前スレが1000を超えたので、その3です。
前スレ
その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289079/
その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/319367/
[スレ作成日時]2013-10-02 20:58:26
これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その3
501:
匿名
[2015-01-27 22:45:26]
|
502:
匿名
[2015-01-27 22:46:16]
あ、免震だった。
|
503:
匿名さん
[2015-01-27 23:58:13]
499
なんか貴方よりEディフェンスの方が信用出来るんだよな。 こんな匿名掲示板でしこしこ文句言ってないで、世間様に知らせる努力したらいいんじゃない。 マスコミが流さないとか陰謀論抜きでさ。 |
504:
匿名さん
[2015-01-28 00:19:26]
>>503
あなたの理解力は、大幅に欠如しているようです。 Eディフェンスを信用できないなんて書いていません。 あなたの読解力が欠如しているので分からないだけでしょう。 Eディフェンスでの実験は、タワーマンションなどの建物は、原寸大での実験が出来ないと言ってるだけです。 それに、与える動きは、実際の地震と全く同じように再現する事は出来ないと言ってるだけです。 あなたの乱暴な文章と異常な反応は、倫理性の欠如でしょう。 |
505:
匿名さん
[2015-01-28 00:25:11]
Eディフェンスって、いつできたのでしょう?
|
506:
匿名さん
[2015-01-28 00:30:55]
Eディフェンスは、2005年3月に完成したようです。
2013年になってから、長周期震動の再現を行えるよう改修されたようです。 実験装置諸元は、次のようになってるようです。 搭載質量 1200t 搭載面積 20m×15m 駆動方式 アキュムレータ蓄圧および電気油圧 最大加速度 水平方向 900cm/s2以上 鉛直方向 1500cm/s2以上 最大速度 水平方向 200cm/s 鉛直方 70cm/s 最大変位 水平方向 ±100cm 鉛直方向 ±50cm この範囲でしか実験は行えません。 |
508:
匿名さん
[2015-01-29 08:39:27]
Eディフェンスの縮小モデルで実験するのが気に入らないですね。やらない方がマシとは言いませんが、縮小したら挙動が変わるんじゃないかと思ってしまいます。
|
509:
匿名さん
[2015-01-29 10:14:27]
仰る通りです。
縮小モデルでは、結論を出せません。 実車の映画やドラマなどで、ミニチュアを使っていると、重力加速度や物の質量は縮尺出来ないため実物とは違うので、壊れ方の動きが不自然です。 土石流を再現するのにミニチュアで見せたりしていますが、必ずと言っていいほど、これはミニチュアで再現したものなので実際とは違うと言う説明をしています。 Eディフェンスも、そう言う説明をしているにも関わらず、それを知らない人が、あの実験の通りになると誤解して思い込んでいるだけです。 |
510:
匿名さん
[2015-01-29 11:09:04]
縮小して作った船を水に浮かべただけでもわかりますよね。
自然の風が起こす細波と比べてしまうので、どうしても違和感があり、縮小モデルがと分かってしまいます。 |
513:
匿名さん
[2015-02-02 08:22:45]
Eディフェンスの件は確かミニチュアの免震ビルが長周期地震動を受けて擁壁に衝突し衝撃を受けたが、(ミニチュアのビルでは)大きな被害を受けなかったとかいう実験結果のことですよね?
最近の50階を超えるような免震タワーマンションがどうなるかという話とリンクするのでしょうか? |
|
514:
匿名さん
[2015-02-02 21:42:16]
>最近の50階を超えるような免震タワーマンションがどうなるかという話とリンクするのでしょうか?
