レーベン江北ブロードスクェア[旧:TOKYO ECOSUMA PROJECT]ってどうですか?
利便性は良さそうですが、どんな物件でしょうか。
太陽光発電も気になります。
所在地:東京都足立区西新井本町2-1266(地番)
交通:日暮里・舎人ライナー「江北」駅徒歩4分
公式URL:http://www.leben-style.jp/search/pj-kohoku/index.html
売主:株式会社タカラレーベン
施工会社:埼玉建興株式会社
管理会社:株式会社レーベンコミュニティ
旧:TOKYO ECOSUMA PROJECT
旧:YAMANOTE ARROWS PROJECT
【物件情報の一部を追加しました 2014.2.5 管理担当】
[スレ作成日時]2013-10-03 14:46:57
- 所在地:東京都足立区西新井本町2-1266(地番)
- 交通:都営日暮里・舎人ライナー 「江北」駅 徒歩4分
- 総戸数: 127戸
レーベン江北ブロードスクェア[旧:TOKYO ECOSUMA PROJECT]
61:
匿名さん
[2014-01-29 08:32:04]
見合った名称なら良いですがね
|
62:
匿名さん
[2014-02-02 16:36:24]
SUUMOの間取り見ると、4LDKでもかなりの種類の間取りがありますね。どのくらいの価格なのでしょうか?
|
63:
匿名さん
[2014-02-03 23:20:31]
太陽光が使われてエコですね。将来的な費用はどうなるのか気にはなりますが。
専用庭もあったりタイプがいろいろあるようですね。うちも子供がいるので戸数も多いし情報交換ができる方と知り合えたらうれしいです。 |
64:
匿名さん
[2014-02-05 15:52:21]
空からしか見えないわけだけど、太陽光パネルに映っている空が綺麗。
こういうのを見ると俄然マンションがよく見えるマジック。 これが無くても良さそうに見えますけどね私的には。 一部緑化は屋上庭園かな?? |
65:
匿名さん
[2014-02-06 12:11:27]
まーた、プロジェクト名変えたのかよ(苦笑)
|
66:
匿名さん
[2014-02-06 15:15:21]
本当だ(笑)
プロジェクト名なんて どうでもいいのに 変えすぎるとどこの物件だか 混乱招くと思うけど。 |
67:
匿名さん
[2014-02-09 18:08:07]
モデルルームなんですが、本当に自分とこの前しか雪かきしてくれないんですね
ロータリー側も少しはやってくれても良いと思うのはおかしいのかな? こういうところに企業姿勢が出てしまう気がして残念です |
68:
MR見てきました
[2014-02-11 22:45:40]
モデルルームの設備は必要なものがそろっていて生活しやすそうだなと感じました。
周りにも便利な施設がありそうですし、自転車で回ると面白そうかなと。 レーベンの特徴なのか収納が非常に多いし、お風呂がよさそうでしたね。 現地も見てきましたが、見晴らしもそれなりによさそうですし、日当たりもよさそうでした。 また今週末に見てきます(価格を教えてくれそうなことをいっていたので。)。 説明のときに聞き忘れたんですが、杭の長さって確認された方おりますか? ご存知の方がおりましたら、情報共有お願いします。 ただ舎人ライナーが気になるんですねー。強風、雪に弱いと聞いてますし、実際この前の雪の時には、便数縮小から運転見合わせになってました。 この辺に住んでいる方は舎人ライナーが動かない場合はどうされているのでしょうか? 都バスということになるのでしょうか?(飛ばすも思ったほど便数がない印象でした。) |
69:
匿名さん
[2014-02-12 08:07:46]
モデルルームに2回行かないと価格を教えてもらえないのか?
