 20:58:54]
MRに行ったときに、ラジコンのヘリコプターで撮影した眺望のシミュレーション写真を見せてもらいました。結構参考になりました。

また、ボーリング調査の結果も見せてもらいました。(3地点のボーリング調査をしてました。)杭の長さも支持層までは十分な長さでした。

結構問い合わせとかは多いみたいで、今週のMRの予定が週末は埋まっているみたいでした。

84: 匿名さん 
[2014-03-04 21:08:27]
>83

支持層まで杭が届いてなかった問題。摩擦杭ってのがあるにはあるけど。

支持層まで深いね。湾岸の埋立地並み。

85: MR見てきました 
[2014-03-05 07:18:21]
>84さん

>支持層まで杭が届いてなかった問題。摩擦杭ってのがあるにはあるけど。

もし届いてなかったら、確かに問題ですね。
確かに支持層までは深いのかもしれませんが、支持層まで杭がしっかり届いているようなので、この点は大丈夫なようですね。

86: 匿名さん 
[2014-03-10 14:56:22]
関東ロームの土地なので高台でないとある程度支持層までは深くなるという話は聞いたことがあります。
こちらに限らずそういう風になっていくのではないでしょうか。
バスですが都バスや国際興業のバスが続けざまに着ているのを私も見たことがあります。
ここからだとわざわざバスに乗られる方も多くないとは思いますが
もしもの時には便利かもしれないですよ。
87: エコスマ? 
[2014-03-15 00:17:44]
レーベン横浜汐見台も和光ソラレアも窓は複層ガラスなのに、
この物件はシングルガラスで経費削減してますね。
なんでなんでしょう?
88: 匿名さん 
[2014-03-20 16:25:59]
複層ガラスだと断熱効果が高いからいいですよね。
何でシングルなんでしょう?価格的コスト的な問題??

でも足立だと考えると、
よほど幹線道路沿いじゃない限りシングルの所が多いように感じます。
89: 匿名さん 
[2014-03-26 13:08:21]
複層ガラスだと主だった性能は断熱なんですが、一応防音効果もあるにはあるらしいです
神奈川や埼玉の事は判らないですけれど複層ガラスだったら嬉しいけれど私もこの辺だとそういうのって見かけないかなぁ
あるとホントに嬉しい
90: 匿名さん 
[2014-03-27 19:48:31]
82さん
西新井までそんなに近いのですね。距離を調べてみたら2キロちょっとしかないみたいです。
自転車でも行かれる距離ですね。バスの本数も多いのなら雨の日もバスの中は混雑
する事ないのかな。でも道路の混雑度はどうなのでしょうかね。
雨の日は車で送迎の人も多くて渋滞するなら、時間が読めないですからね。
91: 匿名 
[2014-03-28 11:57:08]
>90さん
82さんではないですが、近くに住んでおり、週末は車でよく西新井のアリオに行くものです。
西新井に行くには、環七を通るので、道路はそれなりに混雑はしていますが、天気によって道路が混雑しているということは今まで感じたことがありません。
環七自体は、いつも割りと混雑しているため、ナビの到着時間よりも遅れます。
92: 匿名さん 
[2014-04-01 14:01:42]
モデルルームのグランドオープンはまだですか?
93: 匿名 
[2014-04-02 09:38:58]
>92
既にオープンしていますよ?
94: 匿名さん 
[2014-04-05 22:58:48]
モデルルームに行った方物件の感じは
どうでしたか?
結構奥まってる場所なので
夜道は暗いのかなと思います。
95: 匿名さん 
[2014-04-07 09:37:39]
>>93
ただのオープンではなくて、グランドオープンです

価格表・図面集・管理規約案の三種の神器は、もうもらえますか?
96: 匿名 
[2014-04-11 09:45:22]
>95
はい、もうすべてもらえましたよ。
先月末にはもらえました。
97: 匿名 
[2014-04-11 09:49:45]
>94
夜道は確かに若干暗いかもしれません。
あと、隣にある団地がちょっと怖い雰囲気出してます。
98: 匿名さん 
[2014-04-12 10:03:25]
駅から近く周辺にお店をあるようですね。
学校や公園も多く生活しやすそうですね。

