前スレが1000を超えたので、その3です。
前スレ
その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289079/
その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/319367/
[スレ作成日時]2013-10-02 20:58:26
これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その3
441:
匿名さん
[2015-01-10 14:22:58]
|
442:
匿名さん
[2015-01-10 17:14:38]
地震対策のシステムはヘルメットと同じワンウェイ。 一度ダメージ受けたらお終い。 そうじゃないのもあるかもだけど、民間マンションでそんな上級システムは考えにくい。 |
443:
匿名さん
[2015-01-10 17:31:48]
>442
簡単に表現すれば、その通りですね。 私も、そうとらえていいと思います。 初期の制震は、建物の変形を内蔵した装置で抑えるようになっているもので、繰り返し使えることは使えるのですが、建物自体にダメージが生じ、制振装置もダメージを受けるので、繰り返し何回も同じ効果を出すことはできません。 でも、最近のマンションで採用されているかどうかは知りませんが、大きなビルでは揺れを打ち消す動きをする動力を使って動く機械の精神装置があり、それは繰り返し同じ効果を発揮するものと言えるでしょう。 免震は、建物の荷重が常に掛かってしまうため、揺れなくても劣化が進みます。 中には免震ゴムなどの交換を考えていない建物もありそうですし、設計上、交換できるようになっていても、実際には交換が出来ないと言う設計ミスと言う建物もあるようです。 それよりも、何十年も経ち、交換する免震ゴムなどの消耗品があるのかどうかが不明です。 |
444:
匿名さん
[2015-01-10 17:43:38]
高層マンションに使われる高強度コンクリート(本当にそうかは疑問だが)はいったんクラックが入ると修復できない。
コンクリートについては「豊洲式コンクリート」という品質偽装問題がプチバブル期にありましたね。 その話題は抹消されましたが。 |
445:
入居予定さん
[2015-01-11 09:56:57]
>433
建築基準法20条で 「高さが六十メートルを超える建築物 当該建築物の安全上必要な構造方法に関して政令で定める技術的基準に適合するものであること」 があります。つまり階高3m×20階=60m以上の建物で制振とか免震とかになる境です。 |
446:
匿名さん
[2015-01-18 20:08:51]
耐震基準を満たした高層ビルも倒壊する危険性がある。 ゼネコンの研究で判明。 今夜のNHK19時のニュースで。 |
447:
匿名さん
[2015-01-18 20:44:29]
この日本に、高層マンションや高層ビルを建てることが間違っていたのでしょう。
巨大地震が起これば、制震であっても免震であっても、用を成しません。 |
448:
匿名さん
[2015-01-19 14:01:23]
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150118/k10014774561000.html
来ましたね。やはり、表層地盤増幅率の低い土地に、5階建以下の低い建物を建てるのが良いのでしょうね。 理屈関係なく、直感で理解できますよね?容積率200パーセントの土地に5階建のマンションを建てれば安全ということが。 |
449:
匿名さん
[2015-01-19 14:03:42]
免震構造っていうのは構造計算に使う地震力を低減させるために使うんです。つまりコンクリを節約するための装置ですよ。
|
450:
匿名
[2015-01-19 14:13:10]
現在、大阪で免震の30階に住んでいます。
昨夜のNHK見逃したのですが、大丈夫なのでしょうか〜? |
|
451:
匿名さん
[2015-01-19 14:26:22]
この研究は過去の建築基準法の改正と同じで、新たな耐震基準に反映されて、莫大な既存不適格物件を作り出すことに成功するわけですね。そして、マッチポンプ的に、この建物は危険だから建て替えましょう、耐震診断を受けて耐震補強をやりましょう、という展開に進むわけです。
|
452:
匿名さん
[2015-01-19 16:02:38]
|
453:
匿名さん
[2015-01-19 16:51:33]
脅かす訳ではありませんが、免震は、設計範囲内での場合で、想定内の事にしか対応できません。