価格表が今週末じゃないと出ないのか?、どちらでしょうか? 構造的な部分を公式サイトで確認しようと見ましたが、横文字ばかりで非常に見づらく 同業他社のような説明も割愛されていますね、残念です 杭種類は、現場打ちコンクリート杭、いわゆるアースドリル工法と呼ばれる杭だと予想します 杭長については、通常モデルルームに展示してある設計図(意匠・構造2種類有り)の構造図で 設計長が確認できると思いますが、実長は施工段階でしか決まらないので、現場に確認するしかなく モデルルーム担当者には即答できないでしょう 気になるなら事前に質問をしておいて、行ったときに答えをもらう方が良いと思います |
70:
匿名さん
[2014-02-12 08:27:53]
しかしライナーは本当に雪に弱いですね
舎人ライナーの下、尾久橋通りを通る都バスの里48という路線があります ライナーがないときは、これが日暮里方面への沿線住民の足でした ラッシュ時は身動きできないほど混み、江北~日暮里までは45分~1時間弱かかったものです ライナー開通後はダイヤが大幅縮小されてしまい、始発時間も遅くなる等かなり不便になっています 前々回のライナー運休時、雪のバス停で20分近く待ち、それでも混んでいて乗れなかった経験から 「ライナー運休時は里48の増便を検討して欲しい」と交通局に要望を出していますが 全く受け入れられる様子はありませんね 他には江北駅ロータリーから北千住へ向かう東武バスの北05という路線がありますが これも便数が少なく、通勤通学の実用には耐えるレベルのものではないかもしれません タクシーは平常時でもタイミングが悪いと全くつかまりませんし 都バスの西新井~池袋を走る王40という路線を使うか 東武大師線の大師前まで歩くか、くらいが現実的手段ではないかと思っています |
|
71:
MR見てきました
[2014-02-13 07:33:08]
No69さん
>モデルルームに2回行かないと価格を教えてもらえないのか? >価格表が今週末じゃないと出ないのか?、どちらでしょうか? 先週行ったときは、間取りも決まっておらず価格が出せないとのことでした。 15日には何らかの価格が出せそうと言っていたので、16日に伺う予定でいます。 |
72:
MR見てきました
[2014-02-13 07:36:43]
No70さん
情報ありがとうございます。 >タクシーは平常時でもタイミングが悪いと全くつかまりませんし カーシェアリングも導入するといってました。1台だけなので使いたいときに使えるかは不明ですが・・・。 >都バスの西新井~池袋を走る王40という路線を使うか >東武大師線の大師前まで歩くか、くらいが現実的手段ではないかと思っています 都バスの王40は本数があって便利そうですね16日に池袋からのってみて時間を気にしてみたいと思います。 |
73:
匿名さん
[2014-02-14 09:12:45]
>>71さん
回答ありがとうございました 通常モデルルームオープン時には図面集と価格表は完成していても良いのですが。。。 何かの事情でチェック確認に時間がかかっているのでしょう ところでモデルルームの写真は撮影しましたか? 別デベの別物件で「モデルルームと異なる箇所」が問題になり モデルルーム写真を証拠として交渉し、アフターで全住戸是正した例がありますし できるだけ多くの箇所の撮影をしておくべきです 超高給物件であまり情報公開をしたくない場合は除き 最近は自信がないのか、平凡なファミリー物件でも撮影禁止の物件もありますが ここは撮影可なのかな? |
74:
MR見てきました
[2014-02-16 23:42:28]
第1次の価格が出てました。(プレなので公開できないそうです。)
2600万円は東向きの65平米(3LDK)のお値段でした。 大体3400万~3600万が最多価格帯になるのではないでしょうか? 本日MRにうかがっていくつか写真を撮ってきました。 食洗器は標準装備のようです。 窓は遮音等級T1(LIXIL PRO-SE)で、杭の長さは38mだそうです。 |
75:
MR見てきました
[2014-02-17 18:49:42]
>2600万円は東向きの65平米(3LDK)のお値段でした。
62.15平米のお部屋の誤りでした。訂正させていただきます。 |
76:
匿名さん
[2014-02-18 20:49:55]
止まりやすいのは舎人ライナーだけじゃないですからねえ、これも織り込み済みで検討しないといけないんじゃないでしょうか。でもマンションを購入する時に路線の天候による運行の良し悪しまで調査する人はそんなにいるんでしょうか。実際は忘れているというか、住んだ後でそういう時があることをあらためて知った、不便と思った、というパターンが多いんじゃないかなあ。どこまで調査するかもそれぞれですよね。
|
77:
MR見てきました
[2014-02-19 07:02:14]
調査の観点、程度は人それぞれだと思います。
人それぞれ重要視するポイントとかは違いますからね。 せっかくの掲示板ですし、この観点もみた(こう思った)、ここが気になったとかは情報共有してはいかがでしょうか? 私の主な観点は ①価格 ②間取り ③地盤 ④交通 ⑤住環境(教育状況含め) ⑦設備 といったところでしょうか。 |
78:
MR見てきました
[2014-02-20 21:20:43]
現在は、ゴミ出し24時間可能ではないそうです。
いろいろな考え方がありますが、臭いとかを考えるとそれでもいいのかなと思います。利便性を考慮すると24時間捨てれるほうがいいと思います。 また、住宅性能表示(設計性能評価)を取得しているところらしいです。 少し地震が心配な地域なので耐震性能とかを確認したいと思っています。 |
79:
匿名さん
[2014-02-22 09:45:49]
>>74さん
撮影可なのですね、情報ありがとうございました 舎人ライナーは「雪に弱い」ではなく「特に雪に弱く、運休遅延時の対応も後手後手」だから 改善の余地があると考えています 図面集を確認していないのですが、室内ゴミ置き場なのに「24時間ゴミ捨て可」じゃないのは 管理会社(管理人)の業務都合でしょう おそらく原始規約で「当日朝○時までに出すこと」等、謳ってくるのではないでしょうか |
80:
匿名さん
[2014-02-24 09:37:13]
モデルルームに電話をして聞いてみました
図面集・価格表・管理規約原案は、3月のモデルルームのグランドオープン (上旬中旬下旬かも全く決まっておらず日程不明)時には用意できるとのこと 今慌てて見学に行かなくても良さそうな気がします |
81:
匿名さん
[2014-02-26 16:13:17]
そうなんですか!