日暮里・舎人ライナーって便利なんでしょうか。
利用したことがなくあまり名前も聞いたことがないのですが。
たくさん電車は停まるんでしょうか。
99: 匿名さん 
[2014-04-13 03:06:54]
>97
確かにライフが終わった後なんか特に怖い雰囲気出してますね。
>98
舎人ライナーかなり便利ですよ。
ラッシュ時以外はほとんど空いていて
本数も増えたので快適ですよ。
熊野前で降りると都電がありますし
山手線もすぐなので都心行くのも便利だと
思いますよ。
江北駅前のバスも北千住行けたり
かなり便利です。
100: 購入検討中さん 
[2014-04-14 08:10:35]
ここって建物の周りの電線は埋めるのでしょうか?
歩道は拡張するみたいですが、窓あけたら電線だと嫌だなー
101: 匿名さん 
[2014-04-14 09:11:18]
>>98
仮にも数千万の買い物です、本気で検討してるなら
「今更感」の強いピンぼけ質問(失礼ながらあえて、こういう表現をつかいました)で
終わらせずに、この物件スレや他のライナー沿線物件スレを最初から読まれることを
強くオススメしておきます

当然交通の要となるライナーについては、多くの方が語っていますよ
102: 匿名さん 
[2014-04-14 09:12:56]
>>100
貴方も同じです
本気で検討してるなら、販売会社に直接問い合わせましょう
その方が確実です
そして、その答えをここに書き私達に教えてください
103: 匿名さん 
[2014-04-15 10:30:47]
あ、舎人ライナーは本数が増えたんですか。
通勤時間帯は特に大混雑するので通勤電車としてはとても利用できないと考えておりましたが、
ついに改善されたのですね。
ちなみに江北駅の利用状況はどうなんでしょう。朝の通勤時間帯ではホームで待つ乗客が乗り切れる感じですか?
104: 匿名 
[2014-04-15 16:03:49]
>103
現在、舎人ライナーを毎日、江北よりも奥から利用しているものです。
江北駅で、乗れないということはありませんが、車両を選んだ方がいいかもしれませんね。
日暮里側の車両だと、江北で既にかなり満員状態です。
105: 匿名 
[2014-04-15 16:05:23]
>100
確か、電線は2階と3階の間だったか、3階と4階の間だったか、それぐらいだったと思います。
営業の方が説明してくださいました。
階の真ん中に電線があるので、窓を開けて電線、ということはないようですよ。
棟によっては違うのかもしれませんが。
106: 匿名さん 
[2014-04-15 18:30:25]
窓前には無いにしろ至近に電線が通る階があるのですね?

災害や事故で電線が切れる場合だってあるし、その階より下は住みたくないなあ
要チェックですね!
107: 匿名さん 
[2014-04-16 19:39:14]
駅から歩いて4分は近くて良いけど、窓を開けたら電線が視界に入って来るのは、誰でも嫌ですよね。
今は、電線も地中に埋めて来ていますからね、ただ大通りの電線から地中に埋めていると思いますけど、
路地は後回しかなぁ。何時になるのか分からないですが、将来的には電線は全て地中でしょう。
108: 匿名 
[2014-04-18 11:35:37]
購入を検討しており、お部屋を申し込もうかと思ったのですが、既に売れてしまったお部屋でした。とても残念です。
109: 匿名さん 
[2014-04-23 22:12:44]
電線ってものすごく目の前を通るのですか?
視界に入る程度なら自分は許容範囲んだと思いますが…。
ここは少し大通りから奥に入っているので、地中化されるまではまだ時間がかかるのでは?
大掛かりな工事になりますので。
でもいずれはしていただきたいです。
110: 匿名 
[2014-04-24 16:22:42]
>109
各階からの見晴らしの写真を見せてもらいましたが、電線が写っている階はなかったです。
でも、きちんと確認されることをお勧めします
111: 匿名さん 
[2014-04-25 07:02:20]
そりゃ、余計なモノが写ってる画像なんか見せないでしょ