しかも、設計範囲内と言っても、実際に設計通りになる保証は無く、設計範囲内の地震であっても想定外の結果になることも起こり得ます。 また、巨大地震などで発生する長周期地震動に関しては、考慮していない免震も多いのでどうなるか誰にも分からないのが現実です。 それ程大きくない地震なら揺れも少なくて良いのですが、大きな地震などは、起こってみないと分からないようです。 免震に使われてるゴムは、地震の有無にかかわらず交換の必要がありますので、交換の方法や費用に関しても知った上で購入すべきです。 |
454:
物件比較中さん
[2015-01-19 21:58:10]
>>453
何処までが想定内で何処までが想定外なのかの説明がなされないとあなたの説明は信憑性がありませんよ。 |
455:
匿名さん
[2015-01-21 11:01:30]
http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/choshuki/choshuki_eq3.html
長周期地震動がどのようなメカニズムでどのような加速度を建物に与えるか、未知の部分が多いですね。 分からない場合はどうするか?新しいものには手を出さない事です。 |
456:
匿名さん
[2015-01-21 11:31:05]
>454
>何処までが想定内で何処までが想定外なのかの説明がなされないとあなたの説明は信憑性がありませんよ。 あなたの言いたい事が理解できません。 「何処までが想定内で何処までが想定外なのか」 一般的に、想定外とは、想定内以外の部分のことです。 なので、想定外が何処までかと聞かれても答える事は不可能なので説明する事は出来ません。 想定内についてですが、何処までが想定内かと言うのは、物件によって違いますので、全てに共通し当てはまる範囲を説明する事も不可能です。 よって、一般的な考え方について説明します。 想定とは、建てる土地の状態、その土地での地震の歴史を何処まで考えに入れるか、今後予想される地震などを何処まで含めるかを基本にます。 それらに対して、建築基準法などの法律を満たすのは当然ですが、それを上回る部分、何処までの揺れなどに対応する免震装置を用いるかを仮に設定します。 それたとは別に、総工費と販売などに掛かる経費や利益、借り入れ状況や金利、販売価格の設定をどうするかを検討し、採算が合うかどうかを検討し、建物本体の仕様を決め、免震装置のいくら出せるのかを決めます。 このようにして免震装置をどうするのか決める場合、その想定は、デベロッパー側の状況と考えによって変わる金額で変わってしまうのです。 分譲マンションを建てて売る事を考えられる人ならば、これくらいの事は簡単に推測できると思います。 |
457:
物件比較中さん
[2015-01-21 18:11:09]
>>456
何処までが想定外なのか答えられない人に免震装置の是非を結論付けられるのですか? 震度は7迄しかないから7を最大限にした免震装置という言い方なら理解出来ますが、もしそれ以上の仮に震度7より大きい地震が来たら免震に限らず制震も耐震も耐えられませんよ。 |
458:
匿名さん
[2015-01-21 18:23:39]
>457
あなた、自分で何を書いているかわかってますか? >何処までが想定外なのか答えられない人に これに関しては、既に答えています。 あなたが読んでないか、理解出来ないだけです。 >免震装置の是非を結論付けられるのですか? 私は、免震装置の是非を結論付けたりしていません。 あなたが勝手に、私が是非を結論付けたと言ってるだけです。 >震度は7迄しかないから7を最大限にした免震装置という言い方なら理解出来ますが、もしそれ以上の仮に震度7より大きい地震が来たら免震に限らず制震も耐震も耐えられませんよ。 あなたは非常識な事を言いますね。 震度と建物の揺れ方は比例しません。 震度ゼロでも長周期地震動で大きく長時間揺れた実例がありますが、ご存じないのでしょうか? |
459:
匿名さん
[2015-01-22 09:19:09]
免震装置を除いた躯体部分の強度で比較すると単純な耐震構造のマンションの方が強いということになります。だから免震装置の限界を超えた領域では、単純耐震の方が強いと言えます。
|
460:
購入検討中さん
[2015-01-22 10:26:43]
>>459
今の免震装置は支承やダンパーなどが組み合わされてるから限界を超えることは100パーセントありえませんよ。 |
438です。
度々で申し訳ありません。
ご親切に教えて頂きまして本当にありがとうございます。
来週末にモデルルーム見学予定がありまして、とても不安に思っていたことであるため色々と教えて頂いて助かりました。