情報ありがとうございます。 いち早くみたいなと思っていましたけれどあわてなくても…ですものね。 ごみ出しは24時間OKじゃないのですか。 少々残念。 旅行前とかは予め出しておきたかったもので。 でも仕方がないですね。 |
82:
匿名さん
[2014-03-03 09:31:42]
王40系統のバスに乗ったのですが、
西新井の駅まで10分くらいで着きました。 結構本数も多いようです。 池袋~、赤羽~、王子~とそれぞれバスが来ているからかもしれません。 2台続けて都バスが来るのも見かけました。 |
83:
MR見てきました
[2014-03-04 20:58:54]
MRに行ったときに、ラジコンのヘリコプターで撮影した眺望のシミュレーション写真を見せてもらいました。結構参考になりました。
また、ボーリング調査の結果も見せてもらいました。(3地点のボーリング調査をしてました。)杭の長さも支持層までは十分な長さでした。 結構問い合わせとかは多いみたいで、今週のMRの予定が週末は埋まっているみたいでした。 |
84:
匿名さん
[2014-03-04 21:08:27]
|
85:
MR見てきました
[2014-03-05 07:18:21]
>84さん
>支持層まで杭が届いてなかった問題。摩擦杭ってのがあるにはあるけど。 もし届いてなかったら、確かに問題ですね。 確かに支持層までは深いのかもしれませんが、支持層まで杭がしっかり届いているようなので、この点は大丈夫なようですね。 |
86:
匿名さん
[2014-03-10 14:56:22]
関東ロームの土地なので高台でないとある程度支持層までは深くなるという話は聞いたことがあります。
こちらに限らずそういう風になっていくのではないでしょうか。 バスですが都バスや国際興業のバスが続けざまに着ているのを私も見たことがあります。 ここからだとわざわざバスに乗られる方も多くないとは思いますが もしもの時には便利かもしれないですよ。 |
87:
エコスマ?
[2014-03-15 00:17:44]
レーベン横浜汐見台も和光ソラレアも窓は複層ガラスなのに、
この物件はシングルガラスで経費削減してますね。 なんでなんでしょう? |
88:
匿名さん
[2014-03-20 16:25:59]
複層ガラスだと断熱効果が高いからいいですよね。
何でシングルなんでしょう?価格的コスト的な問題?? でも足立だと考えると、 よほど幹線道路沿いじゃない限りシングルの所が多いように感じます。 |
89:
匿名さん
[2014-03-26 13:08:21]
複層ガラスだと主だった性能は断熱なんですが、一応防音効果もあるにはあるらしいです
神奈川や埼玉の事は判らないですけれど複層ガラスだったら嬉しいけれど私もこの辺だとそういうのって見かけないかなぁ あるとホントに嬉しい |
90:
匿名さん
[2014-03-27 19:48:31]
82さん
西新井までそんなに近いのですね。距離を調べてみたら2キロちょっとしかないみたいです。 自転車でも行かれる距離ですね。バスの本数も多いのなら雨の日もバスの中は混雑 する事ないのかな。でも道路の混雑度はどうなのでしょうかね。 雨の日は車で送迎の人も多くて渋滞するなら、時間が読めないですからね。 |
91:
匿名
[2014-03-28 11:57:08]
>90さん
82さんではないですが、近くに住んでおり、週末は車でよく西新井のアリオに行くものです。 西新井に行くには、環七を通るので、道路はそれなりに混雑はしていますが、天気によって道路が混雑しているということは今まで感じたことがありません。 環七自体は、いつも割りと混雑しているため、ナビの到着時間よりも遅れます。 |
92:
匿名さん
[2014-04-01 14:01:42]
モデルルームのグランドオープンはまだですか?
|
93:
匿名
[2014-04-02 09:38:58]
>92
既にオープンしていますよ? |
94:
匿名さん
[2014-04-05 22:58:48]
モデルルームに行った方物件の感じは
どうでしたか? 結構奥まってる場所なので 夜道は暗いのかなと思います。 |
95:
匿名さん
[2014-04-07 09:37:39]
|
96:
匿名
[2014-04-11 09:45:22]
|
97:
匿名
[2014-04-11 09:49:45]
|
98:
匿名さん
[2014-04-12 10:03:25]
駅から近く周辺にお店をあるようですね。
学校や公園も多く生活しやすそうですね。 日暮里・舎人ライナーって便利なんでしょうか。 利用したことがなくあまり名前も聞いたことがないのですが。 たくさん電車は停まるんでしょうか。 |
99:
匿名さん
[2014-04-13 03:06:54]
|
100:
購入検討中さん
[2014-04-14 08:10:35]
ここって建物の周りの電線は埋めるのでしょうか?