要確認ですよ
112: 物件比較中さん 
[2014-04-28 11:15:54]
希望のお部屋が売れてしまったと
投稿されている方がいらっしゃいますが、
もうそんなに売れてるんですが?
急いてMR行かないとダメですかね?
113: 匿名 
[2014-04-28 13:40:16]
>112
私が今月頭に担当者に購入の相談をした際には、既に10部屋以外は売れていたかと思います。
でも、まだ第1期ですから、大丈夫ではないでしょうか?
ただ、2期からは全体の価格が上がることは決定しているようです。
114: 物件比較中さん 
[2014-04-28 14:37:08]
情報ありがとうございます。
2期から価格が上がるんですね。それは残念。
近日中にMR行ってみます。
115: 匿名 
[2014-04-29 15:37:27]
バルコニー付の部屋はまだ空いてるんでしょうか?
116: 比較中 
[2014-04-30 10:48:26]
2期の価格を出してもらえないので比較できないです…
1期も教えてもらえませんでした。
早い方ではGWに入られた方もいると思うのでMRの見学にはたくさんの方が来ると思うのですが、価格はすぐにでないものなんでしょうか?
117: 匿名 
[2014-04-30 16:49:55]
>116
売り方として、2回行かないと価格は見せてもらえないことが多いようですね。
118: 比較中 
[2014-05-01 09:02:56]
2回行かないとダメなんですね…
ありがとうございます!
119: 匿名さん 
[2014-05-04 08:06:56]
物件見てきました。
MRは、あまり比較(OPションばかり)出来ませんね、どこでも一緒ですね。
液状化は、ハザードマップにて確認させて頂きましたが、一応大丈夫なようです。
3LDKで「3,500万円~3,800万円」って、アバウト金額教えてくださいました。
諸費用プラスで200万円見ておくと、だいたい75㎡で「3,900万円?」でしょうか?
ソーラーシステムは、皆様もおっしゃっておりますが、数十年後、メンテ代金が必要かも?
光熱費用も、理論値ですから「42%?削減は無理だと思います」
あと、売りの「たからの水(浄水)」って、確かにウォーターサーバー等、設置いらずかも?知れませんが
カートリッジの交換費用3万数千円/4人家族1年ちょっと?は、考え物でしょうか?
トイレの水も、流しの水も全て浄水器の水って・・・必要でしょうか?
汚れがつきにくいと言った利点は分かるかも知れないですけど・・・。
あと、洋室が1,480㎜なので、160cm位の女性は、足を伸ばせますが
170cmの小さい男性では、足をまげないと、もちろん手狭間はございました。
あと、浴室の高さがないので、多少圧迫感がある方も、いらっしゃるかと。。。
室内ガラスは「単層フロートガラス」でしたね。
やはり、コスト?の問題でしょう。
ご担当の方は「結露するかも?」と正直申しておりました。
気になる騒音は、現地にてどうか?未知数ですね。
MRは、窓の奥にプレハブの本窓がついているので、もともとある意味「ペアガラス・笑」
一番気になったのですが、将来、賃貸に出す時に、「賃貸保障制度」ってものが
ついてましたが、お客様がつかない空き室になっても、管理会社が「賃料を相場金額で保障」
との売込みでした。
ここは、安心かも?知れませんが、この世の中、今後、この保障会社が破綻する場合も
ある訳でして、そうしたら何の保障でもなくなる?のかな?と。。。
まーどこの会社も、将来なんてわかりませんけど。
あと、駅前の「ライフ」「ドイト」様も、もし閉店したら???と考えますが、
きっと、場所は悪くないので「居抜」等で、何かしらの商業ビルになるのでしょうか?
また、室内のベーシック品(設備)に戻りますが、ひとつひとつは確かに汎用品でした。
あまりコストがかかっていないようです(どこも一緒かも?ですが)
東京都の環境環境性能表示が☆ふたつな所でも、商品(複層ガラス、断熱材?含む)
が少し他の物件よりもお安い?のかな?って思いました。
こちらの基準も、ある意味「☆なんてただのお飾り」のような部分もございますが。
総合いたしますと駅4分に対する付加価値をとても感じました。
120: 匿名 
[2014-05-07 17:31:47]
>119
詳しいご説明やご感想、ありがとうございます!
とても参考になります!!!
121: 匿名さん 
[2014-05-07 17:41:28]
比較検討する気があるから、わざわざモデルルームに足を運ぶのに
価格すら教えないとは随分と殿様商売ですね

ライナー沿線では、ここが立地条件ベスト1なのに、それに胡坐するような
企業姿勢には大いに疑問を感じます、なんか一気に検討する気が失せました
122: 買い換え検討中 
[2014-05-07 22:44:41]
No.119さんの情報とても参考になりました。