疑問を持つのは当然だと思います。 物理が苦手であっても、特撮と呼ばれる日本の昔の映画をみれば、ミニチュアを使っているので、CG合成などを用いない限り、現実の動きと違うのは誰にでもわかるのと同じですから、リンクする訳がありません。 まともな研究者は、ミニチュアで考察はしますが、絶対であると言う結論を出すことはありません。 全ての事を実際に実験するのは不可能ですから、実際のもので実験出来ないものに絶対だと言うことはありません。 |
517:
匿名さん
[2015-02-03 01:16:41]
円谷プロの特撮映画は、エンタテイメントとしては非常に素晴らしいもので、称賛に値するものです。
しかし、自然の法則は全く無視しているので、現実には有り得ないことなのです。 その違いが解らない人が、現実の問題にかかわることは許されないことです。 |
518:
匿名さん
[2015-02-04 08:08:40]
>>515
Eディフェンスの実験結果の解釈をあなたが誤解しているのではないかと問われているのだと思いますよ。 |
519:
匿名さん
[2015-02-04 08:31:05]
確かに、E―ディフェンスで4階建ての鉄筋コンクリート建物を揺らした結果を持ってして、50数階建ての超高層マンションを揺らした結果を予想できているかどうかは疑問ですね。
|
520:
匿名さん
[2015-02-04 09:57:41]
私も、そう思います。
建物の高さが違えは、鉄筋コンクリートのラーメン構造の場合、構成する基礎・柱・梁・壁などのサイズや配筋が変わりますので、挙動が変わるのは実験をやるまでもなく違うことは明白です。 二分の一のミニチュアモデルを作っても、構成するコンクリートや鉄筋の量を合わせることが出来ても、物理的な質量や特性を二分の一にすることは出来ませんし、重力や時間の流れを二分の一にすることも出来ませんので、実験の結果は、単なる参考に出来るかも知れない、と言う程度のものです。 スーパーコンピューターにプログラムを組み、演算させたほうが実際の揺れに近づいた動きを再現でき、どちらかと言えばこちらのほうが信頼性は高いと思います。 |
521:
匿名さん
[2015-02-04 13:52:05]
耐震基準を満たしたタワマンもキラーパルスで3秒でボキッ!
大林が発表したよね。 |
522:
匿名さん
[2015-02-04 18:31:13]
>521
こういう地震のとき、他の免震ではない普通の高層マンションでは、どのようなとが起こるのか、興味があります。 |
523:
匿名さん
[2015-02-04 21:01:38]
>耐震基準を満たしたタワマンもキラーパルスで3秒でボキッ!
>大林が発表したよね。 いつの事ですか? |
525:
匿名さん
[2015-02-04 23:59:20]
>>522
このニュースだろ。 http://n-seikei.jp/2015/01/post-26363.html 大林組が対策したと言っているタワーマンションは免震じゃなくてDFS制振だよ。 ニュースにはなぜか免震と書かれているけどググれば間違いだとわかる。 免震は別に長周期地震動に強くないから。 |
526:
匿名さん
[2015-02-05 09:59:10]
521が書いた
>耐震基準を満たしたタワマンもキラーパルスで3秒でボキッ! >大林が発表したよね。 は、文章を読む事が出来ない早とちりが、文章から単語を拾い集めて作ったので、元の文章とは全く違う内容です。 こうした早とちりで世間を騒がして楽しもうと誤解してる幼稚な暇人が多いようだね。 情報元が捏造や騒乱罪で訴えなければいいが、訴えられたら懲役8年なんて判決が下りそうだよ。 |
528:
匿名さん
[2015-03-13 19:07:47]
東洋ゴム工業の免振使ってるの何処のマンションよ?
|
529:
匿名さん
[2015-03-13 20:02:25]
字が間違ってるぞ
|
530:
匿名さん
[2015-03-13 20:45:05]
変な文章、誤字、いつもの奴か。
|
531:
匿名さん
[2015-03-14 01:32:03]
528はマヌケとして、
どこのマンションで使用しているのか知りたいね。 |
532:
匿名さん
[2015-03-15 06:11:54]
超電導免震というのが東北大で研究されていて有望らしい。
長期的にはゴムを使うのは時代遅れになっていく可能性はあるな。 |
533:
匿名さん
[2015-03-15 12:07:04]
東洋の免震ゴムに、国の基準を満たしていないという不正があったらしい。今日のニュースでやっていた。
お宅の免震ゴムは大丈夫か? |
534:
匿名さん
[2015-03-15 16:22:40]
マンション購入に当たり、制震と免震、どちらを選ぶべきかと言うスレッドだとすると、このスレッドのスレタイでの議論は出来ません。
まず、制震でも免震でもない耐震が選択肢から抜けていますし、どの地域での事なのか、どんな土地に建つ何階建てのマンションなのか、どんな規模なのか、どんな構造なのか、維持費が掛かっても良いのかどうかくらいの条件を与えないと話にならないですよ。 例えば免震ですが、出来るだけ低層のマンションや戸建てに向いていますが、維持費が高く、マンションなどの重い建物に用いた場合だと不明な点が多いので、どうなるのか予測が出来ない部分があります。 場所によっては、どちらも不要の耐震で十分なこともあります。 |
535:
匿名さん
[2015-03-15 17:29:46]
長周期地震動に関して、免震タワーは未知の部分が多くて怖いですね。
|
536:
匿名さん
[2015-03-16 17:03:11]
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150316-OYT1T50053.html
これですか。やはり、表層地盤増幅率の低い土地に、低層ノーマル耐震がベストだと思いました。 |
537:
匿名さん
[2015-03-16 22:11:27]
東洋ゴムの免震シェアは3%位とニュースでやっていました。
|
538:
匿名さん
[2015-03-16 22:22:51]
>東洋ゴムの免震シェアは3%位とニュースでやっていました。
このように書く人が非常に多いですね。 それが分譲マンションだけに対して3%なのか、賃貸マンションやアパートだけじゃなく戸建てやテナントビルとかオフィスビルも含む全体の3%なのか、全く不明なことに気が付かないのが不思議ですね。 |
539:
匿名さん
[2015-03-17 00:13:36]
戸建やアパートで免震てほとんどないのでは?
オフィスビル、官公庁、マンションがほとんどではないかと。 今回の対象物件は55棟ということだし。 官公庁が多いのは、入札で安いところになるからだろうな。 |
540:
匿名さん
[2015-03-17 01:09:39]
戸建ての免震は結構あると思います。
しかも、マンションなどの共同住宅は100世帯でも一棟ですが、戸建てなら1世帯でも一棟です。 |
541:
匿名さん
[2015-03-17 01:13:05]
氷山の一角かも
|
542:
匿名さん
[2015-03-17 10:12:48]
耐震偽装事件もあったから構造に関わりなく、タワマンが良くないと思うんだな。
|
543:
匿名さん
[2015-08-13 14:56:12]
|
544:
匿名さん
[2015-08-18 20:55:46]
仙台だと、新築で10から14階くらいの板状マンションでも、免震が当たり前。今後の大地震のリスクから考えれば、首都圏のマンションこそ、免震にすべきとおもうのですが、違うのでしょうか?
|
545:
匿名さん
[2015-08-18 22:16:19]
技術的な問題や事実とは無関係で、建てる場所で売れ易くなるかどうかで決まります。
|
546:
匿名さん
[2015-08-19 09:21:24]
>建てる場所で売れ易くなるかどうかで決まります。
少し違いますね。 建てる場所で、高く売れるかどうかで決まります。 |
547:
匿名さん
[2018-10-17 12:45:20]
KYBの免震装置データ偽装が明るみになりましたね。
ここの製品ってマンションにも使われているのでしょうか。 詳しい方がいましたら教えてください。 とても心配です。 |
548:
匿名さん
[2018-10-17 12:52:16]
大阪地震を見ると僅か40秒とはいえ、6弱の直下型縦揺れ地震を耐えているので免震制振装置の優位性は変わらないでしょう。
|
549:
匿名さん
[2018-10-17 15:38:28]
免震・制震・耐震ですが、メンテ・コスト共に免震>制震>耐震です。
個人的には、揺れの感じにくい免震が良いと思いますが、自身が負担するコストを考えると 微妙ですね。 お金をケチって命をと反論されるお考えの方もいらっしゃるとは思います。 今年購入した物件は耐震でしたが、新耐震基準で建てられおりますので、 震度6、7では倒壊しないはずと思ってます。 そもそも条件には入れておりませんでした。 気にはなっていたので、内覧の際にデベの方がアテンドされたので聞いてみましたが、 3つのどれが良いではなく、物件に因って異なるそうです。 その性能を発揮する事が無い事を祈るばかりです。 |
550:
匿名さん
[2018-10-18 08:01:16]
YKBのデータ偽装は、データ40%も偽装して出荷してたんだね。
偽装データで耐震構造計算してたとなると・・・ |
そしたら買おうかな。