歩道は拡張するみたいですが、窓あけたら電線だと嫌だなー |
101:
匿名さん
[2014-04-14 09:11:18]
>>98
仮にも数千万の買い物です、本気で検討してるなら 「今更感」の強いピンぼけ質問(失礼ながらあえて、こういう表現をつかいました)で 終わらせずに、この物件スレや他のライナー沿線物件スレを最初から読まれることを 強くオススメしておきます 当然交通の要となるライナーについては、多くの方が語っていますよ |
102:
匿名さん
[2014-04-14 09:12:56]
|
103:
匿名さん
[2014-04-15 10:30:47]
あ、舎人ライナーは本数が増えたんですか。
通勤時間帯は特に大混雑するので通勤電車としてはとても利用できないと考えておりましたが、 ついに改善されたのですね。 ちなみに江北駅の利用状況はどうなんでしょう。朝の通勤時間帯ではホームで待つ乗客が乗り切れる感じですか? |
104:
匿名
[2014-04-15 16:03:49]
>103
現在、舎人ライナーを毎日、江北よりも奥から利用しているものです。 江北駅で、乗れないということはありませんが、車両を選んだ方がいいかもしれませんね。 日暮里側の車両だと、江北で既にかなり満員状態です。 |
105:
匿名
[2014-04-15 16:05:23]
>100
確か、電線は2階と3階の間だったか、3階と4階の間だったか、それぐらいだったと思います。 営業の方が説明してくださいました。 階の真ん中に電線があるので、窓を開けて電線、ということはないようですよ。 棟によっては違うのかもしれませんが。 |
106:
匿名さん
[2014-04-15 18:30:25]
窓前には無いにしろ至近に電線が通る階があるのですね?
災害や事故で電線が切れる場合だってあるし、その階より下は住みたくないなあ 要チェックですね! |
107:
匿名さん
[2014-04-16 19:39:14]
駅から歩いて4分は近くて良いけど、窓を開けたら電線が視界に入って来るのは、誰でも嫌ですよね。
今は、電線も地中に埋めて来ていますからね、ただ大通りの電線から地中に埋めていると思いますけど、 路地は後回しかなぁ。何時になるのか分からないですが、将来的には電線は全て地中でしょう。 |
108:
匿名
[2014-04-18 11:35:37]
購入を検討しており、お部屋を申し込もうかと思ったのですが、既に売れてしまったお部屋でした。とても残念です。
|
109:
匿名さん
[2014-04-23 22:12:44]
電線ってものすごく目の前を通るのですか?
視界に入る程度なら自分は許容範囲んだと思いますが…。 ここは少し大通りから奥に入っているので、地中化されるまではまだ時間がかかるのでは? 大掛かりな工事になりますので。 でもいずれはしていただきたいです。 |
110:
匿名
[2014-04-24 16:22:42]
|
111:
匿名さん
[2014-04-25 07:02:20]
そりゃ、余計なモノが写ってる画像なんか見せないでしょ
要確認ですよ |
112:
物件比較中さん
[2014-04-28 11:15:54]
希望のお部屋が売れてしまったと
投稿されている方がいらっしゃいますが、 もうそんなに売れてるんですが? 急いてMR行かないとダメですかね? |
113:
匿名
[2014-04-28 13:40:16]
>112
私が今月頭に担当者に購入の相談をした際には、既に10部屋以外は売れていたかと思います。 でも、まだ第1期ですから、大丈夫ではないでしょうか? ただ、2期からは全体の価格が上がることは決定しているようです。 |
114:
物件比較中さん
[2014-04-28 14:37:08]
情報ありがとうございます。
2期から価格が上がるんですね。それは残念。 近日中にMR行ってみます。 |
115:
匿名
[2014-04-29 15:37:27]
バルコニー付の部屋はまだ空いてるんでしょうか?
|
116:
比較中
[2014-04-30 10:48:26]
2期の価格を出してもらえないので比較できないです…
1期も教えてもらえませんでした。 早い方ではGWに入られた方もいると思うのでMRの見学にはたくさんの方が来ると思うのですが、価格はすぐにでないものなんでしょうか? |
117:
匿名
[2014-04-30 16:49:55]
>116
売り方として、2回行かないと価格は見せてもらえないことが多いようですね。 |
118:
比較中
[2014-05-01 09:02:56]
2回行かないとダメなんですね…
ありがとうございます! |
119:
匿名さん
[2014-05-04 08:06:56]
物件見てきました。
MRは、あまり比較(OPションばかり)出来ませんね、どこでも一緒ですね。 液状化は、ハザードマップにて確認させて頂きましたが、一応大丈夫なようです。 3LDKで「3,500万円~3,800万円」って、アバウト金額教えてくださいました。 諸費用プラスで200万円見ておくと、だいたい75㎡で「3,900万円?」でしょうか? ソーラーシステムは、皆様もおっしゃっておりますが、数十年後、メンテ代金が必要かも? 光熱費用も、理論値ですから「42%?削減は無理だと思います」 あと、売りの「たからの水(浄水)」って、確かにウォーターサーバー等、設置いらずかも?知れませんが カートリッジの交換費用3万数千円/4人家族1年ちょっと?は、考え物でしょうか? トイレの水も、流しの水も全て浄水器の水って・・・必要でしょうか? 汚れがつきにくいと言った利点は分かるかも知れないですけど・・・。 あと、洋室が1,480㎜なので、160cm位の女性は、足を伸ばせますが 170cmの小さい男性では、足をまげないと、もちろん手狭間はございました。 あと、浴室の高さがないので、多少圧迫感がある方も、いらっしゃるかと。。。 室内ガラスは「単層フロートガラス」でしたね。 やはり、コスト?の問題でしょう。 ご担当の方は「結露するかも?」と正直申しておりました。 気になる騒音は、現地にてどうか?未知数ですね。 MRは、窓の奥にプレハブの本窓がついているので、もともとある意味「ペアガラス・笑」 一番気になったのですが、将来、賃貸に出す時に、「賃貸保障制度」ってものが ついてましたが、お客様がつかない空き室になっても、管理会社が「賃料を相場金額で保障」 との売込みでした。 ここは、安心かも?知れませんが、この世の中、今後、この保障会社が破綻する場合も ある訳でして、そうしたら何の保障でもなくなる?のかな?と。。。 まーどこの会社も、将来なんてわかりませんけど。 あと、駅前の「ライフ」「ドイト」様も、もし閉店したら???と考えますが、 きっと、場所は悪くないので「居抜」等で、何かしらの商業ビルになるのでしょうか? また、室内のベーシック品(設備)に戻りますが、ひとつひとつは確かに汎用品でした。 あまりコストがかかっていないようです(どこも一緒かも?ですが) 東京都の環境環境性能表示が☆ふたつな所でも、商品(複層ガラス、断熱材?含む) が少し他の物件よりもお安い?のかな?って思いました。 こちらの基準も、ある意味「☆なんてただのお飾り」のような部分もございますが。 総合いたしますと駅4分に対する付加価値をとても感じました。 |
120:
匿名
[2014-05-07 17:31:47]
|
121:
匿名さん
[2014-05-07 17:41:28]
比較検討する気があるから、わざわざモデルルームに足を運ぶのに
価格すら教えないとは随分と殿様商売ですね ライナー沿線では、ここが立地条件ベスト1なのに、それに胡坐するような 企業姿勢には大いに疑問を感じます、なんか一気に検討する気が失せました |
122:
買い換え検討中
[2014-05-07 22:44:41]
No.119さんの情報とても参考になりました。
「液状化は、ハザードマップにて確認させて頂きましたが、一応大丈夫なようです」との点、もう少し詳しくご説明頂ければ幸いです。 先日の地震もあり、液状化と地盤と、建物自体の躯体構造の点を重視に検討中です。 当物件は、駅最寄の点で最も魅力的ですが、ネット検索では、足立区は液状化危険度ワースト14の中のトップだと記載されているので『東京の液状化予測』図を見ると、液状化の可能性が高い、あるいは可能性がある、の微妙な位置にしか見えず、どうしても「可能性が低い」エリアには見えないのですが、本当に大丈夫なエリアなのでしょうか?ここがクリア出来れば、かなり前向きに検討したいと思います。 コンクリート強度(設計基準強度)が24~30N/mm2となっていますが、今どきのマンションでは当たり前となった100年コンクリートだと、30N/mm2以上の仕様は当然の時代なので、24Nレベルで、経年劣化に対して果たしてどれ位大丈夫なのでしょうか。 この2点がクリア出来れば、間取り、低価格、駅至近の点で、相当魅力なので、かなり悩んでいます。 |