「液状化は、ハザードマップにて確認させて頂きましたが、一応大丈夫なようです」との点、もう少し詳しくご説明頂ければ幸いです。
先日の地震もあり、液状化と地盤と、建物自体の躯体構造の点を重視に検討中です。
当物件は、駅最寄の点で最も魅力的ですが、ネット検索では、足立区は液状化危険度ワースト14の中のトップだと記載されているので『東京の液状化予測』図を見ると、液状化の可能性が高い、あるいは可能性がある、の微妙な位置にしか見えず、どうしても「可能性が低い」エリアには見えないのですが、本当に大丈夫なエリアなのでしょうか?ここがクリア出来れば、かなり前向きに検討したいと思います。
コンクリート強度(設計基準強度)が24~30N/mm2となっていますが、今どきのマンションでは当たり前となった100年コンクリートだと、30N/mm2以上の仕様は当然の時代なので、24Nレベルで、経年劣化に対して果たしてどれ位大丈夫なのでしょうか。

この2点がクリア出来れば、間取り、低価格、駅至近の点で、相当魅力なので、かなり悩んでいます。
123: 匿名さん 
[2014-05-08 22:58:04]
浄水機のカートリッジについてですが、そこまできっちりと
マメに交換する必要はないのかな?と思っています。
知人にフィルターの製造会社に勤めている人がいますが
(タカラではありません)
その人が言うには、フィルターだから、詰まるまでは使えるのだとか。
とは言え、ずっと使っていれば、目詰まりはしますので、
水の流れが遅くなります。
124: 匿名さん 
[2014-05-09 07:45:25]
この地域ではないですが、2005年の千葉県北西部地震では当時では珍しく
足立区で震度5強が観測されていますし、東京23区東部は一般的に地盤が軟弱なのは仕方ない気もします

東日本大震災では建物の「くい」が損傷した事例がありましたね
今さら設計変更するわけにはいかないし、しっかりした施工であって欲しいです
125: MR見てきました 
[2014-05-09 23:51:23]
参考までに・・・
東京都足立区 地域危険度2008年のサイト
http://j-jis.com/data/tokyo/adachi.shtml

液状化に関する情報
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/lhmap2.aspx
上記によると、液状化の可能性がある地域となると思います。
しかし、PL数が少ないため可能性が低いという根拠付けができていない地域とも考えられます。

結局はご自身のご判断ではないかと思います。
126: 匿名さん 
[2014-05-13 17:09:06]
23区でも荒川の東側は津波や堤防決壊や豪雨増水など
水害による水没・浸水の危険性も格段に上がりますよね

このへんも、やはり個人の判断だと思います
127: 匿名さん 
[2014-05-13 21:59:55]
駅から徒歩5分圏の物件は、浦和~大宮エリアでは、あまりにも手が出ない価格設定なので、ここをかなり真剣に検討しようと、現地周辺を実際によ~く見たら、結構ショックな点があります。高圧電流線が、直線距離で110~120m位なんですね。。。MRIの様な静磁場なら問題は無いのでしょうが、高圧電流線の交流磁場は、胎児・乳幼児から子供の細胞分裂時への影響と、発ガン率の高さが特に海外で叫ばれていますが(真実は正確には判りませんが)、何で、住宅のど真ん中に建っているんだろう。ましてや、高野小学校とその隣の足立西高をかすめているではないですか!ほんとショックです。皆様はこの点どう思いますか。特に、磁場に詳しい技術系の方のご意見が伺えると、判断に助かるのですが。
128: 匿名さん 
[2014-05-16 14:45:49]
高圧電線よりも電子レンジやIHクッキングヒーターの方がよっぽど電磁波が出ているよ、なんて話もあります。本当かどうかは私は判りませんが。目に見えない物ですので、受け取り方は人それぞれかと。真上を通っていなければ大丈夫、という人もいれば、127さんのように近くを通っているのはちょっとという方もいらっしゃいます。
129: 匿名さん 
[2014-05-20 06:40:43]
首都圏マンションの販売戸数は前年同月比39.6%減だそうですね

こういう状況にも関わらず、販売価格すら提示しない販売方法は非常に疑問です
ユーザーをないがしろにしているのか、正式な価格を決定できずにいるのか
いったいどちらなのでしょうか?
130: 匿名さん 
[2014-05-21 09:45:18]
No.128さんが言うようなことは、私も聞いたことがあります。
ただ、IHクッキングヒーターの場合、電磁波が真上に広がっていると聞いたので、
調理する場所、IHクッキングヒーターの前というのは、影響が少ないとも聞きました。
実際目に見えないのでわからないのですけどね。
パソコン機器からも電磁波が流れてくるとか。
子供を産む時、1人目では電磁波を防ぐエプロンとかしてましたけど、
2人目以降は全くきにしなくなりましたね。
大きくなってみないとわからないですし、何か病気になったとしても
電磁波との因果関係が本当にあるかどうかはわからないですからね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる