前スレが1000を超えたので、その3です。
前スレ
その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289079/
その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/319367/
[スレ作成日時]2013-10-02 20:58:26
これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その3
481:
匿名さん
[2015-01-25 15:13:56]
|
482:
購入検討中さん
[2015-01-25 16:19:39]
コストを顧みない3階建てSRCが一番最強
高層マンションなんて論外 |
483:
匿名さん
[2015-01-25 16:30:54]
そう言われると、タワーマンションって成金のイメージですよね。
今は、成金でもセレブだと誤解している人が多くて困りますが、成金じゃない、何代も続く本当の意味でのセレブリティーが選ぶのは、住宅地に建つ低層のマンションでしょうね。 松濤などの3階建てで地下に車寄せがあるようなマンションでしょう。 |
484:
匿名さん
[2015-01-25 17:27:45]
確かにSRC3階建ては安全だと思いますが、現実的に考えると8階以下のノーマル耐震建物で宜しいかと思います。勿論、塔状比4以下で。普通で良いと思います。
|
485:
購入検討中さん
[2015-01-25 18:15:14]
縄文・弥生時代から陸地だった所は安全です(造成した丘陵地帯は当り外れが大きい)
武蔵野台地がベストです!(西は青梅、北は川越、南は府中、東は湯島) ベイエリアのタワマンなんて論外ですよ http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/img2011/%E7%B8%84%E6%... |
486:
匿名さん
[2015-01-25 18:32:37]
日本の成り立ち上、プレートの継ぎ目の上にあり、発見されている活断層だけでなく、3.11以後、調査によって発見された活断層もありますし、火山灰で深く覆われた関東ローム層の下の活断層は、建物が密集していることもあり、調査することすらできないのが現実です。
このような事を知った上で、何かあれば責任を持つのでタワーマンションを建てても大丈夫だと言える人はいないでしょう。 長周期地震動も、今も解析中で解明されるまでには、まだまだ時間が掛かります。 私は、484さんの考えに同意します。 |
487:
購入検討中さん
[2015-01-25 18:40:55]
そうですね、断層の事は心配しても無意味です
災害にあう確立的にも無視して良いですね |
488:
匿名さん
[2015-01-25 21:33:38]
福一の事故の原因は地震でなく、津波で電源喪失したことだけどね。
|
489:
匿名さん
[2015-01-25 21:51:55]
何年も前からの指摘通り、補助電源を改修しておけば、津波で電源喪失することも無かったので、明らかな人災です。
|
490:
匿名さん
[2015-01-25 21:53:40]
>488
津波の原因が地震だと知らないのかな? |
|
491:
匿名さん
[2015-01-26 22:35:19]
>(4) 地震によって免震層に作用する地震力を、設計限界固有周期に応じて次の表に掲げる式によって計算すること。
>Ts<0.16の場合,Q=(3.2+30Ts)MFhZGs >0.16≦Ts<0.64の場合,Q=8MFhZGs >0.64≦Tsの場合,Q=5.12MFhZGs/Ts > >この表において、Ts、Q、M、Fh、Z及びGsは、それぞれ次の数値を表すものとする。 >Ts 設計限界固有周期(単位 秒) >Q 地震によって免震層に作用する地震力(単位 キロニュートン) >M 上部構造の総質量(単位 トン) >Fh (3)に規定する加速度の低減率 >Z 令第八十八条第一項に規定するZの数値 >Gs 令第八十二条の六第三号の表に規定するGsの数値 この式みて、高強度コンクリートも同じ様なものだなと思いました。軽ければ軽いほど地震力が削減されるわけです。初期性能は満たしているのかもしれませんが、長期間経過後に強度が維持されていなければ、免震装置と同じで地震力の削減のための道具になってしまう危険があるのです。やっぱり、普通のコンクリートと鉄筋で、ノーマル耐震の建物が一番安心です。梁が太いかもしれませんが、その方が安心です。免震とか高強度コンクリの建物で梁が細くなってるものがありますが、細くても安全という業者の説明を鵜呑みにするのはどうかと思います。 もしかして、免震で高強度コンクリートという建物もあるのかしら?と思ってググッたら沢山出てきた!いやー、どうなんでしょうか、この流れ。 |
492:
匿名さん
[2015-01-26 22:52:10]
>普通のコンクリートと鉄筋で、ノーマル耐震の建物が一番安心です。
>梁が太いかもしれませんが、その方が安心です。免震とか高強度コンクリの建物で梁が細くなってるものがありますが、細くても安全という業者の説明を鵜呑みにするのはどうかと思います。 その通りでしょうね。 高強度コンクリートは、一瞬の衝撃に弱いのを隠しているのだと思います。 何処かが破綻すると、一気に壊れてしまうようなイメージです。 普通のコンクリートなら、実績もあるので、繰り返し応力にも耐えているようですし、一気に破綻することも無いと思います。 一番不安なのは、免震です。 |
493:
匿名さん
[2015-01-27 09:34:08]
でも、去年NHKで免震は長周期地震に有効だったってニュースで見たような。
あの有名な実験設備あるじゃん。あそこで実験したら実証出来たって。 ググればソースあると思うよ。 |
494:
匿名さん
[2015-01-27 12:13:59]
それは誤解でしょう。
長周期地震動については、まだまだ解析されていませんので、それに対して安全だと言える事はないです。 |
495:
匿名さん
[2015-01-27 13:20:27]
Eディフェンスの実験結果って嘘なの?
あれって確か長周期に対して、免震の有効性を実験したんだよね? |
496:
匿名さん
[2015-01-27 15:25:56]
今、分かってる範囲内でのことじゃないでしょうか?
南海トラフの巨大地震が起これば、また、東京と言うか関東直下型の巨大地震が起こっても、何が起こるのかは推測でしかないです。 |
497:
匿名さん
[2015-01-27 15:32:58]
中越地震で、森ビルのエレベーターが壊れましたね。
東日本大震災の時、大阪堺市で地震に関する講演会か学会を行っていたら、会場が揺れ、地震学者は遠くで大きな地震が起こったのかも知れないと直感したそうです。 今の技術や研究では、何が起こるか解りません。 |
498:
匿名さん
[2015-01-27 17:27:33]
確かEディフェンスの実験って2012年か2013年のはず。
去年NHKで特集されてたのを見て安心したから覚えてる。 どっちなんでしょうかね? |
499:
匿名さん
[2015-01-27 22:01:47]
>>498
意味が分かってないようですね。 Eディフェンスの実験は、以前から行われています。 しかし、所詮、実験の設定をするのは研究者であり自然ではないのです。 それに、実物での実験が出来るものは限られます。 長周期地震動の影響を受け易いタワーマンションを実物大で実験することは不可能です。 なので、今の技術や研究では、何が起こるか解らないのです。 |
500:
匿名さん
[2015-01-27 22:02:30]
免震タワーは未知のものです。
|
耐震、制震、免震に関係なく、これほど危険で無責任極まりない発想はありません。
今は旧式でも当時は「最新式だから問題無し」と多分言った事でしょう。当然今は最新式でも何年か先になれば「最新式は問題無し(古いものは問題あるが…)」とまた言う訳ですよね。
いい加減なものです。