123:
匿名さん
[2014-05-08 22:58:04]
浄水機のカートリッジについてですが、そこまできっちりと
マメに交換する必要はないのかな?と思っています。 知人にフィルターの製造会社に勤めている人がいますが (タカラではありません) その人が言うには、フィルターだから、詰まるまでは使えるのだとか。 とは言え、ずっと使っていれば、目詰まりはしますので、 水の流れが遅くなります。 |
124:
匿名さん
[2014-05-09 07:45:25]
この地域ではないですが、2005年の千葉県北西部地震では当時では珍しく
足立区で震度5強が観測されていますし、東京23区東部は一般的に地盤が軟弱なのは仕方ない気もします 東日本大震災では建物の「くい」が損傷した事例がありましたね 今さら設計変更するわけにはいかないし、しっかりした施工であって欲しいです |
125:
MR見てきました
[2014-05-09 23:51:23]
参考までに・・・
東京都足立区 地域危険度2008年のサイト http://j-jis.com/data/tokyo/adachi.shtml 液状化に関する情報 http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/lhmap2.aspx 上記によると、液状化の可能性がある地域となると思います。 しかし、PL数が少ないため可能性が低いという根拠付けができていない地域とも考えられます。 結局はご自身のご判断ではないかと思います。 |
126:
匿名さん
[2014-05-13 17:09:06]
23区でも荒川の東側は津波や堤防決壊や豪雨増水など
水害による水没・浸水の危険性も格段に上がりますよね このへんも、やはり個人の判断だと思います |
127:
匿名さん
[2014-05-13 21:59:55]
駅から徒歩5分圏の物件は、浦和~大宮エリアでは、あまりにも手が出ない価格設定なので、ここをかなり真剣に検討しようと、現地周辺を実際によ~く見たら、結構ショックな点があります。高圧電流線が、直線距離で110~120m位なんですね。。。MRIの様な静磁場なら問題は無いのでしょうが、高圧電流線の交流磁場は、胎児・乳幼児から子供の細胞分裂時への影響と、発ガン率の高さが特に海外で叫ばれていますが(真実は正確には判りませんが)、何で、住宅のど真ん中に建っているんだろう。ましてや、高野小学校とその隣の足立西高をかすめているではないですか!ほんとショックです。皆様はこの点どう思いますか。特に、磁場に詳しい技術系の方のご意見が伺えると、判断に助かるのですが。
|
128:
匿名さん
[2014-05-16 14:45:49]
高圧電線よりも電子レンジやIHクッキングヒーターの方がよっぽど電磁波が出ているよ、なんて話もあります。本当かどうかは私は判りませんが。目に見えない物ですので、受け取り方は人それぞれかと。真上を通っていなければ大丈夫、という人もいれば、127さんのように近くを通っているのはちょっとという方もいらっしゃいます。
|
129:
匿名さん
[2014-05-20 06:40:43]
首都圏マンションの販売戸数は前年同月比39.6%減だそうですね
こういう状況にも関わらず、販売価格すら提示しない販売方法は非常に疑問です ユーザーをないがしろにしているのか、正式な価格を決定できずにいるのか いったいどちらなのでしょうか? |
130:
匿名さん
[2014-05-21 09:45:18]
No.128さんが言うようなことは、私も聞いたことがあります。
ただ、IHクッキングヒーターの場合、電磁波が真上に広がっていると聞いたので、 調理する場所、IHクッキングヒーターの前というのは、影響が少ないとも聞きました。 実際目に見えないのでわからないのですけどね。 パソコン機器からも電磁波が流れてくるとか。 子供を産む時、1人目では電磁波を防ぐエプロンとかしてましたけど、 2人目以降は全くきにしなくなりましたね。 大きくなってみないとわからないですし、何か病気になったとしても 電磁波との因果関係が本当にあるかどうかはわからないですからね。 |
131:
匿名
[2014-05-23 11:14:05]
既にオプション会をやっていますが、低層階はもうオプションはつけられないんですかね。
|
132:
匿名さん
[2014-05-25 10:34:08]
皆様こんにちは。
119レスさせて頂いた者です。 ご返信が遅くなってしまいまして、申し訳ございません。 ハザードマップの件(液状化の件)ですが、MR見学時に 足立区(特に舎人沿線)のマップを用意されておりました。 そのマップでは、当マンションの位置は、液状化(青色囲い)は まだ安心(これは未知数ですが)の非表示でした。 もちろん近くの場所は、水色に囲まれた箇所がございました。 こちらでは、色々と問題もあるかなと思いますので避けたいと思います。 ですので、地盤に関しましては、購入前に、近所の特に通りすがりのお方 等にお聞きできればベストかも?知れません。 3.11が全てではございませんので、ここもある意味「賭け」的な要素ですね。 高圧電線の件は、私も気にはなりました。が、昔現在の住まいをいろいろ、検討 して回っている時に「高圧電線は、例え鉄塔の近くでも気になる人はもちろん 気になりますけど、病気等の因果関係は分かりません」と不動産屋さんは申して おりました。あれから10数年ですが、まだ携帯電波やIH等の磁場は根拠が出ていない と思います(無知な意見かも・・・。) しかし、電波(無線の高出力)の関係で、電気ブレーカーが誤作動すると言った 症例は、その業界では確実になりつつあります。 戸建ての心配でもある(高圧塔による)TV受信感度低(ゴースト等)は、共用アンテナ にて、ブースター取り付けか?ケーブルTV引き込み?なので、大丈夫でしょう。 かなり、物件の口コミから離れてしまいましたね(笑) 都心へのアクセスは、舎人ライナーの朝乗車は、かなり混んでました。 ご購入する方の出勤時間にも、関係いたしますが、江北駅より、今のダイヤでも 少し覚悟が必要かも知れません。 これは、乗り過ごしも問題なければクリアかと思います。 将来的に、何らかの事情にて転居→賃貸する方向や売却する事を考えますと 場所は、最高に良い部類ですから、多少安心な部分もありますかね? 前回も、書き込みさせて頂きました「家賃保証制度」をご購入する時は 良く営業の方からお聞きください。 私は、あまり詳しく聞かなかった部分でして(苦笑) あと、自走式駐車場ではないので、将来、機械式駐車場なので若干メンテコスト がかかる。 太陽光発電のシステム更新費用も必ずかかると思いますので、修繕積立金にて まかなえるか?少し心配です。 確かに5月初旬の訪問から、時間が経っておりますので、間取り(特に南側)から 売れていっているかと?思います。 私自身、舎人沿いに戸建てもございますので(ここは安いビルダー系)ですけど 総合的に考えている所です。 マンションに拘りがお持ちでなければ、少し冷静に周りを見てみるのも必要かも 知れません。(マンションよりも、リスクあるのを覚悟してです) 皆様も、良いお買い物が出来ると良いですね!! |
133:
匿名さん
[2014-05-28 11:54:09]
>>132さん
結論として購入を見送ったのですよね? 申し訳ありませんが、長文理解しずらいです 舎人ライナー沿線は明らかに人口が増加しているのに 足立区は沿線の小学校の統廃合を進めていると聞いています このへんの小学校は統廃合するのでしょうか? |
134:
匿名さん
[2014-05-30 08:36:00]
月に1~2回、日曜日の朝に現場の前を通ります
こちらは周辺道路の清掃や外周シートも綺麗に貼られており、大変気持の良い現場です 近隣説明会も結構開催していたようですし、見られているであろう近隣への気遣いが感じられますね きっと作業でも、某携帯ショップ横の現場にように、朝7時前から大きな音を立てたり 安全に全く配慮せず、搬入搬出・荷揚げ荷降ろしをするような事もないんでしょう 工期変更で工事品質に不安もありましたが、これだけ配慮ができるゼネコンなら大丈夫かな タカラレーベンさん、ぜひ褒めてあげてください |
135:
匿名さん
[2014-06-02 17:17:03]
光熱費最大42%OFF。
販売価格に太陽光発電システムの分が上乗せされてるのはまあいいとして、 42%OFFしても、維持費で相殺されるなんてことはないでしょうね。 どのくらい維持費でかかるんだろうな? |
136:
契約済みさん
[2014-06-09 00:39:20]
少し前に皆さんが、気にしていた、マンション名です。
『レーベン江北ブロードスクエア』です。 |
137:
匿名さん
[2014-06-09 17:24:22]
また、気恥ずかしい名称ですなあ
|
138:
ビギナーさん
[2014-06-09 20:11:45]
順調に売れているんでしょうか?
|
139:
契約済み
[2014-06-10 14:01:45]
半数以上は売れているそうですよ。
|
140:
ご近所さん
[2014-06-10 18:34:15]
すごい。半数以上ですか?
週末、ライフに買い物に行くと よくチラシ配ってますよね。 |
141:
匿名さん
[2014-06-11 18:50:06]
マンションも売るのには勢いが必要なのかも。
MRに行き、人が多く来ていれば焦る人もいるでしょうし。 ここは、設備の維持費の面に不安要素があります。 ソーラーパネルって国から助成金などでているんでしたっけ。 物凄く高いイメージがあるんですよ。 |
142:
匿名さん
[2014-06-12 02:11:00]
ここってスロップシンクはあるのですか?
|
143:
匿名さん
[2014-06-12 04:47:12]
残念ながらありませんね。
|
144:
購入検討中さん
[2014-06-12 12:01:16]
やっぱり南向きの部屋のほうが売れてるのかな
|
145:
匿名さん
[2014-06-13 21:50:49]
そうなのではないでしょうか。どちら向きであっても、周辺に高い建物はないので、低層階でなければ眺望とか日当たりとかは良さそうな感じですが、向き的には南が勢いがありそうな感じですよねえ。
それにしても正式名称きまりましたかぁ。普通にこれ位で収まって良かったんじゃないですか?「レーベン江北」だけでも良かったかもわからないですけれど。 |
146:
匿名さん
[2014-06-14 00:35:46]
確かにレーベン江北ならシンプルでとても良い
それにしてもブロードスクエアとは。。。 馬鹿にされてるのかねえ? |
147:
匿名さん
[2014-06-17 10:36:36]
週末にライフ前で呼び込みをやらされてる若いスタッフの方
暑い中、本当にご苦労さまです でも、たまたまなのか見ていても効果ないですよね? 上の方々も何か策を伝授してあげたほうが良い気がします |
148:
匿名さん
[2014-06-18 11:06:02]
ホームページの方、まだ正式名称反映されていないみたいですが本当にそれなんでしょうか。ブロードスクエアがよく判らない。一応広々としているのでBroadでもあっているけれど、シンプルな方が住所描くときに楽(笑)。ここってスロップシンクないんですっけ?あると靴洗うのに便利なんですが。まあしょうがないのかな。他の設備が行き届いているだけにちょいと意外かも。
|
149:
匿名さん
[2014-06-18 18:36:26]
たしかに名前はシンプルなほうがいいかなとも思いますが、中庭があることからブロードスクエアはわからなくもないですかね。
しかし住所入力を考えると長すぎると思います。 後から設置できないスロップシンクと複層ガラスがないのはとても残念ですが、 経費削減なんでしょう。 |
150:
匿名さん
[2014-06-23 11:14:48]
バルコニーのスロップシンクは諸刃の剣です
有れば非常に便利ですが、簡単にバルコニーで水を使えてしまうので 子供の水遊びや植木への水やりや清掃時に水を垂れ流すお宅が出てきます 特に避難ハッチがあるお宅で、そういう事をやられるとトラブルの元です 余計なトラブルの元はない方が良いでしょう |
151:
匿名さん
[2014-06-23 18:26:49]
バルコニーで水を使ってもよっぽどの使い方をしないかぎり、
トラブルにはならないんじゃないかな。 たしかにないほうがトラブルはないですけど、実際にトラブル事例って 多いんですかね? 小さいお子様がいる家庭には、有難い設備と思いますけど。 |
152:
匿名さん
[2014-06-23 19:54:54]
ここはバルコニー独立排水じゃないからキツいですね。
|
153:
匿名さん
[2014-06-27 14:10:17]
独立排水じゃないんですか?あらら。
となるとあまり使う機会は多くないかもですね。 よそのお宅に水が流れ込むかと思うと結構気を遣ってしまうし。 いろいろいい点は多いのにそこはさすがに惜しいなぁ。 まあだからスロップシンクがないんでしょうけど。 バルコニー掃除は基本、掃き掃除で終了という感じでしょうね。 まあ普通そんなもんかな? |
154:
匿名さん
[2014-06-27 17:49:28]
今、住んでいるマンションの管理会社の情報誌は
な、なんと、バルコニーの水洗いはやめましょう&掃除機掛けを推奨しています 馬鹿げていますが、これが現実です 各戸に独立排水がありますが、それでも 実際、上の階からの水垂れのトラブルが後を絶たないです |
155:
匿名さん
[2014-07-15 11:58:18]
この物件の売れ行きはどうなんでしょうか?
もう残りは少ないでしょうか。 |
156:
匿名さん
[2014-07-18 23:26:59]
どうなんでしょうね
一応まだありそうな感じではある 出足は割と良かったみたいなんですけれど 駅に近い割に通りに直接面しているわけじゃないんでかなり静かなんですよね そういう点では評価はされているのかなとスレを見ていて感じたりはしています |
157:
ビギナーさん
[2014-07-20 11:45:48]
完成予想のCGでマンションの上からの画像があるけど、屋上にプールがあるかと思ったら、太陽光発電のソーラーパネルだったね。(笑)
一瞬、そんな風に見えてしまったです。 でももうどこもかしこも太陽光発電が進んでいて、太陽光発電を採用していないところは、遅れている感じに見えてしまいそうです。 |
158:
匿名さん
[2014-08-01 16:19:35]
ルーバルや庭はもちろん火気厳禁ですよね?
|
159:
匿名さん
[2014-08-06 17:33:47]
ふつうは禁止していて明文化されているマンションが多いみたいですがここはどうなんでしょ?
モラルとしているのか、それとも明文化されているのか。 されている方が最初からさっぱりしていて良いと思います。 モラルを求めると人によってそれが異なってくる可能性もありますから。 太陽光発電いいなとは思うけれど実際はどうなんでしょうね。 まあエコだからいいかっみたいな? |
160:
匿名さん
[2014-08-13 18:02:21]
自分が買った足立区の分譲マンションの話です
管理会社は同時期販売の他地域の物件では、手すりの布団干しやベランダでの喫煙を 最初から規約で明確に禁止と謳っているのに、何故かうちのマンションにはないんですよ 管理会社も土地柄を考慮でもするのでしょうか? 入居後に案の定トラブル多発で、未だに揉めています 原始規約は必ず確認したほうが良い、と肝に銘じました |